goo blog サービス終了のお知らせ 

Some Like It Hot

お熱いのがお好きな映画ファンtakのつぶやき。
キネマ旬報社主催映画検定2級合格。

「獣拳戦隊ゲキレンジャー」のルーツを探せ!(その7)

2007-05-02 | テレビ・アニメ
4月29日放送のゲキエレファント!素早い動きには驚いた。
サッカーするとはね・・・。
さて、今回の「ゲキレンジャー」のルーツを探せ!は、こんなことを考察してみた。

●リンリンシーの頭に動物の形がついている理由

悪役である臨獣殿の戦闘員リンシーは、みんな死人。
術によって蘇り、さらに「試しの房」をくぐり抜けることで、より強き存在リンリンシーとなる。
リンリンシーになると、臨獣拳使いとして様々な変化を遂げて戦うことになる。

そんなリンリンシーには、必ず頭にその獣の形がついている。
例えば第1回に登場したマキリカ(安直なネーミングだが、そこがまた好き・・・)の場合はカマキリ。
ソリサにはサソリ、ブラコにはヘビ・・・五毒拳のそれぞれにもちゃんとついていた。
獣の形を頭に乗せた・・・と言えば、80年代組は思い出すだろうか。
ジャッキー・チェンの「拳精」に登場する白塗りの妖精たちだ!。


少林寺から盗み出された殺人拳法。それに対抗できるのは五獣拳のみ。
しかし、その教本は紛失されていた。
ある日隕石の落下から地震が起こり、そのはずみで五獣拳を扱う5人の妖精が飛び出してきた。
我らがジャッキーは彼らから夜な夜なカンフーを教わるのだ。
その5人の妖精の赤い髪の頭には、それぞれ虎・鶴・蛇・竜・豹を乗せている。
リンリンシーの頭に獣がついているのは、きっとこれが念頭にあったのだと思われる。

「拳精」は初期ジャッキー作品の中でも意外に人気がある作品。名匠ロー・ウェイのシリアス路線とジャッキーのコミカルさが融合して、なんか中途半端なイメージがある。ストーリー上ツッコミどころも多い映画だが、見せ場は多いし見ごたえ十分。特に少林寺からの下山を許してもらうべく挑んだ十八羅漢との勝負!。ここでは珍しくジャッキーはトンファーを使う。もしかしてゲキトンファーを思いついてのも、スタッフがこの映画を観ていたから?「プロゴルファー猿」のドラゴン打ちの竜が使う、トンファーウェッジがルーツではないだろう?。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「獣拳戦隊ゲキレンジャー」のルーツを探せ!(その6)

2007-04-23 | テレビ・アニメ
●4月22日放送「ジャラジャラ襲撃!はじめてのおつかい」
五毒拳が敗れ去った後・・・どういう展開になるのか楽しみにしていたら、激獣拳側に新たな登場人物が!。
マスターシャーフーと並ぶ”拳聖”エレハン・キンポー。
獣拳エレファント拳の使い手・・・ちょっとスケベな太っちょ象さん。

その名前はもちろん、カンフー映画スター”デブゴン”ことサモハン・キンポーからきている。

この「燃えよデブゴン」では愛嬌あるキャラを演じていたが、その根底に流れるブルース・リーへのオマージュはグッとくる。

ジャッキー・チェンとは京劇学校の先輩後輩の間柄。「プロジェクトA」や「スパルタンX」など共演作も多かったよね。
前出のキョンシー映画「霊幻道士」では製作を担当、ブルース・リーの「死亡遊戯」や「燃えよドラゴン」にも出演している。
伝説的武侠映画「侠女」の脇役で見つけたのはおぉ!と思ったもんです。

「ゲキレンジャー」ではエレハン・キンポーの声を水島裕が担当しているのだが、
これはもちろんサモハンの声優としての活躍があってこそ!。
このキャスティング!実に見事。


これが・・・ゲキトージャと合体するのか!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「獣拳戦隊ゲキレンジャー」のルーツを探せ!(その5)

2007-04-17 | テレビ・アニメ
毎週日曜の朝が楽しみなアナキンtakでございます。
ルーク(8歳児)「ちち(注・ちちと呼ばれている)。今日はブラコが出てくるよね。」
アナキンtak「それよりもメレ様だよ♡」
ルーク「もう・・・母に言いつけてやる。」
悪役ヒロインに夢中なtakです。

さて、気を取り直してゲキレンジャーのルーツ探しを。
巷では、
ゲキレンジャーは何故ベルトがないの?
と言われているようである。
確かにスーパー戦隊もののコスチュームにはベルトがつきものだった。
全身一色だけにアクセントとしてのベルトの存在は大きかったよな。
これではただの全身タイツではないか。何故だろう。

獣拳戦隊ゲキレンジャー 戦隊ヒーローシリーズ 02 ゲキイエロー獣拳戦隊ゲキレンジャー 戦隊ヒーローシリーズ 02 ゲキイエロー

バンダイ 2007-02-17
売り上げランキング : 72049

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


激獣拳使いであるゲキレンジャーには、銃は必要でない。
だからベルトは不要だ、という実戦的な考え・・・ごもっとも。
でもゲキバズーカなんか登場しちゃったから、火器不要論も今イチですな。

ゲキレンジャーの基本はカンフーなんだから、これはトラックスーツなんだ。
ブルース・リーの「死亡遊戯」のコスチュームがそのルーツなんだろう。

ブルース・リー/死亡遊戯ブルース・リー/死亡遊戯
ブルース・リー ロバート・クローズ ギグ・ヤング

ジェネオン エンタテインメント 2004-02-06
売り上げランキング : 46207

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ブルース・リーの遺作として知られる映画。
遺された撮影済みフィルムに、そっくりさんを使って追加撮影をして完成された。
五重塔で繰り広げられる死闘は忘れることができない名場面だが、
そこでブルース・リーが着ているのが、黄色に黒のラインが印象的なトラックスーツ。
「キル・ビル」のユマ・サーマンの衣装を思い出す方もあるだろう。

こんなところにもカンフー映画のスピリットが生きているのだ。うむ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「獣拳戦隊ゲキレンジャー」のルーツを探せ!(その4)

2007-04-02 | テレビ・アニメ
●4月1日放送の「シュバシュバ踊ろう!」
 今回の敵は、臨獣スコーピオン拳のソリサ。リンシーたちを従えて、”蠍舞踏”と名付けられたダンスでゲキレンジャーを苦しめる。何せダンスだからテンポよく次々に手が足が繰り出されてくるのだ。珍しくいきなり巨大化した戦いが繰り広げられるエピソードだった。

 今回のルーツ探しは、リンシーを従えての群舞。蘇った死者であるリンシーたちと一緒に路上で踊り狂うなんて・・・80年代青春組には説明するまでもなかろう、マイケル・ジャクソンの「スリラー」を思わせるじゃない!。どことなく振り付けもところどころ似ている気も・・・。バックに流れてた音楽はスリラーぽくなかったけど、コテコテのディスコ調アレンジ。思わず足踏みしていたお父さんお母さん、いたのでは?。



 「スリラー」はマイケル・ジャクソンの世界的大ヒット曲。PVが短編映画仕立てになっていて、監督はジョン・ランディスが手がけていた。死者が蘇ってマイケルと一緒に路上で踊りまくるこのビデオは衝撃だったよねぇ~。だんだんマイケル自身もお化けになっていって・・・あ、ビデオでですよ!(現実じゃなくて)。この辺りは「狼男アメリカン」を撮ったランディスらしいところ。特殊メイクも凝ってたよね。

 ラジオ体操みたいに、みんなが同じ向きに並んで同じ振り付けで踊るのが70年代調?。「サタデー・トナイト・フィーバー」ってそういう群舞だったね。80年代半ば、僕らがディスコ通いしていた頃はお立ち台で踊る黒服のステップをみんなで真似していたっけ。曲によって振り付けも決まってたね。あー懐かしい。

 今回は周囲と息を合わせることを学んだジャンたち。シュバ!シュバ!のかけ声と共に、動きがそろった戦闘シーンはかっこよかったね。伊藤かずえ扮する美希の娘が登場するのに時代を感じる・・・。そっかぁそういう年齢なんだよな・・・あ、僕は伊藤かずえと同い年だった(汗)。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「獣拳戦隊ゲキレンジャー」のルーツを探せ!(その3)

2007-03-22 | テレビ・アニメ
久々にハマってしまった(恥)スーパー戦隊。だってカンフーなんだもん!。
設定や物語に関連する?と思われる映画について考察するシリーズ第3弾(第1回はこちら)。
第2回ではショウブラザース作品「五毒拳」を紹介した。
前回の放送でも映画「五毒拳」をベースにした設定が見られるので補足を。


●3月18日放送の「ウジャウジャ!どーすりゃいいの?」
今回の悪役は臨獣センチピード拳のカデム。”地獄の手数王”の異名を持つカデムとゲキイエローとの突きの勝負が見どころだ。「修行して勝つ!」のテーマが今回もストレートに出ているいいエピソードだった。

今回登場した新たな設定は、五毒拳の使い手の中に秘伝の臨技”真毒(まどく)”を持つ者がいる、ということ。理央は拳魔の声を聞く為に必要だと言っていたが、その使い手が誰なのかわからない・・・。オリジナルの「五毒拳」では、修行中にマスクをしていたのでそもそも五毒拳の使い手が誰なのかわからない・・・という設定。特に物語の終盤まで3番弟子サソリが誰なのか全くわからない。このミステリー要素がハラハラするのだ。「ゲキレンジャー」でもそうした”謎”が出てきたので楽しみ。カデムが頭にずだ袋をかぶっているのも、もしかしたら「五毒拳」のマスクが元ネタ?。

さて、臨獣殿の戦闘員(?)でウジャウジャ出てきて飛び跳ねてるのがリンシー。かつて臨獣拳を学んだ死者を蘇らせているという設定だ。また彼らは「試しの房」(これもカンフー映画ファンをクスリとさせる設定だよね)をくぐり抜けると、より強い獣の技を持つリンリンシーとしてゲキレンジャーと戦うことになる。とにかく飛び跳ねてる様子がユーモラスだが、第1回では自動車にぶつかって爆発したりもしてた・・・。

このリンシーのルーツは、言うまでもなくキョンシー。香港映画では何度となく登場する”蘇った死者”である。いわば中国版ゾンビ。両手を突きだしてピョンピョン跳ねて動くのは面白いが、これが鋭い爪と牙で人間を襲う。特に呼吸に反応するので、難を逃れる為に息を止める登場人物たちがコメディ要素になってたよね。そして動きを封じるには黄色い紙に何やら書かれた「おふだ」を額に貼付けること。真似して遊んでた人・・・って世代がわかる気がするなぁ。


いろんなキョンシー映画があるけれど、サモ・ハン・キンポーが製作を担当した元祖のシリーズがやっぱり最高。ラム・チェイン演ずる道士様がかっこいい!。


※携帯電話で変身しなくなったのが妙に嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「獣拳戦隊ゲキレンジャー」のルーツを探せ!(その2)

2007-03-13 | テレビ・アニメ
先日、うちのルーク・スカイウォーカー(8歳児)とアニメソングのCD聴いていて尋ねられた。
ルーク「ねぇ、ちち(注・ちちと呼ばれている)。この ♪あんまりそわそわしないでぇ~(うる星やつら) っていつ頃見てたの?」
アナキンtak「えーっと、高校生のとき。」
ルーク「この ♪たっち、たっち、ここにたっち(タッチ) ってのは?」
アナキン「うーん、大学生かな。」
ルーク「どうして大人になってもアニメ見てるの?」
アナキン「ルークだって、4月から3年生になるのにスーパー戦隊まだ見てるじゃん。」
ルーク「それはちちもでしょ。」
・・・とスーパー戦隊好きな親子でございます。

獣拳戦隊ゲキレンジャー 戦隊ヒーローシリーズ 01 ゲキレッド
それでは前回に引き続き、「ゲキレンジャー」の元ネタをご紹介。

●3月11日放送「ゾワゾワ!五毒拳」
中華テイスト満載のゲキレンジャー。このエピソードのオープニングは、香港の映画会社ショウブラザースのカンフーものが好きな人は、きっと画面に拍手したことだろう。いやーっ、僕もその一人。臨獣拳アクガタが送り込んできたのが、悪の五人衆、”五毒拳”。この五毒拳は、ショウブラザース製作の映画にまさに存在する悪の拳法なのだ。

かつて悪の限りを尽くした五毒拳なる流派があった。師匠はこれまでの悪行を悔やみ流派を封じることを最後の弟子に命ずる。その為には5人の兄弟子のうちの1人と組み、他の4人を倒さねばならないのだ。5人の兄弟子はそれぞれムカデ・ヘビ・サソリ・ヤモリ・ガマの技を習得している。しかも修行中には覆面をしてるので顔をお互い知らない。誰が五毒拳の使い手なのか?しかも組むべき相手なのか?倒すべき相手なのか?そういた要素が交差して全編に緊張感が漂う傑作なのだ。


「ゲキレンジャー」に登場するカデム(要はムカデ拳の使い手ってこと。わかりやすいネーミングが大好き)は手数の多いスピードを誇る。冒頭でも落ちてくる皿を叩き割っていたが、これは映画「五毒拳」でもそのまんま出てくる場面だ。同じように他の使い手を紹介するところも、すべて同様の場面が映画に登場する。モリヤ(ヤモリ拳の使い手)が壁にはり付くところはもう嬉しくなっちゃった。

映画「五毒拳」は残酷描写が多いから子供には向かない(むしろ見せてはいけません)が、正統派のカンフー映画に飽きたお父さんは是非ビデオ屋さんでチェックを。陰なるカンフー映画の傑作。実はこの映画は「キル・ビル」の毒ヘビ暗殺団の元ネタでもある。詳しくはこちらを参照されたし。

次回はピョンピョン飛んでくる臨獣拳の戦闘員リンシーのルーツ、ご存じ(・・・って世代限定?)キョンシーについて。また何か見つけたら紹介するね。これからも番組が楽しみでワキワキだ!。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「獣拳戦隊ゲキレンジャー」のルーツを探せ!

2007-03-11 | テレビ・アニメ
やっばい!ハマりそう。何にかって、今年のスーパー戦隊シリーズ「獣拳戦隊ゲキレンジャー」。獣を心に感じることでパワーを生み出す拳法を獣拳と言う。これにはふたつの流派があり対立している。ひとつは激獣拳ビーストアーツ、そして臨獣拳アクガタ(このまんまなネーミングが好き)。主人公ジャンは幼い頃にジャングルにとり残され、虎に育てられたという設定。・・・すっげけぇ。初回をうちのルーク・スカイウォーカー(8歳児)と見たときは笑った笑った。ルークは僕が何でウケているのかわからなかっただろうけど。だって敵の戦闘員はキョンシーだし、主人公たちをバックアップするお姉さんは伊藤かずえだし!。80年代組お父さんを狙ったか?としか思えない。ちなみに伊藤かずえはドラムのスティック片手に戦ったりしません(fromポニーテールはふり向かない)。でもルークだってNHK教育でニャンちゅうと一緒に絵かき歌やってた”かずちゃん”がスーパー戦隊に出るなんて・・・それは驚きだったようである。

獣拳戦隊ゲキレンジャー獣拳戦隊ゲキレンジャー
水木一郎 谷本貴義 谷本貴義 及川眠子
コロムビアミュージックエンタテインメント 2007-03-07
売り上げランキング : 110
Amazonで詳しく見る
by G-Tools


カンフー映画好きな僕にとって、この中華テイスト満載なディティールは実に楽しい。僕はキル・ビルのルーツを探せ!なる濃いコンテンツのHPを持つ者だが、「ゲキレンジャー」にもそうした心をくすぐられる・・・。

●3月4日放送の第3回「シオシオ!そうじ力」
主人公ジャンは雑巾がけの修行をさせられる。嫌々ながらもその修行をこなしてパワーに勝る相手を打ち負かす!。うーん、「日常に修行あり」というこのスピリット!。これは「ベストキッド」!。

ベスト・キッドベスト・キッド
ラルフ・マッチオ ジョン・G・アビルドセン ノリユキ・“パット”・モリタ
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2003-06-25
売り上げランキング : 85323
Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ラルフ・マッチオ扮する主人公は、日本人のミヤギさん(パット・モリタ)にカラテを教わる。修行の中で、ひたすら塀にペンキを塗る修行と車を磨く修行が課せられる。ペンキは上下の動きだけで塗り、ワックスがけは両手をそれぞれ円を描くようにと言われる。当然嫌々やる訳だが、それは型の動きを習得させる為だった。ミヤギのパンチをワックスかけの動きでかわした瞬間の感動!80年代組ならきっとわかるはず。

ジャンの”ゲキ技雑巾がけ”はまさにそのテイストなのね。重り入りの雑巾ってところがすごいけど。さらに敵ギュウヤ(牛型怪人)の角をねじ曲げる”ゲキ技雑巾しぼり”のおまけまでついてる。この辺がお子様番組だけど・・・楽しい!。

「修行して勝つ!」と主人公は何度も言いながら困難に立ち向かう。僕がお仕事で接する世代の今ドキの子に見習わせたいと心底思うね。今ドキの子って他人の助けがあることが当然のような顔する。成功や達成感・喜びを勝ち取るために今しなきゃならない苦労をとにかく嫌う。最後は手近な就職やフリーターでよしとしてしまう。なんとも残念だ。でも「ゲキレンジャー」を真剣に見ている未就学児童で、ジャンの台詞が心に残った幼稚園児たちは「修行して勝つ!」スピリッツを感じてくれるだろう。お子様番組から人生の大事なことを学ぼう。うむ。

次回は3月11日放送の”五毒拳”について語ります。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャングムの誓い 最終回

2005-12-29 | テレビ・アニメ
BS2の集中再放送のお陰で、まともに見ていなかった後半を一気に見た。
もう毎日イ・ヨンエの顔ばかりみている。
というか8時の再放送から2時間、毎日テレビの前から一歩も動けないのだ(笑)。
お陰で年賀状作成作業が大幅に遅れたのは言うまでもない。
天然痘の流行をチャングムが防いだエピソードにはまるでパニックムービーのように興奮したし、
三角関係が露呈するラスト数回はもうテレビの前でキャアキャア言っていた。

いい台詞がいっぱい出てくる。

中宗「これは王としての命令であり、男としての願いである。」
アナキンtak「いい台詞だなぁ~、メモっておきたいな。」
配偶者アミダラ「誰に言うのよ。」
チャングム「私をさらって逃げたいと言ってくださいましたね。それを望んでいたのは私の方です。」
アナキン「・・・(声に出さずに)いい場面だなぁ」
アミダラ「ちょっとすっごく嬉しそうに見てない?」
中宗「そちは余の主治医であり、愛しいおなごであった」
アナキン「人間って最期が迫ると告白したくなるもんだよなぁ・・・(ぐすっ)」
アミダラ「同じ”死ぬ前の告白”でも「バトルロワイヤル」観た時とは、あなた、えらく反応が違うわね。」
中宗の台詞が特にいいんだなぁ・・・男として感動してしまう。
中宗「淑媛(スゴン)、余を愛しておるか?愛とは何であろう。愛とは、愛し方とはいかなるもの・・・」
アナキン「・・・(じーん)」

最終回はこれで2回目なんだが、前回見たときにはチャングムの少女時代を知らなかった。それを知った上で見るとグッときますねぇ。
アミダラ「DVD欲しくなったでしょ?」
アナキン「・・・(ぐすん)」(感動している)

宮廷女官 チャングムの誓い VOL.9
宮廷女官 チャングムの誓い VOL.9
イ・ヨンエ チ・ジニ ホン・リナ


バップ 2005-08-24
売り上げランキング : 20,010

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

イ・ヨンエ、ますます惚れました。このジェケット写真好き。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする