goo blog サービス終了のお知らせ 

堤卓の弁理士試験情報

弁理士試験に関する情報を提供します。

訂正審判 弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

2017-01-14 11:39:40 | Weblog
弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

複数の請求項について請求項ごとに訂正審判を請求した場合、一部の請求項の訂正が不要になったときは、訂正した特許請求の範囲において、その一部の請求項の訂正を削除する補正を行うことはできるが、その一部の請求項についてのみ訂正審判の請求を取り下げることはできない。これは正しいか。

訂正の請求 弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

2017-01-14 11:38:08 | Weblog
弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

請求項1及び4について請求項ごとに特許無効審判が請求され、一群の請求項である請求項3~5に対して訂正の請求がされた後、請求項4についてのみ特許無効審判の請求が取り下げられた場合、訂正の請求がされた一群の請求項である請求項3~5に対する訂正の請求は取り下げられたものとみなされる。これは正しいか。


訂正の請求 弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

2017-01-14 11:35:33 | Weblog
弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

訂正の請求において、特許法第134条の2第5項に規定する通知(いわゆる訂正拒絶理由通知)がされた場合、請求人及び被請求人に対し、相当の期間を指定して、意見を申し立てる機会が与えられるが、被請求人は当該指定された期間内に新たな訂正の請求をすることはできない。これは正しいか。

訂正審判 弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

2017-01-14 11:27:45 | Weblog
弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

特許請求の範囲の減縮を目的とする訂正審判について訂正を認める審決が確定した後、誤記の訂正を目的とする訂正審判が請求された場合、その訂正は、願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内においてしなければならない。これは正しいか。

訂正の請求 弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

2017-01-14 11:24:21 | Weblog
弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

特許無効審判が請求されていない請求項について特許請求の範囲の減縮を目的とする訂正の請求をする場合、その訂正は、訂正後における特許請求の範囲に記載されている事項により特定される発明が特許出願の際独立して特許を受けることができるものでなければならない。これは正しいか。

商標登録の要件 弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

2017-01-13 08:10:51 | Weblog
弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

ありふれた氏とありふれた名を結合した氏名を普通に用いられる方法で表示する標章のみからなる商標は、商標法第3条第2項の規定により、使用をされた結果需要者が何人かの業務に係る商品又は役務であることを認識することができる商標として認められた場合を除き、商標登録を受けることができない。これは正しいか。

商標登録の要件 弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

2017-01-13 08:04:23 | Weblog
弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

商標登録出願に係る商標が、その出願の日後の出願に係る他人の登録防護標章と同一の商標であって、当該防護標章登録に係る指定商品について使用をするものである場合に、そのことを理由としては、当該商標登録出願が拒絶されることはない。これは正しいか。