べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

次世代住宅ポイント制度 まとめ

2019-04-11 14:22:25 | 次世代省エネ基準
窓・ドアのリフォームでポイントがもらえます!


この記事のポイント

1.消費税率10%への引き上げ(10月施行)に伴い住宅需要が落ち込まない対策として「住宅ポイント制度」が用意されています
2.新築・リフォームに対してポイントが発生します
3.若者・子育て世代の中古住宅購入&リフォームには最大60万ポイント
4.来年3月末までに引き渡しが必須です
5.今年の3月以前に請負契約をしていた場合は消費税8%で更に住宅ポイントが発生しますが、10月まで着工できません
6.ポイントは現金支給ではなく、商品との交換で行います
7.申請は6月1日以降となります



1.住宅ポイント制度の概要
2019年10月の消費税率引き上げに備え、良質な住宅ストックの形成に資する住宅投資の喚起を通じて、税率引き上げ前後の需要変動の平均化を図るため、税率10%で一定の性能を有する住宅を取得する者等に対して、様々な商品等と交換できるポイントを発行する制度が創設されます。*本制度の実施は平成31年度(2019年度)予算成立が前提となります。予算額は1300億円となっています。


2.新築・リフォームに対して住宅ポイントが発生します
(1)住宅の新築 発行ポイント数一戸当たり上限35万ポイント
(2)住宅のリフォーム 発行ポイント数一戸当たり上限30万ポイント



クリックすると拡大します


クリックすると拡大します



3.若者・子育て世代の中古住宅購入&リフォームには最大60万ポイント
若者・子育て世代が既存住宅をリフォームする場合は45万ポイント、若者・子育て世代が中古住宅を購入してリフォームする場合は最大60万ポイントが発生します。

4.来年3月末までの引き渡しが必須です
来年3月までに工事の引き渡しが終わっていないと対象外になります。


5.4月以前に請負契約をしていた場合、10月まで着工できません

2019年3月までに請負契約を締結している場合は、現行の8%です。更に10月から翌年3月までの着工の場合は住宅ポイントが発生するお得なケースとなります。これは10月前に駆け込みによって工事が集中するのを避ける目的の為です。10月まで着工はできません。それ以前の着工は対象外です。


6.ポイントの利用の方法
今まで省エネルギー・エコポイントと同様、「商品」と交換できる制度です。
「商品」はカタログやHP等に掲載され、選択する方法がとられます。よく利用されていたのはCGCJCB等の商品券との交換で、通常の生活費への補填で消費税率の引き上げ分を解消するというところでしょうか。

7.申請は6月1日以降となります
3月の法案が通り、予算付けされたようですが、まだ受付機関や申請様式、交換商品が定まっていません。申請も6月1日以降です。




もくじへ・・



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U値を補正する 一次エネルギー消費量の計算(2)

2015-02-19 09:52:04 | 次世代省エネ基準
実際の建物では各部位で熱の逃げ方が違います



前回は犬小屋を例にU値を求めました。
実際の建物の熱の逃げ方は屋根と壁、床で違ってきます。室内では空気の対流が起こり、天井に近い方から熱が逃げやすいし、床面からの損失は少ない・・壁も風が当たる場所だと熱が逃げるし、外壁で覆ってワンクッションあれば熱は逃げにくい・・

建物の「部位」によって熱の逃げ方が違います。



建物の部位によって熱の逃げ方が違います


「表面熱抵抗」(Ro、Ri)を設定することで、各部位の熱の伝わり方を表現します。





前回の犬小屋の表面熱抵抗値は内外で一律 0.11 と計算していましたが、各部位ごとの熱抵抗Rを求め、熱貫流率Uを求めます。





前回の熱貫流率Uは3.29(W/㎡・K)でしたが、今回の屋根、壁、床共に数値が上がっていますが(3.658~4.688)、外気に接していると熱が逃げやすい・・という事を現わしています。



更に熱の伝え方の補正として温度差係数Hを用います。




各部(屋根、壁、床)の面積を求めます




各部(屋根、壁、床)の熱貫流率を求め、全体の熱損失量qを求めます




全体の熱損失量q(外皮熱損失量)は4.07(W/K)と、前回求めた3.29(W/K)よりも大きくなっています。
外気に接した環境だと、それだけ熱損失が多くなってしますのです。

ここで求めた外皮平均熱貫流率UAは省エネルギー基準の重要な数値です。


犬小屋のU値を求めるへ・・

一次エネルギー消費量の計算へ・・






もくじへ・・


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室温を一定に保つには・・ 省エネの方法

2015-02-18 14:42:59 | 次世代省エネ基準
室温を一定に保つには、
放熱量と同等の加熱(冷却)をします


外皮を伝わって逃げる熱量を計算し、その熱量と同じ分だけ加熱(暖房)若しくは冷却(冷房)をすればよい事になります。




省エネの方法は・・



建物の外皮に関わる省エネルギーの手法としては・・

1.室内と外気温の温度差をなるべく少なくする

  暖房の温度設定を下げる(冬場は18℃)
  冷房の温度設定を上げる(夏場は28℃)


2.断熱性能を上げる

  外皮の熱貫流率U値を下げる

があげられます。(他にも設備の効率を上げる、日射の利用等があります)




一時エネルギー消費量の計算へ・・








もくじへ・・



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年省エネルギー基準の地域区分  外皮平均熱貫流率UAの基準値

2015-02-16 15:32:49 | 次世代省エネ基準
平成11年省エネ基準ではⅠ~Ⅵ地域に分かれていた地域区分が
平成25年省エネ基準では1~8地域になりました




平成25年省エネ基準の地域区分



細かい地域は市町村単位で決められています。

外皮平均熱貫流率UAの最大値が各地域区分によって定められています。


各地域区分の最大UA値(W/m2・K)
地域区分
UAの最大値0.450.460.560.750.870.870.87-


各地域でのUA値は上記の数値以下にする必要があります。



この省エネ基準をクリアすると、どのような住宅になるでしょうか?
区分5の地域に建てる100㎡(約30坪)程度の家を想定して、計算してみます。



外皮平均熱貫流率UAは次の式で求められているので、

 A=q/ΣA

  A:外皮平均熱貫流率 (W/m2・K)

  :外皮熱損失量(W/K)

  ΣA:外皮等面積の合計(m2)


式を変形し、qを求める式にします。


 q=UA×ΣA

外皮面積に区分毎に定められている最大UAをかけると、その住宅の外皮熱損失量qが求まります。
とは外皮からエネルギーが逃げて行く量です。一定の温度を保つには、qと同じエネルギーを供給し続けなければなりません。これが冷房(暖房)能力に相当します。
qを求めれば、必要な冷房(暖房)能力を求める事ができるのです。


室温を一定に保つには・・



それでは、qを求めてみましょう。

まず、ΣAは外皮面積の合計です。


100㎡の規模だとだいたいこんな大きさです



外皮面積の合計は概ね260m2とします。

最大UAは前出の表で、区分5~7 ・・・最大UA=0.87(W/m2・K)

だったので、これに外皮面積をかけてやると、外皮熱損失量qが求まります。

外皮熱損失量qは・・




区分5~7のUAの基準値で断熱計画をすると、

100㎡の住宅だと、6帖用のエアコン1台でまかなえる計算になります。(外気と室内の温度差10℃とした場合)



外皮の各部のU値の最大値の決め方のコツ

外皮の各部分のうち広い面積を有する部位(屋根、外壁、床等)の熱貫流率U(W/m・K)は、この各区分ごとに定められたUAの基準値値以下に抑えておかないと全体の平均UA値をクリアするのが難しくなります。

例えば区分4の地域でのUAは0.75(W/m2・K)なので、外壁の熱貫流率Uは0.75(W/m・K)以下に設定すると、全体の外皮平均熱貫流率UAが基準値をクリアするのに楽になります。




上図の場合、一般的な大壁でグラスウール(16K×100㎜を充填)を入れた壁のU値は0.73(W/m・K)で、区分4のUA値0.75(W/m2・K)をクリアするのは楽ですが、土塗り壁の場合のU値は2.43と、かなりオーバーしているので他の部位で補うか断熱補強するかのどちらかの方策を取らなければクリアが難しくなります。




一時エネルギー消費量の計算へ・・








もくじへ・・



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U値とは? 一次エネルギー消費量の計算(1)

2015-01-25 21:10:08 | 次世代省エネ基準
U値とは熱の逃げやすさを表す値です


省エネ住宅エコポイントの新築に関して、U値計算が必要となります。


U値(旧Q値)は建物の外皮(屋根、外壁、床)から逃げる熱量を表し、エネルギーがどのくらい消費されるかを計算しています。
ここでは犬小屋を例に、U値を計算してみましょう。



犬小屋を使ったU値計算をしてみます


犬小屋の内側は20℃、外気が10℃です。外の温度の方が低いので、このままの状態だと外に熱が流れて犬小屋の中の温度がどんどん下がり、いずれ外気と同じ10℃となります。
犬小屋の中の温度を20℃に保つには、流れ出す熱量と同じ量の熱量の暖房が必要です。どれだけのカロリー数が必要でしょうか・・・



まず、犬小屋を展開します



この展開された「面(屋根、外壁、床)」が「外皮」です。
ここでは、展開された面の合計面積が1m2で全て1センチの厚みの木材で作られているとします。


「外皮」から逃げて行く熱量(エネルギー)は次の式で計算されます。


熱損失量の式



犬小屋の外皮面積「A」は1m2、厚み「d」は0.01m(1センチ)でした。では熱伝導率λはどのくらいでしょう・・
熱伝導率は材料によって決まっています。


主な材質の熱伝導率λ



熱伝導率は「熱の伝わりやすさ」を現わします。厚みが1mの時にどれだけの熱量を伝えるかという値で、大きい程熱を伝えやすい。
木材が0.12で、アルミが210だと、アルミの方が木材の1750倍もエネルギーが流れる事になります。

今回の「犬小屋」の場合、木材の厚みが1センチ(0.01m)の材料を使っているという事で、熱損失量は・・





単純計算だと、500calが必要となります。外気が10℃で犬小屋の内側を20℃に保つ場合、500calの暖房器が必要と言う計算になります。
が・・実際には、もう少しメカニズムが働きます。




実際には、表面熱抵抗が材料の内外に発生するので、ここで少し緩和されます。


熱抵抗を計算する式です


全体の熱抵抗は各熱抵抗を合計した値になります



犬小屋の場合の木材1センチの熱抵抗を計算します



外皮の熱抵抗が求まったので、いよいよU値の計算です。



U値の計算式です


U値と熱損失量qをまとめると次のようになります





では、犬小屋の場合のU値を計算してみましょう・・・


犬小屋のU値が求まりました。U値は「外皮」1m2当たりの熱損失量なので、外皮の表面積(A)をかけて、全体の熱損失量を計算します。



U値、q値を求めると、どれだけの熱量が必要なのかを計算する事ができます。


熱損失の基本的な考え方は、犬小屋と同じです。


U値の補正へつづく・・

一次エネルギー消費量の計算へ・・


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする