田中川の生き物調査隊

平成12年3月発足。伊勢湾に注ぐ田中川流域の自然と生き物を調べ、知らせる活動をしています。三重県内の生き物も紹介します。

ヘリグロホソハマキモドキ

2006-04-19 | 
ヘリグロホソハマキモドキ
里山を散策していて、ヤマモモの木に小さな蛾が止まるのを見つけた。木の周りの草や笹にも何匹か見つけた。2006.4.16 
ホソハマキモドキガ科のヘリグロホソハマキモドキ。
別名はヘリクロホソハマキモドキ。

ヘリグロホソハマキモドキ
幼虫が何を食べているのかは不明。
本州、四国、九州に分布。
成虫は3月から5月頃まで見られる。
銀白色の筋模様と翅の縁の黒模様が特徴。
春の林縁や草原の蛾。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もどき (Miho)
2006-04-20 11:55:10
ハマキモドキということは、幼虫の頃、食草を巻く習性があるモドキということですか。食草が分からうえ、ついた名前はもっと不思議。脚まで模様があるけれど、小さな蛾ですか。

コメントを投稿