goo blog サービス終了のお知らせ 

Some Like It Hot

お熱いのがお好きな映画ファンtakのつぶやき。
キネマ旬報社主催映画検定2級合格。

ルークの怪獣図鑑(21)

2007-02-21 | うちの子に御用?
お待たせしました!・・・って待ってる人がどれくらいいるかわからないけど、うちのルーク・スカイウォーカー(8歳児)の絵で綴るウルトラ怪獣図鑑第21回です(これまでの目次はこちら)。今回は2月17日放送の「ウルトラマンメビウス」に登場した、異次元超人巨大ヤプール。あの色彩と造形にルークは興味をそそられたようだ。顔とその周辺のゴツゴツした感じがよくでている。ちょっとバランスはわるいけど・・・。

身長50メートル 体重8万2千トン
初登場は「ウルトラマンA」第23話。異次元から地球を侵略するヤプール人は数々の超獣を送り込んできた。ついに自分たちが合体して巨大化、ウルトラマンAに戦いを挑んだのがこれだ。今回「メビウス」に登場したヤプール人は、なんでも謎の皇帝につかえる四天王の一人という設定(ここにメフィラス星人がいるのが、ファンとしては実に嬉しい限りだ)。「メビウス」では人間態として清水綋治が演じる黒ずくめの男として登場する。風船を飛ばすと空が割れて超獣が登場するのが印象的だった。

自分にとって有利な異次元空間を舞台に戦うというヤプール人のやり方。
アナキンtak「これってずるいよな。」
ルーク「そだね。」
でもウルトラマンネクサスって、異空間に怪獣送り込んで戦うんじゃなかったっけ?。だったらアリ・・・?なのかも。



それにしても10・17日の「メビウス」はいとうあいこチャンの登場が実に嬉しかった父アナキンでございます。劇場版はまだ観ていないので俄然観たくなりました!。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B型です

2007-02-10 | うちの子に御用?
 木曜日の深夜。いつものようにうたた寝で睡眠時間を稼いだ僕は、日付が変わってから目覚め深夜に「特命係長只野仁」を見ていた(福岡地方は1週遅れの木曜なのさ)。番組が終わる頃、ドアの向こうから足音が聞えた。うちのルーク・スカイウォーカー(8歳児)が入ってきた。トイレに起きたので連れて行くと、妙に手が温かい。もしや・・・と思い体温計を手にした。うっ・・・38度超えてるじゃん!。すぐに配偶者アミダラMを起し、以前医者にもらっていた熱さましを飲ませ、冷えピタ貼って寝かせた。

 翌日。義理の親に医者に連れて行ってもらったらインフルエンザの診断!。えーっ!そういえば隣の席の男の子がインフルエンザで休んでいるって言ってたよなぁ・・・。予防接種はしていたけど、かかっちゃうときはかかっちゃう。今流行しているB型らしい。

 そして本日。ルークは朝から再び医者に掛った。昨日の様子がわかるから、と義理の親が連れて行ってくれ、僕はレイア姫(6歳児)とお留守番をしていた。すると間もなくおじいちゃんだけが戻ってきた。
義父「今点滴してるんだが、傍についてるのは、ちちがいい、って言いよる。」
ご指名。僕も心配だったし、とるものもとりあえず病院に向かった。診察室のベッドで点滴されているルーク。
アナキンtak「ルークっ!大丈夫か?。少しは気分いいか?。」
ルーク「・・・よくないよ。」
元気なさそう。このとき39度近い熱があった。ひえーっ!。すると・・・
ルーク「ちち。あのね、ぼくはちちと打ち合わせをしなきゃならないことがあるんだ。」
アナキンtak「打ち合わせ?」
ルーク「そう。あれを買って欲しいの。」
”あれ”とは、きっと数日前からねだられているポケモンカードゲーム。ルークは単にカードが欲しいだけで、エントリーパックのセットから欲しいと言っているわけではない。拡張パックなる11枚入りの袋入りカードが欲しいだけなのだ。300円くらいなのは知っていたから買ってやらんでもなかった。
アナキンtak「ルーク、もしかしてオレを呼び出しておばあちゃんを家に帰したのは、この話をするためなのか?」
ルーク「そう。」
アナキン「!」
ルーク「でも他にもね、ちちだったら何かあっても大丈夫と思って・・・。」
アナキン「めったなことを言うんじゃありません。」
病院のベッドで不思議な会話をしているB型父子。

 ルークを家で寝かせて買い物に行ったついでにおもちゃ売り場をのぞいてみた。ダイヤモンド&パールのはエントリーパックしかなかった。アドバンスジェネレーションの拡張パックを2つばかし買って帰った。
ポケモンカードゲームADV 第3弾 拡張パック 天空の覇者 BOX ポケモンカードゲーム 拡張パック さいはての攻防
このくらいで元気になってくれるなら、いいか。どうせ数日家にいなきゃいけないだろうし、カード眺めて満足してくれるならそれもアリかな。早くよくなーれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくにもそのあいをください

2007-02-07 | うちの子に御用?
うちのルーク・スカイウォーカー(8歳児)が図書館で借りてきた本。僕も大好きな宮西達也の絵本。ティラノサウルスのシリーズだ。以前にも何冊かルークはこのシリーズを借りてきている。先日ティラノのマペットが本屋で売られていたらしく、
ルーク「ちち(注・ちちと呼ばれている)、あれ欲しい。」
とねだられた。僕自身も「おとうさんはウルトラマン」を読んで以来、大好きな絵本作家なのである。今回借りてきたのは「ぼくにもそのあいをください」。



何事も力でねじふせるティラノサウルス。”ちからがつよいのがすべて”と言い続け、次第に他の恐竜たちもそれが当然と思えるようになっていく。年が経ち、年をとったティラノサウルスには若い頃のようなちからはなくなった。非力な恐竜にしっぽをかまれて痛くてしかたなくって、身を横たえた。するとトリケラトプスの子供に出会う。ティラノサウルスに世話を焼いてくれる。子供達はそこに倒れているのが怖い恐竜ティラノサウルスだとわからない。「怖い恐竜っているだろ?」尋ねるがトリケラトプスの子供達は他の恐竜の名を言うだけ。しかし最後に「いちばんつよいのはティラノサウルス。」と言う。それを聞いた年老いたティラノサウルスは子供達を思わず抱きしめる。

そこへ他の肉食恐竜が現れ、トリケラトプスの子供達をよこせと言う。ティラノサウルスは必死で子供達を守る。傷つき息も絶え絶えになりながら守り抜く。もう動くこともできなくなった。ティラノサウルスはトリケラトプスの子供達を見送る。

大人になったトリケラトプス。肉食恐竜に襲われた自分の子供達を身を呈して守った。傷ついた親が子供に言う。「ちからがつよいことよりも、もっとだいじなことは・・・」。

人を愛おしいと思うこと。もっと掘り下げると、誰かに優しくしてあげること。その行為は確実に連鎖していく。愛情をかけられた人は他人にも愛情をみせるし、やさしくされた人は人にもやさしくできる。今や世の中では、やさしくされたことや愛情をかけられたことが誰でも多少なりとあるはずなのに、それに気付いていなかったりそれに感謝する心を忘れかけたりしている。「ひとにやさしく」されたことを「ひとにやさしく」してあげる。この連鎖があれば・・・もっと世の中よくなるはずなのに。

先日。ルークは下校中に転んで足に怪我をした下級生を見かけた。動けずにべそかいてたらしい。ルークはその下級生をほっとけなかった。帰宅する途中に配偶者アミダラMの職場がある。ルークは自分が転んで怪我してもやせ我慢してアミダラを頼りに来ないのだが、その子のためにルークはアミダラのところへ行った。
ルーク「はは(注・ははと呼ばれている)。転んでけがしてる子がいるの。なんとかしてやって。」
その子の親から感謝の手紙が届いた。やさしさはきっと連鎖する。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケムエルとノアのはこぶね

2007-02-05 | うちの子に御用?
うちのルーク・スカイウォーカー(8歳児)図書館で借りてきた本。
今回はノアのはこぶねのお話。

このお話は僕も子供心にショッキングだった。神様が地上の生物をリセットするんだもんね。ひとつひとつの命は尊いと神様は言ってたはずなのに・・・一組の動物とノア一家を残していなくなってしまう。人間が地球を悪くしているのが理由とされている。ルークはどう思ったのだろう。


この絵本。そうした聖書のヘヴィーなお話をディック・ブルーナの絵でやさしく描いているのが嬉しい。
なんかほっとする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分です

2007-02-03 | うちの子に御用?
豆まきの時に家にいるのは久々です。
当然アナキンtakこと私は”鬼役”。
うちのルーク・スカイウォーカー(8歳児)とレイア姫(6歳児)は豆を投げる方。
・・・だと思ったらルークも「鬼の方が面白い」と僕の隣に。
渡る世間は鬼ばかり。

レイアは福の面をかぶって豆を投げてくる。
レイア「鬼はそとっ!福は内っ!」
これが意外にコントロールがよく、油断すると顔を直撃する。
お面があってよかった。

今日はうちの子たちの画像をサービス。
レイアはマイメロディの丹前が妙にマッチしている。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんたんじょう

2007-01-27 | うちの子に御用?
 うちのルーク・スカイウォーカー(8歳児)が図書館で借りてきた本シリーズ。今回は日本神話。古事記に記された神々の物語を美しい色彩で描いた絵本である。これは1967年に出版されていたものを復刊したものだそうだ。いざなぎ、いざなみを中心に据えたこの物語自体は、愛の物語であり、冒険譚でもある。黄泉の国へいざなみを連れ戻しに行くいざなぎが、遭遇する黄泉醜女(よもつしこめ)。その悲しいエピソード。日本神話の世界を現在のSFX技術で映画化したらさぞ魅力的な和製ファンタジーができるだろうに・・・。

ルーク「ちち(注・ちちと呼ばれている)。「にほんたんじょう」読んでくれた?」
アナキンtak「読んだよぉ。」
ルーク「日記には書いた?書かないと日本人じゃないよ。」
・・・そういう台詞がどこから出るんだろう?。

にほんたんじょうにほんたんじょう
岸田 衿子

岩崎書店 2002-04
売り上げランキング : 238813

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 名前は知っているけれど、物語の詳細はすっかり忘れていたのでとても勉強になったなぁ。日本という島国ができるまでの物語。天の浮橋から矛で泥海をかき回して島ができる場面は感動的。そこに住むこととなった日本のアダムとイヴ、いざなぎといざなみ。二人の結婚の場面はつつましくも美しい。

 日本神話といえば、かつて東宝が撮ったよね「ヤマトタケル」。高嶋政宏扮するヤマトタケルが三種の神器を手にして悪に立ち向かうお話。三種の神器というアイテムを手に入れながら旅する展開はまるでRPGゲームのようだった。天空より出でたる銀色の巨人宇宙竜神が、キングギドラそっくりのヤマタノオロチと対決するクライマックス。あまりにも軽いお話になってしまった神話の世界をポカンと見ていた気がする。ルークがまだ幼稚園行っていた頃に一緒に観たんだけど、あのときは単なる怪獣映画と思ってただろうな。クマソガミなんてハリーハウゼンものに出そうな造形美だった。光線を発っして宙を舞う沢口靖子には笑うしかなかったが・・・。

ヤマトタケル

 日本にはいい物語がたくさんある。民話も含めてこうしたことを語り継ぐことが、日本人の情緒を次の世代が受け継ぐことになると思うのだ。法律で「愛国心」を記すよりよっぽど。

ルーク「でもさ、このお話は”つくりもの”なんやろ?」
アナキンtak「何故?」
ルーク「やりみたいなので引っかき回して今の陸地が出来たんじゃないし、進化が進んで今の人間ができたんだよね。このお話はその通りじゃないよね。」
・・・現実主義者だなぁ(笑)。でもルークは、物語としての神話に十分魅力を感じていた。これも未来につながる第一歩なのかもね。
ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かいけつゾロリのドラゴンたいじ

2007-01-24 | うちの子に御用?
うちのルーク・スカイウォーカー(8歳児)が図書館で借りてきた本シリーズ。このところ続いていた自然シリーズ。サボテンやら蜘蛛やらに関するものまで借りてきていたのだが、今回は別な路線へ。原ゆたかの「かいけつゾロリ」シリーズだ。借りてきたのは2つのエピソードを収めた文庫版で、最初に収録されたのが「かいけつゾロリのドラゴンたいじ」。
かいけつゾロリのドラゴンたいじかいけつゾロリのドラゴンたいじ
原 ゆたか

ポプラ社 1987-11
売り上げランキング : 41602

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

アニメの「まじめにふまじめ かいけつゾロリ」は、ほぼ毎週日曜の朝に見ているルーク。これのお陰で日曜の朝も普段通りに起きるのだ。まっいいことですな(・・・とアクビをする父アナキンtak)。この絵本「ドラゴンたいじ」はシリーズ第1作目。ふたごの山賊イシシとノシシと出会うところから始まる。2匹が屋台を襲っているところに、いたずら修行中の旅人ゾロリが登場。助けを求める屋台の主を捨て置いて、2匹の山賊と一緒に屋台の食べ物を食い荒らす。そして意気投合した3匹は、この国の王女が結婚すると聞き、悪だくみを思いつく。

父アナキンtak「な、なんてヤツだ。最悪の主人公じゃん!。」
ゾロリのシリーズに触れながら、こう思ってる親は多いと思うのさ。以前アニメで見たのだが、ライバル同士のラーメン屋が対決するのを、両方手玉にとって引っかき回すエピソードがあった。あれを見たときは正直腹が立った。
アナキンtak「こんなの見ちゃいけません。人の迷惑になるお話じゃないか!。」
思わずそう口にした記憶があるもの。

結婚式を突然襲うドラゴン。王女を連れ去られたので王様は怒りに震える。助けられなかった娘婿たる王子を責める始末。そこへゾロリが登場。王女は自分が助けると言うのだ。王子も救出に行くと言い出し、二人は出かけることに。ところがその先ではイシシとノシシがとんでもない道具を王子に売りつけたり、老婆に化けたゾロリが邪魔をしたり・・・。とんでもないやつらだ。ついにドラゴンが現れる!。その正体は・・・。

いたずらの天才ゾロリが何故子供にウケるんだろう?。ばいきんまんみたいに次々とメカを作ってしまうところに憧れる?怪傑ゾロを真似た(当然子供は知らないだろうが・・・)コスチュームに憧れる?。いたずらって子供はやりたい盛り。でも近頃の子供って思いっきりふざけたいのに、大人しくすることを求められたり、大人からこれをやれあれを習えと押しつけられたり。そんな不満がこういうストーリーに惹かれる理由になっているのか・・・と社会派ぶったことを考えてみたり。

ルークに聞いてみた。
アナキンtak「ねぇ、ルークはゾロリをどう思う?人に迷惑かけてるよね。」
ルーク「そういうお話もあるね。でもゾロリはかっこいいと思う。」
なにーっ!そいつはいたずらなんぞに現(うつつ)を抜かす輩だぞ。
僕がその後「ルパン3世」の話をするとルークは言った。
ルーク「ちち、ルパンは泥棒なんでしょ?。悪い人やん。」
アナキンtak「でもな、ルーク。ルパンはな、偽札を作る悪い王様につかまったきゃわいいお姫様を助けるお話もあるんだぞ。」
ルーク「それ見たいな。」
アナキンtak「もうちょっと大きくなったら見せてやる。」
ルーク「ケチ。」

ゾロリも人助けをするエピソードがあるようだが・・・。何にしても子供がどういうものを見ているかは知っておくべきですな。僕はゾロリがライバルとおやじギャグ対決をするエピソードが好き。それとエンディング曲だった佐藤さんと鈴木くんの「あかねいろ」が好き・・・結局、一緒に楽しんでるじゃん(汗)。
あかねいろ(初回生産限定盤)(CCCD)あかねいろ(初回生産限定盤)(CCCD)
ノビタ・ロバート 佐藤さんと鈴木くん 佐藤さんと鈴木くん 鈴木哲彦

Sony Music Direct 2004-09-29
売り上げランキング : 127915

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シカのくらし

2007-01-19 | うちの子に御用?
うちのルーク・スカイウォーカー(8歳児)が図書館で借りてきた本。昨年から自然ものが続いている。ルークは特にどの分野に興味が深まったのだろう?。今夜も絵入りのお手紙がランドセルの上に置かれていた。


宮城県にある小さな島。そこに住むシカの生態を追った本である。切り立った海岸線と生い茂った森。シカや猿が暮らすこの島でカメラマンはシカを撮る。警戒心の強いシカだけに望遠でその姿を追う。茂みの向こうでこちらをうかがうシカの瞳。そうした数枚の写真から現場の緊張感が伝わってくる。

シカはオスとメスが異なる群れで生活する。子作りをする時期は一緒にいるのだが、また別々に暮らすようになるのだ。オスは単独で行動するものもあるという。子鹿は母親と一緒に暮らして成長する。そうか、「バンビ」でもそうだった。父親の姿はなかなか登場しなかったよな。母鹿が撃たれてから父鹿がバンビを導いていたもんね。あれはお話の上でそうなっていたのかと思っていたが、別々に暮らす習性があるのだな。ルークの絵は親子3匹の鹿が描かれている。

角が枝分かれしている数も年齢を数える方法のひとつなんだとか。子鹿のお尻には白いふさふさした毛があるのだが、驚くとその毛は放射状に逆立つ。その様子も写されていた。これも「バンビ」の中でお尻の毛がピンと立つところがあったような・・・。あのアニメは子鹿が成長する1年をきちんと描いていたんだな。往年のディズニーアニメの緻密さを再認識した。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうりゅう

2007-01-15 | うちの子に御用?
うちのルーク・スカイウォーカー(8歳児)が図書館で借りてきた本シリーズ。今夜も僕が帰宅すると、ランドセルの上に本とお手紙が。
「きょうはきょうりゅうをかりています。よんでください。おねがいします。ちちへ」
感動を共有することは大事なことだと思って借りてきた本で話題を共有することを続けている。昨年から自然に関するものが多くなった。視野の広がりを感ずる今日この頃である。それにしても手紙と一緒に不思議な絵が置いてある。恐竜の親子?ご飯を食べる前に宿題でもしているのだろうか、親恐竜が「はやくしろ」と言っている。右下には「ふむふむ、わかった」。何がわかったのかわからないが・・・でも微笑ましい雰囲気がいい。親恐竜は怒ってるんだけど、ちょんまげのような頭がどうも気になる。これは何なのだろう。明日ルークに聞いてみよう。

今回借りてきた本はこちら。
きょうりゅうきょうりゅう
小畠 郁生

あかね書房 2005-03
売り上げランキング : 475632

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

お馴染みのあかね書房のシリーズ。恐竜の本って肉食恐竜のおそろしげな姿をやたらとクローズアップしているものが多い。しかし、この本は恐竜についての知識を正しくつけてもらおうという姿勢が感じられる。特定の人気ある恐竜ばかりを取りあげているのではない。例えば化石がどうやってできるのか、けっこうなページ数をとって説明してあり、そこから何が見えてくるのかが記されている。格闘してもつれあった状態のまま化石になった2体の恐竜の写真。胃袋の化石、ミイラに近い状態で発見されたため皮膚の様子が多少わかる化石・・・他の本ではお目にかかれないものも多い。

近頃は呼び名も変わっている。ブロントサウルスがアパトサウルスと呼ばれるようになったが、これはアパトサウルスと呼んでいた恐竜がブロントサウルスの若い個体だったのが理由。先に名前をつけた方が優先されるのでアパトサウルスとなったとか。

また鳥に近い恐竜オビラプトルの名前は”卵どろぼう”の意味。これは自分の卵を守っている様子が化石として発見されたのを、命名者が他の卵だと誤解したことからついた。一度名前がついたら変更は難しいらしく汚名をきたままなんだとか。ふむふむ、勉強になります。
ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルークの怪獣図鑑(20)

2007-01-14 | うちの子に御用?
 うちのルーク・スカイウォーカー(8歳になりました)の絵で綴るウルトラ怪獣図鑑第20回。今回はジャミラ。ルークの絵はちょっと太めだけど、皮膚の様子を伝えようとする努力が感じられる。右上にはロケットが描かれ、小さく「たすけてー」の文字が。

 ジャミラが登場したのは「ウルトラマン」の第23話「故郷は地球」。シリーズ中最もメッセージ色の強いエピソードだ。監督は先日惜しくも他界した実相寺昭雄。名エピソードが多い実相寺作品だがジャミラのピソードは特に印象的だ。ルークもこのエピソードの結末にこれまで感じたことのないものを感じたようだ。ラストのイデ隊員の叫びを見つめる視線は、これまで「ウルトラマン」シリーズに向けられていたものとは明らかに違った。そう、戦隊ものの最終回を見ているかのような悲しげな表情だった。

 僕が社会人になりたての頃、ベストセラーだった本に「ウルトラマン研究序説」がある。大まじめに学者がウルトラマンの世界を考察した風変わりな本。この手の本がその後ブームになるけどその先駆的なものだった。
ウルトラマン研究序説―若手学者25人がまじめ分析 科学特捜隊の組織・技術戦略を検証するウルトラマン研究序説―若手学者25人がまじめ分析 科学特捜隊の組織・技術戦略を検証する
SUPER STRINGSサーフライダー21

中経出版 1991-12
売り上げランキング : 877032

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

そこで法律家が、ジャミラのエピソードについて書いていた。もちろん「ジャミラを殺したのは怪獣退治ではなく殺人ではないのか」ということ。誰もが思ったことだし、誰もが心のどこかでひっかかっていることだ。ルークも大きくなったらこのエピソードのことを誰かに語ったりするだろうか。宇宙センタービルの手前で息絶えるジャミラの手の先にはためく万国旗。ジャミラが復讐のために訪れた宇宙センターで、最期に手を伸ばそうとしたのは祖国の旗だったのか。

棲星怪獣ジャミラ(手伸ばし)棲星怪獣ジャミラ(手伸ばし)

リバティプラネット
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 テレビブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする