花菖蒲 2020-06-07 16:53:32 | 2020 花 花菖蒲の見頃が続いています。 関西の梅雨入りは来週になりそうですが、花菖蒲は毎年初夏から梅雨入りにかけて見頃を迎えます。 紫や白、ピンクなどしっとりとした雅な色どりが多く、雨が多い日々にもよく映えます。 関西の梅雨入りは近いようです。
梅雨入り前の嵯峨野散策 2020-06-07 05:30:28 | 京都めぐり 一昨日の『嵐山・渡月橋・保津川』の続き、嵯峨野散策です。 現在京都観光は京都府民対象で、19日から近畿府県へと受け入れを広げる計画のようです。 来日観光客もいない今がある意味、京都の良さを一番感じることができるように思います。 平安遷都より嵯峨野は風光明媚な地で、天皇や皇族の絶好の遊猟や行楽地でした。 嵯峨天皇が離宮を造営(後に大覚寺)、以降は「禁野」とされ、貴族や文人の山荘や寺院建立が相次ぎました。 藤原定家が小倉山荘を造り、小倉百人一首を撰んだ地でもあります。 古よりこの地にある寺院前を通り、大覚寺に隣接する北嵯峨の地は往事の面影を今も感じることができます。 梅雨入り前の嵯峨野散策です。 竹林の路 観光客が目に映らない静かな景色そのものです。 小倉池 蓮の葉が大きくなってきました。 常寂光寺 拝観が再開されましたが、山門には「マスク着用」の貼紙がありました。 落柿舎 小倉山 嵐山も良いですが、小倉山もいいですね。 二尊院 今回は祇王寺、化野念仏寺、鳥居本の奥嵯峨ではなく、北嵯峨野へ向かいます。 清涼寺 北嵯峨野 田植えはほとんど終わったようです。 立葵 広沢池 池の北岸に位置する山(標高231m)は遍照寺山です。 愛宕山の山並が好きです。