goo blog サービス終了のお知らせ
部長職のお仕事
管理職としての日々と趣味についてです
CALENDAR
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
RECENT ENTRY
ブログを”はてなブログ”に移行します
2025年取り組み
2024年を振り返る
2023年謹賀新年
2022年を振り返る
旧キット1/100ザクを作る その4(塗装篇)
旧キット1/100ザクを作る その3(胴体工作篇)
旧キット1/100ザクを作る その2(頭部工作篇)
旧キット1/100ザクを作る その1(決意表明と作製方針篇)
300円旧キット ギャンを作る その1(工作編1)
RECENT COMMENT
ti0719/
2025年取り組み
しろにゃに/
2025年取り組み
ㅎㅎ/
SDキュベレイ AMX-004 完成
BUCHO-ti0719/
オーラバトラー 旧キット1/24ダンバイン完成
BUCHO-ti0719/
第24回オラザク選手権ガンプラ部門一次審査通過作品「熱砂戦線」 ザクビネットを作る(完成編)
こんばんは/
オーラバトラー 旧キット1/24ダンバイン完成
RITOKATA/
第24回オラザク選手権ガンプラ部門一次審査通過作品「熱砂戦線」 ザクビネットを作る(完成編)
ti0719/
第24回オラザク選手権ガンプラ部門一次審査通過作品「熱砂戦線」 ザクビネットを作る(完成編)
shino/
第24回オラザク選手権ガンプラ部門一次審査通過作品「熱砂戦線」 ザクビネットを作る(完成編)
ti079/
模型部屋を作ろう
CATEGORY
スケールモデル
(27)
インテリアビネット
(6)
お気に入りリンク集
(1)
完成品リスト
(1)
ガンプラ(リアル系)完成品
(7)
ガンプラSD完成品 U.C.シリーズ
(24)
ガンプラSD完成品 SEEDシリーズ
(11)
ガンプラSD完成品 三国伝シリーズ
(3)
80年代SD完成品
(3)
FSSモデル完成品
(2)
オーラバトラー完成品
(8)
80年代(その他)完成品
(15)
ガンプラ
(963)
FSSモデル
(32)
オーラバトラー
(189)
80年代その他モデル
(134)
スケールモデル完成
(8)
やりたいこと
(1)
Weblog
(0)
BOOKMARK
当ブログ完成品リスト
当ブログの完成品を集めたリストです。作製記リンクしています。
お気に入りリンク先リスト
相互リンクしていただいているブログ様、HP様のリストです。
MG-モデラーズギャラリー
超有名投稿サイトです。
MG-モデラーズギャラリー (ti0719ギャラリー)
MG(モデラーズギャラリー)内の、自分のギャラリーページへのリンクです。
SNS「模型大好き」
参加しています。 招待制ですので興味のある方は連絡ください。
ネット作品展示会 【 「模型大好き」作品展示サイト 】
「模型大好き」で実施されたネット作品展示会のサイトです。
Sucssion of SD Z GUNDAM (SDコンペ)
ヨンコラさんのサイトで実施された「SD Z祭り」に参加しました。
I LOVE SD (SDコンペ)
ヨンコラさんとyasutomoさんが主催のSDコンペに参加しました。
檄三国伝コンペ(子竜VS水軍) (SDコンペ)
Kazさん主催の三国伝のコンペに参加しました。
オーラロードをこじ開けろ! 第1回AB祭
MG(モデラーズギャラリー)さんでのオーラバトラーコンペに参加しました。
MGC2(モデギャラ2周年コンペ)
MG(モデラーズギャラリー)さんの2周年記念コンペに参加しました。
キャノンコンペ
千葉しぼりさん主催のキャノンコンペに参加しました。
モデラーズサミット2
モデラーズサミット2 2011年11月6日(日)開催 参加いたします!
RECENT TRACKBACK
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2025年01月
2024年12月
2023年01月
2022年12月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年09月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
MY PROFILE
goo ID
ti0719
性別
都道府県
自己紹介
管理職として相変わらず日々のストレスに耐えながらすごしています。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
300円旧キット グフを作る その3(最終)
ガンプラ
/
2020-09-22 11:53:03
超久しぶりの更新です。
オラザク、ABコンの投稿追い込みで更新できてませんでした(言い訳w)
オラザク投稿は8月末で完了しているのにブログの振り返り速度が追い付かないw
今回はグフの3回目。単体としては最終です。
グフ関連の前回記事その2で青い機体に塗ったところまでは紹介しましたが、そのあと砂漠色に塗りなおしています。
ビネット化した時にグフだけ青だとどうもマッチしないので、思い切って塗りなおし。
その際にどうせなら川口名人の傑作ジオラマ「砂漠の駐屯地」のあのマーキングを入れようと、matさんの塗装方式を参考にしてマスキングマーク方式(?)としました。
マークは色と赤。
先に白地、赤字を塗装して、その上からマーキングをマスキング。
まっすぐな一定の太さできれいな線を手書きで引くのは神業。そんな技は持っていないし、デカール使用は自己レギュで禁止。
となるとmatさんの方式がもっとも合理的な手法となります。
細いマスキングテープが手元にあって良かった。
マスキング地獄を堪能www
マスキング完了後、その上から川口名人砂漠色を塗装。
今回は単純にダークイエロー色としました。グレー部分は多分ジャーマングレー(忘れたw)
で、恐る恐るマスキングをはがして必要部分をリタッチ(手が震えるwww)
画像はリタッチ前でした。
満足のいくマーキングの出来上がりでした。
今後もこのmatさん方式を活用しよう。
で、祝杯挙げながら記念撮影。
自分でもお気に入りの画像です。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
300円旧ザクを作る その2
ガンプラ
/
2020-07-25 08:57:33
本日更新第三弾ですw
まとめ更新は面倒ー反省。
で、旧ザクですがこれも工作は先の記事通りです。
今回はサフから。
サフの画像が無い...(大汗)
グフ、ザクとの集合サフ画像。お題「俺たちゃ、アパッチ ジオン軍 サフVer.」
サフ後の整面、サフはがしの図。
やっぱり汚れ加減が良いですね。
続いて塗装ですが、これも一枚。
レシピ
下地:クレオス マホガニー
濃い部分:クレオス サンドイエロー
薄い部分:クレオス タン
オラザク締め切り9/1。
作製時期的にはABコンとかぶさるので少し(かなり)焦り始めましたw
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
300円旧キット ザクを作る その3
ガンプラ
/
2020-07-25 08:50:36
本日更新第二弾です。まとめて書くくらいなら毎週1本ずつ書けってね。
300円ザクの続きです。こちらも工作はその1、2で解説の通りです。
その3はサフから。
サフ姿は萌えるw
でもサフ姿よりさらに好きなのが整面中にサフをはがしているところ。
汚れ加減が好きなんです。
で、いきなり塗装。
砂漠塗装です。
下地:クレオス マホガニー
濃い部分:クレオス サンドイエロー
薄い部分:クレオス タン
まだ基本塗装のざっと塗りなので何となく物足りませんが...これから良くなるはずw
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
300円旧キット グフを作る その2
ガンプラ
/
2020-07-25 08:27:20
7月の更新をさぼってました(汗)
300円グフの作製過程の続きです。
工作内容はその1で解説した通りです。
ここではいきなりのサフ画像から、と思いましたが、サフ画像もない(汗)
表面処理中のサフはがし画像を。
ガシガシ工作を進めていたせいで、表面処理が適当。整面には難儀しました。
で、いきなり塗装画像へ。
レシピは、昔作ったSDのグフR35のレシピ通り。
濃い方の青:ガイアのコバルトブルー+クレオスのマゼンダ(少量)+クレオスのミッドナイトブルー(極少)
薄い方の青が:上記にガイアのピュアホワイトを20%位を追加
R35記事は
ココ
から
いったん青で仕上げましたが、実は砂漠塗装に塗り替えています。
ちょっと単純青だと浮きそうなのと、面白みにかけるかなぁって。
いったん塗装したものを塗り直すのってホント意思が要りますね。何時間も悩みましたw
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
300円旧キット ザクを作る その2
ガンプラ
/
2020-06-21 08:03:48
6月も下旬。
そろそろオラザクとABコンの締め切りを意識した作製に入らないと、最後は追い込まれ作業になる危険性が出てきました。
出張が無いのと在宅勤務で作業時間はいまだかつてないくらいに多く、それに甘えてやりたい放題してきたので、結構アイテム数が多く、冷静に考えれば仕上げるのにかなり日数を要する状況(汗)
さて、今日の記事は300円ザクの残り作業です。
大きなところではショルダスパイク。
キットのままのスパイクではさすがに物足りず、かといって自縛レギュから、オプションパーツやFG、MSVキットのパーツを使うことも出来ず、結論は元キットのスパイクの大型化を行うことになりました。
切り離したスパイクを軸に、約3mmほど円錐形にプラ板で増量。
ちまちま作業の上、円錐形に仕上げないといけないので割と面倒w
で、こんな感じになりました。
まぁまぁかな。
あと工作としては、足の甲の隙間やフンドシ根元の隙間等々を埋めて、微調整。
大きな工作は終了として、全体はこんな感じです(大きな変化点はスパイクの有無のみw)
まだまだ処理が甘いところが散見されますが、表面処理工程で直していきます。
で、いままでの成果 ー 個々のアイテムのほとんどがまだ作業中ですが(汗)
割と良い一塊感が出てるかと。
これをどのようにジオラマ、またはビネットに昇華させるか、思案のしどころです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
300円旧キット ザクを作る その1
ガンプラ
/
2020-06-14 08:38:40
6月もはや中盤。6月最初のブログ更新です。
今回の記事は300円ガンプラシリーズ作製の第三弾、ザク。
想定している300円ガンプラジオラマに配備予定です。
では作製過程のご紹介。
300円ガンプラシリーズ。
当時、リリースの第一段はシャアザクでした。
これはその色違いの量産型。最初期のモデリングですので、足首は脚と一体、肩もショルダアーマーと一体になってるというタイプ。
まずは頭部から。比較写真がなく、いきなり工作後になります。
モノアイ部分をくり抜き、庇を0.5mmプラ板で少し前に延長。ダクトも0.5mmプラ板で延長するとともに、角度を少し変えて緩やかにしています。
後頭部は1.3mm延長。
パイプは継ぎ目をしこしこと掘り起こし直し。
まぁまぁカッコよくなりましたが、MSVシリーズの頭部と比較すると結構苦しいです。
直接比較。MSVで大きく造形が進歩していることが手に取るようにわかります。
続いて加工定番、肩の八の字切り。あわせて腰部分を分離してポーズを取り易くする準備をしています。
フンドシも分離して少し幅増し。腰の内部の受け部分をプラ板ででっち上げ。
このあと所望ポーズに合わせてスカートをバラバラに加工していきました。
冒頭に触れた部分、足首と脚の一体になってるところをバラしてます。
あとで足の甲も切り離しています。
膝立させ、MGザクVer.2.0が得意のかがみポーズを狙って脚部を加工。
膝曲げで干渉する内側はバサバサ切り取り・削り取りで、目一杯、かつできるだけ自然に脚を曲げられるように繰り返し調整しています。
左足の太もものプラ板による延長は後の調整でやめてます。またキットのままだと太ももが細く見えるので、膝関節に影響しない程度に、プラ板を楔形に入れて太もも増量しています。
右足は太ももがそのままだと立膝するときに太ももがスカートの中に潜り込みすぎるので、こちらは1.3mm延長しています。
キットの脛が少し細く、そのままでは接地のための足首の位置決めができないので、この作業の後、裾部分をプラ板で楔形に少し幅増ししています。
続いて腕の加工。
肩とアーマーが一体の形状になっているので、アーマー分離作業を行い、肩ブロックはプラ板で再生しています。
さらにショルダアーマーはとてつもなく小さいという問題があり、幅増しによるそれなりの形状変更を試みました。
MSVの肩パーツと比べると雲泥の差。MSVの進化はすさまじい。
せめて旧ザクのショルダーアーマーを使えればぐっと作業が楽になるのですが、そこは自分で決めた自縛レギュが邪魔をする。
300円自縛レギュ
①300円ガンプラキット外からはパーツ流用しない。当然ベストメカコレクションのみ。MSV、FG使用禁止。
②2個以上のキットを使わない。作ったキット間での余剰パーツの流用のみ。
③使うマテリアルはプラ板(プラパイプ)、針金、真鍮線、エポパテなどに止める。
流用はあきらめて、頑張ったショルダアーマーはこのような感じです。
一応、縁の裾部分も作りましたw
MSVと比べるとやっぱり苦しいー
ショルダスパイクはこれから。その2の記事でご紹介できると思います(多分w)
左の平手は旧ザクの余剰パーツから流用し、パイロットの乗降補助をするシーンとしました。
左の二の腕を1.3mmプラ板で延長しています。
続いて作業は脚に戻り、面倒なザクパイプ処理。
立膝にするため、曲げた脚にキットのパイプのままでは対応できません。
継ぎ目でばらし、真鍮線でちまちまとつないで曲げてます。一節抜きました。
ショルダスパイクや細かな部分の隙間埋めなど、作業などはまだまだ残っていますがおおよその改修が終わった姿です。
我ながら結構頑張ったなと自画自賛。
引き続き完成まで頑張ります。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
300円旧キット グフを作る その1
ガンプラ
/
2020-05-31 09:35:13
5月も最終日。ただでさえ早い月日がコロナによりさらに加速しています。明日から6月。1Qの最終月(汗)
さて、記事の新ネタは300円ガンプラを作るのその2となる、300円グフ。
再販時にいったんは購入をパスしたグフ(だってあまりに難易度が高すぎるような気がしたから)ですが、やっぱり欲しくなって確保。
確保するとそこは漢グフ。どうしてもすぐに作りたくなってさっそく切り刻みましたw
作製にあたっては、旧キットからグフを作るとなると誰しもが参考にする、旧キット作製のバイブル本を参照。
この号は本当に神号。
岡プロのグフ作製も素晴らしく、劇中のグフのイメージそのままです。
この作例があるので作製イメージが持ちやすく、本当に助かりました。
記事は1/100旧キットですが、記事内容と自分の作製過程を比較すると1/100グフと1/144グフのスケールバランスは同じかなと。もちろん操縦席ハッチの部分とか細かいところではバランスが違うのですが。
で、本題です。
作製は頭部から。
まずはキットの頭部。
このままだと流石に厳しいので、モノアイ部分をくりぬいて、あちこちプラ板追加してイメージ合わせ。
鼻筋も0.5mmプラ板で角度を変えながら少し延長。後頭部も1.3㎜程度延長。
こんな感じになりました。
まずまずのイケメンw
続いて加工は胴体。
胸部がのっぺり巨大なので、まずはここから。
胸部とハッチを切り出して、中央で折り曲げて前に突き出させました。その分幅寸法が小さくなるので、その隙間は胴体側で左右約1㎜程度プラ板追加。
これでキットのままでは細い印象だった両サイドも拡張もできます。
左右部分の上からプラ板0.5mmを貼って、両サイドイメージを強化。
切り離したハッチも中央で曲げて、やや前に突き出した形に加工してます。
あちこちへ並行作業しているので、なかなか流れに沿った適切な画像がありませんが、スカート部分もフンドシをばらして、下部や左右の厚みを強化したりしてます。
各部加工で発生した隙間等はプラ板でつじつま合わせをして、いったん合体。
元キット胴体と比較。
胸部がまだまだ大きく、胸ばかりが目立つので、やや背丈は低くなりますが上部をカットして胸のバランスを変えました。
さらに胸の上部分は段落ちさせて、頭部とのメリハリがつくようにしています。
続いて肩の作業。上の画像ではすでにショルダアーマーが胴体にかぶさって取り付けられていますが、キットのままではそうなりません。
まず第一の理由はにブロックとショルダアーマーが一体成型になっているから。このあたり最初期のキットの味があるところなんですけどね...
作業は肩ブロックとショルダアーマーをまずは切り離しました。
つづいてショルダアーマーを幅増し。全体としては1.3mmプラ板をかませ、胴体側の縁にもう一枚小さく1.3mmプラ板を追加でかませて、八の字に幅増ししています。
あとは切り取った肩ブロックのパーツをゲージとして、プラ板で肩ブロックの再生。
さらに画像が無いのですが、胴体の背中側をいったん切り離して、ショルダ―アーマーの幅増し加減と相談しながら背中側の厚み削減(幅詰め)をしています。
肩ブロックとショルダ―アーマーの感じはこんな風になります。
肩ブロックにアーマーを被せると割といい感じになりました。
グフはやはりショルダ―アーマーが胴体にかぶるのが「記号」だと思います。ここは頑張って作業して良かった点。
上半身胴体の加工は基本ここまで。
続いての作業は下半身というか脚部。
まずは様子見。
キットの脚部をそのまま取り付けると...
このままで良いかな?と思えるような出来。
ただ、やはり太ももがやや細身なので、スカートとの間に隙間ができてやや弱弱しい印象を与えます。
で、作業は...ここからが難産w
まずは太ももパーツを上下に分断。
分断した上部を楔形に幅増し。上側が大きく開くようにして、全体のイメージを変えずにスカートとの隙間を埋めようとの魂胆。
この時点で両脚を比較するとこんな感じ。
スカートに突っ込むと隙間はなくなって、むっちとしたグフらしい太ももになりました。
実際には両脚をスカートに突っ込むと、スカートと幅増しした太もものがそこらじゅうで干渉してまともに入らないwww
あちこち干渉部分を削りまくってるのが実際ですw
つづいての課題は足首。脚を広げて立つと足が全く接地してくれません。
足の甲を切り離して、基本的な部分での接地性改善に努めました。
かなり試行錯誤だったので画像はほとんどありません。
一つは脚部の脛の先端(足側)のところに1mmのプラ板をかませて、楔形に脛を開けました。
二つ目、ふくらはぎの裾を裏側で削りまくり。
三つ目、足とふくらはぎの裾の干渉部を足側で削りまくり(作業前にパテで十分裏打ちしています)
これでようやく接地性が確保できました。
いったん接地を確保したうえで、今度は足の甲の加減を見ながら、裾の前面の隙間をプラ板でふさぎます。
これが無いと正面から見て足の裾がスカスカに見えます。
脚部加工はこんなところ。
続いては腕の部分。
まずはキットの腕をそのまま取り付け。
ちょっと太くてむっちした感じですが、これはこれでありかな。
問題はこれ。
流石にこのままでは使用は難しいので、改修します。
やり方はバイブル本を参考に。
岡プロのプラパイプ作製案を参考に作業。
ちょっと手抜きでこのような感じに。
長さ調整や形状調整して、このあたりで妥協。
で、全体バランスを確認するとこのような感じです。
ツイートで昨夜流しましたが、皆様からの温かいコメントをいただくことが出来て、嬉しいと同時にホッとしています。
引き続き作製を頑張ります。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
300円旧ザクを作る その1
ガンプラ
/
2020-05-16 09:37:18
本来なら今日は静岡ホビーショーのはずでした。
来年の開催を楽しみにしています。
で、お題はいわゆる300円ガンプラの作製。
個人的にはガンプラといえばこの300円シリーズを指す世代です。ガンプラブームど真ん中世代。
キットシリーズのベストメカコレクションって呼び名は当時からあったかな?
5月の再販で我慢しきれずやっぱり買いましたw
今回作製してみてるのは、ガンプラブーム当時に買えなかった旧ザク。
HOW TO BUILD GUNDAMを眺めて、当時を懐かしみつつ作製。
作製に当たってはモデグラバックナンバーの神号の一つ、これを参照。
曲りなりに旧キットが作れるのは岡プロの記事のおかげです。
懐かしいパーツ構成。
やはりこのくらいのパーツ数が私には最適。これ以上多いと最初から気持ちが萎える。
まずは仮組。
これがガンプラです! 懐かしいー
作製は定番の肩の八の字切から。
ついでに胸のディテールも切り取り分解。
胸の部分は中央で凸させて少しメリハリを付けました。
その分、胴体パーツと隙間が生じるのでプラ板で調整。
強度確保と位置決め用の梁を付けて、以降の作業性を確保。
腰を捻るのと、スカートを加工する必要のあるポージングを前提としているので、腰を切り離して別パーツ化。
スカートのボリュームを後ろ側で増強。
フロントスカートを切り離して、フンドシの増量。
再構築でボリューム感アップです。
続いて東部。
旧キットらしい愛嬌のある(?)独特のフォルム。
このままでは流石に使いにくいので加工します。
まずはモノアイとモノアイレールを切り取り。
鼻面を切り離し。
頭部側で約1mmほど、ほんの気持ち程度で幅を切りつめ。
後頭部で1.3㎜程延長。
鼻筋をかるく削り込みとエポパテでライン変更。
鼻穴もプラ板で作り直し。
旧ザクの支柱を取り付け。
割とイケメンになりましたw
頭をのせるとこんな感じで、まずまずかな。
続いて下半身の作業。
サイドスカートを切り離し。
ポージングの範囲を取るために足の甲を切り離して別パーツ化。
ポージングはこの片膝立てをする前提。全部の加工はこのためです。
ポーズを作るためにプラ板二枚で太もも延長。
左足は脛を2mmほど切り飛ばして短縮。
膝裏はポーズ優先でめちゃめちゃ切り飛ばしています。
ここまでのポーズまとめ。
切り飛ばしている脚部加工部分のつじつま合わせ。
プラ板とエポパテを駆使w
スカートも各部の切り離しを進め、ポーズに合わせて再構築。
片膝立ポーズはこんな感じに。
続いての作業は上半身に戻り、肩、腕の調整。
キットの腕を無理やり様子見するとこんな感じ。
とにかく肩のボックスがデカいです。
どのくらいデカいかと言うと、先行で発売されているザクと比べて...
明らかに肩ボックスがデカい。
デカいw
で、肩ボックスを幅長さともにザク程度の大きさへ短縮。
まぁ良い感じかな。
バズーカを小脇に抱えるポーズで検討。
バズーカの握り部分をいったん切り離し、角度をこまめに調整してポーズが決まるように調整。
握りこぶしもやりすぎない程度に掘り込みでディテールアップ。
で、現状はこんな感じです。
もとがこれなので、結構頑張ったかなと。
このあといったんサフを吹いて様子見をします。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
武者頑駄無を作る その7(春爛漫・武者頑駄無立像 応募完了)
ガンプラ
/
2019-09-07 09:03:03
9月に入りました。
先週末に無事オラザク応募を済ませました。ギリギリになりましたが....
全体像はオラザク発表後にUPしますが、今日はツイッタに一部出した画像と+アルファを掲載します。
城とほぼ同じ大きさの武者頑駄無ですので、実際違和感ありありですが、平和を願って巨大な武者頑駄無立像を建立した、という設定で違和感クリア(のはずw)
お題は「春爛漫・武者頑駄無立像」
桜の満開の雰囲気を効かせたつもりですが、まぁーねぇーって感じ(汗)
本体の武者頑駄無はこんな感じでした。
もっといろいろやればよかったなぁーってかなり後悔してます。
立像なんだから、本来はもっと退色表現にしておかないといけなかったとか、ディテールをもっと工夫すればよかったとか、他のモデラーさんの作品を見て、取り組みに反省。
まぁ、矢は放たれた。
SD記念なので、参加することに意義がある、ですね。
旅立った資料の表紙です。
さて、オラザクも終わったし、次はナゴモですが、大事な3連休を含む来週半ばから再来週にかけての中国出張、その後も私用と出張のオンパレードで、今回は本当に作製時間が取れそうもありません。
申し込みはしたものの、最悪、ゴメンナサイも視野に入れざるを得ない状況。さて、どうしたもんかと思案に暮れる....あぁ、時間が欲しい。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
武者頑駄無を作る その6(頑駄無城完成)
ガンプラ
/
2019-08-24 07:55:36
夏季休暇明けの休みです。
ストレスを抜いたはずの11日連休でしたが、初日でストレス爆発、体調は悪くなるわ、顔にぽつぽつ発疹は出るわで踏んだり蹴ったり。
睡眠をきちんととり直して体調も何とか回復。まぁ連休中は規則”正しくない”でしたからね。そのあたりも原因かな。
睡眠大事ね。
さて、いよいよ締切が近づいてきたオラザク。
応募用紙の掲載されている号を持ってなかったというアクシデント(?)もありましたが、作製だけはゴールが見えてきました。
今日の記事も頑駄無城です。
前回記事で桜の木を植えこんだところまでご紹介しましたが、今日は頑駄無城の完成形を掲載します。
お掘の水回りもダメダメなところを修正しました。
完成形は以下の通り。
まずまずの出来でまとめることが出来たかな(自画自賛www)
本来の頑駄無城とは形状が異なりますが、”もどき”ということでよろしくお願いします。
さて、城なのに誰もいないのは変、人がいる雰囲気を出そうということでフィギュアを置くことに。
しかし、ここは戦国、頑駄無の世界。住人は誰?どんな格好をしてるの?ってことで、ネットで軽く当たってみましたが、それらしい資料が入手できず。
しかたないので、まぁ足軽璽武(ジムと読むらしい...知らんかった)は沢山城にいるよねーってことで....
こいつを大量に作ります。
といっても相手は1/700スケールの城。とてもそんなゴミのような大きさのフィギュアを作れないし...
よし、じゃぁスーパーディフォルメ感覚で!ってことで、サイズをディフォルメ。何も小さくすることだけがディフォルメではない。
まずは入手しやすいNゲージ1/150のフィギュアを試し購入し、様子見。
で、デカすぎる...
ネットでいろいろ見るとZゲージ1/200のフィギュア素体が売っていたので、これでチャレンジ。
ちょっとまだデカいけど、我慢できるかなーってことで、これを採用。
この時点で必然的に城は1/350スケール程度に脳内変換。
江戸城は石垣から天守最上層まで40m超えでありそうですが、20mあたりのイメージに。
で、この方々を璽武(ジム)に改造。
といっても小さすぎて形状変更は無理なので、色だけw
わらわらと悪の軍団の戦闘員のご様子で揃えました。
何人かには、ポンチでくり抜いた紙の笠をかぶってもらって、それらしい雰囲気作りに貢献(?)いただいています。
この方々を頑駄無城に配属。さっそく花見のご様子で...
春爛漫、です。
今日は用事を済ませた後で夕方入りで浜松ジオラマグランプリを見に行く予定!
明日は幕張のc3!!!
ともに楽しみです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中