カキツバタの園芸品種いろいろ 2019-05-23 21:47:23 | 2019 花 カキツバタは五月の水辺の景色には欠かせない花で、古くから『万葉集』など歌にも詠まれ親しまれています。 名前の由来は「書き付け花」で、衣服を染めるのに利用されたことによります。 50ほどの園芸品種がります。 普段見慣れているカキツバタは青紫色と白色です。 白カキツバタ 今回撮影した園芸品種です。 カキツバタ 渡り舟 カキツバタ ふ笠 カキツバタ 舞孔雀 カキツバタ 雲井の鶴 カキツバタ 折鶴 カキツバタ 濡れ鷺 カキツバタ 染川 カキツバタ もろこし舟
新緑の宝ヶ池散策 2019-05-23 16:03:34 | 2019 新緑 久しぶりに新緑の宝ヶ池散策です。 一周1.5kmのジョギングコース、朝早くから老若男女走ったり、歩いたりしています。 国際会議場と比叡山が見えます。 コースのあちこちにサツキが咲いています。 思ったより風がありましたが、まずまずの水鏡でした。 四阿山 メタセコイヤも新緑です。 水鏡に映る山々 休憩所 ここから見える水鏡はいまひとつ良くないです。 野鳥の森 若い人は走るスピードが違います。あっという間に駆け抜けていきます。 ゴール地点 新緑の散策はなんとも言えない気持ちよさがあります。
新緑の東福寺 通天橋 2019-05-23 05:33:08 | 2019 新緑 新緑の東福寺です。 臥雲橋 東福寺境内 三門 禅堂 ここへくると故福島慶道前管長の『無門関』の講義が思い出されます。 本堂(仏殿兼法堂) 通天橋に入ります。 新緑がきれいです。 洗玉澗 愛染堂 開山堂 池にはカキツバタ 普門院 通天橋