goo blog サービス終了のお知らせ 

司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

民事判決のオープンデータ化検討プロジェクトチーム

2021-03-30 11:19:59 | 民事訴訟等
日弁連法務研究財団
https://www.jlf.or.jp/work/hanketsuopendata-pt/

 民事判決のオープンデータ化検討PTの会議が重ねられており,そろそろ取りまとめがされるようである。
コメント

「仲裁法等の改正に関する中間試案」

2021-03-22 00:11:02 | 民事訴訟等
「仲裁法等の改正に関する中間試案」に関する意見募集
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=300080239&Mode=0

 意見募集は,令和3年5月7日(金)まで。

cf. 法制審議会-仲裁法制部会
http://www.moj.go.jp/shingi1/housei02_003006.html
コメント

同性同士の性的行為も「不貞行為に当たる」

2021-03-16 14:43:09 | 民事訴訟等
産経新聞記事
https://news.livedoor.com/article/detail/19856679/

「妻と不倫した女性に夫が損害賠償を請求できるかどうかが争われた訴訟で、東京地裁が先月、同性同士の性的行為も「不貞行為に当たる」として女性に賠償を命じる判決を言い渡した」(上掲記事)

 同性同士の不倫を不貞行為と認めた司法判断は珍しいようである。
コメント

執行裁判所から財産開示手続で出頭命令を受けたのに,出頭しなかったとして開示義務者が書類送検

2021-03-06 01:39:27 | 民事訴訟等
TBSニュース
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4214654.html

 執行裁判所の呼出しを受けた財産開示期日において,正当な理由なく,出頭せず,又は宣誓を拒んだ開示義務者は,6か月以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられる(民事執行法第213条第1項第5号)。

 全国的には,神奈川,広島に続き,3件目?
コメント

仲裁法改正の中間試案のパブコメ

2021-03-06 01:20:17 | 民事訴訟等
日経記事
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE0498U0U1A300C2000000/

「財産や証拠を差し押さえる「暫定保全措置」について、定義や発令要件などのルールを法律に定める。裁判所への資料提出は一部を外国語でも可能にする。」(上掲記事)

cf. 法制審議会-仲裁法制部会
http://www.moj.go.jp/shingi1/housei02_003006.html
コメント

「民事訴訟法(IT化関係)等の改正に関する中間試案」

2021-02-26 21:38:38 | 民事訴訟等
「民事訴訟法(IT化関係)等の改正に関する中間試案」に関する意見募集
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=300080237&Mode=0

 こちらもパブコメがスタート。

 意見募集は,令和3年5月7日(金)まで。
コメント

法務大臣閣議後記者会見の概要「民事裁判手続のIT化に関する質疑について」

2021-02-24 20:32:12 | 民事訴訟等
法務大臣閣議後記者会見の概要(令和3年2月24日(水))
http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho08_00174.html

〇 民事裁判手続のIT化に関する質疑について
【記者】
 民事裁判のIT化に向けて,先週,法制審議会の部会が中間試案を取りまとめました。大臣の受け止めと,デジタル化に向けた意気込みをお願いいたします。

【大臣】
 本年2月19日に開催されました法制審議会民事訴訟法(IT化関係)部会におきまして,中間試案の取りまとめがされたと承知しております。
 この中間試案でありますが,昨年2月に諮問いたしました民事裁判手続のIT化を実現するため,オンラインで裁判所に訴状等の提出を可能とするe提出,当事者の双方の期日へのウェブ参加を可能とするe法廷,訴訟記録を電子化するe事件管理などを内容とするものと承知しております。
 民事裁判手続のIT化を実現することは,近年の情報通信技術の進展への対応という観点に加えまして,新型コロナウイルスの感染拡大防止にも資するものであり,大変重要な課題であると認識しております。
 令和2年7月に閣議決定されました「成長戦略フォローアップ」におきましては,民事裁判手続のIT化を実現するため,2022年(令和4年)中の法改正に取り組むこととされております。
 このようなスケジュールを意識しながら,中間試案に対するパブリックコメントの意見も踏まえまして,利用者の目線に立ったIT化を実現する観点から充実した調査審議が行われることを期待しております。

cf. 法制審議会民事訴訟法(IT化関係)部会
http://www.moj.go.jp/shingi1/housei02_003005.html
コメント

子供の引渡しの強制執行,「成功」は3割にとどまる

2021-02-24 15:56:08 | 民事訴訟等
産経新聞記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c7aaecd72b97a3f386fb66f3dea9e01e0e328cc

「強制執行の結果、引き渡しが成功した「完了」は33・3%の17件。実現しなかった「不能」は41・1%の21件で、何らかの理由で執行が中止となった「取下げ」が25・4%の13件だった。」(上掲記事)

 非監護親が子を「連れ去り」,その後に監護親が法的手続により「引渡し」を求め,強制執行とという手段に出る,という話であり,難しい問題である。
コメント

民事裁判手続のIT化,中間試案がまとまる

2021-02-19 22:07:30 | 民事訴訟等
日経記事
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE193U70Z10C21A2000000/

「訴状の提出をインターネットでできるようにし、口頭弁論のオンライン出席を可能とする。法務省は2022年に改正案を国会に提出し、2025年度の本格運用開始を目指す。」(上掲記事)

 近々,パブコメである。

cf. 法制審議会-民事訴訟法(IT化関係)部会
http://www.moj.go.jp/shingi1/housei02_003005.html
コメント

証拠収集手続の拡充等を中心とした民事訴訟法制の見直しのための研究会

2021-02-11 09:57:59 | 民事訴訟等
証拠収集手続の拡充等を中心とした民事訴訟法制の見直しのための研究会
https://www.shojihomu.or.jp/kenkyuu/syokosyusyuhousei

 法務省が設けた研究会が,令和3年2月3日から稼働しているようである。

cf. 日弁連シンポジウム報告書「民事裁判における情報・証拠収集方法の確立に向けて」(2018年9月4日開催)
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/publication/booklet/data/symposium.pdf
コメント

オリンピック選手村に使用される分譲マンションの購入者らが,売主であるデベロッパーに対して民事調停の申立て

2021-02-01 10:54:50 | 民事訴訟等
東スポ記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/e72ff1bf475fc79e510d083883a8382e14a9ae15

「新型コロナウイルスの影響で五輪が1年延期されたことにより不利益を被った購入者は、補償を拒否する売り主に猛反発している・・・・・今回の延期によって東京都から売り主へ約40億円が支払われたという。」(上記記事)

ということである。

 購入者からすれば,憤懣やる方なしでしょう。
コメント

仮差押債務者が債権の仮差押えを受けた後に第三債務者との間で示談をしても,仮差押債権者に対抗することができない

2021-01-13 16:44:42 | 民事訴訟等
最高裁令和3年1月12日第3小法廷判決
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=89952

【判示事項】
 仮差押債務者が債権の仮差押えを受けた後に第三債務者との間で示談をした場合に当該債権に対する転付命令を得た仮差押債権者が第三債務者に対して示談金額を超える額の請求をすることができないとした原審の判断に違法があるとされた事例

「債権の仮差押えを受けた仮差押債務者は,当該債権の処分を禁止されるから,仮差押債務者がその後に第三債務者との間で当該債権の金額を確認する旨の示談をしても,仮差押債務者及び第三債務者は,仮差押債権者を害する限度において,当該示談をもって仮差押債権者に対抗することができない。」
コメント

法制審議会民事訴訟法(IT化関係)中間試案のたたき台

2021-01-08 18:12:39 | 民事訴訟等
法制審議会民事訴訟法(IT化関係)部会第7回会議(令和2年12月25日開催)
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900001_00043.html

「中間試案のたたき台」等について議論がされたようである。
コメント

訴状提出「ネットのみ」反対51%

2020-12-21 00:36:03 | 民事訴訟等
時事通信記事
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020121800983&g=pol

 内閣府が公表した「民事裁判のIT化に関する世論調査結果」において,

「訴状を裁判所に提出する方法として、持参や郵送を認めずインターネット利用に限定することについて、「反対」「どちらかといえば反対」との回答が合わせて51.7%と半数を超えた。」(上掲記事)

 本人訴訟に対する配慮が求められよう。

cf. 令和2年12月18日付け「民事裁判IT化に関する世論調査」
コメント

民事裁判IT化に関する世論調査

2020-12-18 19:21:44 | 民事訴訟等
世論調査(附帯調査) (全調査)
https://survey.gov-online.go.jp/tokubetu/tindex-all.html

「民事裁判IT化に関する世論調査(令和2年9月調査)」が公表されている。
コメント