べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

FUJIKAWAセレクト 壁紙・クッションフロアー版

2017-07-19 21:24:12 | 日々雑感
表具の中でお薦めの見本をセレクトしてみました


単に分厚い見本帳を持ち歩くのが面倒なところもありますが、見本の中でも特に良く使うものだけをセレクトしています。
基準としては・・

〇ガラのあるものは飽きるので採用しない(シンプル・イズ・ベスト)
 柄はカーテンや家具で調整する。

〇機能性を重視している

【壁紙の機能】
 スーパー耐久性
 吸放出機能
 マイナスイオン機能
 珪藻土

※特にリフォームの場合は施工後、直ぐに部屋を使用する為、シックハウス対策としては「マイナスイオン」「珪藻土」のみをお薦めしています

【クッションフロアーの機能】

 触って引っかかりのある素材を選んでいます

※クッションフロアーは水廻りのみの対応なので、水が掛かって滑るモノは外しています。
 以前は木目調は殆どが滑ったのですが、最近はひっかかりのあるものが出てきました。


〇基本的に、私がシックハウスなので、貼って頭が痛くなるモノは採用しない





見本帳から抜き出して紐で綴じた「FUJIKAWAセレクト」
クッションフロアとクロスでは4穴でもピッチが違うため別冊となります。
この辺りはメーカーでも統一して欲しい所・・


10数ページしかないので、お客さんも選びやすいか?


最終的には本格的な製本グッズで綴じたいところです。


更には環境配慮型で、天然素材のみをピックアップしたものもあります。(表具は数種類しかない)
下地のパテからこだわるという事も可能ですが、コストと工期が大幅にアップしてしまいます。
健康面や施工性のバランスから言うと、今のセレクトで十分だと思います。





もくじへ・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ張り式の水洗レバー

2017-07-18 22:39:34 | リフォーム奮闘記
水栓レバーを改造して天井吊り下げ式にしてみました



今の主流の便器のロータンクの洗浄レバーは、右脇についていて、健常者は何なくレバーをひねる事ができるのですが、高齢者になって来ると脇の所まで手を伸ばすのが大変になってきます。






これを改善すべく、良く思いつくのが「これ」でしょう・・


レバーを天井に吊って離れた場所で引く



原始的な滑車を使ったレバーなのですが、実際に、やってみました・・・・


工事手順



既存の洋風便器


既存の便器を撤去




配管位置の移動


新規の洋風便器を設置



今回使ったのは、TOTOの洋風便器ピュアレストQRシリーズです。節水型で大でも4.8リットル。既存の便器は12リットルだったので、節水面から見てもお得です。
また、ピュアレストだと今までの便器よりも5センチほど後退しトイレ内のスペースも若干広くなります。
旦那さんが、

 「水を流すと、跳ねた水が尻に当たって、腹が冷えそうだ・・」

と訴えられていたので、水量の少ない節水型の便器を提案したのでした。
また、通常は水を流すのに立ち上がって振り返らなければならないのですが、

 「座ったまま水を流したい」

という要望もここから読めてきます。



さて、ここからが本題です・・


レバーハンドルを改造します


平たいバンドを取り付けます


引っ張り棒の作成


先端にフックを取り付けます


天井に滑車を取り付け・・


紐をセット


引手部に自在滑車をセット


先端に引き手を結びつけ・・


バランサー(重り)を取り付けて・・


完成






通常の状態では、紐がたるませてあります


紐を引っ張ると・・


バンドにつられてハンドルが回り・・


この角度で便器の水が出ます




使い勝手は、まずまずといった所です。
重りを適度に設けないと、紐がたるんで上手く作動しないので、時間をかけてベストの状態まで調整する必要があります。

まぁ、予算に余裕があれば

 オート洗浄機能

のウォシュレットを使えばいいのですが、ウォシュレットの購入まで予算が無い場合は工夫してこういったバリアフリー化もできる・・といったところ・・






もくじへ・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター寸法の検討 佐藤歯科医院

2017-07-15 14:25:36 | 佐藤歯科改装工事
作業用のカウンターの高さ、奥行の検討を行いました


カウンターの高さは、作業する人の姿勢によって変わってきます。
カウンターでどんな作業をするかで奥行き寸法も変わって来ますが、特に最近ではパソコンのディスプレイが薄くなり、壁に掛けられるようになったので、スペースがあまり必要にならなくなっています。マウスとキーボードだけをカウンターに置いて本体はカウンターの下に収納してカウンターの上はスッキリさせることも可能となっています。




座った場合の作業カウンター


椅子に座って長時間作業するにはこの高さ





ワーキングチェア(高い)を使った場合のカウンター


少し高めに座る場合の高さです
パソコン画面を見ながら操作するのに便利





立ったままの作業


椅子を使わず、立ったままで作業する場合
台所の流し台とほぼ同じ高さで考えます




実際のカウンター
カウンター高さは850㎜を基準とし、座る姿勢はなく、立ったままの作業がほとんどという事でした。



レントゲン室の制御用カウンター


治療スペースの作業カウンター
パソコンの他、手洗い器や顕微鏡等が並びます







もくじへ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受付カウンター 佐藤歯科医院

2017-07-14 11:49:04 | 佐藤歯科改装工事
佐藤歯科の受付カウンターです


ホテルの「フロント」や商業施設の「インフォメーション」にあたる「顔」ともいうべき受付カウンターは、施設内でも重要なポジションになり、念入りに打ち合わせを行いました。
受付スタッフとお客さんのやりとりがここで行われ、受付側では情報の照会、清算等を行うので、スタッフ側の作業カウンターには色々な機材が並びます。
待合室側からは、そういう複雑な作業をなるべく見せないシンプルなデザインに仕上げたいところです。



イメージボード
CGで作成するのが視覚的に分かりやすいのですが、時間がかかるので、手で描くイメージボードによってスタッフの方と打ち合わせを行いながら細部を煮詰めていきました。



受付カウンターの待合室側からのイメージ


受付けスタッフ側から見たイメージ
机になっています


後ろのカウンターイメージ


カウンター断面図
待合室側から受付スタッフの作業が見えないように視線を考えています


工事中
イメージを実際に形にして行く作業です。



間柱にてフレームをつくる


後ろのカウンターの下地




吊戸棚を吊ります


下のカウンター設置


前のカウンター設置
脇の戸棚を先に取り付け・・


カウンター、引き出しを取り付けます


トップのカウンターの裏にLED照明を埋め込みました
最近はLEDも薄型の製品が出てきているので重宝します


トップカウンターの設置


受付側から見たところ


受付脇の戸棚
可動棚になっています


LED照明を試しに点けてみます


荷物置きカウンターの設置


出来上がり


完成
最終的に、こういう形となりました。イメージと見比べてどんな感じでしょう?





照明を点灯したところ



今後の旅館や事務所の受付けの設計に役立てたい所です。





もくじへ・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイラルチューブによる工業用扇風機の復活

2017-07-10 21:59:33 | 日々雑感
工業用扇風機のプロペラカバーの補修に
スパイラルチューブを使って復帰しました


今年の豪雨前半が終わり、真夏に近いカンカン照りの期間が到来しました。
新潟県でも盆地の場合はフェーン現象を伴って全国でも最高気温をマークします。30℃以上の真夏日が続き、現場の暑さ対策も必要になってきました。
工場の奥に保管してあった工業用扇風機を現場へ導入しようと準備を始めたところ・・



カバーを外して中を清掃します


カバーの取り付け部品が破損している


ご覧の通りビニールテープでくくりつけてるモノも・・


この工業用扇風機を購入したホームセンターへ行って修理が出来ないか聞いてみたのですが、現在は同じ製品でも違う取り付け方法なので、現品は修理不能だそうです。
新たな製品を購入するか、別の方法で取り付けるか・・
別の方法と言っても、クリップの様なモノがなかなか無い・・

それでも、探せばあるものです。



スパイラルチューブ
通常は複数の配線を束ねて整理する用途として使いますが
工業用扇風機のカバー取り付けに使えないか、実験です。



このように、カバーの元の部分を重ねて
スパイラルチューブを巻きつけるように固定していきます


巻きつけるのには少しコツが要りますが、
慣れれば設置も早くなります


4ヶ所以上をスパイラルチューブで固定すると
カバーが安定してきました


作動させて、カバーがヅレないか実験しました


今のところは上手く動作しています。
よもやスパイラルチューブもこんな用途に使われるとは・・
真夏の暑さ対策も、これで準備OK。




もくじへ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラップinトラップによる防臭策 ステンワントラップ(ミヤコMS45NS-75×40)

2017-07-09 22:48:36 | リフォーム奮闘記
壊れたトラップの中に新しいトラップを設置して
臭いの上がるのを防ぐ方法です


最近、トイレの臭いが気になり、トイレの床面にある掃除口の中を覗くと、トラップの中にあるであろう「ワン」が錆びてボロボロになっていました。



錆びた蓋を開けると、中の「わん」トラップが壊れていました。
これでは臭いが上がってくるはずです・・



さて、どうするか・・本格的に直すには床を解体して、新たな防臭トラップを取り付けるのがベストですが、そんなに工事費もかけたくない。
そこで思いついたのが、トラップの中に一回り小さいトラップを設置する方法です





サイズとしてはミヤコのステンワントラップが丁度はまりました


こんな感じで設置します


材料としてはホースとホース継手を用意しました


こういう感じです


既存のトラップの中に入る様に加工します


まず、ホースを入れます


ホースを既存のトラップに入れました


ホース継手の上にステンワントラップを取り付けます
テープが貼ってあるのはビスが誤って配管内に落ちないように・・


マスキングテープを貼って


コーキング処理を行います





工事終了


ワントラップに水を張って臭いが上がらないようにします


工事終了後は防臭効果が確認されました。排水管の嫌な臭いが上がってこない。
時々水をトラップに入れるのを忘れずに・・・






もくじへ・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター用立水栓(単水栓)+「簡単レバー水栓」(カクダイ・シングルレバー上部793-202)

2017-07-04 22:56:51 | 佐藤歯科改装工事
カクダイの「簡単レバー水栓」をカウンター用立水栓に取り付けました


先日、佐藤歯科の改装工事が終了し、一息ついたところですが、


アイランド型カウンターのシンクの水栓金具が使いづらい

という連絡が入りました。


アイランド型カウンターのシンクに取り付けられた水栓金具

給水・給湯が別々の立水栓にフレキシブルノズルが取り付いた金具を使用しています。


使い勝手から言うと、ひねるハンドルだと使いづらく、シングルレバーにしたいとの事でした。
シングルレバー水栓は給湯・給水をミキシングするためのもの・・単水栓でレバーハンドルというのも聞いたことが無い・・と返答はしたのですが、調べてみると、あるものです。


カクダイの「シングルレバー上部」793-202





もともとは、単水栓を便利にするために用意されたモノで、本来は上向きにして使います。
高齢者など、蛇口をひねるのが大変だという方に用意されたバリアフリー的な商品ですが、今回は、これを流用してみました。


まずは、取り付くのか実験


スピンドルを外す


レバーハンドルを取り付ける


取り付け完了


内部を覗いてみると、ちゃんと動作しそうです


こんな形になります



事務所で事前準備をして、実際の現場にて取り付けを行いました。



現況


ハンドルを取り外す


レバーハンドルを取り付ける


取り付け終了


吐水してみましたが、ちゃんと使用できました


院長から、


これは使いやすく、形も良い


と好評で、給水側だけでなく給湯側もレバーハンドルにして揃えました。



おお!なんか、カッコいい!


カウンター全景


形が良く、使い勝手もいいものは、商品として薦められます。
今後、リフォームや新築、店舗改装でも、こういったノウハウを活かしていきたいところ・・
佐藤歯科には、まだまだ工夫したり実験的な事をした箇所がいくつもあります。
少しずつご紹介して行きましょう。



・・・・ところで・・・

   ハンドルが二つ余ってしまった





レバーハンドルに取り替えたら、取り外したハンドルが二つ、余ってしまいました。
取り外したハンドルは、本体自体が無ければ無用の長物です。カタログを見ましたが、水栓金具本体とハンドルはセットになっています。
別発注ができるわけではなさそう・・
結局は処分しなければならないのですが、新品でもったいない。


事務所のトイレ手洗いの蛇口が・・


蛇口を閉めてもポタポタと水が漏ってきていたので・・


古いハンドルを取り外し


新しいハンドルに交換


スムーズに動くようになりました
工場の他の水栓金具も直してみるか・・



もったいないものは、もったいない。
捨てるのは勿体ない!工夫して使えるものは最後まで使い切る!・・ま、そんな事ばっかやってますな・・





もくじへ・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする