クルマのサスペンションと長いお付き合い

サスペンションの話、試乗記、旅の話、諸々・・・。

検証 バランススロットル 86

2014-03-13 20:29:30 | バランススロットル
スイープステアー・・・・・勝手に命名。

ハンドル操作、ステアリングさばきについて、伝えることの難しさを事あるごとに痛感しています。
まだその上手い伝え方が見つからないというのが正直な気持ち。

ハンドル操作には、切って止めて曲がる方法と、切り続けて曲がる方法の二つがあります。
前者はハイスピードコーナー、或いは一定速度で回るコーナリングの時、或いは高速道路でのレーンチエンジ。

後者の、切り続けて回るシーンはと言えば、スローコーナーと言われる、短時間に車両の向きを大きく変えるコーナー。
わかりやすく言えばヘアピンコーナー、信号十字路の右左折などが上げられます。

山岳路でも、加減速を伴うコーナリングは、基本的にハンドル操作が連続して行われるのでこのパターンと言えます。

この二つの使い分けでハンドル操作が説明できるのですが、
実はハンドル操作そのものに2パターンある訳ではなく、切り込み方は1パターンのみです。

どの切り込み方でも、始めは微小舵からゆっくりと切り始め、連続して切る量と操舵速度を早めて行きます。
必要な舵角まで切ったところで止めるか戻すか。

レーンチエンジでは切り始めのほんの少しのところで止めて待つ操作がそれです。
一定速度で回るコーナリングではもう少し多めの舵角まで回します。
その舵角までの回し方は、微小舵からユックリのパターンと同じ。

大舵角を必要とするヘアピンコーナーの場合も、微小舵からユックリと切り始め、
必要な大舵角をまでを操舵速度と舵角を連続して増やしながら切り込んで行きます。

この切り込み方を基本パターンとして、操舵速度全般と量を変えることで、様々なシーンに合わせて行きます。

ところがコレを伝えるのがなかなか・・・難しいのです。
そこで考えたのが、まずハンドルの回し方切り込み方の基本の呼び名を「スイープステアー」としてはどうか。

連続してハンドルを切り込んで行くイメージがありそうですよね~。

しかも一定スピードではなく、速さも変化させて行くところもポイントです。
この言葉を使えば、ハンドル操作の半分くらいは伝えた気分になります。

スマートなハンドル操作だとか、滑らかなハンドル操作のイメージが湧いてきませんか?「スイープステアー」

スパイクタイヤを履いてのアイスドライビングで、車両の向きを一気に変える時のステアー操作も、
スイープステアーを短時間に圧縮して使っています。
切り始めの車からの応答が返ってくる一瞬をのがさず、その動きを一気に増幅させるのがスイープステアー。
これで車の動きに命が吹き込まれます。

次回の練習テーマはスイープステアーです。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2014-03-14 11:43:12
スイープは sweep でよいでしょうか?
返信する
書き込み有難うございます (くにまさ)
2014-03-14 14:22:42
そうです、
何か間違っていましたか?
返信する
Unknown (えんどう)
2014-03-14 18:32:40
スイープと言われると
低い周波数から高い周波数に一定速度で変化させた信号をイメージしちゃいますね。
一定で速くする意味では合っていますが。

私は2次曲線と言われた方がイメージがが
つきますね。
もしくは放物線。

でも大事なのは一定で速度を増やす操作を
伝えたいので、スイープもいいですね
返信する
書き込み有難うございます (くにまさ)
2014-03-14 19:44:58
スムースに連続して・・・というところを伝えたいので、無理やりなところもありますがスイープステアー、で行ってみようかと。
返信する
やっと気付きました。 (B.Y)
2014-03-15 08:55:36
二十数年前の免許取得以来最初数年はスターレットやらレビンやらが愛車でスパッと操作していたのが取得後二三年して借り物のクラウンのフニャフニャな脚でゆっくりとしたステアリング操作を気付き、以後クーペ、スポーツセダン、スポーツワゴン、スポーツカーばかり乗り継ぎ上達出来なかったのですが。
免許取得二十数年経ってから始めて背の高いミニバンのデリカを買い運転に悩んでG-BOAL購入して始めて微舵の使い方覚えられました。

グニャグニャな脚の車で練習しなければ理解で出来なかったのは自分としては盲点でした。
返信する
書き込み有難うございます (くにまさ)
2014-03-15 10:44:16
すみません、GーBOWLの登場が遅くて。
おっしゃる通りステアー操作を伝えるのがなかなかむつかしいんですよ、
切り始めの微舵に気付かれた切っ掛けは、ロールの大きい車、重心の高い車、の他にハンドルの重さも関係あるのでしょうか?
返信する
有難うございます。 (B.Y)
2014-03-15 12:04:09
自分の場合デリカでの微舵角はロール量とロールスピードに対応しようと操作していたら微舵を使うとロールスピード下げてロール量を減らせると気付いた感じです。

クラウンでのユッタリとした操作はKPや86の重ステ、ハイグリップタイヤ、適当に組んだ足廻りでエイヤッとステアリング操作してた頃ですからステアリングの重さも関係していたかもしれません。

現在はもう一台の愛車のロードスターで速く走っても微舵を使える様にと思ってますがまだまだロードスターではコーナーによって出来たり出来なかったり車に頼って仕舞います。

あんな物運転してたら上達出来ないとか言われる様な車に教えられた感じですね、そればっかりじやしょうがないですが。
返信する
書き込み有難うございます (くにまさ)
2014-03-16 00:37:36
そうですか、いろいろとあるもんですね~
丁寧に操作すれば微舵が微舵の反応になるかと言えば、アライメントの影響があったり、タイヤそのもののくせが強く出たり、車の特性が???、と微舵は正直簡単ではありませんが、そこに気がつかれたのは、有る意味すごいことです。
返信する

コメントを投稿