べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

森のコーナー2015 わんぱくお祭り広場

2015-08-04 17:37:54 | CO2を25%削減
毎年恒例の木工工作のコーナーです
今年はナント!アオーレの真ん前!!


8月3日は長岡まつりの昼の部である大手通の歩行者天国で開催される「わんぱくお祭り広場」にて「森のコーナー」を出店しています。
子供たちに県産杉材を使って自由な発想で木工作品を作ってもらおうというもの・・今年で・・10年以上は続けています。


「森のコーナー」看板


受付設置


クイズコーナー・・樹種を当ててみよう


メインは端材による木工です


慣れないトンカチ


お母さんも頑張っている


おばあちゃんと共に作っている椅子・・


出来上がった作品に色を塗ったり・・・


炎天下の中にも関わらず、99名の参加がありました。
また来年も頑張らねば。





   株式会社 藤川建設は・・・

  長岡市で注文住宅を手掛けています

  越後杉で家づくりをしています。







もくじへ・・


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CLTパネルについて

2015-04-03 13:07:41 | CO2を25%削減
CLTは、
Cross Laminated Timber
クロス ラミネイテッド ティンバー
の略で、「直行集成材」という日本名称です。


板材を直行に貼り合わせた集成パネルです。


国内最大のCLTは6m×2.7m




関連記事

CLT住宅構造模型

バス停模型

住宅への応用
オーバーハング住宅


   株式会社 藤川建設は・・・

  長岡市で注文住宅を手掛けています

  越後杉で家づくりをしています。







もくじへ・・




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CLTを体感してきました (東京ビッグサイトにて・・・)

2015-04-02 13:26:23 | CO2を25%削減
今話題沸騰のCLTについてです
(バンドにありそうな名前ですが・・・)


先週の週末より東京ビッグサイトにて開催されたCLT講習会&展示会に参加しました。
国交省&林野庁が研究を進めている一大プロジェクトでもあり、大手ハウスメーカーが次世代の住宅モデルとして注目し研究に積極的に参加している、現在、最も「熱い」新技術です。




田舎者の憧れの地「東京ビッグサイト!」(の会議棟)
この構造物をCLTで作ったら、凄いだろうな~


東京ビッグサイト3月27日(金)~29日(日)まで開催されました。


実物大震動実験に使われた実験棟の一部(4階、5階部分)
が再現、展示されています。
(この展示場で最大級の展示物でした。)


CLTとは、乾燥・製材された木材(ラミナ)を繊維を直行方向に交互に貼り合わせた集成面材で、柱や梁の無い「箱構造」を形成でき、強度を確保しながら色々な形の面白さを実現できる新素材として注目されています。

海外では大型モールや高層ビルの実例もあり、都会で用いれば、都市を第二の森林として活用でき、温暖化防止に役立てる画期的な材料となり得ます。

木材の等級もB級、C級のレベルのモノでも使用できるので、森林資源が有効に活用できます。




会議棟にて「第3回 CLTフォーラム」が開催されました


CLTの概要と事例の紹介


7階建て木造ビル
14階の高層ビルの計画もあるという事です


木造の大型モール
短期間(3~4か月)でこれだけの大型建築物が建設されます


パネルディスカッション
CTLに携わる方々がパネラーとして実例紹介(15分ずつ)
・・だけで終わってしまいました。
(それだけ伝えたい内容が盛り沢山なのです)


2日目は東大名誉教授 有馬先生の講演



CLTについて、順次詳しく掲載していきたいと思います。


関連記事

CLTパネルについて

構造模型の試作

木造軸組み+CLTパネルのバス停模型

つくばCLT実験棟見学

CLTバス停 プラン1

住宅への応用
オーバーハング住宅


   株式会社 藤川建設は・・・

  長岡市で注文住宅を手掛けています

  越後杉で家づくりをしています。







もくじへ・・



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省エネ住宅エコポイント 手摺の取り付け(バリアフリー工事)

2015-03-16 20:13:06 | CO2を25%削減
省エネ住宅ポイントの手摺設置位置です


省エネ住宅エコポイント制度では、断熱工事と合わせてバリアフリー工事を行うとポイントが発生します。

各部屋に手摺を設置することで、バリアフリー工事とすることができます。手すりの設置個所は・・

1.浴室
2.洗面・脱衣室
3.トイレ
4.階段、廊下
5.それ以外の居室

で、各ヶ所1ヶ所でも手摺が設置してあれば、6000ポイントとなります。
ただし、各ヶ所に何か所も手摺を設置しても、ポイント数は増えません

一ヶ所につき最大6000ポイントです。




手摺の設置場所



また、介護保険等、国からの補助を受けているバリアフリー工事との併用はできません
何か所も手摺を設置する計画ならば、1ヶ所を省エネ住宅ポイントに割り当て、そのほかの手摺を介護保険で補うのが得策です。

関連記事

省エネ住宅ポイント始まりました

省エネ住宅ポイントについて・・

設備エコ改修について・・



   株式会社 藤川建設は・・・

  長岡市で注文住宅を手掛けています

  越後杉で家づくりをしています。







もくじへ・・



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省エネ住宅エコポイント 始まりました

2015-03-13 21:47:46 | CO2を25%削減
二重サッシを取り付けるチャンスです



省エネ住宅ポイントが3月10日より受付が開始されました。



「TVでやっていた」


という問い合わせがあり、二重サッシ取り付け工事に人気が集中する予感・・・

エコリフォームとしては、断熱材を入れる工事よりも、二重サッシを取り付けて、更に手摺や節水型トイレを導入するのが一番の近道のようです。

ただし、「介護保険」とは併用して受ける事ができないため、注意が必要です。

手摺については、1つの部位に対して6000ポイントになりますが、同じ部位に何か所付けても最大6000ポイントです。廊下に1ヶ所つければ、あとは何か所取り付けても6000ポイントとなります。

介護保険と併用する場合は、1ヶ所を住宅ポイントに割り当てて、残りを介護保険の分に割り当てるのが得策です。


手摺設置位置について



関連記事

省エネ住宅ポイントについて・・

設備エコ改修について・・



   株式会社 藤川建設は・・・

  長岡市で注文住宅を手掛けています

  越後杉で家づくりをしています。







もくじへ・・


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一次エネルギー消費量の計算 省エネ住宅エコポイント対応の新築工事の断熱設計

2015-01-24 13:43:51 | CO2を25%削減
一次エネルギー消費量の計算方法の解説です


新築工事で省エネ住宅エコポイントの申請を行う場合、一次エネルギー消費量の検討で等級4以上の性能が必須となります。
平成25年度に改正された省エネルギー基準は、建物の断熱性能(+気密性能)に加えて、設備の性能も考慮して一次エネルギーを計算します。

ここでは大まかな計算の流れを解説します。






計算の手順

一次エネルギー消費量の計算を行うにあたり、次の要素が必要になってきます。

 ○地域(日本国内で1~8区分されています)
 ○方位(外壁、窓の方位)
 ○断熱(使用する断熱材の性能)
 ○設備


建物の性能に関わる部位



建物の各部位のU値(旧Q値)と面積、方位により、次の計算を行います。


犬小屋でU値を求めてみよう


1.q、mc、mH、Aの計算

 q:外皮熱損失量
 mc:冷房期の日照取得量
 mH:暖房期の日照取得量
 A:外皮等総面積


2.外皮性能基準の判定

 UA:外皮平均熱貫流率
 ηA:冷房期の平均日照取得率

 の計算を行って各区分(1~8区分)で決められた基準をクリアするか検討します。


地域区分とUA値の基準値について・・




3.一時エネルギー消費量の計算(H25年基準、低炭素基準の判定)

 1で求めたq、mc、mH、Aと使用する設備によってWEB上プログラムで算定します。
 次なる判定結果が得られます。


一次消費エネルギー消費量の判定結果




以上の結果を検査機関に審査してもらい、的確な施工(断熱、気密工事)と検査を行う事で省エネルギー住宅の評価証書を発行します。


省エネ住宅エコポイントへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設備エコ改修について 省エネ住宅ポイント

2015-01-23 13:44:34 | CO2を25%削減
エコリフォームに伴うエコ住宅設備(5種類)



省エネ住宅ポイントを申請する場合の設備エコ改修の方法として、2通りの方法があります。

1.5種類のエコ住宅設備のうち3種類以上を設置

2.断熱改修に伴ったエコ住宅設備を導入


1の場合は、エコ住宅設備を3種類以上導入しなければなりませんが、2の場合は1種類でも申請が可能です。
1,2、共に次の表のエコ・ポイントが申請できます。


設備エコ改修のポイント数



工事の例として、次の場合が提案できます。


1.の単独申請の場合で考えられるのは、

ユニットバスの改修時に、

 高断熱浴槽(24,000ポイント)
    +
 高効率給湯器(24,000ポイント)
    +
 節湯水栓(3,000ポイント)

 計51,000ポイント

という工事です。







2.の断熱工事に伴うエコ住宅設備の場合は、

トイレの便器入れ替え時に

 節水型トイレ(24,000ポイント)
    +
 小窓二重サッシ(8,000ポイント)

 計32,000ポイント

の工事が比較的簡単にできます。


節水型便器+二重サッシ工事




省エネ住宅ポイントへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省エネ住宅ポイント ~  住宅エコポイントが再開しました

2015-01-22 11:45:46 | CO2を25%削減



昨日、国交省の主催する住宅エコポイントの説明会(新潟・トキメッセ会場)を受講しました。



ものすごい人数の受講者・・・


要点をまとめると・・・


〇省エネルギーを目的とした「住宅」工事に対するポイント制度

〇昨年の12月27日以降に「契約」した新築・リフォーム工事が対象

〇予算額800億円を平成26年度補正予算に盛り込む予定(2月中旬頃)

〇最大30万ポイント 耐震改修で15万ポイントが追加される(復興支援に限りません)

〇ポイントは各種商品券や物産品、即時交換(追加工事代金)できる

〇申請は補正予算成立後だが、「予約」を受け付ける

〇様式はまだ決定していない

という事です。

概ねの形は決まっていますが、年末の閣議決定によるものなので、各メーカーもまだ対応できてはいません。
今年に入ってからの工事に関しては適応できそうですが、昨年から制度再開を見込んで契約を伸ばしていた工事もありそうなので、早めの予約申請をしないと800億円が直ぐになくなりそうな気配です。

新築よりもリフォーム工事に利用すると有効だと思われます。



断熱工事も対象になります



窓の断熱工事が有効です


トイレ改装のイメージ
節水トイレと後付二重サッシの合わせ技が有効



耐震改修も対象になります



 新築




新築の場合は、注文住宅、分譲住宅のどちらでも対象になりますが、次の要件を満たす必要があります。

非木造住宅の場合
 ・トップランナー基準相当
 ・一次エネルギー消費量等級5(低炭素基準相当)

木造住宅住宅の場合
 ・一次エネルギー消費量等級4(H25年基準相当)
 ・断熱等級性能 等級4(H25年基準相当)
 ・省エネルギー対策等級4(H11年基準相当)

 トップランナー基準:省エネ法に基づく住宅業建築主の判断の基準

木造の場合、温暖化を防止するための炭素を固定する「木材」を使用するという観点から、非木造よりも等級が低く設定しています。






一次エネルギー消費量の計算へ





 エコリフォーム





リフォームの場合は、次の工事が対象になります。

 1.窓の断熱改修
 2.外壁、屋根・天井または床の断熱改修
   (※断熱材の最低使用量が定められています)
 3.設備エコ改修

 4.1~3のいずれかに併せて実施する工事「等」
   (バリアフリー改修、エコ設備導入、リフォーム瑕疵保険への加入、耐震改修)
 5.既存住宅購入を伴う場合のポイント加算(10万ポイント)

1~3のいずれか1つ以上が必修工事となります。
エコリフォームの殆どの場合は4が考えられます。

設備エコ改修工事について




①窓の断熱改修とポイント数


例えば、

掃き出し窓の幅1.6m×高さ1.8mの二重サッシを入れると、20,000ポイント

トイレ用の小窓(78センチ×60センチ)に二重サッシを入れると8,000ポイント

が得られます。



②外壁、屋根・天井または床の断熱改修とポイント数


一戸建ての住宅の場合の断熱材の最低使用量
    ( )内は部分改修の場合

断熱材区分 A-1、A-2、B、C(熱伝導率 0.052~0.035W/m2・K)
 外壁    6.0m3(3.0m3)
 屋根・天井 6.0m3(3.0m3)
 床     3.0m3(1.5m3)

断熱材区分 D、E、F(熱伝導率 0.034W/m2・K 以下)
 外壁    4.0m3(2.0m3)
 屋根・天井 3.5m3(1.8m3)
 床     2.0m3(2.0m3)


例えば、部分改修で屋根の天井にグラスウール100mmを二重に入れた場合、

 1.8m3÷0.2m=9m2(約6帖)

となり、6帖の部屋の天井裏の断熱改修を行えば対象工事になり、18,000ポイントが得られます。




③設備エコ改修とポイント数




設備エコ改修工事について



バリアフリー改修のポイント数




手摺の設置場所について




関連記事:

設備エコ改修工事について

手摺の設置場所について

一次エネルギー消費量の計算




   株式会社 藤川建設は・・・

  長岡市で注文住宅を手掛けています

  越後杉で家づくりをしています。







もくじへ・・


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロ・エミッション 日産 リーフ と太陽光発電の合わせ技

2010-07-23 19:51:41 | CO2を25%削減
電気自動車はどのようなものが販売されているのか調べてみました。

日産「リーフ」は
日産のマーチとティーダの中間の大きさの電気自動車です。
フル充電で160kmの走行持続距離で、単相200V、18Aで8時間充電が必要です。80%の回復ならば30分で良いとの事・・
希望価格360万円、補助金が70万円で290万円です。

家庭用電気の深夜電力を利用すれば、1ヶ月1600円(1ヶ月1000km走行する場合)で済むという事です。

電源としては 200V×18A=3600W/h が必要なため、太陽電池にてまかなう場合は、3.6kW/h以上のパネルが必要です。
それでも、30分で80%まで回復するわけですから、30分充電で100km以上は走行できそうです。

燃料費0円で走る、夢のようなシステムが、

 日産リーフ 290万円
 太陽発電  200万円(補助金使用)

  計    540万円
で手に入ります。これが高いか安いかは個々の判断に委ねます。


例えば、同様の中型車を購入した場合、10年間走行すると、

  ガソリン車 150万円
  燃料費   100万円 (0.84万円/月、10万円/年)
  計     250万円
 (1ヶ月1000km走った場合、ガソリン140円/リットル)

となり、まだまだ、EV車のほうが割り高と言えます。
ただし、これは石油製品が値上げしないことが前提です。
将来的に不安定な価格の続く石油は、何時、高騰するか分りません。

また、電気料金にしても、深夜電力や高価売電制度が続くのか分らないので、自前で発電することで、安定した価格のエネルギーを確保できます。

将来、ガソリンが200円/リットル以上になるのならば、EVのほうが徳だと言えます。

とは言え、この「リーフ」、今年の12月に発売予定で、年内は予約で埋まっているとの事・・来年の1月以降の納入予定なので、今年度の補助金制度に間に合うかどうか疑問な状態です。

太陽光発電にしても、高価売電は今年度限りで、補助金も来年度からは値下げの方向でしょう・・・
早いもの勝ちといったところでしょうか・・・



電気自動車と太陽パネルをセットで購入すれば、
燃料費0の夢のようなカーライフが実現します。

正にゼロ・エミッション!



太陽光発電について

CO2を25%削減するために・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン車 -> EV車 改造計画(コンバートEVの概念) ~ホイール型パルス・モーターの開発~

2010-07-17 13:39:46 | CO2を25%削減
先端のハイブリット車はとても手が出るような価格ではありませんが・・


気象庁は、本日、梅雨明け宣言を行いました。

確かに、熱い!カラッと晴れて、まさに夏本番です。

でも、先日まで大雨による土砂災害、洪水による災害で今回の大雨による死者8名、行方不明者5名という大惨事を引き起こしています。
裏庭が崖地だったり、河川の水位が急速に上昇する集中豪雨の災害は、その地方地方によるハザードマップ作成や気象関連情報と行政の連携により未然に食い止められそうですが、尊い人命を失って初めて気づくものであり、悲惨な事故が相次ぐニュースを見ていると居たたまれない所です。


さて、最近は専ら太陽光発電の話題となっていますが、どんどんアイディアが出てくるので、書き留めておくことにします。

 交流電流から直流電流へ・・・・

一般家庭電源は50Hz、60Hzの交流電流で200V、100Vの二種類があります。それに伴い、家庭用電化製品は交流に統一されています。
電池式のものは、小型で乾電池等を用いる弱い電気を使う製品に限られます。
ただし、殆どの製品は、交流電流をACアダプターによって直流電流に変換されています。
特に電子製品は直流しか使えません。TVやパソコン等のデジタル製品は、直流電流です。

太陽光発電においても売電や家庭で使用するには一度交流電流に変換しなければなりません。
この電流交換時にロスが、かなりあります(殆どは発熱としてロスになる)。

このロスをなるべく無くすには、家庭用電化製品を直流にしてしまえば良いという発想が生まれました。
自動車内で用いるカーアイテムは12V(大型車では24V)の直流式で、色々な製品が出回っていますが、それは、そのまま使えます。

交流送電方式は、エネルギー・ロスが少なく効率的に送電できるという利点もありますが、それは長距離の場合です。
家庭内で完結するならば、自動車と同じで、直流で十分です。

 モーターの問題

問題は、コンプレッサーや駆動に用いるモーターです。
交流電流だと、その特性を利用して、単純な形のモーターが作れますが、直流だと接線式となります。



モーターの軸にコイルに通じる電極を取り付け、回転と共にコイルの磁界が逆転するような複雑な仕組みになっています。

この場合、電極が磨耗することで、長期的な使用に耐えられません。

モーター部分だけ交流にするのも大変です。
そこで・・考えついたのが、パルスモーターです。


 パルス・モーターの原理

パルスモーターは、今までのモーターがコイル部分が駆動するのと逆の発想で、磁石部分が回転します。
磁石を回転させるために、コイルを並べて、順番に通電し、磁石を引き寄せながら回していきます。



コイルに流すパルスのタイミングをコントロールすることで、精密な回転コントロールが可能で、そちらの技術は進んでいますが、直流モーターとしても使用が可能です。
いわゆる「リニアモーター」の原理ですが、これを一般家庭の駆動部に応用すれば良いことになります。


 マグネット・ホイール・モーターの開発

更に、このパルス・モーターの原理を使えば、こんなこともできます。
磁石部分が回転するということなので、今までの「軸」中心の「モーターの形状」の概念が無くなります。

すると・・・





こういった、形状のモーターまで作れてしまいます。
これを、何に使うかと言えば・・・





現在のガソリン車をそのままタイヤを取り替えることでEV車に変換することが可能なのです。
しかも、駆動部分が大幅に無くなる事で、車体の軽量化にも役立ちます。

技術的な問題は、パルス信号のタイミングによるカーブ時の調整です。これはハンドル等に連動させるしかない。
主なブレーキは前輪のブレーキを頼るしかありませんが、ホイール・モーター自身の回転数の抑制の技術開発を行えば、エンジンブレーキのような機能も持たせられます。

現存の自動車をEV車に変換することで、太陽電池による自家発電によるエネルギーを燃料とすれば、クリーンで安価で無限の自動車社会が手に入ります。

自動車屋さんで改造してもらえる、安いタイヤキットを販売すれば、現在の3~400万円もするような高価なEV車を導入しなくても済むことになります。


住宅の問題を考えていると、色々な生活のアイディアが生まれてくるのです。


CO2を25%削減するために・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CO2を25%削減するために・・・

2010-07-15 11:56:14 | CO2を25%削減
地球温暖化防止のために二酸化炭素の排出量を抑えなければなりません。
京都議定書では1990年に比べて6%の削減を目標とし、森林における炭素の固定で3.8%の吸収を見込みました。
また、民主党政権になって25%削減目標がかかげられています。


もくじ


森のはなし

木の生育 ~光合成による炭素の固定
森林による二酸化炭との吸収

育林と間伐の利用
森の手入れ

雑木による土壌の活性化
森林の保水力

山の木の話
にいがたの山の木を紹介します

ウッドマイルズ
木材流通時に排出するCO2量の指標



森林資源の利用

薪ストーブ
簡易的な時計型薪ストーブの紹介

FFペレットストーブ
ペレットを使って暖を取る

炭焼き窯特集
木炭の情報です


微生物の利用

有用微生物群(EM)の効果
微生物を使った生ゴミ処理


植物のはなし

ニンジンから宇宙へ
畑の循環の話

森はいのち ~越後の森と木をいかすセミナー 講演会内容
森の再生


わたしの取り組み

私が県産材を使う理由
村松のマルユーにて・・山林ボラン広場との出会い

森のコーナー
端材の木工教室
       2010年「わんぱくお祭り広場」
       住まい生活フェスタ2010
       2009年「わんぱくお祭り広場」
       2008年「わんぱくお祭り広場」
       2007年「わんぱくお祭り広場」



薪小屋
端材の無人販売所

オガクズの利用
木材加工時に出る製材クズの利用

間伐材でつくるセカンドハウス「五合庵」
6帖のセカンドハウスの提案です

越後杉サッシ
越後杉でつくる木製サッシの提案です


次世代エネルギーについて

太陽光発電について
ソーラーパネル設置の際の注意事項

電気自動車について
電気自動車とソーラーパネルの合わせ技

ホイールモーターの開発
ガソリン車をEV車に改造する方法



もくじへ・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電について

2010-07-14 10:13:32 | CO2を25%削減
梅雨前線が北上し、北九州地方を中心とした大雨警報が発令され、洪水や土砂災害の懸念があります。

新潟では、梅雨前線よりも北のために寒気が入り込み、涼しい日々が続いています。

先日は、太陽光発電メーカーの「京セラ」がソーラーパネルについて説明に来社。色々と情報を聞くことができました。



46W/hソーラーパネル
これが71枚で3.3KWの家庭用電源をまかなえます。




パネルの拡大
材質は多結晶シリコンということですが・・・


太陽電池グレード(SOG)シリコンは高純度でなくても良いことから、世界各地に広く分布していますが、国内よりも安価なアジアや中国からの輸入が多いようです。また、砂漠の砂から高純度の石英が生成されるため、砂漠自体が資源となりうる可能性があります。(リビア砂漠(石英91.7%)、オーストラリア砂漠(同80~100%)、カラハリ砂漠(95%以上)、ナミブ砂漠の一部等・・)


 雨漏りに注意!


太陽光発電は、パネルを屋根面に設置するため、大風で飛ばされたり、雨による漏水(雨漏り)の事故が多発しているとの事・・京セラでは施工基準を設けて10年保障をつけています。



屋根面設置の部材
右:屋根面に金具を取り付け、防水処理を行い
左:さらにカバーをしてコーキング処理を行います。

他社の場合(シャープ)は雨漏りの事故が多いそうです


金具を2重に取り付けるため、漏水事故が少ないとの事です。ただし、屋根下地には野地板は使えず、野地「合板」を用いるとのこと・・屋根の耐久性を考えれば合板は使いたくないのですが・・・(合板だと、蒸れて腐るので、当社は野地板施工に戻しています)

リフォームでの設置の場合も、下地に注意しないと不可能だそうです。



 10年で6.4トンのCO2削減


3.3KWの太陽電池を設置した場合、製造時のCO2発生量は1.5トン。毎年1トンのCO2削減できるので(電気を使った場合ですが・・)、1.5年で排出量が0になります。それ以降は減る一方なので、10年間トータルすると6トン以上の削減が見込まれます。(10年間で変換効率が60%に下がると予想して計算した場合)






 補助金は?


国(経済産業省)が実施する太陽光発電の補助金制度
「平成22年度 住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金」

平成22年度も、国が実施する太陽光発電システムの補助金が継続されることになりました。余剰電力の買取制度も実施されており、新築の場合、条件によっては住宅エコポイント制度の活用も可能。補助制度が一層手厚くなり、住宅向け太陽光発電システム市場は昨年度以上に活況を呈しそうです。

平成22年度の太陽光発電補助金の概要は下記の通り。

  ■申請期間:平成22年4月26日~12月24日
  ■予算額:401.5億円・15万戸程度の補助を想定
  ■補助金額:1kWあたり7万円
  ■対象となる太陽光発電システムの概要:
・変換効率が一定の数値を上回るもの(太陽電池の種別ごとに基準値を設定)
・電気安全環境研究所(JET)の「太陽電池モジュール認証」相当を受けているもの
・性能の保証、設置後のサポートが、メーカーなどによって確保されているもの
・交渉最大出力が10kW未満であること
・kWあたりのシステム価格:65万円/kW以下(税抜)であり、高い普及効果が見込まれるもの

太陽光発電3.3KWを導入した場合、

   3.3×7万円=23.1万円

の補助が受けられます。

更に、各地方公共団体で太陽光発電に補助金を交付しています。


 長岡市の場合、
   「発電量5kW、購入金額の1/3まで有効」 の条件が加わります。

 売電価格


今年度の導入に限り10年間 48円/kW の売電価格となります。
これは、電力会社の負担によるもので、この売電価格を維持するためには、他の電力の価格を上げる必要があります。

太陽光発電を導入していない家庭の電気料金を値上げしないと維持できなくなるために、来年度以降の電気料金値上げが予想されます。

売電価格は来年から下げるということなので、今年度の48円/kWは今後またとない価格となるでしょう・・・

 太陽電池の価格は下がらないの?


国の補助金で 「kWあたりのシステム価格:65万円/kW以下(税抜)」という項目がうたってあり、これが最低価格に反映されています。

3.3kWだと、214.5万円以下なので、これに近い線で販売されるのが多いようです。

補助金がメーカーの価格保障的なものになっているために、補助金が続く限りは、現在の価格帯が維持されると思われます。
補助金がなくなった場合に、技術革新やコストダウンによる価格の値下げが行われるかも知れません。

 新築時に太陽光発電を導入するとおトク


大手ハウスメーカーで現在、新築時に太陽光発電を導入するトークです・・・

例えば、1800万円の住宅を購入した場合、

○太陽光発電を設置しない場合

  1.毎月の住宅分の返済額 75000円
  2.毎月の光熱費     13000円
  合計           88000円

○太陽光発電を設置した場合

  1.毎月の住宅分の返済額 75000円
  2.毎月の光熱費       0円
  3.太陽光発電の分の返済  7000円
  合計           82000円

・・と月々6000円 もおトクです。

売電価格48円/KWと「オール電化」を組み合わせれば光熱費0円 が実現できてしまいます。

今後、電気量が高くなることを予想すれば、今年度中に・・というのが最近の新築時に太陽光発電を導入する動向の原動力になっています。


 当社の場合は


「京セラ」のソーラーシステム価格(3.3kW)

   2,250,000円(税込)

 1.太陽光モジュール(パネル)
 2.パワーコンディショナー、カラーリモコン
 3.標準工事費(据付、電気配線)
 4.保険・申請
 5.試運転調性・その他
 6.売電メーター

保証内容

  商品保証 10年間
  施工保証 10年間(他メーカーはなし)
  自然災害保証 10年間(落雷、台風、家事、洪水)

となっています。

 メンテナンスは?


メーカー側の太陽光発電パネルの寿命は20年とされていますが、アフターメンテナンスを行わなければ、導入時の効率は保証されません。
定期点検として、1年次は無償、その後4年、8年次に定期点検(1回2万円)がかかります。
また、交流電源に変換する「パワーコンディショナー」は、経年劣化してくるので、10年以降に交換する必要があります。(現在は30万円程度)


 設置できる設計


太陽光発電パネルは設置する屋根面が南向きであることと、3寸勾配以上の屋根であることが条件です。
また、屋根下地に合板を用いなければなりません。
パネルに積もった雪は、そのまま落ちてくるので、設置する屋根の下に玄関等があると危険です。

間取りの計画と同時に屋根の設計も考慮すれば、太陽電池の設置が可能です。


でも、屋根の耐久性が落ちるので、あまりやりたくないところ・・

そこで、「太陽電池設置型カーポート」を提案していますが、YKK等のカーポートメーカーは乗り気ではありません。
ならば「木造」で提案するしかないのか・・・・

そして、同時に電気自動車(EV)を導入してしまえば、燃料費0の夢のような生活が実現してしまいます。

 屋上設置による遮熱


現在、屋上緑化による屋上のコンクリートの焼付け防止効果による冷房節約が叫ばれていますが、緑化の変わりに遮熱シートやスノコ、タイルを提案したこともあります。
さらに、太陽光発電パネルの設置により、太陽光遮断を行えば、発電+省エネの一石二鳥の効果が得られます。



カーポート+ソーラーパネルのイメージ



CO2を25%削減するために・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木工教室 in 住まい生活フェスタ展2010

2010-05-17 14:26:15 | CO2を25%削減
15(土)、16(日)にハイブ長岡で「住まい生活フェスタ展」が開催され、
木工教室を出店しました。


F-1マシンを即興で作ってみました。
(う~ん、カッチョエエワ・・)


毎年、恒例行事の住宅フェアですが、今年は半分のスペースを、子供とお母さんが楽しめる空間とし、生協やおもちゃ等のブースが並ぶ中、木工工作のコーナーを出店しました。



木工工作のブース(6×6m)
向こうは生協のコーナーです


「木工工作」と言うと、キットがあって、簡単に作れるのが普通なのでしょうが、それでは面白くない!子供が自分で考えて自由に作る・・その材料が地元「越後杉」・・というコンセプトの木工工作です。



越後杉の端材の山
この中から好きな材料を選んで、組み合わせます。
当社の残材や「よつば森林組合」の円柱加工の端材を用意しました。
四角や丸、円錐など・・色々な形の材料があります。




材料の山の中で悩む子供たち・・・
自由な発想で楽しみましょう。


・・とは言え、どういった作品が出来るのか、見本が無いとわからないので、実例を作って展示しました。(殆どが、10分くらいの即興で作り上げています)


これは「馬」?「犬」?
全体の会場入り口に「看板」として
持って行かれてしまいました・・・



カメレオンは人気でした
かなりの子供達が作っていました。
発展形として「ワニ」「トカゲ」等・・・


お父さん達に人気だった「飛行機」
これも、かなりの人がトライしていました。
(造りやすいのかも知れない)


女の子に人気だった「コアラ」
昨年の「組合生協まつり」より人気商品になっております。
(組み立てるのは大変ですが・・)


「コアラのキットをつくったほうがいい」
・・と受付を手伝ってもらったSさんにアドバイスを頂き、
2日目は10組ほど「コアラキット」を用意しました。
(完売しました・・人気商品になりそうです)


男の子に人気だった「自動車」
1日目は、車体の上には何もなかったのですが、
やはり受付のSさんの提案で、上に色々とつけて車らしくなりました。
何気ない意見を取り入れることで、中身の濃いものになっていきます。
こういった製品が、キット化されていくのでしょうか・・・

左上は「マルユー」の魚コースターです。(一個500円)
送料別で受注も行いました。


開いている時間を利用して作った作品を展示しております

こういった、展示品を見ながら、自分の作品を想像を働かせて作り上げていく・・そういった場の提供になりました。



カナヅチを使うのは始めての子もいたようです。
慣れない手つきで、必至に釘を打つ風景。


ノコギリに挑戦している子もいました。
お母さんも心配そうに見守っていますが・・・・


「サル」の「バナナ掛け」
「コアラ」から発想したのでしょうか・・
こういったアイディアは子供達のほうが持っています。


2日間で60人もの子供達が、作品をつくりあげて行きました。親子で楽しんだり、おじいちゃんが孫の面倒を見たり、男の子が自分で心行くまで挑戦したり・・色々な場面が見られましたが、木とふれあい、またそれを通して家族と触れ合う時間が過ごせたのではないでしょうか?
そして、端材をなるべく長時間焼却しないように大事に使うことは、二酸化炭素の削減にもつながっていて、しかも地元の山の木の整備のために役立っているという重要なテーマが隠されてもいるのです。



作品と一緒に記念撮影

プライバシー保護のため、画質を落として縮小しています



長岡ケーブルTVで放映されました


工作の様子(前編)


インタビューの様子(後編)



長岡ってこんな街



CO2を25%削減するために・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.未来のエネルギーは・・

2010-03-29 00:24:14 | CO2を25%削減
CO2を削減するためには
エネルギー源のシフトをしていかねばなりません


 ヨーロッパでは・・


ヨーロッパでは、エネルギーをシフトしていくのは当たり前のことだと考えています。


世界のエネルギー埋蔵量を見ても、石油は41年、天然ガスは65年、石炭は155年、ウランは85年分はあります。
石炭はCO2の排出量は石油の2倍なので、たとえ155年分あっても、温暖化を早めてしまう原因になります。(中国やインドは石油火力発電所の建設を進めています)

以上のことからも、化石燃料から自然エネルギーにシフトするのは当然だというのがヨーロッパの考えです。

「100年後のことを考えるのに、50年後はどうなっているのか、10年後は?今は何をするべきか・・」

そういった考えを「バック・キャスティング」と言います。

日本は少しだけ考えているだけす。B29に竹やりで応戦するようなものです。

 軍事CO2排出量は最大の要因となる・・



CO2の排出量を見ると、軍事排出用は意外と多く、世界で5番目の排出量を誇ります。
エネルギーシフトが進み、全体のCO2が抑えられた場合、最大のCO2排出量となってしまいます。

世界の軍事費を1年やめて、温暖化防止対策の費用に使ってもおつりがくる・・

世界の各国で条約を作っていますが、その内容は、
「お金は殺しあうために使おう。お互いに仲良くするのは止めよう」
という結論です。
そのために、莫大な軍事費がかかるようになりました。

南米のコスタリカでは、「平和省」をつくり、戦争になる前に平和的な解決策を行う機関を設けることで、軍事費を抑えることに成功しています。
ニュージーランドでも同じような動きがあります。


前へ 戻る


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.ピークオイル

2010-03-29 00:09:16 | CO2を25%削減
現在の私たちのエネルギー源として
最も大きなウェイトを占めている石油が
枯渇しようとしています。


 ピークオイルとは・・



左上のグラフ 油田の発見量(埋蔵量)
1980年を境に、地球上の油田は減少傾向にあります。

右のグラフ  石油の産油量
油田にある原油は全て使えるわけではなく、半分は地上へ出すのが不可能なため、残しています。油田の発見の減少と共に生産量は減っていきます。

左下のグラフ 石油の消費量
世界経済がグローバル化していて、世界中で石油が消費され、その消費量は増加の一途をたどっています。


これに石油の消費量を重ねると・・

 1.今後、巨大油田は見つからない
 2.石油生産量はピークを迎える
 3.消費は全く鈍化しない
 4.すると供給できないギャップを迎えることになる

石油の需要と生産量が重なった部分を「ピークオイル」と言います。
石油の需要に生産量が追いつかなくなるピークです。



今までのピークオイルは2010年であろうと言われてきましたが、国際エネルギー機構(IEA)が世界の主要な油田を調べたところ、石油の殆どは産油量のピークを過ぎていたことがわかり、リーマンショックに始まるサブプライムローン問題から世界不況を起こした原因は、ピークオイルにあるのではないかと叫ばれはじめています。

2010年になる前に既にピークオイルを迎えていたことになります。



   ピークオイル到来

・専門家がかねて、12~14年にやってくると警告していたピークオイルが到来した。
・09年3月に国際エネルギー機関(IEA)が「世界の産油量の3/4を占める800の油田を調べたところ、主要な油田の殆どはピークを過ぎていた。
・これまでの我々の見通しは甘かった。世界全体でも10年以内にピークが来るだろう」と予測した通りの世界になっているのだ。
・原油価格は1バレル200ドルを超えており、さらなる価格の高騰は火を見るより明らかである。


現在、不景気と言われていますが、不景気のときはエネルギー消費も抑えられていますが、景気が浮上してくると、原油の価格も高騰し、それが原因で、景気が下がるという悪循環に陥ります。
今後は、好景気になることは、まず、ありえないということです。

この事は、日本では全く報道されていません。


 石油の奪い合いが戦争を招いている


ブッシュ政権が多国籍軍を編成して、イラクのクウェート侵略を阻止したということになっていますが、実はアメリカがイラク、クウェートの石油採掘権を得るための口実だった・・・
次は、イランだと言われています。



イスラエル問題
ガザ地区には海洋ガス田があり、ハマス政権がこの利権を得ると年間43億円の利益があるためです。

ウイグル自治区を中国政府が認めないのも、その先にカスピ海があり、資源運搬のパイプラインを引くための通路になっているので、どうしても独立はさせたくない。

チベット問題にしても、ここに鉱物資源、水資源があり、その資源は14兆円分に相当するとも言われています。

ハイチ地震によって、その人口の2.2%もの人が死亡したと伝えられています。これは神戸の260倍に相当しますが、その内訳は食べ物を失って餓死したのが主要原因だったそうです。
ハイチは80年頃まで自給率は80%あったのですが、最近は40%まで低下していました。(日本と同様、アメリカの食料輸出政策によるもの)
1万9千人ものアメリカの治安部隊が派遣されています。
ペルー地震では、殆ど派遣はされていません。
ハノイへの治安部隊の派遣理由は、「ハノイの治安が悪化しているため」なのですが、地震直後よりも住民の助け合いが生まれてきて、治安は悪化どころか改善に向かっています。
それでも、アメリカが治安部隊の派遣を続けるのは、この地に30年前から油田が発見されていたことが最大の理由のようです。


このように、世界の紛争地帯は、「民族紛争」や「宗教戦争」が原因と言われていますが、その殆どは、パイプラインや鉱物資源、石油、ガス、などの利権問題が本当の原因です。


前へ 戻る 次へ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする