べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

螺旋階段のある店 0258

2020-03-12 11:13:37 | 長岡の紹介
改装工事から5年が経ち、いい色を出してきました


螺旋階段が印象的な街中の料理店です。無垢材の板が渋い感じになじんできています。



カウンター、調理スペースの様子



カウンターのイメージ



長いカウンターに座るお客さんと店員さんが対面する・・ほぼイメージ通りに仕上がっています。
改装前はカジュアル・ブティックで、2階へは普通の直階段が掛っていましたが、動く線に螺旋階段を置くことで面白い空間となっています。






家具作家の茂岱さんの椅子
広葉樹を鱗状に彫り込んだ座面
良い味を出しています








工事中の様子です

地場産の食材を活かした料理店 0258 - (株)藤川建設のブログ

カウンターのイメージ・ボードこの9月にオープンした「0258」という変わった名前の料理店。料理の食材はもちろん、店内の各所に「こだわり」の品...

地場産の食材を活かした料理店 0258 - (株)藤川建設のブログ

 



べんりや日記 もくじ - べんりや日記

このブログを開いてから、家づくりや環境、食について様々な想いを書き綴ってまいりましたが、その情報量の膨大さに書いている本人も何処に何を話題に...

べんりや日記 もくじ - べんりや日記

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡大花火大会

2016-07-05 17:39:07 | 長岡の紹介
長岡大花火大会


毎年8月2日、3日に長岡市信濃川河川敷にて行われる「大花火大会」の様子です。



大手通りから望む。
たくさんの観光客が、道路に座り込みながら花火を堪能します


空高く大輪を咲かせる長岡の花火



ナイアガラ・スターマイン

の後に・・・

三尺玉です


天地人花火

打ち上げ場所を3ヶ所にして、大河ドラマ「天地人」のBGMに合わせて大小様々な色や形の花火を打ち上げる壮大なスケールのスターマインです。













ハートの花火



フェニックス花火

信濃川河川敷をいっぱいに使い、8ヶ所~10ヶ所で打ち上げる超ミラクル大スターマイン。
平原綾香さんの「ジュピター」をBGMに長時間に渡って打ち上げられる花火は圧巻!
ラストは、大きな花火の輪の中に、「フェニックス」が舞う仕掛けになっています。












長岡の花火は、戦災復興のシンボルです。
昭和20年8月の長岡大空襲において多大な犠牲者が出ました。その魂を弔い、慰めるために花火大会が催され、長年にわたって受け継がれ、今日に至っています。
新潟県中越地震の時も、復興のシンボルでした。激震の真っただ中、被災して苦しい生活の中から、一日も早く元の街並みに戻そう・・故郷を復活させよう・・そういう意気込みで長岡市民が一丸となって復興に取り組んできた中で、長岡まつりの大花火を見た時の感動は、今まで味わった事がありませんでした。毎年、同じような花火を見ていても、地震以降に見る花火は全く違う。
それは、先人の、戦災から・・焼け野原になった故郷から復活を遂げた並々ならぬ努力があったのだと、地震を経験して分かった事実だったのです。

フェニックス・・不死鳥・・

長岡は、戊申戦争、太平洋戦争、何度もの大地震、水害、大雪・・幾度なく襲い掛かる災害に耐え、そこから不死鳥の如く甦ってきたのです。


昨年はハワイにおいて長岡の花火を打ち上げるイベントがありました。
長岡は先の大戦で「山本五十六元帥」を輩出した地でもあります。真珠湾攻撃の采配を振るった山本五十六の故郷。
そしてハワイは真珠湾攻撃によって多大な犠牲を出し、そこから日本とアメリカは二つに分かれ、戦争へと突入していった。長岡とハワイは、戦争の象徴のような存在です。

そのハワイにおいて、子供たちが交流し、花火大会を行いました。
その時の、子供たちの意見として、「これから平和を共に築いていこう」という共同声明を出したのです。

 長岡とハワイ。

 日本とアメリカ。

この二つの市、国が共に平和を望み、そこへと邁進(まいしん)しようという姿勢を世界に示した・・これほど記念すべきイベントはありません。長岡市民として栄誉ある花火大会だったと思います。

今年は、熊本でも大きな地震があり、大雨による災害が起き、たくさんの人が被害に遭っています。
一日も早い復旧・復興を願っています。

長岡の花火が、「復興」「平和」のシンボルであり続ける事を願って・・・また、今年も花火大会は開催されます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい長岡市役所

2012-08-21 10:54:27 | 長岡の紹介
連日、34℃を超す猛暑日が続いています。

リフォーム補助金の完了申請に、「アオーレ長岡」を始めとする新しい長岡市役所へ行ってきました。



アオーレ長岡の地下駐車場は30分100円ですが、
市役所を使用すれば1時間無料となります。


アオーレ長岡は「本庁舎」となってますが、
総合窓口や市民課などの比較的一般市民に馴染みのある課が入っています。


今回、用事のあった「都市整備課」は「大手通庁舎」にあります。
「フェニックス大手イースト」の複合施設で、
「まちなかキャンパス長岡」や「震災アーカイブセンター」が
併設されています。


「市民センター」も健在です。
ここにも、農林関係や土木関係課が入っています。



「大手通り」が「市役所」になったイメージです。


他にも、色々な課が、大手通の数か所の建物に点在しているので、あらかじめ、何処に用事があるの、その建物に入っているのかを把握しておかないと、1時間があっと過ぎてしまうと思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオーレ長岡

2012-03-20 22:27:07 | 長岡の紹介
先週の金曜日に新しい長岡市の顔である「アオーレ長岡」を見学してきました。



近代的な様相を見せる複合施設である「アオーレ長岡」は3つの棟から構成され、それらを大屋根で覆うというユニークな構造になっています。



モザイクを形どる「越後杉パネル」は、その名の通り長岡産の杉材を使用しています。



越後杉パネルの拡大。ランダムに並べられた杉板は「味」があります。



「中土間」空間である吹き抜けから眺める屋根。屋根にも杉パネルがモザイク状に設置されています。



多目的ホールにも杉パネルが設置されています。


市議会の会議場の天井には渦巻状に杉パネルが配置されています。


市役所総合窓口にも杉パネルが設置され、適度な目隠しになっています。





アオーレ長岡をフォトアルバムで見る




目次へ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡市立東中学校 新校舎見学(3)

2009-01-27 00:11:36 | 長岡の紹介
長岡市立東中学校の完成見学会が1月12日(土)に開かれ、多数の来場者が、新しい校舎を見学していました。

今回は「体育館」です。

体育館と校舎は、中庭を取り囲む校舎と一体になっています。
玄関ホールから入ると、教務員室等がある管理棟。その隣に体育館。さらに球戯場(卓球場)を回って、その隣の美術室、技術室がある校舎、そしてその次が玄関ホールに戻ってくるという、屋外を通らなくても、校舎を一巡できる間取りとなっています。

1階と同じように、2階も回廊式になっていて、体育館の2階のギャラリーに通じています。



「EAST」(東)は昔から東中の愛称で呼ばれていました。
たくさんの保護者に見守られながら、育っていく生徒たち。





広い体育館ですが、高さもあります。
10mはあるでしょうか・・




天井の立体トラスが屋根を支えます。
明かり窓から光が入り、体育館を明るく照らします。
上から光を入れることで、暗くなりがちな体育館を明るく演出しています。


通常、コンクリートの床や屋根を大梁で受け、柱に力を伝え、それらを桁でつなぐのですが、この建物は大梁が無く、床や屋根が「リブ付き」のスラブになっていて、それを桁で受けています。
こうすることで、大梁の分のコストが下げられる。
更に、そのスラブが回廊や屋根を形成しながら、校舎全体を一体のズラブで囲っています。
通常、この規模の建物は、いくつかの棟に分けて、構造的に独立させ、個々に構造計算を行って、それらを自由に伸縮する「エキスパンションジョイント」で結びます。
ところが、この建物の場合、全体を一体の構造としているようで、伸縮継ぎ手の部分が見当たりませんでした。

この建物全体を一体の構造として計算するには、かなりレベルの高い構造設計会社に委託しなければなりません。
デザイン性を前面に押し出すには、それなりの技術が無ければ行えないわけです。

例えば、この体育館にしても、1階、2階で区切られている3mの高さの柱があれば、屋根まで続く9mの柱があり、これが地震時は個々に揺れる訳です。
2階の揺れと屋根の揺れはタイミングが違うので、(2階よりも屋根の揺れのほうが周期が長い)それを考慮したシュミレーションを行う必要があります。(さらにトラスになっているので混構造の複雑な計算も必要)

私が通常構造計算をするのに、エクセルを駆使していますが、そんなものでは解けないわけです。(あたりまえだな・・構造計算に表計算ソフトだけで対応しているほうが変わっているかも・・普通は専用ソフトだろう・・)

そんな隠れた高度な技術に支えられて、実現した校舎なのであります。


見学(4)へ・・



もくじへ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡市立東中学校 新校舎見学(2)

2009-01-20 23:33:31 | 長岡の紹介


東中学校の新校舎の特徴は、「教科教室型」の間取りです。
今までの全教科を1教室で行う「総合教室型」と異なり、
「国語」は国語教室、「理科」は理科室、英語は「英語教室」
というように、教室ごとに教科資材を固定して、生徒が移動する方法です。

この利点は、いちいち先生が教科ごとに教材を持ち込まなくてもいいということ。

また更に、クラス専用の「ホームベース」という生徒の荷物を置くロッカールームもあります。
将来的には、1学級統一カリキュラムの概念までも取り去ろうと言う計画のようです。
例えば、学力的に差がある場合、そのレベルに合わせた編成を行い、生徒一人ひとり違ったカリキュラムを組むことが可能で、その子に合わせた学習方法によって長所を伸ばしたりすることが出来ます。

新潟県聖篭中学校では、先導型でこの方法を取り入れているそうですが、先生の仕事が多くなるのが難点で、深夜まで学校に詰めることもしばしばとのこと・・
教員を増やすこともできず、教師一人ひとりの負担が益々増えてしまうのが気になります。



教室の隣にあるホームベース




ホームベースと教室の間仕切り
ホワイトボードになってます。これはアイディア商品!




教室につながるベランダ




教室の床とベランダをフラットにする工夫があります。



新校舎見学(3)へ・・



もくじへ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡市立東中学校 新校舎見学(1)

2009-01-14 01:15:34 | 長岡の紹介


一昨年の着工以来、待ちに待った東中学校の完成見学会が先週の土曜に行われました。
いままで、グラウンドだった場所に新校舎を建設後、引越しして、旧校舎を解体する段取りとなっています。

震災前(中越地震)より前に一般参加による検討委員が開催され、計画設計、実施設計期間を経て、震災によって遅れたものの、昨年の12月に校舎が完成したという、苦難を乗り越えての道のりでしたが、新しい校舎は、まさに圧巻と言うべき堂々たる出で立ちで、各所に様々な工夫が取り入れられ、長岡中心市街地の中学校として、誇りある歴史の継承する校舎としてふさわしいものであると思います。

また、この校舎より、これからの長岡、日本を背負う、新しい人材が巣立っていけばと期待が持てます。



玄関を入ると、3階まで一気に昇る階段。
明るい吹き抜けが開けます。
「まるで、ホテルのロビーのようだ・・」




階段の裏側に、ピアノが置かれています。
なつかしい音楽室にあったピアノでしょうか?
2階の廊下からも眺められます。
「ミニ・コンサート」とか開けそうです。




階段脇のガラスから中庭を覗けます。
大面ガラスから吹き抜けに明かりを取り入れています。
壁があるのは西日防止?




上から見た階段室。
まるでショッピングモールのようです・・
右側の廊下を挟んで、1階が展示室、2階が図書室、
3階が教科室となっています。




中庭です。
中庭を挟んで、向こうの教室が見渡せます。
開放的な校舎。明るい校舎になっています。




面積区画のための防火扉
こちら側は教室で、向こう側は体育館へ通じる通路です。
引き込み式の建具があり、防火扉を閉鎖しなくても、
普段は軽い建具で区画することで、
熱損失を抑えて、断熱効果をあげる工夫があります。



新校舎見学(2)



もくじへ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬雲

2008-12-15 21:08:45 | 長岡の紹介


最近は、天気予報の週間と前日、当日が食い違い、実際の天気はかなり複雑となっています。気象庁も読めないのでしょうか?

でも、どちらかというと週間予報の1週間先のほうが当たっている。
本日の予報は1週間前は晴れ。昨日は雨の予報でしたが、実際には午前中が晴れ。
午後から雨が降り始め、現在では、やや激しい雨となっています。
本日の当日の天気予報は午前中が曇ベースで、夕方から雨。ほぼ当たりましたが、降り始めはお昼過ぎなので、半分当たったというところ・・

明日は、晴れの予報です。
でも、この雨が明日の何時まで降るのかは検討がつかないといったところでしょう。

気圧配置も、12月にしてはめちゃくちゃです。
本日の朝9時頃に西高東低の冬型だと思ったら、明日は日本列島を移動性高気圧が覆う感じで、確かに予報は晴れにするのが当然なのでしょう。

移動性高気圧、低気圧が交互に日本列島を通過するのは、秋の天候です。
寒冷前線の接近とともに、南方から暖かい空気まで入り込んできます。
寒冷前線が通過すると、急に北西の風となり、冬型になりますが、意外と長続きしない。
昔は、12月は冬型が強まり、大晦日には積雪があったものですが、最近はほとんど残らない。1月は昔は銀世界で、2月は雪が降り積もる・・今は逆で、1月は意外と晴れて積雪も残らず、2月に雪が振り、3月に雪がずれ込む・・
年末のあいさつに寄る旨に、お客さんと、よく話題にします。
皆さん、
「子供の頃と違っている」
と口を合わせて言われます。



写真は、快晴だった空に、強風に流されながら迫る冬の雲の様子です。
局地的に晴れだったり雨だったり・・
今まで快晴だった所に急に雨が降ってくる。それも激しい雨なのです。

今年の天候は、本当に読めない。
(でも、意外と晴れていたりするので、ラッキーな面はあるのですが・・)
自然と向き合う仕事をしていると、嫌おうなしに天候が気になってきます。

それは、建設業だけでなく、林業、漁業、農業の1次産業に従事されている方ならば分るのでしょうが、「異常」と言う他ないでしょう。

「温暖化」と言ってしまえばそれまでですが、沢山の人たちがそれに立ち向かっている・・
我が社の家づくりも原点はそこにありますが、林業、森林保全やそれ以外でも、命をけずっている人たちがいる。
その努力が報われ、間に合ってほしい限りです。


国内の森林資源の利用にしても、アメリカや中国の景気後退とともに需要が落ち込み、外材が値を下げる傾向にあります。
国内需要を何とか国産材でと努力してきた我々の苦労も、水の泡になってしまう。
石油が高騰し、代替エネルギーの普及が進むかと思っていた矢先に、原油がみるみる値を下げてしまっている・・・

こんな不安定な価格の変動が著しいモノを消費し続けて良いのでしょうか?
地場産の「地産地消」によって、価格が比較的安定したモノを消費したほうが持続可能なのではないでしょうか?
循環経済や雇用の安定にも繋がります。

地に足をつく・・

株や金融商品のように数値で目に見えないものに頼るのではなく、「本当にあるもの」に目を向けてほしい今日この頃・・
そして、現実を見据えて欲しいものです。
現在の環境がどんなことになっているのか・・この写真が「現実」なのですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き寄せ金物 長岡和島小学校

2008-07-14 13:35:51 | 長岡の紹介


久々の雨。ようやく本格的な梅雨か?
時々雷と共に激しい雨が降ります。局所的な豪雨の予感。
昨日は、7・13水害から3年目の慰霊祭が中之島、三条にて行われました。
中越地震によって影が薄くなってしまいましたが、あの年は、水害、地震と天変地異が相次いだ年です。

災害は、忘れた頃にやってくる・・

特に、この時期は雨による土砂災害が懸念されます。
岩手・宮城内陸地震の震災ダムの周辺でも、土砂災害への厳重な注意が必要でしょう。
激震区の一刻も早い復旧をお祈りします。

さて、先週の長岡公共建築物の見学の感想を述べておきましょう。
昨日の「越後に生きる家を作る会」の見学ツアーの模様は、又の機会に・・
(そうやって、先送りにして忘れ去られた話題は数知れず・・)


写真は、和島小学校の土台部分ですが、他の構造材もこのような金物の納まりになっていました。
ボルトを外側から差込み、内側でナットを締め付ける「引き寄せ金物」です。

この金物の利点は、将来、ナットが緩んでも、外壁を解体することなく内側で締め直すことが可能なことです。
欠点は、見た目が金物が露出してしまうということで、これは目立たさなくする工夫が必要。
壁の中に入れ込むと、締め付けの段階で壁を壊す必要があります。
やっぱり露出か・・・

金物を使う場合、どうしても木が痩せるので、締め直す作業が必要です。
100年、200年の間には何度かの中規模地震と、2回程度の大規模地震を受けるわけですから、その都度、金物が木に食い込む。
緩んだ金物のまま、次の横荷重を受けると必要強度が得られません。

内側から、容易に締め直す工夫がされていれば、金物を使った場合でも、長期の耐久性が期待できます。
これは、伝統構法の場合、クサビや栓が緩んでも、打ち直してやればよいという考え方の応用です。
常に、昔の考え方に戻れば、解決策は自ずと出てくる・・

和島小学校も、そのような考え方で作られていた・・(のかな?)
構造的に合理性を持たせた設計は自然とデザインも洗練されます。

「益田先生」との出会い、見学で学んだことが活かされる。
木造公共建築物の草分け的存在である増田先生の作品の「形」だけ真似しても、構造が伴わなければ、片手落ちです。
本当に建物のことを考え、そして構造の美しさを表現するとき、見た人は感動を覚えます。

公共建築物の耐久性を考えれば、市民の財産となるわけですから、長岡市民としては投資のやりがいがあります。税金を納めているものとして・・


          建て方の模様


      建て方をしている「管理棟」の内部


      外部工事の進む「高学年棟」の内部

いくつかの木造棟の集合で学校が形成される設計です。
総額は12億円。坪80万円。
地元杉材をふんだんに使っています。


もくじへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹氷

2008-02-06 19:16:30 | 長岡の紹介


写真は、朝の工場。
夜の寒さで樹氷がついた、桜の木です。
なんとも言えない美しさゆえ、つい撮ってしまった1枚。

本日は、雪の予報だったのですが、午後から晴れて日が差しました。
こういう晴れ間を利用して、工場の除雪をすすめ、この春から建てる見附市K邸の材料を志田材木店へ引き取りに行くことを決意。

志田さんへは、先月の晴れ間をぬって村松のマルユーから天然乾燥材を搬入していました。
あれから、まとまった晴れ間がなかったため、取りに行けませんでした。
(2月だから当たり前か・・)

いよいよ、墨付けがはじまります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡各地で増水

2007-08-29 12:24:39 | 長岡の紹介


昨日は明け方より降りだした大雨により、各地で増水し、道路が水没する場所がありました。

特に、川西地区の希望が丘、川東地区の各地で通行止めになる場所もありました。
信濃川の支流も満水状態。

一時に一気に降り、みるみる水位が上がっていくのが今回の雨の特徴。
熱帯雨林の「スコール」とでもいうのでしょうか・・

秋雨前線が南下したのが原因で、本日も日本の各地で大雨の所があるとか・・
集中豪雨が多発しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪解け

2007-03-15 17:56:46 | 長岡の紹介


3月も、もう半ばを過ぎました。
写真のとおり、先月は積もってなかった雪が、今月の工場の周りは少しですが積雪があります。

田んぼのうね部分を強調するように、雪がもっこりと山のようになっています。
コンバインで稲を刈るときに、キャタピラの部分が地面に食い込み、低くなったところに水がたまる・・
水のところは雪が融けやすく、土の部分が積もったまま残るのでしょうか?


通常は、深く積もった雪が融けてこのような状態になり、

「もうすぐ春だな」

という気分にひたるのですが・・


明日は、材木屋さんから春に刻む構造材がとどき、またにぎやかになります。
土合K邸も、もうすぐ大工仕事も終わり、仕上げの段階に入ります。

春到来です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡市内 雪景色

2007-01-10 10:07:25 | 長岡の紹介


昨晩は冷え切っているなと思ったら、雪が降ってきていたようです。
積雪3~5センチというところでしょうか・・
ようやく雪国らしくなってきました。

市内の幹線道路は渋滞となっています。
どうしても、雪の降り始めはこうなってしまいます。
まだ慣れないので、低速になってしまう・・

こういう日は、あまり動き回らないほうがよさそうですが、そういうわけにはいかないのが辛いところ・・

昨日は、神社の木を切りたいとの依頼があり、下見をしてきました。
街中なので、クレーンを用いての作業となり、山とは一味違った伐採となります。
冬の間に切るのが時期的に好都合なのですが、どうなるか・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日陰で休むアゲハ蝶

2006-09-29 19:42:49 | 長岡の紹介
このコーナーではその日感動した事をなるべく載せています。
土合町のK邸も建て方が終盤に入り、他の増築、改装現場も着々と進んでいます。
伝統構法や県産材の仕様箇所等々、話題は目白押しですが、何故かこの写真を出したかった・・


今井町T邸の外装工事の際に日陰で休んでいるアゲハ蝶を間近で撮影できました。
まるで工事現場を見守っているかのようでした。

夏ももう終わり、すっかり秋の日差しとなった今日この頃です。
アゲハ蝶を見るのも今年はこれが最後でしょう・・

冬まであっという間です。
1年って短いですね・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い大地

2006-09-15 20:16:07 | 長岡の紹介


秋雨前線が南下し、一時の秋晴れとなった一日でした。
しかし、台風が接近中でいつ前線が刺激され北上、もしくは台風が北上するか予断を許さない状況です。
明日からまた雨模様とのこと・・
外仕事の参段に苦悩する毎日です。

そんななか、ようやくの晴れ間をぬって各地で稲刈りが最盛期を迎えています。
先週からずっと様子をうかがっていて、ようやく晴れたのもつかの間、17日には台風が北上してくるとのことで、できるかぎり稲を刈っておきたい所です。

そんな努力をよそに、日本の食料自給率は40%を下回っています。
農業は採算がとれなくなってきています。
豊作ならば単価が下がり、不作ならば収入が減る・・
どちらにころんでも存続が危うくなってきている。

木材もやはり40%の自給率です。
エネルギーも殆ど輸入に頼っています。
電力は60%の自給率(原子力、水力のみ)
原油は当然、100%輸入。

先日、NHKスペシャルにて「日本の食卓からマグロが消える」という、ショッキングなドキュメント番組が放映されていましたが、高経済成長を迎えている中国が世界から高級食材を輸入し始めている・・マグロが日本の商社にまわされなくなってきたという現状です。

金のある日本だからこそ、食糧が輸入できたのでしょうが、中国の勢力が強くなり、輸入もままならなくなってきた。
5年後、10年後は全く予想がつかないそうです。
日本はいつかは見放されてしまうのでしょうか?

そうなったら、農業や林業が、戦後の状況のように強くなるのでしょうか?
ロシアや北朝鮮では家庭菜園での自給が必修となっています。
日本もそうならない保証はどこにもありません。

一次産業が弱い立場で、さらに跡継ぎがなく技術も忘れ去られようとしています。
輸入がストップしたとき、忘れかけていた伝統技術が活かされる時代となるのでしょうか??

そんな想いを抱きながら、黄色い大地を見つめています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする