goo blog サービス終了のお知らせ 

Some Like It Hot

お熱いのがお好きな映画ファンtakのつぶやき。
キネマ旬報社主催映画検定2級合格。

僕のGreatest Albums(その31)Pictures At An Exhibition(展覧会の絵)/Emerson Lake & Palmer

2005-08-30 | 僕のGreatest Albums


キーボード弾きにとってプログレッシブ・ロックは無視できない音楽ジャンルだと思う。他ジャンルにもキーボード弾きが全面に出た(又はフューチャーされた)ものはある。しかしプログレほど、そのキーボードプレイに陶酔できたり、テクニックやアイディアを見せつけられる音楽はない。つまり楽曲の中にキーボードが担う役割は他ジャンルと比べて高い。もちろんキング・クリムゾンやピンク・フロイドのようにキーボード類の比重が重くないグループもある。しかしその一方でカリスマ性をもった鍵盤弾きが多いのも事実だ。トニー・バンクス(ジェネシス)やリック・ウェイクマン(イエス)は特に好きだ。そしてキース・エマーソンも尊敬すべき存在。

EL&Pのアルバムで最もお気に入りは、「恐怖の頭脳改革」も捨てがたいけど、やっぱり「展覧会の絵」。言うまでもなくムソルグスキーのクラシック曲を演奏したライブ音源である。実は幼い頃、テレビでEL&Pの演奏を見たことがある。もちろんEL&Pだと意識して聴いたのとは違う。何気なくつけたテレビで、屈強な男性がオルガンを激しく弾いていた。やがてその男性はオルガンを傾けながら弾き始めた。そしてナイフを取り出し、オルガンに突き刺した。高価な楽器を破壊しがら演奏する男。訳がわからなかったけど、その場面だけはトラウマのように心に残っていたのだ。

「展覧会の絵」は何度聴いても感動的だ。プロムナードからキエフの大門まで、技巧を誇るだけの演奏ではなく、オーケストラでの演奏とは違った迫力がある。ラストを飾るナットロッカーがまた素晴らしい。僕は自分のバンドでもプロムナードは演奏したし、ブラスバンド時代はアンサンブルで演奏したこともあるので、思い入れのある曲だ。それにしても19世紀に生きたムソルグスキーが、この曲をこんな風に演奏されるとは夢にも思わなかっただろうなぁ。

EL&P復活作としてのアルバム「ブラックムーン」もリアルタイムだったこともあり、よく聴いたアルバムだった。インストロメンタルの大作 Changing States が特に好き。これをステージで演奏できたらキーボード弾き冥利に尽きるな。ま、そんなテクもないけど。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 毒舌レイア | トップ | 台風襲来 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。