べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

北方文化博物館

2023-05-18 23:11:42 | 日々雑感
鬼滅の刃に出てきそうな北方文化博物館


コロナもようやく明けた感が広まり、GW中に北方文化博物館へ行ってみました。



藤の花が満開でした!


クマンバチの表示がありました


北方文化博物館の大広間は映画「峠~最後のサムライ」のロケ地としても使われ、鬼滅の刃の親方様の館にそっくりだという噂も広がり、仮装をした子供たちが撮影に来るほど話題のスポットとなっています。



鬼滅の刃の親方様の館に似ていると噂の大広間


この大岩・・どうやって持ってきたのだろう?


赤石が無造作に置いてある!


パワースポットの石だそうです



北方文化博物館はその名の通り、「博物館」で色々なモノが展示されています。
古代インドの仏像とか、エジプトのヒエログリフとか・・何でこんなものがここに・・というような貴重な資料も展示されています。
(その話は、別の機会に・・)



古民家も移築されています


裏日本は表日本に比べ半年間雪に埋もれ全ての生活活動に大きい苦しみがあった
そのため各藩は「板の間禁令」の制約をつくり物心両面にきびしい節約を命じた
一軒に一間しか作れなかった板の間は、その家長の居間とし、その他は土間に藁を敷き生活した
ここはその時代を思う貴重な資料です


伝統的な小屋組み「さし造り」
丸太を組み合わせて屋根を形成します


柏崎市大沢集落から新発田市の清水園に移築され、さらにこの北方文化博物館に移築
「古民家再生」の先駆けか?


北方文化博物館については、機会があったら、詳しく解説していきたいと思います。




もくじへ・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3×3Mワークスペース ~内部(2)

2022-01-15 17:09:49 | 日々雑感
作業小屋の内部完成です
カウンターの下に間接照明を取り付け直接目に光を受けない工夫をしています。


3×3M WORK Space(サザン・ワークスペース) - べんりや日記

3m×3mの作業小屋です最近は夏の暑さと冬の寒さが厳しくなり、従来の「スチール製物置」だと室内環境も過酷な時代となっています。鋼製の仮設住宅...

3×3M WORK Space(サザン・ワークスペース) - べんりや日記

 


この建物は用途としては「作業小屋」です。夏の猛暑や冬の極寒の悪環境でも作業を快適に進められるように、持てる最大限の工夫をこらしました。
LEDの光源が直接目に当たると、作業に支障をきたす為、天井の分散光源と間接照明を意識しています。
また、最近は昼光色もLEDで再現できるようになったので、目に優しい光の実現も可能となってきました。



お客さんの描いたイメージ図


流し台を設置
ここには水をかけながら研磨するグラインダーを設置するので、既製品流し台を流用しています。
作業のしやすい高さに合わせて水槽の中に高さ調整の台(木製)を作成しました


木製台の上にグラインダーを置くとこんな感じです
窓際のカウンターの下に間接照明を取り付けて、作業がしやすいように工夫しています


瞬間湯沸かし器のノズルにて給水を行う計画です
お客さんが手製の飛散防止カバーを周りに取り付けています


裏から見ると、木製台の上にグラインダーを置いて高さ調整しているのが分ります
この辺りは「歯科医院」の施工時のノウハウが役に立ちます。


シャワーカーテンを取り付けて、更に作業時の跳ね返りを防止


エアコンを設置しています
今まで風除室で作業をしていたため、夏は猛暑、冬は極寒の中での苦しい環境下だったとの事。
効率化が望めます


完成時期に雪が降りだしたのでした


ここで紹介仕切れないほどの隠れた工夫が各所に網羅してあります。
長年、家づくりに携わり、ノウハウが蓄積されているのですが、随時ご紹介していきたいと思います。


内部(1)です

3×3Mワークスペース ~内部(1) - べんりや日記

お客さんの作成した模型通りに内部施工を行っていきます。3×3MWORKSpace(サザン・ワークスペース)-べんりや日記3m×3mの作業小屋...

3×3Mワークスペース ~内部(1) - べんりや日記

 


建て方までの様子です

3×3M ワークスペース ~建て方 - べんりや日記

3m×3mの作業小屋の建て方を行いました作業小屋の設計も決まり、晴れ間の多い季節のうちに基礎が終了して建て方を行いました。お客さんの精進の良...

3×3M ワークスペース ~建て方 - べんりや日記

 


外部工事です

3×3Mワークスペース ~外部工事 - べんりや日記

ミニ・ワークスペースの外部工事の様子です作業小屋でも普通の家の建て方を行っています建て方が終了し、外部工事の工程の様子です。年末になると雪の...

3×3Mワークスペース ~外部工事 - べんりや日記

 





もくじへ・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3×3Mワークスペース ~内部(1)

2022-01-13 15:01:48 | 日々雑感
お客さんの作成した模型通りに内部施工を行っていきます。


3×3M WORK Space(サザン・ワークスペース) - べんりや日記

3m×3mの作業小屋です最近は夏の暑さと冬の寒さが厳しくなり、従来の「スチール製物置」だと室内環境も過酷な時代となっています。鋼製の仮設住宅...

3×3M WORK Space(サザン・ワークスペース) - べんりや日記

 


作業小屋と言えど、内部の居住環境を考えると、住宅と同じ仕様で施工していく必要があると考えます。
震災時などに建設された応急仮設住宅では鉄骨造の上に断熱が不十分で夏も冬も居住性が悪かった経験があるからです。
(あくまでも応急なので仕方がないのでしょうが・・)



小屋組み
外部を塞いで、内部は骨組みのままです
配線工事が終了し、これから内部造作になります


床下地
筋違い等への金物の設置が終了しています


【ウッドショックにより県産材使用に制約がありました】
この年は、新型コロナウィルス感染症の影響もあり、世界的な木材不足となって、木材価格が急騰。国産材がその分、大都市圏に集中してしまい、新潟県では県産材も手に入りづらい状況となりました。
県産材が高価・・というよりも手に入らない状況です。
構造材は土台が国産檜。床下地廻りに国産杉。柱も国産杉、構造材が米松を中心とした輸入材。屋根タルキは2×4材料・・
輸入材が無いと言いながら、米材をすすめてくる材木屋さん・・いったいどういう状況なんだ??

ウッドショック下では、材料の選択も自由にならない。

「材料屋さんが持っている材料を使うしかない」

せめてもの県産材は、胴縁、間柱などの下地材・・

「それでも使える県産材は、高くても買って、とにかく使おうよ」

そういう姿勢で臨んだ年でした。



天井
省エネ住宅のグラスウール100㎜二重+ポリシートが標準になりました。


カウンター材加工風景


カウンター加工終了


カウンターの組木の収まり
ビス打ちや糊付けだけでは反ったときに割れが入るので、
こういう埋め木を使います


カウンター上下の通線のためのカバー


丸形通線カバー
カウンター部には通線孔カバーの他、間接照明など、持てるノウハウを結集しました


カウンターの設置


ボードを貼って、カウンターを塗装しました
水がかかる作業でも耐えられっようにアクリル塗装にしています


グラインダースペースには化粧ボードを貼りました
ここに水槽(キッチン)が設置されます



建て方までの様子です

3×3M ワークスペース ~建て方 - べんりや日記

3m×3mの作業小屋の建て方を行いました作業小屋の設計も決まり、晴れ間の多い季節のうちに基礎が終了して建て方を行いました。お客さんの精進の良...

3×3M ワークスペース ~建て方 - べんりや日記

 


外部工事です

3×3Mワークスペース ~外部工事 - べんりや日記

ミニ・ワークスペースの外部工事の様子です作業小屋でも普通の家の建て方を行っています建て方が終了し、外部工事の工程の様子です。年末になると雪の...

3×3Mワークスペース ~外部工事 - べんりや日記

 





もくじへ・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3×3Mワークスペース ~外部工事

2022-01-11 15:14:33 | 日々雑感
ミニ・ワークスペースの外部工事の様子です
作業小屋でも普通の家の建て方を行っています


建て方が終了し、外部工事の工程の様子です。
年末になると雪の心配もあるので、少しでも晴れ間があるうちに外を塞がねばなりません。

3×3M WORK Space(サザン・ワークスペース) - べんりや日記

3m×3mの作業小屋です最近は夏の暑さと冬の寒さが厳しくなり、従来の「スチール製物置」だと室内環境も過酷な時代となっています。鋼製の仮設住宅...

3×3M WORK Space(サザン・ワークスペース) - べんりや日記

 


「作業小屋」と言えども、外部の施工をしっかりしておかないと、雨漏りの恐れが出てきます。
今回は三角屋根で、屋根の細工も通常とは少し工夫が必要です。
五重塔の屋根のような形状になるのですが、頂点に棟冠を取り付ける必要があります。



建て方直後の状態です


屋根下地を施工します
野地板に構造用合板、その上に下地ボード、そしてアスファルトルーフィング(防水材)の順です
勾配が急すぎて立ってるのもやっとです


屋根の下葺きがほぼ終了しました


鉄板屋根材を貼っておおよその形ができました
これで雨に降られても安心


今回は隅木を笠木で巻きます


外壁に遮熱防水紙(透湿防水シート)を貼ります


外壁下地の外胴縁を打ちます


外壁下地が完成。ここに外壁の仕上げ材を貼ります


霧除けはシンプルな形にしました。
当初は既製品を使う予定でしたが、積雪に耐えられない懸念があり、木下地で起こしました。


軒裏
通気用のステンレスネットを貼っています


外壁を貼りました
これで外部は完成です



建て方までの様子です

3×3M ワークスペース ~建て方 - べんりや日記

3m×3mの作業小屋の建て方を行いました作業小屋の設計も決まり、晴れ間の多い季節のうちに基礎が終了して建て方を行いました。お客さんの精進の良...

3×3M ワークスペース ~建て方 - べんりや日記

 






もくじへ・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3×3M ワークスペース ~建て方

2021-10-20 14:16:36 | 日々雑感
3m×3mの作業小屋の建て方を行いました


作業小屋の設計も決まり、晴れ間の多い季節のうちに基礎が終了して建て方を行いました。
お客さんの精進の良さです。9月中に外部を塞げたので順調に進んだと思います。

3×3M WORK Space(サザン・ワークスペース) - べんりや日記

3m×3mの作業小屋です最近は夏の暑さと冬の寒さが厳しくなり、従来の「スチール製物置」だと室内環境も過酷な時代となっています。鋼製の仮設住宅...

3×3M WORK Space(サザン・ワークスペース) - べんりや日記

 


春先の「ウッドショック」によって木材が入らなかったり、入る材料に制限があったりして、使用できる木材、建材を上手く組み合わせて建物を実現する状況が続いています。
コロナウィルス感染症の影響がここにも出てきていますが、何とか切り抜けて完成させてきます。



まずはお清めをしてからです
四方に塩、水、コメ、酒を蒔いて祝詞をあげます


土台敷き&大引き設置
土台はヒノキです
大引の固定には今回は鋼製束を使用しました


床断熱設置


床合板貼り
床合板は24㎜構造用合板です


建て方
小規模でも基本は同じです


小屋組み
隅木を回すと全体の形が見えてきます


この後、屋根下地を施工して大まかな形が姿を現します。


3×3M WORK Space(サザン・ワークスペース) - べんりや日記

3m×3mの作業小屋です最近は夏の暑さと冬の寒さが厳しくなり、従来の「スチール製物置」だと室内環境も過酷な時代となっています。鋼製の仮設住宅...

3×3M WORK Space(サザン・ワークスペース) - べんりや日記

 







もくじへ・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3×3M WORK Space(サザン・ワークスペース)

2021-09-05 10:21:02 | 日々雑感

3m×3mの作業小屋です


最近は夏の暑さと冬の寒さが厳しくなり、従来の「スチール製物置」だと室内環境も過酷な時代となっています。
鋼製の仮設住宅は夏場は屋根が焼け、冬場は結露の問題があって、長時間過ごすには難しい建物だというのも、経験上のデータが揃ってきました。
本格的な木造だと少々割高にはなるのですが、自由設計な上に温熱環境も整えやすいものとなります。

今回は、6帖(10㎡)くらいの作業スペースを3×3m(9㎡)で、正方形の洋風小屋風にアレンジしてみました。




お客さんもデザインが気に入って、模型を作成してレイアウトを確認しました


「離れ」の小部屋スペースとして十分だと思います


10㎡以下だと、確認申請の必要がないため設置が容易となります。
畑の休憩小屋や小型販売店、コテージなど、色々な用途に応用が考えられます。



3×3M ワークスペース ~建て方 - べんりや日記

3m×3mの作業小屋の建て方を行いました作業小屋の設計も決まり、晴れ間の多い季節のうちに基礎が終了して建て方を行いました。お客さんの精進の良...

3×3M ワークスペース ~建て方 - べんりや日記

 






もくじへ・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10標準の「3Dビューアー」をCAD表示アイテムとして使う

2020-12-07 11:08:26 | 日々雑感
Windows10に標準装備されている「3Dビューアー」の活用法です


最近は業者用ではなく、一般用の住宅シュミレーションソフトが出回っていてプロ顔負けのプレゼンが可能となってきました。
当社も3Dの表示を駆使して打ち合わせに用いる場面もあり、お客さんとのデータ共有をどうしていこうか思案していますが、Windows10標準の「3Dビューアー」が候補の一つになっています。

この記事の内容は
1.Windows10の「3Dビューアー」
2.実際に3Dビューアーに表示させてみる
です。


1.Windows10の「3Dビューアー」

「3Dビューアー」はWindows10に標準装備されています。新たにソフトを購入する必要もないので、まだ起動させていない方は、一度試しに見てみて下さい。
沢山の3Dオブジェクトが添付されているので、色々と閲覧してみるのも面白いと思います。



Windows10に付属されている3Dビューアーには色々なオブジェクトが添付されています
ミツバチの他、恐竜とか惑星とか色々なパーツがあります


OGPイメージ

Winodws10の3Dビューアーとは?必要?使い方とアンインストール方法をご紹介! | Aprico

Windows10には、「3Dビューアー」というアプリケーションがインストールされています。3Dビューアーでは、3Dモデリングデータの閲覧を...

Aprico

 



このWindows10「3Dビューアー」はマイクロソフトが開発しているだけあって三次元部材の表面素材の表示も可能で、きめ細かい表現が可能と見ています。
なによりWindows10に標準装備と言うのが魅力で、新たにソフトを購入する必要もありません。



2.実際に3Dビューアーに表示させてみる

3Dビューアー用のデータは「OBJ」という形式のファイルを出力すれば良いことになります。
当社の使用しているCADでも「OBJ」ファイルの打ち出しが可能です。
(業務用CADから三次元データ出力し、「六角大王super6」に読み込ませて「OBJ」を出力しています)








お客さんが自宅のPCで前後左右の方向からグルグルと自由自在に見ることで、全体像の確認が可能となってくるわけです。

3Dビューアーが三次元オブジェクトの標準アイテムとなれば、Windows10を搭載したPCを持っている方なら手軽に表示が可能となります。
また、スマホやタブレットでも表示が可能なアプリを導入すれば、色々な場面での打ち合わせに活用できると考えています。

コロナ対策として直接の打ち合わせが難しくても、こういったアイテムを活用する事で内容確認の障壁を少しづつでもクリアできることを願っています。



OGPイメージ

手水(てみず)は昔からの感染症予防? - べんりや日記

手水の習慣は大昔の疫病予防対策の名残と考えています新型コロナウィルス感染症の感染が拡大しつつありますが、古来から神社や寺院の参拝の際に行う「...

手水(てみず)は昔からの感染症予防? - べんりや日記





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木のぬくもり感じる本置台

2020-02-19 09:41:08 | 日々雑感
パソコンの入力時に重宝する本置台です


建設業の図面作成や見積作成時に資料を脇に見ながら行うことが多いのですが、最近はPDF化してタブレット端末で見ながらの場合も多きなってきました。
それでも未だに分厚いカタログも健在です。
PCの直ぐ脇に置ける「置台」を作ってみました。


まずは設計図づくりから・・
置台の寸法を割り出します

おおまかな形を考えます。
どのくらいの大きさで傾斜をつければ良いかを原寸を計測。
使いやすさを考えながら形状を打ち合わせていきます。
A4用紙をそのまま置くよりはカタログを開いておける方が便利


出来上がった本置台です


台座はPCモニターの台座を使用しました。
モニターの重さを支える構造なので本置台として十分に流用できました。


A4のカタログを見開きで置くことができます。
置きながらページをめくるれる形状としました。


この様にPCの脇に置いて使用します。
便利!これで仕事も捗る。


この置台にタブレット端末を置いて使用する事も可能です。カタログレスになる日も近いか?




もくじへ・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪に備えて 空き家の雪下ろし対策

2019-01-28 14:47:15 | 日々雑感
今年も雪の季節となりました。雪への備えは万全でしょうか?


全国的に管理者不在の「空き家」が問題となり、長岡市でも「空き家に関する条例」が平成29年から施工されています。
建物は手入れをしていかないと、劣化が進み、雨漏りや倒壊の危険性が増えていきます。
「空き家バンク」も設立されたので、空き家を借家に利用することで収入を得、建物の維持管理費をねん出するなど、制度をうまく活用して頂きたいところです。

1.屋根に雪が積もった空き家を放置すると・・
屋根に雪を積もらせた状態だと倒壊する危険性があります。特に地震時は建物全体が崩壊する危険性が高まります。
長岡市の空き家問題の検討時に、倒壊の恐れのある建物の周辺から報告を受け、除雪、撤去を行ってから持ち主に連絡をしたというケースがあったようです。長岡市空き家等の適正管理. に関する条例」について. 第3回 北陸における空き家対策 に関する情報交換会. 取組事例紹介 長岡市都市整備部住宅施設課.



建物が雪によって倒壊しそうだと通報


雪で倒壊した家屋


業者に除雪と残材の処理を行ってもらい、後で持ち主に説明をして代金を支払ってもらったそうです


周辺の住人の方が危険を察知し、注意して近づかなければ被害も最小限で済みますが、知らずに通った車両や通行人に被害を与えた場合は所有者への責任が重くのしかかってきます。
基本的には、空き家は個人の所有物であり、老朽化等によって第三者に損害を与えた場合は、持ち主の責任となります。


2.遠く離れていると積雪の状態がわからない
最近ではネット等で積雪量を教えてくれるサービスもあり、定点カメラなどで地域の積雪量が分かるサービスもあるのですが、実際には、その建物を直に写すか現地へ行かなければ様子が分かりません。
被害があってから通報、報告を受けた場合、被害が甚大になっている場合もあり得ます。


3.監視カメラの設置を行う方法もありますが・・
市販の監視カメラを建物側に向けて、建物の様子をネット経由で遠隔で監視できるシステムも考えられます。
この場合は、器具の設置と通信契約をする必要があります。直接見ているわけではないので、どのくらいの量なのか実感がわかないのと、カメラが吹雪でうまく映らない事もあります。また、雪下ろし業者を選定する場合でも遠くなのでスムーズにいかない場合もあります。

4.空き家の状態を監視してもらうシステムの構築が急務か?
「空き家バンク」や最寄りの不動産屋、ご近所等に空き家の監視を行ってもらい、必要ならば雪下ろしの助言を行ってもらうシステムがあると良いと思います。
スマホで建物を撮影してもらい、メールで転送してもらいながら、雪下ろしを行った方が良いかどうかを検討し、雪下ろし業者に入ってもらえます。

5.雪下ろしのピークカットで確実に除雪を行えます
地域内で大雪になると、一斉に雪下ろしが行われ、頼んでも直ぐに来てもらえないという状態となります。
ピークになる前に雪下ろしを行う事で的確に除雪が行われ、安全な状態になります。シーズン前から契約を結んでおくことをお勧めします。
また、安全対策として命綱等を設置する場所や、どこに雪を捨てるのか場外搬出なのか、排雪の計画も行っておく必要があるため、空き家の場合は特に事前のヒアリング・調査を綿密に行いましょう。
除雪費用も事前に見積もりをすることもできます。ピーク時に価格交渉を行うお客さんの場合は敬遠されるケースもありますので、除雪費用の事前に把握して頂く事をお勧めします。







もくじへ・・




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミの分別法

2018-11-06 17:56:15 | 日々雑感
現場から出るゴミの分別です



我が社では、現場にゴミ業者の混載トレーを用いずに、コメ袋などに仕分けをして工場にて分別し、各処理施設へと持ち込む方法をとっています。
新築だけでなく、増改築、リフォームで出るゴミは共通で処理を行っています。

なるべく現場にて分別をしてもらっているのですが、中には分別されずに混載されてくるゴミ袋もあります。




米30kg用の空き袋を現場のゴミ袋として使用しています


現場での分別を職人に伝えているのですが、何だか怪しいな~



開けてみたら混載されていた・・
もう~!分別してくれって言ってるのに~!!

気を取り直して分別作業開始


まずは、薪に使える無垢の端材とビニールを分別


更に燃えるゴミを仕分けます


燃える紙類やべニア類は燃えるゴミ


鉄くぎ等の金属類はリサイクルに回します


薪はコメ袋いっぱいになったら一袋100円で販売しています



こういうゴミの仕分けに慣れると現場でもゴミの仕分けが普通に出来るようになります。
特に薪に関しては売り物になり、休憩時間のお菓子等に回せるので一石二鳥です。





もくじへ・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森のコーナー2018 わんぱくお祭り広場

2018-10-24 22:37:17 | 日々雑感
恒例の長岡まつりの大手通り歩行者天国のイベントです


今年も沢山の御来場、ありがとうございました。
森の木の廃材を使った木工工作は、ご家族で独自のものづくりができる楽しいイベントです。



今年も暑い夏がやってきた・・


熱中症対策の工業用扇風機が必需品となってきましたね・・


材料はたっぷりあります。


何をつくるか・・吟味中?


森から持ってきた材料もありますよ


木工にトライ!


どんな作品ができあがるかな?


色塗りもできます








もくじへ・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症対策に・・工事現場にミスト・シャワーを導入

2018-08-02 14:45:48 | 日々雑感
ミスト・シャワーを導入してみました


連日気温40℃に迫る猛暑が続いていますが、工事現場においては、さらなる過酷な状況下におかれています。
熱中症対策として、適度な休憩時間、水分補給を心がけているのですが、涼をとるのにもう一工夫必要です。

今回は、熱中症対策としてミスト・シャワーを取り入れてみました。

ミスト・シャワーとは?

ミスト・シャワーは、霧状に水を噴射させる装置です。
先日、新潟駅に赴いた際、バス停の屋根にミストシャワーが設置されていました。



バス停の屋根に設置されたノズルからミスト(霧)が噴霧されます


ミストによって視覚的にも体感温度的にも効果があり、涼しさが体感できそうです



あんなのがウチの工事現場にもあると良いな~・・という事で、実際に導入してみました




市販のミスト・シャワーキット
ホームセンターや通販で3000円前後です
水道の蛇口に取り付けてミストを噴霧します


アルミ脚立にミストシャワーキットを取り付けました



アルミ脚立の各所から噴霧されるミスト


更に工業用扇風機を配置して、ミストを遠くに飛ばす工夫をしてみました
「ミスト」と「風」の両方を取り入れます。


ミストが扇風機の風に飛ばされて更に飛散して行きます
おお~!これは効果がありそうだなぁ~。



このミストを導入した現場で、職人さんの感想を聞いたら、

水を飲むよりも、風だけよりもミストが当たると気持ちが良い。全然違う。

との事でした。
仕事の合間合間でミストを浴びて体を冷ましながら作業をしていました。
猛暑を克服する一つのグッズとして定着しそうです。






もくじへ・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八雲立つ・・7月上旬の気象傾向(フェーン現象?)

2018-07-05 12:09:28 | 日々雑感
東山に展開した入道雲。
7月上旬ですが空は既に夏空になってます


今年は先月の22日に関東甲信で梅雨明け宣言がされ、過去で一番梅雨が早く明けた年となりました。
太平洋高気圧が日本の南の海上で張り出し、関東地域を覆う形となっています。

ここ新潟でも、その傾向が出ていて、長岡盆地の東南に構える「東山」一帯に入道雲が出ています。



長岡の南の空に浮かぶ入道雲


気温は上昇、湿度は下降傾向です


気温・湿度の観測と予想



気温と湿度を計測し、7月初旬の気候の傾向を予測してみました。
太平洋側に張り出した高気圧の影響を受け、関東方面から吹く南風によってフェーン現象になるため、日中は気温が高めで湿度が低くなる傾向のようです。(関東方面で25度、湿度80%と予想。この空気が山を越える時にフェーン現象を起こし、こちらでは気温28度、湿度40%となる計算です。)
午後になると西側の風になり、東山一帯に入道雲が発生します。

入道雲が出来るタイミングに少し疑念を持ったのでした。
日中に乾燥した平野部の空気(気温28度、湿度40%)が山に沿って上昇した場合、2400mの上空で雲を発生させる計算となります。実際には入道雲はそんなに高くないわけです。東山で約600m、その奥の守門岳の峰々で2000mですから、守門岳の直上に雲を発生させるにはもう少し湿気のある空気でないと辻褄が合いません。
それに昼過ぎの3時頃から西風になっているので、その風が上昇して入道雲を発生させているにしては早すぎると感じました。

新潟の平野部から西風に乗って山に入道雲を発生させるには水蒸気が不足している。

ではどういうプロセスが考えられるのか考察してみました。

1.午前中は太平洋側からの南からの風にのってきた湿った空気が山にぶつかって上昇し、新潟側に乾いた空気を供給(フェーン現象)
2.陸地の温度が上昇するとともに、海から山へ向かって西風が発生する
3.新潟平野側からの西風と、太平洋側からの南(東)からの風が山頂でぶつかり、上昇し入道雲を発生させる

というところです。
積乱雲がやや新潟側に吹き込んでいる形状も見受けられるのが、その理由でもあります。




台風に伴うフェーン現象


7月4日(水)に日本海側を抜けた台風7号によって新潟にフェーン現象が見受けられました。


南からの風で雲が南より流れています


高温で乾燥しました


台風の通過に寄る風の傾向を予想しました



台風の東側は南寄りの風が吹くため、関東から三国山脈へ向けて湿った空気が流れ込み、2000m級の山々を越える時にフェーン現象が起き、新潟平野に乾燥した高温の空気が流れ込む事が確認されました。
台風の場合は、太平洋高気圧よりも強制的に南風を発生させるのでしょう。
台風が去った後は、一時的に西高東低型の「冬型」の気圧配置となり、北西の風によって、大陸の低温の空気が日本に入り込みます。
7月5日(木)は朝から涼しい気温(26℃)となりました。
寒暖の差が激しい日々となっています。


新潟の夏はフェーン現象の影響を受ける地域だということを再認識したのでした。





もくじへ・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨水利用のアタッチメントを自作 川袋M邸

2017-11-26 15:31:46 | 日々雑感
雨水利用のユニットの自作例です


雨水利用の製品は、各メーカーにて用意されていて補助金対象になっていますが、開発費が絡んでどうしても高価になってしまっています。
今回はお客さんの意向に合った部材を自作して低価格の雨水利用を実現しました。

今まで大きなバケツに雨樋からの水を貯めて利用されていたのですが、条件としては・・

 1.バケツを取り外して掃除が可能
 2.底の方に水を入れて、常に新鮮な水を使いたい

というものです。
要求に沿った方法を考えて実現するにはどうするか・・




工事前の雨樋


これに長いホースの付いたアタッチメントを取り付けます
フレキシブルなホース部材がミソ


雨樋を適度な長さで切断し、アタッチメントを取り付けました
ホース内が凍結してもあふれた雨水が雨樋内に貯まらない形状としています。


バケツを設置し、ホースをバケツの底へ沈めます


雨水が貯まった状態
新鮮な水が底から入り、バケツ自体を外して掃除が可能。
お客さんもリクエストが叶い満足されていました


こういった工夫はリフォーム等で培った技術と知識の賜物です。






もくじへ・・



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FUJIKAWAセレクト 壁紙・クッションフロアー版

2017-07-19 21:24:12 | 日々雑感
表具の中でお薦めの見本をセレクトしてみました


単に分厚い見本帳を持ち歩くのが面倒なところもありますが、見本の中でも特に良く使うものだけをセレクトしています。
基準としては・・

〇ガラのあるものは飽きるので採用しない(シンプル・イズ・ベスト)
 柄はカーテンや家具で調整する。

〇機能性を重視している

【壁紙の機能】
 スーパー耐久性
 吸放出機能
 マイナスイオン機能
 珪藻土

※特にリフォームの場合は施工後、直ぐに部屋を使用する為、シックハウス対策としては「マイナスイオン」「珪藻土」のみをお薦めしています

【クッションフロアーの機能】

 触って引っかかりのある素材を選んでいます

※クッションフロアーは水廻りのみの対応なので、水が掛かって滑るモノは外しています。
 以前は木目調は殆どが滑ったのですが、最近はひっかかりのあるものが出てきました。


〇基本的に、私がシックハウスなので、貼って頭が痛くなるモノは採用しない





見本帳から抜き出して紐で綴じた「FUJIKAWAセレクト」
クッションフロアとクロスでは4穴でもピッチが違うため別冊となります。
この辺りはメーカーでも統一して欲しい所・・


10数ページしかないので、お客さんも選びやすいか?


最終的には本格的な製本グッズで綴じたいところです。


更には環境配慮型で、天然素材のみをピックアップしたものもあります。(表具は数種類しかない)
下地のパテからこだわるという事も可能ですが、コストと工期が大幅にアップしてしまいます。
健康面や施工性のバランスから言うと、今のセレクトで十分だと思います。





もくじへ・・


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする