司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

「動産・債権等を目的とする担保権についての中間的な議論の整理」

2020-07-14 16:50:42 | 民法改正
動産・債権を中心とした担保法制に関する研究会
https://www.shojihomu.or.jp/kenkyuu/dou-tanpohousei

「動産・債権等を目的とする担保権についての中間的な議論の整理」が公表されている。

 また,第12回会議が開催され,「動産・債権等を目的とする担保権の在り方(1)」について議論がされたようである。
コメント

家族法研究会(第5回,第6回)

2020-07-14 16:32:29 | 民法改正
家族法研究会
https://www.shojihomu.or.jp/kenkyuu/kazokuhousei

 第5回会議が開催され,有識者のヒアリング等がされたようである。

 また,第6回会議が開催され,「父母の離婚後の子の養育の在り方に関する親権制度以外の論点の整理」について議論がされたようである。
コメント

法務大臣閣議後記者会見の概要「自筆証書遺言書保管制度に関する質疑について」

2020-07-14 14:17:53 | 民法改正
法務大臣閣議後記者会見の概要(令和2年7月10日(金))
http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho08_00101.html

「2件目は,自筆証書による遺言書を保管する制度が開始したことについてです。
 本日,「法務局における遺言書の保管等に関する法律」が施行され,遺言書保管所として指定された全国312か所の法務局において,自筆証書による遺言書を保管する制度が始まりました。
 申請された遺言書は,法務局において,長期間適正に保管されることから,改ざんされたり,遺言者の死亡後に相続人に発見されなかったりするリスクが軽減されます。
 また,家庭裁判所における検認も不要となります。
 この制度の開始に当たっては,申請等の手続についてウェブサイトから予約ができるようにするなど,利便性の向上に努めております。
 今後も,より広く国民の皆様に利用していただけるよう,適正な運用を行うとともに,引き続き,制度の周知に努めてまいります。」

〇 自筆証書遺言書保管制度に関する質疑について
【記者】
 大臣から今発表がございました自筆証書遺言書保管制度についてお伺いいたします。
 この制度によって遺言書の紛失,破棄,改ざんなどの懸念を払拭できる一方で,依然としてパソコンなどで作成した遺言書については認められておりません。こういった現状について改善の余地を指摘する声もありますが,電子媒体による遺言の位置付けについて,どのような在り方が望ましいと大臣はお考えでしょうか。

【大臣】
 平成30年の相続法制の見直しにおいて,御指摘の自筆証書遺言書保管制度を導入しました。その際,自筆証書遺言についても方式が緩和され,遺言書に添付する財産目録については,自書することを要しないこととされました。
 もっとも,遺言書の本文については,現在も,遺言者本人の自書による必要があるものとされております。
 これは,遺言書については,紛争が生じた場合には,本人が既に死亡しているため,本人の筆跡など遺言書自体から,本人が書いたものであるかどうか,遺言者の真意により作成されたものかどうかについて客観的に判断することができるようにする必要性が高いためです。
 他方で,電子媒体による遺言が認められれば,自筆で遺言書を書くことが困難な方が遺言を作成する場合の選択肢が増えるものと考えられ,遺言書の作成を容易にするという観点からはメリットがございます。
 したがって,電子媒体による遺言については,最新技術の活用等によって,当該遺言書が本人の真意により作成されたものであることが担保されるなどの条件面が整えば,その導入を検討する余地があるものと考えております。
 私が主催する法務省DX会議(法務省デジタルトランスフォーメーション総合推進会議)において,CIO補佐官からのアドバイスも受けながら,現在のデジタル社会において,こういった電子媒体による遺言というものを導入できないかどうかについて,積極的に検討を進めてまいりたいと思います。


 デジタル遺言について,検討するということですね。

cf. 平成31年12月17日付け「米国,デジタル遺言が普及へ」

平成30年11月5日付け「デジタル遺言」の可能性
コメント

新型コロナウイルスに便乗した悪質商法にご注意!

2020-07-14 09:22:46 | 消費者問題
新型コロナウイルスに便乗した悪質商法にご注意!(速報第7弾)-受給資格がない人に持続化給付金の不正受給を持ちかける手口に気をつけて!- by 国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20200710_1.html

 サラリーマンや学生さんにも,魔の手が伸びているようだ。

cf. 「新型コロナウイルスに関連して給付金が40万円もらえる。申請代行します。」という勧誘に注意してください! by 広島県
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/41/keihatsu02-0706.html
コメント

「なぜいまハンコなのか?」

2020-07-14 01:28:19 | いろいろ
NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20200713_1577886.html?DETAIL

 ハンコ応援団が登場。

「経団連が4月に会員企業を対象に行なった調査結果では、テレワークの阻害要因は、社内の情報システムに社外からアクセスできない、セキュリティ上、顧客情報や開発情報を家に持って帰れないといった“従業員の業務の性質(情報管理上の懸念も含む)”が約75%と最も大きな要因でした。この中にハンコという文字は1回も出てきません。同時期に東京商工会議所でも同様の調査を行なっていますが、ほぼ同じ結果です」(上掲記事)

 ですよね。

「脱ハンコ」ありきではなく,重要な文書の作成及び保存の手段として,書面&押印が望ましいのか,電磁的記録&電子署名が望ましいのかについては,ケース・バイ・ケースで,合理的に判断すればよいのである。その見極めが肝要といえる。

cf. 経団連「緊急事態宣言の発令に伴う新型コロナウイルス感染症拡大防止策各社の対応に関するフォローアップ調査」
https://www.keidanren.or.jp/policy/2020/036.pdf

東京商工会議所「新型コロナウイルス感染症への対応に関するアンケート」調査結果を取りまとめました
https://www.tokyo-cci.or.jp/page.jsp?id=1021764
コメント (1)