goo blog サービス終了のお知らせ 

Some Like It Hot

お熱いのがお好きな映画ファンtakのつぶやき。
キネマ旬報社主催映画検定2級合格。

「世界最大の翼竜展」に行く

2007-07-18 | うちの子に御用?
世界最大の翼竜展 北九州市にあるいのちのたび博物館に家族4人で行ってきた。
お目当ては現在開催中の「世界最大の翼竜展」。
ケツァルコラトルスなる翼竜の骨格が展示されるのが目玉なのである。


 僕ら世代が昔覚えた恐竜の名前は、通用しないものが多くなってきた。
研究が進んで、これまで異種と考えられていたものが同種とわかって名称が変化したりしているからだ。
翼竜と聞くと「プテラノドン」しか思いつかない。
プテラノドンの骨格も展示されていたのだが、これが大きさが全く違う。
プテラの方がかなり小さい。
実際の姿を復元した模型は、展示会場いっぱいに翼を広げていた。
こんなのが空を飛んでたなんて、すごかったんだろうなぁ・・・。素直にそう思える。

ルーク(8歳児)とレイア(6歳児)は、アニメ「恐竜キング」のキャラクターが登場して解説するガイドを手にして見学。
ミッション達成形式なので、時々展示に関する「問題」が出題される。
レイア「ちちー(注・ちちと呼ばれている)、わかんないよぉー。」
ルーク「こんなの簡単だよ。こっち、こっち、Aだよ。」
レイア「あーーん(泣)、ルークが答え言っちゃったぁー!」
出題される度にこんな会話が続く・・・。

常設展も一緒に見学。何回来てもこの博物館の展示は圧倒される。
数々の骨格標本が僕らを出迎えてくれる。

今回はクイズラリーをやっていた。ルークとレイアは館内をかけずり回って、問題と答えを探した。
全問正解の賞品は、なんと恐竜の骨の化石。
何の恐竜だか、どこの骨だかわからないが、ユタ州で発掘された本物だ。
変なお土産よりルークは気に入ったようだ。

家に戻ると化石を手にとって、ルーペで観察。細かい筋のようなものを見つけた。
ルーク「ちち。これ、砂がついているよ。」
アナキンtak「どれどれ。」
ルーク「これさ、ユタ州の砂なんだよね?。」
アナキン「きっとそうさ。」
ルークはアメリカの地図でユタ州を探して、日本との間を指でたどっていた。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルークの怪獣図鑑(24)

2007-07-16 | うちの子に御用?
うちのルーク・スカイウォーカー(8歳児)が1年前に描いた絵で綴るウルトラ怪獣図鑑第23弾(バックナンバーはこちら)。
久しぶりにこのネタですが、元ネタの絵はまだまだあるのです・・・。

今回は、バンダイの食玩プレイヒーローモンスターウルトラマンモンスターズに登場したのも嬉しいスカイドン。
まっ、彼なりに重量感を表現したのでしょう。
なかなか愛らしいスカイドンに仕上がってますな。
こんなのだったら、空から降ってきても嬉しい?。

メガトン怪獣スカイドン
身長60メートル 体重20万トン
「ウルトラマン」34話「空からの贈り物」に登場。

本編は、実相寺昭雄監督によるシリーズ屈指のコメディ作品となっている。
「東京にはいろんなものが降ってくる・・・」てなナレーション。
雪、流れ星・・・と綺麗なものを並べたところで、飛び降り自殺。
・・・これだから実相寺作品は子供心にトラウマ残すんだよなぁ。

深夜の科特隊本部。みんな寝ぼけて寝巻姿で登場する。ムラマツ隊長は隊員服を後ろ前に着ている・・・。
フルハシ隊員もイデ隊員もバルタン星人のときは仮眠してたはずなのに・・・。
ベータカプセルと間違えてカレーのスプーンで変身しようとする珍場面あり。
でもほとんどウルトラマン不在で、ここまで面白がらせてしまうのも一興。
水素を注入して風船にしてしまうという作戦もすごいけど、
自衛隊練習機が撃ち落してしまう・・・という”あり得なさ”もおかしいね。

食玩のスカイドン、造形がいいんです。

気に入りました。

本編が収録されているDVDはこちら
DVD ウルトラマン VOL.9DVD ウルトラマン VOL.9
特撮(映像)

ハピネット 2000-06-25
売り上げランキング : 24559

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちちの日

2007-06-21 | うちの子に御用?
遅ればせながら父の日の話題を。
その日、僕は日曜出勤。夕方帰宅するが、父の日らしい光景はなし。
まっ、別に期待もしていないし、それ程配偶者アミダラMに大事にされてるとも思っていないからいいんだけどね。
そういえば昨年も父の日は出勤だった(こちら

するとルーク(8歳児)が何やら紙を片手にやって来た。
ルーク「ちち(注・ちちと呼ばれている)、はい。」
ルークはその紙切れを僕に手渡した。どうやら”ちちの日カード”であるようだ。
いやいや、何かプレゼントもらうよりこうした手紙で癒されることってあるもんなぁ・・・。
アナキンtak「ルーク、ありがと。」
文面はこうだ。
ちち、おしごといつもありがとう。
うーっ、この書き出しに弱いのだ。ルークが3歳くらいの頃、初めて
「おしごとごくろうさま」
って言われたとき不覚にも泣いてしまったのだ(詳しくはこちら)。
さらに文章は続く。
おかげでいつも生活ができます。
偉いぞ、ルーク。人に、特に親に感謝する心を持つのは大切なことだ。
よしよし。かわいいヤツ。
さらに文章は続く。
DSをください
・・・。
ちちは最近のゲーム嫌いだからなぁ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの名前誰がつけましたか?

2007-06-10 | うちの子に御用?
うちのレイア姫(現在6歳児)が生まれたときのことを。

母親が赤ちゃんと一緒に退院した日、突然一人増えていることで、ルーク(当時2歳)はかなりびっくりしたようです。自分のまわりの一人一人を確かめていました。
「ちち」「はは」「じじ」「ばば」・・・
現場監督の指差呼唱のように、指さして確認した後で、赤ちゃんを見て
「ありーぃ?」
と繰り返すのみ。

配偶者アミダラMは
「”ありー”がつく名前にしよっか、ありさとかありすとかさ・・・」
とぬかす始末・・・。
ルークにとってもかわいくて仕方ない様子で、顔をのぞきこんだり、おでこに触ったり。

うちのレイア姫。何せ予定日よりもかなり早く生まれてしまったので、名前が決まっていませんでした。
アナキンtak「さぁ、どうしよう。 さき なんかどう?。」
配偶者アミダラM「・・・たかおか
アナキンtak「じゃぁ、ねね は?。秀吉の妻だよ。あげまんになるかも。」
配偶者アミダラM「・・・おおつか
アナキンtak「さら はどうだろ?。「ターミネーター」で救世主となる子を産む母親だよ。立派な母に・・・」
配偶者アミダラM「確か「ラビリンス」のジェニファー・コネリーも、「パラダイス」のフィービー・ケイツも さら よね。」
アナキンtak「それじゃ・・・」
配偶者アミダラM「次は ともよ とか ひかる とか言うんじゃない?。アイドルから離れなさいよ。」

すったもんだの後、うちのレイアはある名前で決まりました。
配偶者アミダラM「あ~よかった。この名前のアイドルいないみたいだし。」
アナキンtak「・・・そだね。」
配偶者アミダラM「でもさ、心配だからインターネットで検索してみようよ。」
・・・検索の結果
配偶者アミダラM「わぁ、すごいたくさん出てきた。何?、このたくさんあるのは・・。」
あるヴァーチャル・アイドルにヒットしてました・・・。
かくして、アイドルから離れることはできませんでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ぎつねヘレンがのこしたもの

2007-06-02 | うちの子に御用?
うちのルーク・スカイウォーカー(8歳児)が図書館で借りてきた本シリーズを。実はここんところルークは、「怪談レストラン」シリーズばかり読んでいた。どうやら同じ学年の女子の間で流行しているらしく、読んでみたくなって借りたり買ったりしていたのだ。怖い話ばっかり読んでいるし、「ゲゲゲの鬼太郎」には夢中になってるし。よく夜中にトイレに行けるよなぁ・・・と父アナキンtakは思うのだった。図書館でも「怪談レストラン」ばかり借りてくるので、ある日言った。
アナキンtak「怖い話ばっかりやん。こればっかり借りてくるんだったら、インターネットの「読書日記」(このブログのこと)は、もう連載中止だからね!。」
ルークはこのブログの存在を知っているし、時折自分のエピソードを読んでくれとせがんでいるのだ。僕の言葉に負けたのか、いい加減に怪談に飽きたのか、
ルーク「ちち(注・ちちと呼ばれている)、今日は普通の本を借りてきたよ。」
それがこの本だ。

子ぎつねヘレンがのこしたもの子ぎつねヘレンがのこしたもの
竹田津 実

偕成社 2005-09
売り上げランキング : 51292

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ほーっ、3年生にもなると読む本が違うな。けっこうなページ数あるけど1週間で読み終わるんだろうか?・・・という僕の心配は無用だったようで、ルークは3日くらいで読み終えていた。獣医の元に連れてこられた傷ついた動物たち。安楽死を選びがちな人間だが、不自由を抱えながらも決して不幸ではない動物たち。ルークはかわいそうな動物の話にはやたらと感動する(例えばこれ)。今回も耳が聞えず、目も見えない子ぎつねが生きていく様に、彼なりに生きることの厳しさを感じたようだ。

治らない傷を負った動物たちに対して、安楽死を選ばないで、一緒に生きていくことを選んだ獣医夫妻。その優しさと葛藤が胸を打つ。特にヘレンと名付けた子ぎつねの気持ちを理解しようと、浜辺で目隠しと耳栓をする場面が心に残った。映画はどんな内容になっているんだろうか。機会があったら観てみようかな。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルークの怪獣図鑑(23)

2007-05-19 | うちの子に御用?
うちのルーク・スカイウォーカー(8歳児)の絵で綴るウルトラ怪獣図鑑。
第23回は、古代怪獣ゴモラ。
まぁなんとも頼りなげな重量感が乏しいゴモラだが、妙に愛嬌を感じる。
やはり三日月型の頭部がデフォルメされてますな。
尻尾が強力な武器だったゴモラ。
その辺りはピンととがったところに表現されておるのだろうか。

身長40メートル 体重2万トン
初登場は「ウルトラマン」第26話「怪獣殿下」。
その後幾度となくウルトラシリーズに登場している代表的な怪獣である。
劇場版「ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団」では怪獣たちのリーダー格の存在だった。

ウルトラ怪獣らしい怪獣として人気があるゴモラ。わが家にいるソフビの群れの中には・・・いましたいました。

ウルトラマンマックスに出ていたゴモラです。

「怪獣殿下」のラストで、科特隊のバッジをもらうのが、なんとも悔しかった。
子供心に・・・。同じことを思ったお父さん、いませんか?
1月に社員旅行で大阪城に行ったとき、僕が思わず口にした言葉。
アナキンtak「ところでさ・・・ゴモラは、どっち側から壊したの?」(恥)

怪獣9 ゴモラ怪獣9 ゴモラ

バンダイ 2000-07-29
売り上げランキング : 16319

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルークの怪獣図鑑(22)

2007-03-29 | うちの子に御用?
うちのルーク・スカイウォーカー(8歳児)の絵で綴る、ウルトラ怪獣図鑑第22回(バックナンバーはこちらから)。
今回は宇宙竜ナース。このシリーズ、「ウルトラセブン」からは初登場。

思えば、僕がリアルタイムでみた最初のウルトラマンはセブンだった。カラータイマーがないことや、アイスラッガーという飛び道具、敵は常に侵略者であるという緊張感、アンヌ隊員の存在感。他のシリーズにはない魅力がセブンにはある。僕はウルトラ警備隊のメカに憧れた。ウルトラホーク1号が発進するときのかっこよさ!。山が割れて機体が現れるのはシビレた。カタパルトからフワッと飛び立つのが、ちょっとチープではあるけれど。
ルーク「ちち(注・ちちと呼ばれている)、山が割れるって大変やん。なんで山から出るん?」
アナキンtak「基地がどこにあるかわからないだろ?」
ルーク「隊員が乗ってるのも変な車だね。」
アナキンtak「かっこいいだろ?」
ルーク「そうかなぁ?」
アナキンtak「見てろ、レーザー光線出したりするから。」
ルーク「・・・ほんとだ。」
アナキンtak「バリヤーもはれるゾ。」
僕にとってはウルトラ警備隊は和製「サンダーバード」だった。

話がそれまくった。
宇宙竜ナースは第11話「魔の山へ飛べ」に登場。このエピソードは忘れられない。だってモロボシダンは死んじゃうんだから!。地球人の若い命を狙うワイルド星人の「命を吸うカメラ」の餌食になってしまうのだ。子供ごころにこれはショックだった。ダンの遺体にすがりつく隊員。・・・ほんっとに「セブン」は子供に数々のトラウマを残すシリーズだ。命が焼き付けられたフィルムの中でうごめく人々。その不気味な映像に「どうしよう!」ってテレビの前に慌てたもんだ。でもどうしてこんな一大事にアンヌ隊員が出てこないのだろう(ナースの回なのにナース(看護士)不在とは・・・)。

体長120メートル 体重15万トン
黄金に輝くナースは本当に美しい。特に円盤型に変化して飛び立つ姿が好きだったなぁ。しかし、竜の形態のときは、ピアノ線で吊して引っ張ってまーす!と露骨にわかってしまう動きでなんとも情けない。造形がかっこいいだけにそこがねぇ・・・。ワイルド星人がなーんか格好悪かっただけにナースの美しさが強く印象に残ったもんです。ハイ。

怪獣41 ナース怪獣41 ナース

バンダイ 2000-07-29
売り上げランキング : 11141

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪談レストラン

2007-03-25 | うちの子に御用?
小学生の頃って自分の知らない世界の話が知りたくて仕方ない。それが宇宙人だったり未知の生物についてだったり。でも聞きたがったのはやっぱり怖い話。幽霊の話や妖怪の話。「ゲゲゲの鬼太郎」だって怖いとわかっているのについつい見て、眠れなくなったり(もちろん70年代のアニメ版ね)。それは今ドキの子供だって同じ。うちのルーク・スカイウォーカー(8歳児)も、そうした異形なるものに対する興味はとても強い。

配偶者アミダラMとその母親は霊感が強い。見えはしないけど感じることは多々あるようだ。かく言う僕も心霊体験がある。それまではアミダラの話を聞いても半信半疑だったのだが、それ以来少しは信じるようになったものだ。テレビで心霊現象の番組が放送されると(僕を除いて)わが家の大人たちはみーんなそろって見ている。
アミダラM「これってわかる。あるよねぇ~あるある~ぅ」
とまるで「クイズ100人にききました」を見ているようなリアクション。

そのせいだかどうだか知らないが、ルークはダークなファンタジーが大好き。「ナイトメア・ビフォー・クリスマス」は言うまでもなく、「ぞくぞく村のオバケたち」や「ゲゲゲの鬼太郎」・・・敢えていえば「犬夜叉」だってその部類と言えるかも。妹のレイア(6歳児)に嫌がられながらもちょくちょく見ている。そして絵画コンクールの副賞でもらった図書券で買ってきたのがこれだ。


子供には人気あるシリーズなんでしょうなぁ。怪談がショートショートの形式で収められている。
ルーク「ちち、読んでみて。」
アナキンtak「これけっこう怖いんじゃない?夜眠れなくなるぞ。」
ルーク「平気だよ。」
イラストの雰囲気が軽いのではあるが、エピソードによってはけっこう怖い。これ自分が小学生の頃読んだら震えあがったかも、

その夜。汗をかいた、と起きてきたルークは、パジャマを着替えた後、黙って僕の手を引っ張った。
ルーク「来て。」
そのまま僕は布団に連れ込まれた。ルークはその夜僕にしがみついて寝てました。よしよし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒園式

2007-03-18 | うちの子に御用?
早いものでうちのレイア姫(6歳児)も卒園。
兄のルーク(8歳児)よりもしっかり者のレイアは、
ここ数日家で証書を受け取る練習をしていた。
父アナキンtak「レイアさん」
レイア「はい!」
てくてくてくてく・・・(直角に曲がる)てくてく・・・ペコ
アナキンtak「おめでとう」(証書を手渡す真似をする)
レイア(証書を胸にグイッと引き寄せて礼)「ありがとうーございましたっ!」
てくてくてく・・・(また直角に曲がる)てくてく・・・
これを家中の人間に何度も相手をさせるのだった。
僕は職場の卒業式でもステージで証書を受け取る学生を指導する役割だったから、
家に帰ってまで卒業式委員のお仕事やってるみたいだ・・・。

仏教色の強い立派な式だったんだけど、ひとつ不満だったのは、証書を持ってきた以外はまったく保護者の方を園児が向かなかったこと。前の幼稚園では、最後保護者の方を向いて歌ったり、先生方に花束渡したりと泣かせどころがあれこれあったのだが・・・。ビデオまわしたけど後ろ頭をずーっと映しているだけで、面白い映像ではないのね、これが。それまでの園の行事では常にシャッターチャンスを提供してくれるとこだったのに。

ルークの卒園式では、本人が終わった後わんわん泣いちゃって、クシャクシャの顔して担任の先生と写真撮ったもんだが、レイアはすっごく冷静。今日もビデオを見なおして一緒に「卒園の歌」とか歌っている。ルークだったら思い出してまた泣くところだよ、きっと。レイアにとって幼稚園はとっても楽しいところだったんだろうな。

昨年、レイアが年中のときに通っていた幼稚園が突然閉園を発表したときはどうなるかと思った。だけど今のところに受け入れてもらって、無事卒園できた。さぁ!来月からは1年生だ。父アナキンも頑張らなくっちゃね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こおりのくにのシロクマおやこ

2007-03-06 | うちの子に御用?
うちのルーク・スカイウォーカー(8歳児)が図書館で借りてきた本シリーズ。
ルーク「ちち(注・ちちと呼ばれている)。シロクマおやこの感想、インターネットの日記に書いてくれた?。」
アナキンtak「読んだけど・・・まだ。」
ルーク「ちちが書くまで、僕は次を借りてこないからね。」
アナキン「!」
本人なりに気に入った本だったのか?単に父親と話題を共有したいのか?
このブログを乗っ取りたいのか?(笑)

こおりのくにのシロクマおやここおりのくにのシロクマおやこ
前川 貴行

ポプラ社 2003-01
売り上げランキング : 43098

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


カナダの氷雪地帯に暮らす母と双子の子グマをカメラが追ったビジュアル絵本。このシリーズでもこもポプラ社の絵本は何度も登場した。ながめるだけで癒されるような、やさしい視線を写真から感じる。このシロクマの親子も同じ。獲物となるアザラシを追って長い距離を旅するのだが、その間に危険な眼にも遭うし、親子の情が通う時間も。絵本の最後には子グマがけっこう成長している。絵本全体がロードムービーのような展開になっている。写真家の苦労が感じられるいい仕事だ。

ルーク「ちち。あのね、ボクは飼いたいペットがいるんだ。」
アナキン「何?」
ルーク「シロクマ!」
アナキン「あのさぁ・・・ちょっと無理だと思うよ。」

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする