goo blog サービス終了のお知らせ 

Some Like It Hot

お熱いのがお好きな映画ファンtakのつぶやき。
キネマ旬報社主催映画検定2級合格。

アリの世界

2006-11-24 | うちの子に御用?
 うちのルーク・スカイウォーカー(7歳児)が図書館で借りてきた本シリーズ。息子が借りてきた本を僕も読み、感想を言い合う。どちらからともなく始まった習慣だが、すっかり定着した。来年からレイア姫(5歳児)も1年生・・・この作業は倍になるのだろうか(怖)。前回紹介した「コウモリ」以来、自然・生物ものが続いている。記事にはしていないが「ムギ」に関するものもあった。やはり友達の影響らしい。世界が少しずつ広がってきているのかな。

 今日も本と一緒にお手紙がランドセルの脇に置いてある。さらに算数のテストも。よしよし、頑張ってるな。

 今回は「アリの世界」。小学生の頃、アリをガラスの容器の中で巣るのを観察した経験ある人いると思う。この絵本は写真満載の”科学グラビア”みたいな本なんだけど、これまで何冊か見た中で最も絵が面白い。アリの巣の入り口をカメラはアリと同じ視線で外を見ていたり、ここまでカメラが寄れるのか!と驚くショットが次々に出てくるのだ。
アリの世界アリの世界
栗林 慧

あかね書房 2005-03
売り上げランキング : 132104

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 アリの群れができあがるまでの過程に改めて感激。女王アリとなるアリが空に飛びあがり、空中で交尾。相手のオスアリはそれで死んでしまう。地上に降りてきた彼女はハネをむしり取り、巣を作る。一人でだ。小さな巣で彼女は働きアリとなる卵を次々に産み落とす。丸くなって自分のお尻から卵をくわえて引っ張り出す写真に思わず感動してしまう。生まれた子供達が大きくなり、どんどん増えてあの巣ができあがっていくのだ。ちっぽけなアリだけどその生きる力を思うと、近頃ニュースを騒がせていることが悲しく思えてならない。

モンシロチョウモンシロチョウ
矢島 稔

あかね書房 2005-03
売り上げランキング : 436679

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ルークはさらにこんなのも借りてきた。こちらはモンシロチョウの成長を追っているだけでなく、他のチョウの美しい姿も多々載っている。この生物シリーズ、しばらく続きそうなのであるが。お話読みたい・・・と期待する父アナキンとしては、ちょっと残念だったりする・・・のだが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルークの怪獣図鑑(13)

2006-11-22 | うちの子に御用?
うちのルーク・スカイウォーカー(7歳児)の絵で綴るウルトラ怪獣図鑑第13回。
今回はウルトラマンジャック。
「帰ってきたウルトラマン」は、ルークは「ウルころ」でしか見たことがない。
でも特徴ある怪獣が多数出てくるもので、今回の怪獣図鑑用にもいくつか既に描いている。
僕は初代ウルトラマンは小さすぎた。大半は再放送かVTRで見たものだ。
セブンのときは未就学児童だったから話がよくわかっていなかった。
結局毎回欠かさず見るくらいに夢中だったのは、このウルトラマンジャックからなのかな。

出身 M78星雲光の国
身長 40メートル 体重3万5000トン
「新マン」と呼ばれるのがかつては一般的だったが、
1984年の劇場映画「ウルトラマンゾフィー」で初めて”ジャック”と呼ばれ、以後それが定着している。

しっかし・・・スキャナが不調なもので、このシリーズの絵は携帯カメラでとりこんでいる。
今イチ写りが悪い画像が多いだけに残念。ボーナスで複合機を買っちゃおうかな。いい加減に。

UH4 帰ってきたウルトラマンUH4 帰ってきたウルトラマン

バンダイ 2000-07-29
売り上げランキング : 12198

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ブログランキング・にほんブログ村へ ← 次回を期待する、という方はクリックしてちょ!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイア語録

2006-11-18 | うちの子に御用?
今日はうちのレイア姫(5歳児)のコンサート。
いえいえ、子役として売り込む気もないし、僕もステージパパってガラではない。
レイアが所属する幼稚園が、他の幼稚園と合同で出演する
器楽演奏のコンサートが開催されたのだ。
先日も地元のお祭り起業祭に出演して演奏をした。この幼稚園けっこう出ごとが多いのだ。

今回は歌1曲と器楽演奏1曲。
最前列のけっこう目立つところでピアニカ吹いちゃって、いいぞレイア(バカ親)。
たーだレイアは座った姿勢が悪いんだろうね、ピアニカ吹きながらどんどんお尻が前にずれてくる。
つまりだんだん足が前に出てきてだらしない座り方に近づいていく。
おーい、しっかりしろぉ!でも演奏はなかなかだ。
近頃の幼稚園けっこういろいろやらせるからすごいよね。
次は「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(モーツァルト)!すご。

午前中はシナモンのキーボード付の絵本で練習していた。
商品名はシナモンといっしょに正しい音程で弾ける!どうようピアノえほん
4387060298このキーボードは、童謡が載った絵本に付属しているものだが、
けっこうすぐれものでワンコーラスだけ自動演奏がプログラムされている。
そこらのおもちゃキーボードはモノフォニックだったりするが、これはポリ。
カラオケに合わせてメロディーも弾けちゃう。
父アナキンtakはトルコ行進曲のメロディーを弾いてみる。

コンサートが終わって久しぶりにレイアと遊んだのだが、そのときの一言。
レイア「あのねちち(注・ちちと呼ばれている)。レイアはね、お友達の××チャンの飼育係なの。」
アナキン「え?飼育係?そうかぁ、いろいろお世話してあげてるんだね。」
と勝手な想像をしたのだが、帰ってきた答えは予想と違った。
レイア「あのね、”犬になって!”と言ったら、××チャンは”ワンワン!大好き!”って言うのよ。」
・・・そりゃ調教師か?でもてなづけているみたいだなぁ。幼稚園でどんな存在なんだろう。
アナキン「じゃあさ、おうちでレイアちゃんのお世話係は、ちちだよね。」
と尋ねてみた。すると”それはねぇだろ”みたいな顔をして
レイア「ちちはルーク(7歳児)のお世話係でしょ。」
と冷ややか。確かにそうではあるが。
アナキン「レイアのお世話係は誰なの?お母さん?」
レイア「ううん、お母さんは寝てる人。レイアのお世話係はおじいちゃんだよ。」
ごもっとも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウモリ

2006-11-16 | うちの子に御用?


うちのルーク・スカイウォーカー(7歳児)が図書館で借りてきた本シリーズ。
これまでは物語中心だったのだが、今回はどうしたのか科学絵本。
前回ご紹介したニーハオ!ふたごのパンダもそうだったけど、
自然や生物・動物に興味が出てきたのだろうか。
友達に生き物にやたら詳しい子がいるらしいから、その影響なのだろうか。

帰宅するとランドセルの上に本と一緒にまたお手紙が。

「ちちへ きょうかりてきた本は「コウモリ」です。ページのかずは、54ページです。
長いですがよんでください。もくじからあとがきまで、よんでください。おねがいします。」


前に本を借りて帰ったのに僕が読まなかった日があったんで、そのせいかな。
はいはい。ちちはちゃんと読みますよ。
・・・それにしても何故コウモリなの?と思う父アナキンtak。
くまのぬいぐるみを枕元に置くかわいいもの好きなのに・・・コウモリ。
超音波を出すとか、唯一飛ぶことが出来るほ乳類だとか、興味をそそることがあるのかな。

それにしてもこの本は見応えがある。
こうもりの子育ての様子など克明に撮られた写真には圧倒されるし、交尾した後何ヶ月も精子がメスの体内で成長し続け、暖かくなるシーズンに卵に受精するというから驚き。
子供がお腹に抱きついたまま飛ぶメスのコウモリをテレビで見たことはある。
実は肛門の近くに疑似乳首みたいな突起があって、そこを赤ちゃんはくわえる。
だから落ちないのだそうだ。生き物ってよくできている。
この本でコウモリを見る目が変わるかも。面白かったです。
・・・でもやっぱり、かわいい生き物がよいなぁと思うちちでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルークの怪獣図鑑(12)

2006-11-15 | うちの子に御用?
うちのルーク・スカイウォーカー(7歳児)の絵で綴るウルトラ怪獣図鑑第12回。今回はテレスドン。とがった口ばしとギラギラした目が印象的な怪獣ですよね。ルークのテレスドンは、精悍さがやや欠けどうもかわゆさがあります。左下には操っている地底人の姿も!。目が退化した地底人の不気味さを表現しているのでしょうか。なかなかナイスです。

身長60メートル 体重12万トン
テレスドンの初登場は「ウルトラマン」第22話「地上破壊工作」。

このエピソードの監督は映画「帝都物語」の実相寺昭雄。ジャミラを始め数々の名エピソードを手がけてますよね。「地上破壊工作」も不気味な雰囲気が全体を包む印象的なお話でした。科特隊パリ本部から来たという女性が実は地底人。サングラスを外す場面は子供心に衝撃でした。実相寺監督はスペシウム光線で決着をつけるのが嫌いだったらしく、テレスドンは背負い投げでやられてしまいます。スペシウム光線でやっつけられない怪獣は弱い怪獣、とルークは以前言っていましたが、テレスドンだけは別格のようです。夜の街を破壊する迫力、あれは他の怪獣にない強さですよね。

そのシンプルながら強さを感じさせる造形故か人気も高く、「ウルトラマンパワード」で再登場。やっぱり地底人が差し向けた怪獣だったとか。

怪獣57 テレスドン怪獣57 テレスドン

バンダイ 2000-07-29
売り上げランキング : 21187

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ブログランキング・にほんブログ村へ ←ランキング挑戦中 クリックするとtakちゃん喜びます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルークの怪獣図鑑(11)

2006-11-12 | うちの子に御用?
11日放送の「ウルトラマンメビウス」第32話「怪獣使いの遺産」。いい話でしたよねぇ!。
ルークが今回描いたのは、このエピソードに登場したゾアムルチの原型、巨大魚怪獣ムルチ。
登場するのは「帰ってきたウルトラマン」の第33話「怪獣使いと少年」。
宇宙調査員メイト星人が操っていた怪獣でした。

今回の「メビウス」のエピソードは、30年前の「怪獣使いと少年」の後日談。
「怪獣使いと少年」は、何とも後味の悪いエピソ-ドで、偏見・差別が招く悲劇、集団心理の恐ろしさを扱ったものでした。
そして今回、父親を地球人に殺された息子が、30年前と同じ怪獣ムルチを伴って地球へやって来る・・・。

ルークはメイト星人も描いてくれました。

怪我した腕から流れる緑色の血液もしっかり描いてます。
テレビ見ながらささっと描いてたんだけど、よく見ているわ。
左下にあるのは、ムルチを収めた宇宙船。
彼なりにかなりインパクトがあったようです。

「宇宙人でも怪我したら痛いでしょ!」
と園児がハンカチを差し出す場面、父親メイト星人の教えを受け継いだ少年の言葉で幼稚園の先生を目指したという園長先生のエピソード・・・。
くーっ!久しぶりに「ウルトラマン」見て泣けました。
昔の「ウルトラマン」シリーズを通じて、
僕らは正義感とか善悪とか勇気をもつこと、あきらめないこと・・・
大切なことをたくさん学んできたと思うのです。
こういう伝統が今も生きているんだ!、と実感しました。
これだから「ウルトラマン」は、ヒーローものは、少年の成長に必要なんだ。
単に”暴力的”としか言わない世の母親どもに、僕はそう言いたいのだ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起業祭

2006-11-06 | うちの子に御用?
北九州秋のイベントのひとつ、起業祭に行ってきました。起業祭というのは、だいたい新日鐵がやっていたお祭り。八幡東区の大谷球場付近を会場ににぎわいます。地元の人に言わせると、この祭りの頃は寒くなるのが普通だったとか。でも今年は暖かかった。半袖の人すらいたし。

実はうちのレイア・オーガナ姫(5歳児)が通う幼稚園がステージを務めたのです。僕はうちのルーク・スカイウォーカー(7歳児)と最前列に陣取ってビデオ構えておりました。レイアの出し物見事でした。先生方の指導のご苦労が忍ばれます。レイアはステージに登場。並べられた椅子に楽器を持って座ります。
ルーク「レイアー!」
レイア「おおーっ」(満面の笑みで手を振る)
終わったらピースまでしちゃって、今日のお前は満点だ。

終了後、轟轟戦隊ボウケンジャーのショーが。
ルーク「ちち(注・ちちと呼ばれている)、見ようよ。」
アナキンtak「えっ?ボウケンジャーのテレビあんまり見てないじゃん。」
ルーク「でも見たいの。」
んで結局久しぶりにヒーローショーなんぞ見ることに。結局周りの未就学児童たちと一緒に
ルーク「ボウケンジャーガンバれぇー!」
などと叫んでる。小学生になってから戦隊ものは卒業したかと思っていたけど・・・やっぱり男の子にはヒーローものは欠かせないのだな。一方、悪役が登場するとレイアは僕の膝にまとわりついてくる。
レイア「こわいよぉ」
こっちは女の子だなぁ。そういえばヒーローもののライブショーをレイアが見るのは初めてか。僕も「ガオレンジャー」あたりからルークと一緒に日曜の朝は戦隊ものを見るようになった。だけど昨年の「魔法戦隊マジレンジャー」でちょっと距離を置くようになり、今年の「ボウケンジャー」はどうも今ひとつ好きになれない。

ルークも最近はあんまり見ていないと思っていたけど、ショーを見てすっかりノリノリだ。ボウケンシルバーのお面をおばあちゃんに買ってもらってご満悦。帰宅後もすっかりなりきっている。片手に水鉄砲を持ち、銃口を向けて僕に向かってこう言う。
ルーク「”ネガティブ”(ボウケンジャーの敵組織の名)め!”プレシャス”(冒険して手に入れる秘法のようなもの)をどこに隠したっ!」
はいはい、そう言ってるお前とレイアこそが、ちちの”プレシャス”だよ。なおもルークは僕に襲いかかる。
ルーク「降参しろ!ネガティブ!」
そんなお前の相手をしているちちは、十分ポジティブだと思うよ(汗)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルークの怪獣図鑑(10)

2006-11-05 | うちの子に御用?
うちのルーク・スカイウォーカー(7歳児)の絵で綴るウルトラ怪獣図鑑第10弾。
今回はどくろ怪獣レッドキング。

おそらく多くの子供はレッドキングを描くときに、首のラインをギザギザに描いて左右の谷の部分を横線で結ぶように描くのではなかろうか。
僕はそうすると思うのね。
でもルークはそこを楕円形を積み重ねている。
それが体格のわりに頭が小さかったレッドキングをうまく表現していると思うのだ。
ナイス。

身長45メートル 体重2万トン
第8話「怪獣無法地帯」で登場したレッドキングはいきなりチャンドラーの腕をもぎ取ってしまう。
怪獣自体の生態を描く場面ってなかなかないものだったから、そのインパクトたるや、強烈だった。
だから強いウルトラ怪獣の代表格というとレッドキングがイメージされ、人気も高い。
「帰ってきたウルトラマン」にはブラックキングという弟分?も登場するし、
「ウルトラマン80」「ウルトラマンパワード」「ウルトラマンマックス」にも再登場している。

そんなレッドキングだから、初代ウルトラマンでも代表的な怪獣。
子供の頃集めていたワールドスタンプブック「怪獣の世界」の表紙もレッドキングだったもんね。
袋入りのカードを本屋さんで買ってきてはこのスタンプブックに貼付けた。
僕はスフランとピッコロ王子ばっかり出てきて困ったもんですが。

怪獣4 レッドキング怪獣4 レッドキング

バンダイ 2000-06-28
売り上げランキング : 6050

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ブログランキング・にほんブログ村へ ←ランキング挑戦中 クリックするとtakちゃん喜びます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニーハオ!ふたごのパンダ

2006-10-27 | うちの子に御用?
僕アナキンtakは、うちのルーク・スカイウォーカー(7歳児)が図書館から借りてきた本を必ず読んで、話題を共有することにしている。
ルークが本好き・ウルトラマン好きになったの僕の影響なのだ。
今回借りてきたのは、パンダの写真絵本「ニーハオ!ふたごのパンダ」である。
僕が帰宅すると、ランドセルの脇に絵本と一緒に上のようなメモ紙が置いてあった。おぉ、ここまでするとはよっぽど感動したのだろうか?。

ニーハオ!ふたごのパンダニーハオ!ふたごのパンダ
古関 めぐみ

ポプラ社 2002-05
売り上げランキング : 73906

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


パンダの母親は通常子供を1匹しか育てることができない。
自然のパンダはふたごが生まれると、どちらかを選びどちらかは殺されるか放置されて死んでしまうのだ。
北京の動物園で生まれたパンダのふたご。
飼育員たちはふたつの命をどちらも育みたいと考えた。母パンダは兄を選んだので、弟は人間の手で育てることにした。
しかし、飼育員たちは兄弟パンダを入れ替えて母親に弟も育てさせようとした。
最初は匂いが違うのでとまどった母パンダだったが、弟にも乳をやるようになった。
こうしてときどき兄弟を入れ替える作戦に出たのだ。
そして、飼育員はある日、2匹を同時に母親に会わせることにする。
人間の心配をよそに、母パンダは2匹の子パンダに乳を与えたのだった。

こうした感動のエピソードから生まれた、自然界ではあり得ないふたごの兄弟パンダ。
絵本はその日常を追っているのだ。何とも愛らしく見ていて飽きない絵本だ。
ルークは僕にこう言った。
ルーク「ねぇちち(注・ちちと呼ばれている)。あとがき読んだ?。パンダは今1000頭しかいないんだよ。」
ルークはあとがきに記された”絶滅のおそれ”にいたく心を動かされたようだ。
それでこんな絵を描いた。

「1000頭なんて少ない」 「がんばって生きる」
絵に添えられたメッセージ。
お前の思いが届くといいな。ちちはそう思っているよ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルークの怪獣図鑑(9)

2006-10-25 | うちの子に御用?
うちのルーク・スカイウォーカー(7歳児)の絵で綴る怪獣図鑑第9回。
今回は不滅のバルタン星人。
ルークの絵は初代?2代目?。まぁ特徴は出ていますね。

身長 ミクロ~50メートル 体重 最大2万トン
初登場は第2話「侵略者を撃て」。いろんな侵略者が出てくるウルトラシリーズだけど、「宇宙忍者」と呼ばれるのは、バルタン星人だけだよな。バルタンの名は、バルカン半島からきているとされる。一説には、フランスの歌手シルビー・バルタンが由来とするものもあるが、これはどうやらデマらしい。

男の子を持つ父親が「怪獣ごっこ」をするとき、父親は何の怪獣を演じているだろうか。おそらく、圧倒的な多数派がバルタン星人を演じていることだろう。皆さんはどうでしょう?。僕?もちろん、バルタン星人ですな。
「ふぉふぉふぉふぉふぉ・・・」
とか言いながら(東宝ホラー映画の傑作「マタンゴ」の声を流用したという話があるが本当だろうか?)。数年前、ウルトラマングッズの懸賞で大人用のバルタン星人の着ぐるみを見たことがある。心底「欲しい!」と思った。当時、うちのルーク・スカイウォーカーは「ウルトラマンコスモス」を見ていた頃。「コスモス」のエピソードの中にも、怪獣ごっこでバルタン星人を演ずる父親が登場するし、うちのブログでは何度か登場したこの絵本でも怪獣ごっこでバルタン星人をウルトラマンが演じていたりなんかするのだ。

バルタン星人は万人に愛されている。その造形美を愛でる本も出ていたりするし、ウルトラシリーズでも何度も登場している。そんなバルタン愛の結晶のひとつがこれだ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする