goo blog サービス終了のお知らせ 

Some Like It Hot

お熱いのがお好きな映画ファンtakのつぶやき。
キネマ旬報社主催映画検定2級合格。

ルークの怪獣図鑑(19)

2007-01-10 | うちの子に御用?
うちのルーク・スカイウォーカー(7歳児)の絵で綴るウルトラ怪獣図鑑第19回。
今年最初はお正月らしく、うす怪獣モチロン。
ルークが描いたモチロンは、本物よりもかわいいけど、キバの感じがやんちゃそうである。

ウルトラマンタロウに出てくる怪獣の中には、個性的な・・・というかちょっとふざけたものもある。
モチロンはその中の一つだ。餅を食べるために月から飛来した怪獣モチロン。
折しも日本は正月前で餅つきの真っ最中。各地でモチロンは暴れることになるのだ。

身長58メートル 体重4万トン。
登場したのは「ウルトラマンタロウ」の第39話「ウルトラ父子餅つき大作戦!」。
モチロンを月に戻すために地球にやって来たのは、前作「ウルトラマンA」で月に戻っていった南夕子とウルトラの父!。
モチロンがタロウに相撲を挑み、最後はモチロンをうすにしてタロウと父が餅つき!
・・・平成ウルトラシリーズになってからでも、ここまでふざけたエピソードはない。
これができた時代ってやっぱり平和だったのかなぁ。

ウルトラマンタロウ(10)ウルトラマンタロウ(10)
山際永三 ペギー葉山 高橋勝

ビクターエンタテインメント 2005-06-24
売り上げランキング : 28371

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 テレビブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルークの怪獣図鑑(18)

2006-12-30 | うちの子に御用?
うちのルーク・スカイウォーカー(7歳児)の絵で綴るウルトラ怪獣図鑑。第18回はメフィラス星人の登場。ウルトラマンの銀と赤に対して、黒と青でカラーリングされたと言われる。青い目が印象的だ。顔の部分が複雑なのだが、ルークの絵は雰囲気を伝えている。ルークはこのエピソードが気に入っている様子で、今日も「もう一回見たい」と言う。

登場したのは「ウルトラマン」33話「禁じられた言葉」。子供にテレパシーで接触し、「地球をあげます」と言わしめようとする。暴力的な手段で地球侵略するのではなく、一見あくまでも紳士的に対応する。フジ隊員が巨大化して町を破壊する場面は笑ったなぁ。唖然とした科特隊の面々。そしてケムール人やバルタン星人、ザラブ星人を率いて彼らですら自分の配下である、と言う。うーん、どう聞いてもハッタリとしか思えないんだが・・・。ウルトラマンと決着をつけずに去っていった侵略者として記憶に残る。だからこそ余計に不気味。ルークもそんなメフィラス星人をかっこいい悪役と思っているのだろうか。ウルトラマンに「お前は地球人なのか?宇宙人なのか?」と強く迫るところ・・・それまでにないテーマを持ったエピソードだった。それだけに異質だし印象的。

円谷プロの通販ページに六星人占いってのがある。シリーズに登場した6星人に分類する占いなんだが、僕はメフィラス星人なのだ。その内容とは・・・
>子供相手にムキになったりするのも、このタイプの特徴です
はははは(爆)わかるわかる。妙に幼いところあるもんな。
恋愛に関しては・・・
>力ずくで奪おうとはせず、時には甘い言葉、時には脅迫などを使い分け、懸命に口説く・・・
・・・う~ん、昔っからあきらめが悪くって気持ちを引きずることあるんだよな。
>相手に断られると、「何故”私をあなたにあげます”と言えないのか!」と逆ギレするタイプです
げげー、経験あるかも。33話のあの場面のことを言ってるんだろうな。自分の真剣な気持ちが理解されない時に、キツい発言しちゃったことある。おふざけな占いだと思ったけど意外と・・・いい線ついてるかも。ちなみにルークもメフィラス星人・・・。

怪獣39 メフィラス星人怪獣39 メフィラス星人

バンダイ 2000-07-29
売り上げランキング : 9570

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 テレビブログへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルークの怪獣図鑑(17)

2006-12-25 | うちの子に御用?
 うちのルーク・スカイウォーカー(7歳児)の絵で綴る怪獣図鑑第17回。今回はウルトラの父。やっぱり赤いマントが印象強いですよねぇ。4万歳のウルトラ族にしか生えないとされるヒゲ。これもきっちり描かれています。

 「ウルトラマンA」でサンタクロースに扮して登場するエピソードがありますが、23日放送の「ウルトラマンメビウス」はその後日談のようなお話。クリスマスにはウルトラの父が降り立つ・・・ということから”ウルトラの父降臨祭”なる催しが開かれている。ある少年は父親とその降臨祭に一緒に行く約束をしていたのだが、父親は急にお仕事。「お父さんのうそつき!」と予想通りの展開となる。家を出て行く父親の泣きそうな表情が実によかった。
「そんな聞き分けのない子は、お父さん・・・もう、知らないゾ!。」
何気なく見ていたのだが、この顔を見て思わず身を乗り出していた。やはり僕も父親である。

 一人で降臨祭に来た少年。しかし会場付近に怪獣が出現して少年は危機に。メビウスが戦う。その最中、少年が階段から落ちそうになるところで、お父さんが滑り込み!。
「何故ここに?お仕事は?」「それどころじゃないさ。」
少年をおんぶして走る父親。その背中で少年が言う。
「わがまま言ってごめんなさい!。」
どわーっ!泣きそうになりました。近頃すっかり涙腺が弱くなった僕。
アナキンtak「うわーっ、今ちち(注・ちちと呼ばれている)泣きそうになったよ。」
ルーク「えっ?ほんとに?男か、ほんとに。」
えっ?ルーク冷たいじゃん。ルーク、画面に夢中なのだ。
結局、戦いは危機に陥ったメビウスをウルトラの父が助けて終結。画面のお父さんが叫ぶ。
「昔見たのと同じだよ!」
そうそう、画面のこっち側のお父さんもみーんなそう思ってる、思ってる。今全国で何人のお父さんが頷いているんだろう。

 それにしても、このエピソード。全く母親の影がない。そこを不自然に思う人々よ。これでいいのだ。「ウルトラマン」の感動を共有できるのって、所詮は父と子なのだ。男の子は「ウルトラマン」などのヒーローもので様々なことを学んで大きくなる。それは正義感だったり勇気だったり優しさだったり。世のお母さん達はそれを”暴力的”の一言で片付けようとする。そうした意見に対する答えは、既にウルトラマンガイアの劇場版で示されている。この機会に是非ご覧あれ。もちろん、父と子でね(笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルークの怪獣図鑑(16)

2006-12-18 | うちの子に御用?
うちのルーク・スカイウォーカー(7歳児)の絵で綴るウルトラ怪獣図鑑第16回。今回は脳波怪獣ギャンゴ。腹の色づかいがカラフルなんでル-クもそこは意識していますね。特に耳がデフォルメされています。あのグルグル回っているのがよっぽど印象的だったのでしょう。

登場したのは第11話「宇宙から来た暴れん坊」。
身長2.2~50メートル 体重60~6万トン
宇宙から降ってきた石が正体なのだが、人間の思いがテレパシーのように伝わるとその形に姿を変える。まさに生きている石。子供たちによってレーシングカーやピアノに変えられるだけでなく、取材に来た記者の思いから花嫁にも姿を変える。このエピソードはかなりコメディタッチ。石を奪った男が数々のいたずらをするところはテンポもよく楽しい。ところがギャンゴを巨大化させた男は自分がいるホテルまで破壊させてしまい、失神。気がついた後、ギャンゴを忘れれば怪獣は消える。そのせいかウルトラマンも、くすぐったり小突いたりとどこか本気じゃない。かわいげのある怪獣でしたね。

僕が小学校低学年の頃、父親と本屋に行ったとき。「マンガ買うちゃる(大分弁)」と言われ、ねだったのが一峰大二(かずみねだいじ)が描いたマンガ「ウルトラマン」だった。テレビのエピソードとはかなり異なる悲壮感漂うストーリーもあって、なかなか面白いものだった。最近文庫化されたので入手した。
ウルトラマンウルトラマン
一峰 大二 円谷プロダクション

秋田書店 2001-11
売り上げランキング : 524091

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
これに出てくるギャンゴのエピソードが実に説得力がある。テレビのお話では正直、まっあの程度の悪人に持ち去られたからよかったね・・・で済まされそうなお話。だが、マンガでは石はなんと脱獄囚の手に渡る。塀に追い詰められたら梯子になり銃になり、しまいにはウルトラマンまで倒そうとする。ギャンゴがウルトラマンに頭突きを食らって、脱獄囚も同じ痛みを感じてのたうち回るラストがよかった。機会があれば本屋さんで探してください。

それにしてもあの石はどこから来たのだろう。その答えはロシアのSF小説にある、と僕は思う。
そう。その惑星の名は・・・「ソラリス」。

DVD ウルトラマン VOL.3DVD ウルトラマン VOL.3
特撮(映像)

ハピネット・ピクチャーズ 2000-01-25
売り上げランキング : 42086

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 テレビブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウテイペンギンのおやこ

2006-12-13 | うちの子に御用?
うちのルーク・スカイウォーカー(7歳児)が図書館で借りてきた本シリーズ。
生き物系のビジュアル満載の本がここんところ続いている。
今回の「コウテイペンギンのおやこ」もそのポプラ社のシリーズ。
このシリーズは本当に写真がいい。
前に紹介したぽっかぽかだいすき おさるさんも素晴らしかったが、今回も眺めていて幸せな気持ちになれる本だ。


映画「皇帝ペンギン」を観た方も多いと思う。
過酷な環境でも子孫を増やすために長い旅をするペンギンたち。愛らしい歩きの裏にはそういう営みがあるのだ。
それにしてもペンギンの赤ちゃんって、ほんっとにかわいいよね。
あのヨチヨチ歩く姿、お母さんの足の上にチョコンと座ってる姿・・・見ていて飽きないんです、ほんっと。
映画でも語られた子育ての為の長い旅。そして群れ。
あの様子が鮮明な写真満載で手元にある・・・というだけで、この本を手にする幸せがある。

ルークもレイア(5歳児)も、僕とよく”ペンギンの親子遊び”をすることがある。
要は足の上に子供をのせて歩くのさ。
同じ方向を向いて僕の足の上に立つ。当然体は前に傾くので、手は握っている状態。
そのまま僕が前に歩くって遊び。皆様、そんなことしない?。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おゆうぎかい

2006-12-09 | うちの子に御用?
今日はレイア姫(5歳児)の幼稚園のおゆうぎ会。何せ園児の数が多いので、2グループに分けられている。しかも午前・午後の2回やるっちゅうんだから先生方も大変だよなぁ。レイアは午前の部。朝から気合い入ってました。ご機嫌です。

最近の幼稚園はけっこういろんなことをやらせるので、保護者としても出ごとが多い。思えば運動会は別として、秋以降では地域のお祭りで踊ったのが2回(うち1回が起業祭)と、器楽演奏会。そしてこのおゆうぎ会。運動会も含めて共通の曲は少なくて、同じ演奏を3回聴いたことはない。それに今回は劇もやってるからすごいよなぁ。でも幼稚園児は誰もができちゃうんです。すごい。

今回はおゆうぎとオペレッタ(この響きが高尚に聞えますが、要は音楽劇)、それに劇。レイアは中盤戦でダンスで登場しました。曲は「まかせて★スプラッシュ☆スター」。
まかせて★スプラッシュ☆スターまかせて★スプラッシュ☆スター
五條真由美 うちやえゆか with Splash Stars うちやえゆか with Splash Stars 青木久美子

マーベラスエンターテイメント 2006-02-22
売り上げランキング : 11293

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「ふたりはプリキュア スプラッシュスター」の主題歌。レイアはキュアブルームの衣装で踊ります。うわぁ・・・他の子が小さいせいかレイアが大きく見えるなぁ。他の子たちがけっこう”やらされてる”感じがするんだけど、レイアは違う。明らかに他の子よりも楽しんでるのがわかるのね。例えば振り付けの動作が流れない。一つ一つの動作の境がピシッと止って、しかも”しなを作る”ような動き。ひいき目と手前味噌覚悟で言う!。・・・カッコいいのだ(苦笑)。

今回のおゆうぎ会、選曲がちょっと偏りがあるんだよね。レイアが踊ったのは「プリキュア」、年中の男の子たちは「轟轟戦隊ボウケンジャー」、年中の女の子は「セーラームーン」のエンディングテーマだった「乙女のポリシー」・・・。それにウルトラマンキッズなる子供向け番組(よく知らないが)の曲。ウルトラマンを踊った園児は、タロウとウルトラマンを足したような衣装でしたよ。

気付くと、これらの曲を僕とルーク・スカイウォーカー(7歳児)は一緒に歌っておりました(汗)。
ルーク&アナキンtak「地球の果てまでぇ、すすめボウケンジャー~♪」
もう拳握って「ゴー!ゴー!」ってやりそうな勢いです。
「※■△%$◇*÷※(歌詞がようわからん)、スープラッシュスター♪ ふたりはふたりはプ・リ・キュ・ア~♪」
配偶者アミダラMが僕に冷ややかな視線。明らかに”よく覚えてるわね”と言っている。子供と一緒にテレビ見てれば覚えるさ。お前は朝寝坊するから覚えられないのさ。子供の興味の対象を知っておくのも親だぜ・・・と自分も楽しんでいるのが僕。そして「乙女のポリシー」。僕は何回かしか見たことないから、これはきっと覚えていないさ。イントロが始まった。頭のどっかで引き出しが開いた。
アナキン「どーんなー、ピンチのときもぉ・・・♪」
あ、歌えた(汗)。数回しか聴いたこないのに。配偶者アミダラMに後で言われた。
アミダラM「隣にいたお父さんは、きっとあんたのこと”おたく”だと思ってるよ。」
・・・認めます。何はともあれ、レイアお疲れ。今日はぐっすり寝ています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまの子ウーフ

2006-12-07 | うちの子に御用?
先日の日曜日。うちのルーク・スカイウォーカー(7歳児)と散髪に行った。子供の調髪は早いので、僕の方が当然遅くなってしまう。散髪屋さんには子供向けの本は置いていないので、ルークは待っている間に読む本を近頃は持参するようになった。その日に持参したのは、教科書にも登場するお話「くまの子ウーフ」。


幼いくまの子ウーフが、両親や友達と接していくなかで様々なことを学んでいく成長物語。教科書でもお馴染みで、先日も学校の授業で「さかなにはなぜしたがない?」というエピソードを習ったばかり。友達とその後、「僕はくまの子ウーフになりたいな」と、なんともきゃわゆいことを言っていたらしい。「ウーフはおしっこでできているか?」ってエピソードが有名だよね。
ニワトリは卵を産むから、ニワトリの体は卵でできている?
とウーフが言うと、友達のキツネ(ツネタ君だっけ?)が
ウーフはおしっこをするからおしっこでできているんだ!
と言う。ウーフは悩んじゃうのね。”僕はおしっこでできているのかっ!?”ってね。で、彼は、”僕は僕だ。僕はウーフでできているんだ。”という結論にたどり着く。自分らしさ、自分の存在を再確認するこのお話。子供の頃よく抱く疑問だけに、いい話だ。

ルークは今日図書館で「ウーフ」シリーズの絵本を借りてきた。「ウーフはあかちゃんみつけたよ」がそれだ。


ウーフはおとうさんと川に散歩に行った。川はどこから流れてくるの?と思ったウーフ。上流に行くと”川のあかちゃん”を見ることができると聞いて、ウーフは一人で源流を探しに行く。一人で行かせるのかっ?山奥の源流だぞ?とは思うが、ウーフは一人で出かける。ところが滝の上に行こうと山を登る途中、ウーフはあかちゃんのおもちゃを拾う。しかしその後で気を失ってしまう。目を覚ますとくまのおばあちゃんの家にいた。おばあちゃんはウーフの親戚だった。そしていろいろ話を聞いていくうちに、拾ったおもちゃがかつて父親があかちゃんだったときに使ったものだと知る。川のルーツを探しに行って、父親のルーツ(それはひいては自分のルーツでもある)を知るお話。源流を見つけたウーフは、下流から自分を迎えに来た父親の姿をみる。そんなラスト。父と子のつながり。うーん。これこそ父親が子供と読むための本でしょう。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルークの怪獣図鑑(15)

2006-12-04 | うちの子に御用?
 うちのルーク・スカイウォーカー(7歳児)の絵で綴るウルトラ怪獣図鑑第15回。今回は油獣ペスター。

 この造形はインパクトあるよねぇ。ウルトラ怪獣には、恐竜ぽい怪獣や何かの動物を模したもの、人間型の異星人・・・そんなものが多々存在する。しかしペスターは全くデザインが違う。2人入って操演しているんだろうけど、こんな発想は後にも先にもペスターだけだ。ルークもこれにはかなりの衝撃を受けたようで、このエピソードは何度も見ているようだ。ヒトデがふたつ合わさったような怪獣だが、ルークはそこを強調してはいない。石油を狙うということが印象的だったらしく、破壊されたオイルタンク?が描かれている。

身長50メートル 体重2万5000トン
 第13話「オイルSOS」に登場した。だけどそもそも中近東に住んでいた怪物が何故、資源の乏しい日本なんぞを襲うのだろう。消費国でなく、産出国を狙わんかい!。昭和40年代はまさにエネルギー革命の時代だ。日本では産出量が少ない石油を狙う怪獣。日本の経済にとっても危険な存在。ペスターは資源が乏しい日本の危機を象徴した怪獣だったのだろうか。「ウルトラマンパワード」に再登場している。

怪獣60 ペスター怪獣60 ペスター

バンダイ 2003-06-21
売り上げランキング : 15958

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 テレビブログへ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルークの怪獣図鑑(14)

2006-12-02 | うちの子に御用?
12月2日放送の「ウルトラマンメビウス」では「ウルトラマンレオ」に登場したババルウ星人が偽ツルギになって地球を襲った。うちのルーク・スカイウォーカー(7歳児)は、このお話にやたらと感動したらしく、終わった途端にこう言う。
ルーク「ちち(注・ちちと呼ばれている)!ウルトラマンごっこしたい!ババルウ星人やって!」
悪の心の象徴だった”ツルギ”としての鎧(ウルトラマンが装甲を身にまとうってすごいね)を、自ら身に付けババルウ星人を倒すところに感動したんだって。食玩の「ウルトラ対決セット」で今日まで見向きもしなかったツルギを持ち出して眺めてる。そのうちこのシリーズに登場するかも。

さて偽ウルトラマンと言えば凶悪宇宙人ザラブ星人。東京に放射能を含んだ霧を発生させ、消してみせることで地球人の信頼を得ようとする。しかしそれは侵略が目的。偽ウルトラマンに化けて、ウルトラマンへの信頼を揺るがそうとするが・・・。第18話「遊星からきた兄弟」に登場。ラジカセみたいな翻訳機持ってる姿が印象的だった。ルークの絵には右上に偽ウルトラマンが描かれている。何故か「わっはっは」と言っているが・・・。

メフィラス星人に操られてバルタン星人らと共に再登場した。声を担当したのは青野武。「宇宙戦艦ヤマト」の真田さん、「ちびまる子ちゃん」のおじいちゃん、「ドラゴンボール」のピッコロ大魔王が有名だよね。実はザラブ星人のスーツアクターも青野氏本人だったんだとか。「メビウス」の劇場版でザラブ星人を再び演じているんです。いい仕事です。

アナキンtak「ねぇルーク。ちょっと聞くけど、クラスでウルトラマンの話する子っている?」
ルーク「いるよ、3人。僕と△△君と■■君。」
アナキン「ポケモンは?」
ルーク「ほぼ全員。」
やはり・・小学2年生でウルトラマンはもはや少数派なんだ。ついでに聞いた。
アナキン「スーパー戦隊は?」
ルーク「ぼくともう一人だけ。教室移動するとき一緒に歌ってるの。」
「3つとも見ている人は・・・」ってベン図(集合)の問題だったらルークはど真ん中に位置している人なんだな(笑)。スポーツはあまり得意ではないけど、話題の守備範囲が広いのは・・・僕譲り?(汗)。

ウルトラマンメビウス ウルトラ怪獣シリーズ2006 SP ザラブ星人ウルトラマンメビウス ウルトラ怪獣シリーズ2006 SP ザラブ星人

バンダイ 2006-08-31
売り上げランキング : 10497

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 テレビブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽっかぽかだいすき おさるさん

2006-11-29 | うちの子に御用?
うちのルーク・スカイウォーカー(7歳児)が図書館で借りてきた本シリーズ。
今回は「ぽっかぽかだいすき おさるさん」。
日に日に寒くなっていく今だからこそこの本のほんわかしたしあわせ感、やさしさが嬉しい。ルーク、実にタイムリーな選択だ。
今日もランドセルの横にお手紙と一緒に置かれていた。
ちちへ 「ぽっかぽかだいすき おさるさん」をかりています。ぜひよんでください。
今日は猿のイラスト付きだよ。


長野県の地獄谷に住む野生のニホンザルの群れ。林の中で暮らしているのだが、寒くなると温泉につかる。
この絵本はふんだんな写真で、温泉につかりながら表情のゆるんだ猿の顔をとらえていく。
これがすっごくいいんだ。「極楽、ごくらくぅ~」ってヒトは湯につかって言うけれどまさにそういう表情しているのだ。
おとなもこどもも。
太陽が高くなって日なたが暖かくなると、湯から出てひなたぼっこ。
雪にまみれて遊ぶ小猿たち。寒くなったら母猿にしがみついてぽっかぽか。

この絵本、ながめているだけでこっちの表情がゆるんでくるのを感じる。
こんな猿たちの様子を見ながらしあわせって、心も体も温かくなることだよね、っとしみじみ思う。
いいもん見せてもらいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする