合歓の花、麦藁菊、シナノキ、オカトラノオ、夏ツバキ、クマノミズキ、紫陽花 2020-06-25 20:30:35 | 2020 花 合歓の木 ネムノキは樹高8mほどに育つ落葉高木です。 葉は夕方になると閉じ、その姿が眠りにつくように見えるところからネムノキの名前がつきました。 6月から7月に、枝先に淡紅色の長い雄しべをもつ花が20ほど集まって咲きます。 ムギワラギク(麦藁菊) ジャスデージー シナノキ(科の木) オカトラノオ(丘虎の尾) 夏ツバキ クマノミズキ(熊野水木) 紫陽花
京都御苑のアオバズク 2020-06-25 17:00:00 | 野鳥 今年も京都御苑のアオバズクに出会えました。 アオバズクはフクロウ目・フクロウ科の野鳥です。 大きさは27cm~30.5cmで、春から夏にかけて見かけることができます。 色は頭部と体の上面は黒褐色、目は金色、腹は薄茶色で黒褐色の縦斑があります。 夏鳥で社寺境内等の大木の多いところに住み、夕方から活動し大形の昆虫などを主に食べます。 撮影したのは雄です。雌は近くで抱卵中だと思われます。 もうすぐ雛になる頃です。 祇園祭(今年の巡行は中止)の頃には雛が撮影できるかもしれないです。 今年、京都御苑には3組のアオバズクがいます。
嵯峨野散策 竹林の道、常寂光寺、落柿舎、二尊院 2020-06-25 06:12:04 | 京都めぐり 再び嵯峨野散策です。 まだ観光客が少ないので、久しぶりに竹林の道を歩きます。 時間は8時半過ぎです。 大河内山荘 トロッコ列車も再開です。 9時出発の列車待ち 小倉池 半夏生 小倉池のハス少し咲きはじめです。 カワセミ 遠すぎです。 常寂光寺開門待ちの観光客一人 落柿舎 小倉山 二尊院 紫陽花 夏至が過ぎ、六月ももうすぐ終わります。 今年は新年を迎えたと思ったら、コロナ、コロナです。 自粛、自粛であっという間の半年だったような気がします。 世界はまだ感染拡大の真っ最中、日本も第2波を警戒しながらの状況が続いています。 一刻も早いワクチンの完成を願います。