べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

工場にて仮組み

2007-04-28 23:42:08 | 長岡市深沢町 山の木


今週は、天候に恵まれない1週間でした。
晴れても風が寒いし、すぐに雨模様になってしまう・・
もう、5月になろうというのに、寒気が入って来やすい状態が続いています。
1月、2月が天気が良かった反動なのでしょうか?

春だという実感がわかないまま、梅雨に突入するのかも知れません。

工場では、刻んだ丸太を組んで、小屋組みがしっかりできるか、点検しています。
梁間が8m、奥行きも9mあります。
さらに、上り梁が加わると、梁間が6mほど伸びますが、さすがにそこまでの敷地はありません。

基本的に、小屋組は伝統構法の「折置き(おりおき)」になります。
梁の上に桁が乗り、梁と梁を中間で「中引き(なかびき)」でつないでいます。
梁の上に桁が乗る「渡りあご」でかませてあります。

雪国の場合、梁や中引に「根曲がり材」を使えます。
根っこの部分は重く、強度もあるので、屋根の先端にこの部分がくるようにして、梁が反っている曲がりが上になるように「上木使い(うわきづかい)」にすると、丈夫な小屋梁になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工場にて刻み中

2007-04-23 19:54:32 | 長岡市深沢町 山の木


長岡市深沢町W邸の刻みがはじまっています。

小屋梁や登梁、中引(なかびき)は、昨年の春に三島町の山から出してきた8m根曲がり材を使います。
マルユーにて大割りにした後、うちの工場に秋に入れて自然乾燥中でした。

写真でも分るとおり、かなり大きな丸太を使用します。
杉は松よりも強度が劣るため、一回り大きな材料にしなければなりません。
むろん、大きさと比例して重さもかなりあります。
クレーンで吊ながら動かさなければ、加工できないくらいの大きさなのです。

でも、このような材料を組み込んだ建物ゆえに丈夫になるのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『森のおうち』 ~お客さんの声

2007-04-21 22:55:20 | 旧栄町 T邸(越後杉)


旧栄町T邸のお客さんから、住んでみての感想が届きました。
家族みんなで、家を堪能しているようです。

  ・
  ・
  ・
さて、『森のおうち』ですが、スギ材の割れる音に子供が敏感に反応しています。
「大丈夫なの?」という感じで…。
すると、以前は木のことは私がだいたい説明していたのが、おとうさんが自ら
「木はこの家にあわせて少しづつ割れながら、この家を強くしているんだよ」なんて説明していました。これをきいて私は
『説明の内容が正しいとか間違っているとかじゃなくて、説明の奥にある『思い』が大事なんだ、おとうさんが子供たちに伝えようとしている『思い』…』
必死にでもおだやかに、自分の気持ちを伝えようとするおとうさん、あの家の中では様になっているのもなんだか不思議な気持ちでした。(いままでは、悪いけどなんか『不自然』でした)

最近、南側の1F屋根のところにわらをくわえたすずめのつがいが…
家族7人一丸となって
「この家は私たちの家だから、悪いけど明け渡すわけにはいかない!」と
大声出して追っ払ってみたり、いい子供の仕事になっています。
(屋根には子供だけのときは上がるなといってあるので、いろいろな小道具を考えているようです)
あと、子供たちは学校から帰ってきて、ばあちゃんにおやつのおにぎりをつくってもらいます。
でも、それだと夕ごはんが食べれなくなるので、そこでばあちゃんが考えたのが
「桜の床の雑巾がけ」なのだそうです。おにぎりとの「交換条件」。大賛成です。

では、また『森のおうち』だより、またお届けします。

  ・
  ・
  ・


旧栄町T邸では、何かと話題は「家」が中心となっているようです。

何か悪いことをすると「家が見ている」とか・・

スタジオジブリのアニメ、「トトロ」や「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」などのコメントで宮崎駿が
「昔はいろいろなものに精霊や神様が宿っていた」
と言っていますが、

まさにそんな感じなのでしょう。家にも人格(?)みたいのがあって、家族を見守っている・・
そんな感じで家をみてもらえるのがうれしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗石地業

2007-04-20 12:00:01 | 長岡市深沢町 山の木


長岡市深沢町W邸の基礎工事がはじまっています。
地盤は地山を切土しただけあって、掘削すると手のひら大の石がごろごろと出て、地耐力も良好。これなら、掘削後に鉄筋を並べてコンクリートを打ち込んでも十分というくらいです。

でも、それでは面白くないので、その上に割栗石(わりぐりいし)を全面に敷き詰め、ダメ押しのベタ基礎にします。

長岡市は信濃川の中流に位置し、石の大きさも手頃な物がそろいます。
また、川砂も適度な粒度で、コンクリートにも最適な材料が手に入る地の利があります。
ここよりも下流では砂が細かかったり、塩分を含んでいたりして、コンクリートも強度不足になってしまう。
上流では、砂の粒や石の大きさが大きすぎたりします。

割栗石は大きさが12センチくらいの石で、平べたく、これを縦にして地面に突き刺すように並べていきます。
一個一個手で並べていくので、手間のかかる作業です。
ここの基礎で120㎡(約35坪)を全面並べるのに2~3日かかっています。

砕石を12センチくらいユンボで敷き詰めれば簡単なのでしょうが、砕石は地震の時に流れて、その上の基礎が中空に浮いた状態になるか、不当沈下してしまう。
栗石は横にごろごろと揺れるだけなので、上の基礎はそのままの状態を保てます。

昔の布基礎はこの栗石を並べたものですが、最近は簡素化されて、砕石を敷き込むか地盤改良してその上に直接ベースにする手法がとられています。
栗石は手間がかかるということで、なかなか採用されない工法ですが、地震を思えばこちらのほうが強い。わざわ地盤調査をして地盤改良をするお金をかけるのならば、金額的にも安いし、かえって鉄筋の量も増やせます。

割り栗石+ベタ基礎は本来、田んぼを埋め立てたところや、長岡よりも下流側の蒲原平野地域で採用する方法です。
蒲原平野は昔は海で信濃川の土砂が長年に渡って堆積した場所で、杭を何m打っても、硬い層に到達しない。
そんなところで表層を崩して改良しても、ほとんど意味がありません。
かえって、建物や基礎をバランスよい形状にしたほうが有利で、安価です。
伝統構法ならば、建物部分で耐震性があるので、基礎が下がっても修正できるように定着しておけば将来的にも対応できる・・

基礎一つとっても、いろいろな経験や技術が満杯なのが我が社の家づくりです。

割り栗石を並べた後は、砕石をその間に詰め込んで、転圧し、防湿シートを敷いて捨てコンクリートを打ちます。
その後に鉄筋、ベースコンクリート打ちとなります。
連休前に立ち上げが打てるかどうか微妙なところですが・・




   左官屋さんが一個一個並べています


   並べ終わると、こんな感じ


  ユンボの運転手も手伝ってます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地場産システムキッチン

2007-04-19 22:13:54 | 長岡市土合町K邸(越後杉)


今日は久しぶりに晴れて暖かい一日でした。
「春」ってのは、こういう日を差すのでしょう。

5分くらい散った桜並木を通るのが心地良い。

写真は、ダイアシステムキッチンのアレグレッティシリーズです。
土合町K邸でも採用していますが、地元新潟の旧栄町にある「ダイア」の製品です。
価格も手頃で、一流メーカーのB級品(TOTOならスタイルf、クリナップならキャプラン)の予算で、ワンランク上(TOTOならレガセス、クリナップのクリンレディ)のグレードの製品が手に入ります。
もともと、ダイヤは建具屋さんだったらしく、扉には定評があります。
ステンレスカウンターも上越にて作っているとのこと・・

まさに、地産地消。
アフターも電話一本で生産地から飛んできてくれる!
しかも、プランは基本的にフリーなので、いろいろと形状を注文できます。
K邸では、シンク下をフリースペースにしています。

ここにゴミ箱を置いたり、写真のように椅子を置いて、座りながらの料理とか・・
扉があると、どうしても匂いがこもりそうだとか・・

高さも自由に変えられます。
奥さんが小柄な場合はカウンター高さを80cmくらいまで下げる。
逆も可能。
IHや食洗器、スイング式のウォールキャビネットなど、大体の装備はあります。

最近では県産杉材を使った扉の商品も開発したとか・・
どんな製品になったのか楽しみです。

こういう、隠れた地元メーカーを発掘するのも良いのではないでしょうか?
たまたま、新潟は流しメーカーがあったけど、他の県では違ったジャンルで特色が出せるのでしょう。
地元製品を採用すれば、経済的にも循環するのは、山の木を使った場合と同じです。
そういう地元企業を採用し、プランニングし、育てていくのも、消費者、設計者の使命だと思います。


「システムキッチンを考える」目次へ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉テーブル

2007-04-18 12:22:40 | 長岡市土合町K邸(越後杉)


長岡市内の桜は満開時期を過ぎ、先日の雨によって半分くらい散りました。
山は山菜の時期を向かえ、若葉の芽吹く季節となります。

雪国の春はあっという間にやってきて、あっという間に過ぎ去ってしまう・・
それでも、寒気が残っているのか、寒い日々が多々あります。
移動性低気圧の通過により、突風が吹き荒れることも多い。
今年の天候は全く読めないので、外仕事もままならぬ状態が続いています。

そんな中、土合町K邸の引渡しが近づいています。
暖房器具の試運転もほぼ終了し、カーテンの取り付けも終了。
あとは、電話やTVが入れば暮らせる状態になります。

お客さんのご要望で、居間の丸柱に合わせたテーブルを作成し、搬入しました。
既に、吉田町T邸で使われたアイディアなのですが、テーブルを扇方にして、円形柱に合わせてくりぬいた部分を柱に合わせると、柱を中心にぐるぐると回転できて配置が自由にできる形状です。
カウンター部分も杉の端材を集成して作ってあります。
余った材料を捨てずに最後の最後まで使ってやろうという試みです。
おもしろいテーブルになりました。

ここに座って、円形柱を眺めながら語らうと時間の過ぎるのを忘れてしまうのは、吉田町T邸と同じです。
癒しの空間となれば幸いです。




丸柱の脇に、透明のガラスを使った「戸棚」が見えます。
これも、見学会のときに論争になったのですが、ガラスが素通しなのが嫌だとか、良いとか・・賛否両論の建具です。

もともと、この戸棚(というか物入れ)は、この後ろ側の通路からも使えるように両方が引き違いの戸になっています。
通路の奥には脱衣室があり、その窓を開けて、こちらの物入れの建具を通路側と居間側の両方を空けると風通しが良くなるように設計しました。

また、通路部分は暗くなりがちなので居間からの明かりを取り入れるために透明ガラスにしたわけです。

ただ、この物入れが「食器棚」の用途になるのか、「飾り棚」、若しくは「食品庫」の用途になるかでガラスが透明か半透明、若しくは全くフラッシュにして何も見えないようにするか色々な意見がありました。

中には、「飾り棚」としてディスプレイするスペースとして使うという人もいるし、食品庫として外から全く見えないほうがいいという人もいる・・

そんな意見のある中、主体になるのはお客さんがどう使うかということなのです。
使い方によって、半透明にすれば良いし、パネルにしてもいい。
ガラスを捨てるのは環境によくないので、フィルムを貼ることで対処する予定ですが・・
どうなることやら・・

こんな感じで、自由度がある家がいいと思います。
まったく、これはこうだと言うのではなく、住む人が工夫して使える部分を残す・・
おもしろい住み方を考え出す自由度があったていいじゃないでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡市土合町K邸 内覧会

2007-04-16 12:20:44 | 長岡市土合町K邸(越後杉)


先週、先々週はバタバタしてブログの更新もままならぬ状態でした。
内容は、面白い話が盛りだくさんなのですが・・

長岡市土合町K邸の内覧会をこの連休に開催しました。
今回は、構造見学会に来られた方や知っている方々を案内するのみのこじんまりした内覧会でしたが、10組ほどの来場者があり、ゆっくりと話ができたので充実した内容となりました。

初日は低気圧の通過に伴い、大風で荒れていましたが、玄関前の風除室に入ると、全く影響も無く、家の中は2重サッシで風の音も入ってこないので静かでした。

2日目は、逆に晴れて、お花見には最適な日和でした。
風も少しあったので、窓を全開して、工事後(いや、工事中も含めての)はじめての空気の入れ替えをしました。
初日は少し寒かったのでエアコンや蓄熱暖房をかけて暖めていたら、VOC(室内汚染物質)が出ていたらしく、頭が少々痛くなりました。
工事期間中、冬場だったので殆ど換気もせず、表具に珪藻土入りクロスを使っていたとしても、ユニットバスや建材、器具の樹脂部分から出てくるVOC量を抑えることは困難だったようです。

部屋を暖めて、VOCを強制的に発散させ、窓を開けて空気の入れ替えをすることで、汚染濃度を下げる「ベイクアウト手法」を引渡し前に何回か行います。ウチの建物の場合は、これで十分。
建材の使用量は格段に少ないし、表具も珪藻土入りですから・・

工事後初めての深呼吸を行い、春の風を十分取り入れてすがすがしい室内の中、2日目のお客さんを迎えました。

器具が正常に使えるかどうかも、こういう期間に確かめられます。
初日の夕方に蓄熱熱暖房のスイッチを入れ、深夜電力で暖められるかチェックしました。
2日目の朝に家に入ると、玄関先がほのかに暖かく、居間に置いた7キロカロリーの蓄熱暖房1器で全館暖房に近い状態になることを確認。
ウレタン断熱材の吹きつけにさらに内側にグラスウールを入れ、さらに外壁はウレタン断熱の入った鉄板サイディングですから3重断熱になっている。しかも2重サッシなので樹脂製ペアガラスよりも保温性能は格段に上。そして縁側や玄関の風除室により熱の損失を抑える間取りにしてあります。
換気はおそらく、パイプフードやコンセントや分電版などのすきま風程度の適度な換気量でしょう。
雪国の場合はこれで十分だと思います。
木組みの伝統構法を駆使するのも見せ場のひとつですが、住宅としてもトップクラスの性能であることも確認していただきたいところです。

と言っても、お客さんの視点は古民家風の梁や木組みに集中していることは明白でした。
吹き抜けから入る光で照らされる大空間の居間や、玄関先の丸柱、円形階段が見所で皆さん十分に堪能していただいたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡市土合町K邸 お掃除屋さん

2007-04-06 19:58:44 | 長岡市土合町K邸(越後杉)


本日は快晴!気温も暖かく、冬囲い外しの作業がはかどりました。
長岡市土合町K邸でも、土間コンクリート打ちが行われ、天気の良いなかで仕上げも上々です。

ただし、風が吹くと肌寒く、まだまだ本格的な春でもなさそうです。
桜もまだ、つぼみも出ていません。
何年か前は4月上旬に花見ができたのが嘘のようです。

土合町K邸では、完成後のハウスクリーニングによる掃除が行われています。
ウチの建物は、吹き抜けはあるわ、2重サッシはあるわで面積的には作業量は多いようです。
それでも、床の養生をはがし、ガラスが磨かれてくると、

「家だな」

という感じがしてきます。
来週の土日にささやかですが、内覧会を行います。
構造見学会に来ていただいた方や知っている方のみにご案内を行っています。

実物は、写真よりもはるかにいいです。
広角レンズで写したとしても、この空間の広がりは実際にそこにいないと体験できません。
丸柱や小屋梁のからみや天井の高さは写真では表現しきれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土合町K邸 建具取り付け終了

2007-04-04 20:28:44 | 長岡市土合町K邸(越後杉)


本日は、午前中は晴れ間が広がり、暖かい1日となるかと思いきや、午後から曇りだし、夕方には雨。気温もずっと低くなり、雪の降るような寒さとなりました。

移動性低気圧の通過により、一時的に冬型になったようです。

暖かな春になるのはいつの日か?

さて、土合町K邸では仕上げの最終段階となっています。
表具は貼り終わり、建具や照明器具の取り付け。
明日は、掃除屋さんが入る予定です。
この1週間ですっかり完成した感じになります。
あとは、器具等の試運転や調整くらいの作業となります。

写真は、建具の取り付いた和室の様子です。
最近は、建具屋さんの仕事がめっきり減ったそうです。既製品の建具が増えたし、和室も少なくなってしまった、和室も大壁の和室が主流となり、やはり既製品の建具も出回っている・・

現に、この家の場合も、2階の洋間やトイレの建具は既製品を使い、1階は真壁なので、建具屋さんに作ってもらっています。
昔は、ほとんどの建具は建具屋さんが作っていましたが、現在では各メーカーがこぞって既製品の建具を作り、値段も手ごろなので、こちらにシフトしてしまっています。

この家の構造は杉材なので、建具屋さんも「杉」に材料を統一してくれました。
建具の材料の場合、節の無いいい場所を使うので、1/3くらいしか使えないといいます。目も細かいものを選ぶので、材料単価がものすごく高くなってしまう。

丸太の割り方も、柾目(板目の逆)を取るために、芯から放射状に割っていきます。(大工の場合は、平行に落としていく)

「材木屋さんは、建具屋なんか相手にしない」

と、言っていましたが、地元産の杉でも、下地材や構造材で建具の材料になりそうなものがたまに出てきます。
地場産杉の建具もいいと思うのですが・・(こんど、マルユーさんを紹介してみるか・・)
材料があっても、需要がなければ意味がありません。
建物も、真壁が多かったり、和室があったりすれば建具屋さんが腕をふるえるのですが、大壁で洋風が主流の現在の住宅では数が出ないのが現状です。
おもしろい形の家には、おもしろい形の建具がよく似合う・・
伝統的な建て方に戻ることでも、昔ながらの建具が日の目を見るでしょう・・


「現在の建物は建具を取り付けてしばらくすると、よく狂う」

と言っていました。
杉と松を比べると、杉のほうがおとなしい。松は、ものすごく狂います。
しかも、現在の米松は40年生以下の間伐材みたいな材料が多いようです。それなら尚のこと狂うはず・・
我が社の建物は、杉材で、乾燥期間を設けて、十分狂わせてから内装工事にとりかかるので、引渡し後は狂いが少ないのですが、米松で、乾燥期間も設けないで引き渡せば、おのずと狂ってくるのは必死。建具は狂わなくとも、柱や梁、特に床梁が狂えば、建て付けは悪くなります。

建て方が終わって、1、2ヶ月で引渡しというのは、工務店にとって都合のいいものですが、お客さんにとっては、早く住める以外にメリットは全く無い。むしろ狂いや乾燥が不十分で耐久性に劣る建物になってしまう。

昔の家づくりは2~3年かけてゆっくり乾燥していましたが、そこまでしなくとも1~2ヶ月くらいは乾燥期間を設けたほうが家が長持ちすると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする