べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

炭焼き窯 特集

2009-11-10 19:24:14 | CO2を25%削減
高寺にある我が社の工場に炭焼き窯があります。
(長岡市)本町の三上さんが国上山にて「竹炭」を焼いておられるということで、さっそくそれを拝見し、我社でも木炭を焼きたいと申し出たところ、「石蛙塾」なる仕様書を渡され、

「是非、関原で炭を焼いてもらいたい。」



というお言葉を頂戴し、早速、炭焼き窯の製作に取り掛かったというものです。
 
材料は、加工で余った木材を使用しています。
質的には「黒炭」と「ケシゴ」の中間のような「軽い炭」が出来上がり、現在のところ、OBのお客様にお配りして、試して頂いているところですが、

「バーベキューに最適」


とのことです。また、今後は、木炭の特性を活かし、床下の湿気止めや 消臭、木酢液を防虫、防腐に使用するなどの建築分野に応用していこうと思います。
また、土壌改良にも最適との事です。
木炭のパワーについては、木炭とマイナスイオンによる健康住宅作りを参照してください。


炭の焼き方

出来上がった炭




竹林伐採の記事


 木炭の使い方

木炭・木酢液の活用法 株式会社ブティック社 より

敷炭・埋炭の効果


埋炭




床下に湿気がいっぱい!シロアリ、ダニのすみかです

人生の中でも”我が家”を持つことは、大事業のひとつです。ところが、、
「現在、開発されるほとんどの宅地は森林をくずし、谷または田を埋めて造成されています。したがって住宅が建築される場所の多くは、結果的に非常に湿度の高い場となっています。さらに、悪いことに、建築される住宅は、建築基準法(避けて通れない)による布基礎(木造住宅を作るときのコンクリート基礎のこと)をまわし、建築後に床下の中を検査もできないほどの低さです。 このような宅地に建築された住宅は、昔と比較して気密性は上がりましたが、冬場は結露が発生します。これまでの調査によると、大部分の住宅のダイニングキッチンの床下の湿度は85から99%(梅雨は100%を超える)の間にあります。一般に湿度70%以上になると水蒸気が材料表面に吸着してカビの発生に適した条件となり、湿度85%以上の期間が長くなると、腐朽力の強いカビやキノコ類がまん延し、シロアリなどがとりつき、床下にある木質材料の材質を劣化させる原因となります」(鹿児島大学農学部生物環境学科・藤田晋輔先生)
 シロアリ駆除の業界が花盛りの理由です。
 完成した新築の家屋は、目や鼻の粘膜や皮膚に刺激を与えたり、呼吸器疾患、神経障害、皮膚炎などをひき起こす心配が高い合板や新建材で作られています。





床下の湿度が変わる
床下の床束・根太・大引土台の木材部分の湿気を調整する

 関東地方では、冬から夏に向かって、床下の湿度は増加し、夏から冬にかけては、床下の温度は減少し、木材の含水率も低下します。
夏の床下の湿度はほぼ100%、ここに木炭を敷くと95%程度にとどまりますし、木材の含水率は、木炭を敷かない場合20%以上になりますが、木炭を敷いた場合、20%以下にとどまります。木材は、含水率20%以上になるとカビが発生しやすく、長期間に及ぶと腐ってきます。シロアリもつきやすくなります。
 以上は、東京都労働経済局が発行している「木炭ハンドブック」に紹介された実験のレポートです。4年2ヶ月にもわたる実験で、木炭を敷く前に著しく生えていたカビが、木炭を敷いた後はほとんど消えるなど、床下の湿気の改善に、木炭の効果が大きいことを実証しています。木炭の新しい活用法としていま注目されているのが敷炭(床下に敷く炭)や埋炭(土中に木炭を埋める)の方法です。

床下敷炭や埋炭などの方法により

1.室内の悪臭やガスを吸着させる

2.除湿効果でカビを減少させ、シロアリや害虫をよせつけない

3.家具や電気機器の保存性を高める

4.家屋の耐久年数を長くする

などの効果が認められています。





  昔から床下には木炭が使われていた?!
植物、動物、そして人間が健やかに育つ環境と、育つにふさわしくない環境もある!
炭を土中に埋めるもう一つの考え方
「伊勢神宮や奈良の薬師寺では、誰もが落ち着いて清々しい気分を味わえますが、建立時にとてもたくさんの木炭が使用されていたという歴史を持っています。東北の土地は、気候風土から湿気が多いと考えられるのに家が長持ちしているのは、家の株に炭倉がありました」これは機構や風水学から人々の生活を考えるアーシ研究会代表の望月秀樹さんの意見です。
「湿気の多い家、病人が長く寝付いてしまう家というのは、たいてい地下水路の上に建っています。また、有害電磁波、磁場というものが、身体を不安定なものとし病気にもなりやすいのです」




 木炭でごはんをおいしく炊こう

木炭・木酢液の活用法 株式会社ブティック社 より





炊き方

  1.木炭は、飲料水を脱臭、浄化した方法と同様に、あらかじめ 水洗いし、煮沸消毒します。

  2.ふつうに米をといだ後、水を入れると同時に、 コメ5合(約0.9リットル)に、木炭 (直径2~3cm、長さ7~8cm、備長炭などの白炭2本)を炊飯器に入れます。

  3.このときの水も、あらかじめ炭で浄化した木炭水を使うと、カルキ臭などが消えた水の利用で いっそうおいしく仕上がります。

  4. 炭そのものは加熱しても水に溶けませんから、 ごはんが黒ずむことはありません。
(完全に洗わないと、加熱するうちに炭色がにじむことがあります。無害ですが、見栄えが美しくありません。

木炭の中に含まれているミネラルが溶け出し、木炭が持つ遠赤外線の働きで、 コメひとつぶひとつぶが芯まで熱をゆきわたらせ、ふっくらとおいしいごはんに仕上げます。






ちょっとめんどうですが ごはんを炊くたびに必ず煮沸した直後の木炭を使ってください

時間の経過とともに細菌値が上がります。
 煮沸したまま、木炭を2~3日ほうっておくと、悪い微生物も良い微生物もあっというまに木炭に住んでしまいます。 15時間放置しただけで一般細菌値は0から38~54へ増加して吸着し、水に浸したまま24時間放置しても細菌値は 406に高まります。
 7日間では、実に4000という価になっていて、驚いてしまいます。
 反対にいえば、それだけ木炭が水分や空気中から雑菌をとりのぞいてくれたともいえますが、 米に入れて炊く場合は、煮沸直後の木炭をお使いいただきたいと思います。
 ごはんがおいしくなる三要素は、におい取り、アルカリ水による酸化防止、ミネラル分の供給、 この3つといえます。

木炭・木酢液の活用法 株式会社ブティック社 より

 木炭水の作り方

木炭・木酢液の活用法 株式会社ブティック社 より




木炭水の作り方

  1.使い始めの木炭は汚れています。流水で1本1本ていねいに洗いましょう。 タワシでゴシゴシと洗ってください。

  2.このとき、洗剤は使用しないで下さい。




  3.つぎに、煮沸消毒をします。水の中に炭を入れ、水から煮立てます。沸騰したら、とろ火にして約10分間ほど煮ます。多くの気泡が出てきます。

  4.木炭を取り出し、ザルにあげ、水を切って冷やします。

  5.必要とする木炭は、水1リットルに対して、約100グラム(直径3cm、長さ8cmくらいのもの1本)が目安です。

  6.ザルにあげ、冷ました木炭を菜ばしなどで、水道水を入れた容器(ポットなど)の中に静かに静めます。

  7.ほこりが入らないように、フキンをかけ、1~2昼夜おきます。





  8.容器の材質はステンレス、ホウロウ、ガラス、陶器などがおすすめです。

  9.この木炭水を鍋に移して料理に使ったり、冷水ポットに入れて冷蔵庫で保管します。

 10.浄化した木炭水は、料理の他、飲み水、お茶、コーヒー、ウイスキーの水割などにも使え、氷づくりにも最適です。

 11.木炭水をポットなど別の容器に移しかえて冷蔵庫で保存するときポットの中にも煮沸消毒した木炭を入れておけば完璧です。 おいしい水の温度は10~15℃といわれます。

 12.水出し麦茶などのパックといっしょに煮沸した木炭を入れないようにしましょう。浄化した木炭水の中に麦茶パックを入れておきましょう。

 13.週に1度くらいの割合で、ポットの中の木炭は交換します。炭に吸着した汚れを取り除いて再利用します。

 14.方法は、煮沸して冷まし、軒下などに2~3回干します。使用するときは1の方法から繰り返してください。半年間は有効ですが、ミネラル分は約10日で消失してしまいます。






使用する木炭は、備長炭など硬い木炭、白炭です。黒炭は、水の中で割れてしまうことがあります。
木炭内のミネラルは溶け出るまでに時間がかかりますが、 数回利用すると消えて無くなります。交換しましょう。



   point! 木炭水がおいしい理由

  1.カルキ臭の原因となっている塩素や悪臭が、木炭の吸着力で消えてしまう。

  2.木炭の中のたくさんの穴(多孔質)に住み着いた微生物が水道水の有機物を分解します。

  3.木炭に含まれている灰分(ミネラル)の中に、マグネシウム、マンガン、カルシウム、鉄分など、健康に欠かせない栄養素が入っていて、水に溶け出します。

  4.ミネラル分は微量ながら人の人体に欠かせない健康づくりの重要な成分です。丈夫な骨や歯を作り、血液、筋肉、神経などの成分として大切な働きをします。

  5.口に含むと、これらのミネラルが、まろやかな味わいとなっておいしい水になります。

  6.樹木が吸い上げたミネラルには水銀や六価クロムなど有害物質は含まれていません。



 木炭水の利用法
 ・飲料用、お茶、コーヒー、炊飯、だし汁等、、
 ・木炭を洗った時に使った水
 ・野菜のアク抜きなどに活用できる。
 ・ごぼう、たけのこ、れんこんや山菜(ぜんまい、わらび、ふき、うど等)
 ・ごぼうなども、切りながら木炭水につけていくと変色するのを防ぐことができます。

注意!!
 木炭は煮沸消毒後すぐに使用してください
 煮沸後の木炭は、放置すると空中の細菌も吸着してしまう。


 厚生省の水質基準で木炭水を分析
 備長炭による浸水分析によると木炭を水に浸してから30~35時間で、水道水の殺菌に使用する塩素を除去してくれることがわかりました。したがって、木炭水も1~2日後にお使いになるように。煮沸後に、放置すると24時間後には一般細菌の数値がぐんと上がりますので、煮沸後は、即使用し、できた木炭水もなるべく早めに使いきるようにお願いしています。ミネラルの含有量も増している結果が出ています。

 ※半年ほど水道飲料で使い終えたら、砕いて花壇、菜園の土壌改良にも使用できます。また、野菜の鮮度保持や脱臭を目的に冷蔵庫などにも広く使用できます。捨てることなく最後まで再利用できるのも木炭の良さです。

木炭・木酢液の活用法 株式会社ブティック社 より



他にも木炭の効果が期待できます。情報を得次第、報告させていただきたいと思います。




CO2を25%削減するために・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 荒れた竹林伐採します | トップ | TOTOユニットバス「サザナ」... »

コメントを投稿

CO2を25%削減」カテゴリの最新記事