goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

ビンズイ、アオジ、シメ

2018-12-22 16:06:24 | 野鳥


ビンズイ(スズメ目・セキレイ科)

大きさ: 約16cmくらい
季 節: 秋から春先によく見かける
色: 上面は緑褐色。
特 徴: 上面は緑褐色、腹には白い点々の様な班がある。尾を上下に振る習性があります。





































アオジ(スズメ目・ホオジロ科)

大きさ: 16cm
季 節: 一年を通して見かける。
色: 雄の頭上と頬は緑灰色。嘴の基部や目先は黒味が強い。雌の眉斑と下面は淡黄緑色。
特 徴: 本州中部以北で繁殖し、山地や高原などにすむ留鳥。秋冬は暖地に移動し、市街地などの公園でも見かける事もある。
声:   藪の中でツッ、ツッと鳴き、チョッピーチョッ、チチクイチリリなどと囀る。



















































シメ



















































年の瀬近づく 東寺の終い弘法

2018-12-22 05:42:24 | 京都めぐり


昨日は東寺の終い弘法でした。
毎月21日は空海(弘法大師)が亡くなった日に開催される縁日で、京都の人は「弘法さん」と呼んでいます。
そして1年のうちでも12月の「終い弘法」と1月の「初弘法」は特に人出が多くなります。
1,200の露店が軒を連ねる広い境内は、正月の縁起物や骨董品などを買い求める人たちでいっぱいでした。
終い弘法の雰囲気を皆様にもお伝えします。

東門から入ります。
凄い人出で、前に進むのも大変です。















宝蔵のお堀にダイサギがいます。
こんな人混みのなかでも平気なようです。















五重塔 逆光です。





食堂 洛陽三十三観音霊場の二十二番札所です。
お参りする人がとても多いです。



































金堂















南大門








































もう一度最後に五重塔





帰ります。





終い弘法のあとは、25日の終い天神で、京都は年の瀬には入ります。
どちらも古くから行われている京都の年末の風物詩です。