goo blog サービス終了のお知らせ 

Some Like It Hot

お熱いのがお好きな映画ファンtakのつぶやき。
キネマ旬報社主催映画検定2級合格。

4月のBGM

2012-04-30 | 音楽
2012年4月に聴いていた愛すべき音楽たち。

■Complete Studio Collection/Madonna
マドンナの11枚組ボックス。サントラ収録曲があれば完璧なんだけど、Vision QuestとWho's That Girlは持っているから問題なし。後はI'm Brethlessくらいか?Erotica以降は聴いたり聴かなかったりだったので、これでマドンナ離れしていた時代を取り戻そう。円高差益のお陰で、輸入盤はなんと4,000円を下回る!
Complete Studio Albums (1983-2008)

■Triad Years Act1 ~ The Very Best Of The Yellow Monkey/The Yellow Monkey
吉井和哉の熱愛報道があった時、眞鍋かをりファンでもある僕は「吉井和哉って同い年なんだ!オレも頑張ろう!」と不謹慎にもつぶやいてしまった。いやいや、でも自分の美学を貫く姿勢はどんな分野でもかっちょいい。これを聴きながらパソコンに向かい、「Rock Star」やら「Spark」やら「空の青と本当の気持ち」やら熱唱してまった。あーカラオケ行きたい。「楽園」歌いたい。
TRIAD YEARS ACT1~THE VERY BEST OF THE YELLOW MONKEY

■恋するシャンソン/original soundtrack
フランス映画「恋するシャンソン」はフレンチポップやシャンソンを台詞の一部に散りばめた不思議な映画。ジェーン・バーキン、エディット・ピアフ、シャルル・アズナブール、セルジュ・ゲンスブール、ジルベール・ベコーにジャック・デュトロン。フルサイズで聴くと何故選ばれたのか歌のよさがわかる気がするな。アラン・ドロンとダリダの「甘い囁き」の未収録が残念。
恋するシャンソン

■夢を見る人/Original Love
僕は田島貴男に似てるねとよく言われる。配偶者アミダラMは「骨格が似てるんだから同じ歌も歌えるやろ」と無謀なことを言う。あんな声出ないよ・・・と言いながらもカラオケでは「接吻」を熱唱してしまう。この「夢を見る人」はオリジナル・ラブの作品中でも特に好きな曲。
夢を見る人

ブログランキング・にほんブログ村へ blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月のBGM

2012-03-31 | 音楽
2012年3月に聴いていた愛すべき音楽たち。欲しい新譜がいっぱいあるんだけど、お金がまわらないよ!Tommyの新作はいつ手に入れられるだろう。それでもPerfumeは買うんだろうが(恥)。

■Candyman/Steve Lukather
職場で席が近くのハードロック嗜好の男性と、昼休みによくロック談義をする。僕はキーボード弾きで彼はギター弾きなのだが、ギタリストが話題になると止まらない。憧れるギタリスト・・・となると、totoファンの僕としてはスティーブ・ルカサー。今月は2枚目のソロアルバムCandymanを通勤中ヘビロテしてた。totoで聴かれるAOR色はほとんどなく、ジミヘンのカヴァーもしたりロックを楽しんでいるアルバム。
Candyman

■Punch! Punch! Punch!/Crazy Ken Band
新作が聴きたいなぁー・・・と指をくわえつつ旧作を聴く。「長者町ブルース」や「葉山ツイスト」といったご当地色が濃い楽曲が目を引くが、僕は「暴動」や「からっぽの街角」など渋い楽曲がお気に入り。「右手のあいつ」「イヤッ!」のお遊びも楽しい。派手さはないけど、ついつい繰り返し聴く好きなアルバム。
パンチ!パンチ!パンチ!

■Vision Quest/Original Soundtrack
80年代にヒットしたサントラ盤。聴いてて勢いがあるよね、どの曲も。ジャーニーのOnly The Youngから、ジョン・ウェイトのChangeにつながる曲順がナイス(バッド・イングリッシュつながり!)。スタカンのShout To The Topを聴くと熊本のローカルMTV番組を思い出す・・・。そしてマドンナのGamblerとCrazy Foe You。Crazy For You大好きだったもんなぁ。気持ちが瞬間80年代に飛んでく。
Vision Quest: Original Soundtrack Of The Warner Bros. Motion Picture

■I am Sam/Original Soundtrack
ビートルズが聴きたくなってCD棚から久しぶりに引っ張り出した。ショーン・ペン主演映画のサントラで、全曲がビートルズのカバーという異色作。どんなアーティストがカバーしても、原曲のテイストをなかなか崩せないことを思い知る。シェリル・クロウのMother Nature's Sun、ベン・フォールズのGolden Slumbers、エイミー・マンのLucy In The Sky With Diamondが特に好き。・・・実は映画未見。
アイ・アム・サム I Am Sam (Music from and Inspired By the Motion Picture) - Various Artists

■Magnolia/Aimee Mann ほか
これも映画は未見なんだけど、ほぼ全編エイミー・マンの一人舞台のサントラ盤。不思議とこの雰囲気が好きで手放せないアルバムの一枚。ティル・チューズデイ時代から彼女の歌声は好きだった(大学時代やってたバンドの選曲会議で出したことがあるけど却下されたっけ)。ソロになってからのアルバムをもっと聴いてみたい。
Magnolia Music From Motion Picture

ブログランキング・にほんブログ村へ blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌も上手い女優10選

2012-03-11 | 音楽
gooのランキングにこんなのが。
歌も上手い女優、あなたのイチオシは? - gooランキング

むむー。回答者の層が若いから納得できるランキングかも。しかし2位であるけど篠原涼子はもはや歌ってないし。選ぶ人の個性が出るメンバーになりそうだな。・・・という訳で選んでみました。今回は仲良しのポップンポールさんとの共同企画。過去にもオフコースやらYMOやら10選企画やりました。
ポップンポールさんの「ひとくちメモ」 コラボ企画!記録より記憶に残る「女優の歌」10選!

選ぶにあたって、僕が定めた基準は以下のとおり。
1.「上手い」かどうかよりもその人「らしさ」や「雰囲気」を重視する
女優ですからね、歌という舞台を演じきらないと。そういう意味でその人だから醸し出せたものを重視してみました。ただし聴くことが辛い人は避けておきます。誰とは申しません。

2.70年代や80年代に歌ってたけど今は女優業中心という人は除く
例えば石野真子や小泉今日子。今は女優業中心ですが、もともとは歌手ですもんね。ただしブリジット・バルドーのように、女優業を経て歌が開花したと思えるならば例外としました。

3.単発ものもアリ。
例えば「お化けのロック」「林檎殺人事件」の樹木希林。「セーラー服と機関銃」の長澤まさみ。まさみチャンは二度と歌わないと言ってるようだけど。

★栗山千明
この人が歌手デビューしたのはガンダム主題歌「流星のナミダ」。初めて聴いたときに「オレ、この人の歌を待ってたような気がする。」と素直に思えた。近作では椎名林檎や布袋寅泰などプロデューサーの色彩をまとって演じきってしまう凄さ。


★観月ありさ
この人はアイドルとして登場した最初から、女優業と歌手業を両立できちゃってる存在だと思うのだ。


★原田知世
角川三人娘は映画だけでなくもちろんデビューした頃から歌ってる。だけどトーレ・ヨハンソンによるアルバムを発表してからの大活躍を、誰が80年代に想像できただろう。知世ちゃんにしか出せない雰囲気を完全に確立しちゃったよね。


★小西真奈美
単発ものからセレクト。映画「死神の精度」では、音楽プロデューサーに声を見初められてしまうOLを好演。劇中歌われたSunny Dayはまっすぐに歌に挑んだ彼女の意気込みが感じられて好きな曲。


藤木一惠(小西真奈美) Sunny Day


★松坂慶子
僕ら世代に歌う女優さんと言われたら避けては通れない。「夜のヒットスタジオ」で1ヶ月間毎週出演して独自の世界を披露したのは今でも心に残っている。「愛の水中花」は「夜明けのタンゴ」と並んで五木寛之原作・作詞の名曲。


★梶芽衣子
「キル・ビル」熱烈ファンの僕としては、「修羅の花」はやはり外せなかった!「女囚さそり」シリーズの怨み節も名曲。


修羅雪姫 (1973) Lady Snowblood - 梶 芽衣子 Meiko Kaji - 修羅の花 Shura no Han


★菅野美穂
「エコエコアザラク」の時からいい女優だなぁとは思ってたけど、エコーズの名曲「ZOO」を独特の雰囲気で歌い上げてましたな。この曲のもの悲しさには何度聴いても涙腺がゆるむ。菅野チャンの歌声はオリジナルに負けない真摯さが感じられる。


★和久井映美
今やお母ちゃん役や殺し屋の元締めもこなす女優になった映美チャン。「ちりとてちん」で五木ひろしの「ふるさと」歌う姿も忘れられない。この人もデビュー当初から女優業と歌を両立できていた人。コンセプトアルバム出したり意欲的な作品もあった。デビュー曲「マイ・ロンリィ・グッバイ・クラブ」と「天使にスリルを教えてあげて」は名曲。

Emi Wakui (和久井映見) my lonly good-by club


★夏木マリ
昔ももちろん歌ってました。小西康晴プロデュース作でのこのアンニュイな雰囲気は女優夏木マリだからなせる業。アルバム「9月のマリー」「Gorilla」は名盤です。



★桃井かおり
中学生の頃。マセガキだった僕は桃井かおりのラジオ番組をよく聴いていた。自作の詩を朗読するのにも魅了された。甲斐よしひろの「サウンドストリート」でも桃井さんの歌はよく流れた。そこで歌われた大人の男女の姿に、憧れと妄想を膨らませておったのでございました。ドラマ「ダウンタウン物語」の主題歌だったバイバイ子守唄(ララバイ)は「ねじれたハートで」以上に大好きな曲。




外国人枠を設けようかと思いましたが10人選べました。けっこう選べるもんですね。

(おまけ)
香坂みゆき(実は理想のタイプかも・・・と最近思う)は、どの時代の歌も好き!。選びたかったのですが、そもそも70年代アイドルですもんね。

👇カバーアルバムの名盤。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のBGM

2012-02-29 | 音楽
2012年2月に聴いていた愛すべき音楽たち。

■The Ultimate Collection/Whitney Houston
今月惜しくも亡くなったホイットニー・ヒューストン。このベスト盤を聴いてありし日を偲びました。いい曲ぞろいだよねぇ。でもこのベスト盤にはあのAll At Onceが収録されてない・・・(泣)。どの曲にもなにかしら思い出があるような気がする。いちばん洋楽を聴いてた時代だったしね。ご冥福をお祈りします。
The Ultimate Collection The Ultimate Collection - ホイットニー・ヒューストン

■Greatest Hits/The Police
ときどきふっと聴きたくなるスティングの歌声。ポリス全盛期はリアルタイムなのだがいちばん洋楽離れしていた時代なもので、今聴いても新鮮な感覚がある。好きな曲が多いけど、ついつい繰り返して聴いてしまうのは、Can't Stand Losing YouとMessage In A Bottle、Every Little Thing She Does Is Magicかな。むかーし、上司に「takさんはスティングに似てますね」と言われた。・・・おでこ?orz
グレイテスト・ヒッツ The Police: Greatest Hits - The Police

■ブルー・ウォーター/森川美穂
(Twitterより)今日の通勤BGM用にと、昨夜DLした森川美穂の「blue water」を聴きながら駅への道へ。4月から主題歌だったアニメの再放送も始まるし、そっちも楽しみ。伸びのある歌声がほんとにいいよね。カメラのCMで使われた「姫様ズームイン」や「おんなになあれ」とか大好きだったなぁ。
glad おんなになあれ glad - 森川美穂

■Mr.Roboto/Styx
映画「ロボジー」のエンディングでミッキー・カーティスが歌ってる♪ドモアリガット、ミスター・ロボットのオリジナル。サンキュー、サンキューって絶叫する部分は何度聴いても不思議な響きだよね。
Greatest Hits Styx: Greatest Hits - Styx

■ベリーベリーストロング~アイネクライネ~/斉藤和義
少し前に職場の仲良しネギちゃんに斉藤和義のお気に入り曲を集めたCDを作ってもらった。今日の次点で(日によってセレクトが変わるだろうけど)どれが好き?と言われたら間違いなくこれ!。この見事なストーリーテリング!伊坂幸太郎とのコラボによる秀作。
君は僕のなにを好きになったんだろう/ベリーベリーストロング~アイネクライネ~ 君は僕のなにを好きになったんだろう / ベリーベリーストロング~アイネクライネ - EP - 斉藤和義

ブログランキング・にほんブログ村へ blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼 ホイットニー・ヒューストン

2012-02-13 | 音楽
改めてホイットニー・ヒューストンを聴く。
伸びやかな歌声で僕らは在りし日を思う。

それ以上に心に浮かぶのはあの頃の風景。
MTV番組見て盛り上がってたこと、
福岡ドーム公演でスタンディングオベーションしたこと、
all at once弾いた学生会館のピアノ
友達が初めて買ったCDはホイットニーの2枚目のアルバムだったこと

またひとつ、あの頃の星が消えた。

僕の好きだったホイットニーの楽曲10選。


僕は彼女の名を冠したファーストアルバムを手にしたのは、熊本市内のレコード店だった。このアルバムのバラードは名曲ぞろい。捨て曲なしの名盤だったね。


映画「ボディガード」より。デビッド・フォスターらしいスケールの大きなバラードナンバー。ホイットニー以外の誰に歌いこなせただろう。


ファーストアルバムに収められたジャーメイン・ジャクソンとのデュエット曲。この曲がなかったら「ロンリー・チャップリン」は生まれなかった。

マライア・キャリーとのデュエット曲。


ダンサブルな楽曲ではホイットニーの歌声はさらにパワフルになる。How Will I Knowもいいけれど、ポップチューンではやはりこの曲。

この訃報も突然のものだったよね。

So Emotionalと並んで大好きなダンスチューン。この曲のヴォーカルは凄みを感じる。

「ボディガード」サントラに収録されたチャカ・カーンのカヴァー曲。ホイットニーはチャカ・カーンのバックコーラスをしていた時期もある。もちろんチャカ大先生も参加。

ABBAのビョルンとベニーが手がけたミュージカル「チェス」の楽曲を、セカンドアルバムでは母親シシーとデュエット。

これほど広いスケールの愛を歌った楽曲があるだろうか。ファーストアルバムに収められ、多くの人に愛される名曲。

ご冥福をお祈りします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月のBGM

2012-01-31 | 音楽
2012年1月に聴いていた愛すべき音楽たち。

■Fahrenheit/Toto
ジョセフ・ウィリアムスがヴォーカルを務めた最初のアルバム。マイケル・マクドナルドやマイルス・デイビスなどゲスト陣も豪華で、かなりAOR色が濃い。I'll Be Over Youなど落ち着けるスローナンバーが心地よい。
Fahrenheit

■機動戦士ガンダムSEED DESTINY COMPLETE BEST/various
「SEED DESTINY」のOPとEDを収めたベスト盤を中古店で入手。欲しかったんだ。TM Revolutionの「ignited」をカラオケで歌いたいっ!オンエア時はあまり好きじゃなかった「PRIDE」や「僕たちの行方」もこうして聴くといいね。
機動戦士ガンダムSEED DESTINY COMPLETE BEST’

■Singing/放課後ティータイム
「takさんに会わせたい人がおるんよ。」「どんな人?」「けいおんファン。」「・・・。」以上職場の同僚との会話。そういえば、同じ部署で働いてる先輩から届いた年賀状には「けいおん!」の4人娘がプリントされてた・・・(汗)「子供用に作ったんだけど余ってさ。takさんならわかってくれると思って・・・」イメージ定着!?
Singing!(初回限定盤) Singing!(通常盤) - EP - 放課後ティータイム

■Eve(イヴの肖像)/The Alan Parsons Project
アラン・パーソンズ・プロジェクトは高校時代から大好き。2曲の女声ヴォーカル曲を含んだ渋いこのアルバムはバラードナンバーが美しい。ラストを飾る「If I Could Change Your Mind」はアレンジもメロディも絶品。
イヴの肖像

ブログランキング・にほんブログ村へ blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のBGM

2011-12-31 | 音楽
2011年12月に聴いていた愛すべき音楽たち。

■JPN/Perfume
久々のアルバムなのでこれまでのシングル曲が当然多くなる。その分アルバム全体のコンセプトとかカラーが弱まった感じは否めない。しかし、個々の楽曲のよさはもちろんこれまで通り。新曲ではMy Colorが好き。「575」と「微かなカオリ」は傑作だと思うのだが。
JPN(初回限定盤)(DVD付)

■化物語音楽全集/various
えー、相変わらずアニソンは外せません(恥)。「化物語」の5曲のオープニングとエンディング「君の知らない物語」はどれも素晴らしい。何よりも歌詞がいいのね。羽川翼の台詞を巧みに組み込んだ「sugar sweet nightmare」といい、ツンデレなキャラが意外にしおらしい一面をみせる「staple stable」といい、作品の世界観を見事に3分、4分に凝縮してる。単なるキャラソンじゃない。いい仕事だ。
化物語音楽全集 Songs&Soundtracks

■やさしくなりたい/斉藤和義
今年最大の視聴率をとったドラマの主題歌。斉藤和義は曲の多くを知らなかったが、最近気に入ってきた。職場の仲良しネギちゃんに私的ベストを作ってもらったので通勤中に聴いている。仕事中の車中、FMラジオに合わせてこの曲を熱唱してしまったのは、私です。
やさしくなりたい やさしくなりたい - Single - 斉藤和義

■Greatest Hits of Tatsuro Ymashita/山下達郎
日本の音楽シーンを語る上で基本とも言える達郎のベスト盤。やっと入手。おまけが数曲ついた97年リリース盤を中古店で購入。この頃の達郎はやっぱりいいね。Bomberを聴くと、弾けもしないのに指が勝手にベースラインを真似しようとするのだが。
GREATEST HITS! OF TATSURO YAMASHITA 

ブログランキング・にほんブログ村へ blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月のBGM

2011-12-02 | 音楽
2011年11月に聴いていた愛すべき音楽たち。

■バクチダンサー/DOES
4曲入りシングルを中古盤で入手。tommy heavenly6の「pray」やら栗山千明の「可能性ガール」やら、アニメ「銀魂」は選曲がナイス。硬派な印象の男性バンドもかっちょいい。「曇天」や「修羅」がまたいいんよね。通勤中に歌い出したい気持ちをグッと堪える。
バクチ・ダンサー(初回限定盤)

■Womanism 2/Ann Lewis
中古盤で新旧ベスト盤を入手。アン・ルイスは僕のカラオケ十八番。買った日の夕方からパワープレイしっぱなし。「天使よ故郷を見よ」も「ああ無情」も「立ちっぱなしのBad Boy」も歌詞見ないで歌えたっ!
WOMANISM II WOMANISM Ⅱ - アン・ルイス

■しあわせの雨傘/フィリップ・ロンビ Original Soundtrack
今年観た映画の中でもお気に入りのフランソワ・オゾン監督作。劇中流れたダンスチューンやフレンチポップスが聴きたくて、サントラを購入。カトリーヌ・ドヌーブも唄ってます。
Potiche

■男と女/フランシス・レイ Original Soundtrack
「午前十時の映画祭」で上映された「男と女」。大人になった今だから、これがいちばん観たかったのに!・・・観られなかった(泣)。サントラ聴きながら我慢。だばだばだ、だばだばだ♪「部屋を頼む」・・・きゃーっ!中学生の時にテレビで観た(おませ)場面を思い出す。もうDVD買おうかなぁ・・・。
男と女 オリジナル・サウンドトラック 男と女 オリジナル・サウンドトラック - Various Artists

■Little Bit.../WANDS
何故か「愛を語るより口づけをかわわそう」が聴きたくなって、iPodに搭載。改めて聴くと似たようなアレンジで押しまくるアルバムですな・・・。あれ?「天使になんてなれなかった」のバッキングは、TOTOの「Girl Goodbye」じゃん。そんなことも見えてくる。
Little Bit・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月のBGM

2011-10-31 | 音楽
2011年10月に聴いていた愛すべき音楽たち。

■Duran Duran(The Wedding Albun)/Duran Duran
大ヒットしたOrdinary Worldを収めたアルバム。この頃のデュラン・デュランはアルバムをきっちり聴いていなかったので、今回初めて全編を聴く。全盛期を思わせるロックチューンもあり、ラップぽいものもあり。ジョン・テイラーの主張するベースラインはかっこいいし、サイモン・ル・ボンのヴォーカルはやっぱり好き。
Duran Duran : The Wedding Album Duran Duran (The Wedding Album) - デュラン・デュラン

■sugar sweet nightmare/羽川翼(堀江由衣)
ある日のツイート。
07:51 from Twitter for iPhone
今朝のBGM。アニメ「化物語」楽曲がヘビロテ中。只今羽川翼のキャラソン、sugar sweet nightmareなり。かっこいいんだよね、これ。聴く音楽のアニソン率が高くなると、ストレスがたまってきた証拠のようだ、近頃。以前は昔ディスコで踊ってたnew orderだったのにね。
by t_somelikeithot on Twitter
今月はメンタルヘルスについての研修を受けた。
ストレスがたまったときにとりがちな行動について自分を分析しても、
やっぱり聴く音楽の偏りはあると思うのね。昔から。
化物語 Blu-ray Disc Box
間もなく音楽全集が発売される「化物語」。こっちも楽しみですな。
「化物語」音楽全集 Songs&SoundtracksTVサントラ
B005V3ARAY


■monochrome rainbow/tommy heavenly6
発売日前日にCDショップをのぞいたら店頭に。やっぱりブリグリファンとしてはtommyのソロ復活作は買っておかないとね。カップリングはお約束のハロウィンソングで10分に及ぶ大作!この秋はperfumeも出るし、種ともこの久々の新譜も出るし、欲しい音楽があれこれ。
monochrome rainbow(初回限定盤) monochrome rainbow - EP - Tommy heavenly6

やっとiPhoneのトラブルが解消。音楽生活楽しもうっ!

ブログランキング・にほんブログ村へ blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼・柳ジョージ

2011-10-14 | 音楽
僕には憧れの男性アーティストが4人いる。小学校高学年の頃、音楽に興味を示し始めた頃から「かっこいい」と思い続けてきた甲斐よしひろ、宇崎竜童、世良公則。そして今一人が柳ジョージだった。中学生の頃「雨に泣いてる」を聴いたのが最初。レイ・チャールズとの共演やカヴァーで、リズム&ブルースの数々の名曲を知るきっかけとなった。酒と煙草の香りがする大人の音楽・・・それが僕がもったイメージ。以来、アイドルに走るお年頃にひとり酒場でバーボンのグラスを傾けるような歌を聴く、超マセガキとなってしまった。
(そんな僕の音楽的ルーツを考察する企画はこちら

そんな憧れの柳ジョージが亡くなった。ほんとうに残念だ。
今夜は僕のお気に入りの10曲を。

■さらばミシシッピー


「雨に泣いてる」「祭りばやしがきこえる」もそうだけど、短い歌に渋いギターが唸る楽曲が多い。パイオニアのラジカセのCMで使われた「さらばミシシッピー」もそうした1曲。イントロのリフを聴くだけであの頃に戻れそう。

■BORN UNDER A BAD SIGN( 悪い星の下に)


柳ジョージを通じて僕らはR&Bの名曲に触れることになる。ブルースのカバーアルバム「KING BEE BLUES」は僕の愛聴盤。

■A CHANGE IS GONNA COME


カバーではこれも繰り返し聴いた。今R&Bと称しているJ-POPシンガーたちのくねくねした歌い回しを聴く度に「それは違う」と叫びたくなる。それはこういうのを聴いて大きくなったからだろう。

■ダニーボーイ


「GOOD TIMES」ではスタンダードナンバーをカバー。Too Youngあたりは僕の中では柳ジョージの歌で覚えたものさ。このアルバムを聴いてる僕に、日頃洋楽の話なんぞしなかった父親が話しかけてきたのも懐かしい。

■時は流れて


大学時代、所属していた音系サークルで「柳ジョージが好きだ」と言ったことから、かっこいい4年の先輩バンドのお手伝いをしたことがある。そこで演奏したのがショーケンの持ち歌であるこの曲。

■星空のサザンクロス


レイニーウッド解散後最初のシングル曲。収録しているアルバム「GEORGE」は、名曲「歌舞伎」も好きだったなぁ。

■プリズナー


高校時代に買ったLPレコード「Y.O.K.O.H.A.M.A」は繰り返し聴いたアルバム。特にこの曲の物寂しさに大人の陰を知った気がする。

■微笑の法則 ~スマイル・オン・ミー~


資生堂のCMに使われたヒット曲。

■青い瞳のステラ, 1962年夏・・・


これからも歌い継がれる名曲といえばやはりこれ。収録しているアルバム「Woman and I...Old Fashioned Love Songs」は、いちばん好きなアルバム。

■雨に泣いている


そして・・・訃報を聞いた今日は雨。
僕らはあなたの歌声を忘れない。

「Fenceの向こうのアメリカ」や「同じ時代に」、アサヒビールのCM曲「BURNING」(カラオケでよく歌う・・・)、それにクラプトンの「Forever Man」のカヴァーも大好きだった。

ご冥福をお祈りします。あなたは永遠に僕のあこがれです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする