べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

反射シートを建具に貼る

2011-04-14 15:56:35 | リフォーム奮闘記
反射シートをアクリル板に貼りました。
まともに施工すると気泡ができてしまうのですが、
一工夫をしてあります。


長岡は、気温も上昇し(最高気温18℃)ようやく春らしい気候となりました。
今年の大雪の影響なのか、3月まで寒い気温が続いたので、悠久山の桜はまだ芽吹かず、今月の終わりくらいが満開になるかも知れません。例年よりも3週間くらいはずれていることになります。
田植えも5月の連休以降1週間くらい遅くしないと収穫に支障が出そうです。(例年だと11日以降に田植えをする指導がされてきましたが、今年は20日以降?)


昨日は、新潟県にて「ピークカット15%」を実施。夕方5時から7時まで節電運動を行いました。災害復興が本格的になれば、東北での電力需要も伸びてきます。工場やスーパーマーケットで節電を行い、電力需要の縮小を積極的に行おうということです。日頃から節電やピークをずらす努力をすれば計画停電をしなくても良いことになります。

当社でも、事務所の照明を消したりしました。
結果がどうなったか楽しみです。


写真は本町K邸で行った建具の半透明化の工事です。
居間と廊下の間の間仕切り建具が今まで型ポリエステル版で明かりは取れても、中の様子が見えないようになっていました。



本町K邸の外観

震災後に市街地のRC造に木造増築工事を行いました。
(1時間耐火の木造です)
玄関先の雁木と庭木で風情をかもし出しています。




今までの廊下と居間の間仕切り建具
型ポリエステル版によって向こう側が見えません


型ポリエステル版の拡大
近くはうっすらと見えるのですが、遠く離れると分らなくなります。
厚みは1.8㎜です。


これはこれで良いのですが、居間から廊下の様子が見えず、幼児が外に出ようとしても分らず、危険であると言うことから、反射シートを張ることにしました。



反射シートと透明ポリエステル版


反射シートは本来、透明ガラスに張るものです。やわらかいポリエステル版やアクリス版に貼ると、曲がった時に気泡が出来てしまうので、メーカーとしては

  「辞めて欲しい」

ということでした。
ガラスにすると子供が頭をぶつけて危険だと言うことで、どうしても樹脂系の材料にしたいところです。

1枚の板に張ると、外側と内側で歪みが出てシートに気泡が出るだろうと言うことで、2枚の透明板で挟んで、更に格子によって押さえ込んで極力曲がりを押えてやればどうかという工夫をしてみました。



2枚の透明版でサンドイッチをする作戦です




施工後、居間側から見たところ
廊下が見えます。


廊下側から見たところ
明るいと反射して、向こう側が見えません。


反射シートは明るい方は光を反射し、中の様子が見えなり、暗い内側からは外が見えます。
(夜は逆に居間側が見えることになります。)
居間側から廊下が見えるので、子供が外に出ようとしても分るようになり、工事の結果としてはまずまずといったところです。

一見、何でもない工事なのですが、素材の長所、短所を抑えて特性を考慮した上で施工しないとクレームの元になってしますのです。

 それが、どういった物なのか、どうやって使うのか

それを考えながら工事するのは楽しいものです。難しければ難しいほど達成感が出るものです。


目次へ・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射能から身を守る

2011-04-12 16:56:31 | 健康にイイ話
外部被爆と内部被爆


放射性物質は絶えず放射線を四方に放ち、放射線は体の細胞を傷つけます。外部から放射されてくる放射線を浴びることを「外部被爆」といい、放射性物質が体内に入り込み、体内から放射線を浴びることを「内部被爆」といいます。

外部被爆は、放射性物質から遠ざかることで被害が小さくなりますが、内部被爆は絶えず体内から放射線を浴びることになり、体内の細胞が傷つけられ、DNAやタンパク質を傷つけることで染色体異常やガンを引き起こします。


放射性物質には種類がありますが、その代表でもあるヨウ素131、セシウム137は空気中を漂った後、雨や雪によって地表や海に降り注ぎ、生態系を経由した後に、やがて人体へと取り込まれ、影響を与えます。
ヨウ素は海中には豊富に存在するのですが、地上では稀少なため、地表で暮らす動物はヨウ素を特に吸収し、溜め込むことが必要なため、食物や飲み水からだけでなく、肌や呼吸によっても体内に吸収し、喉元にある甲状腺に蓄積する性質があります。
セシウムは主に筋肉に蓄積され、ストロンチウムは骨に蓄積されます。
プルトニウムは空気中から呼吸を通して肺、胸のリンパ節、骨や肝臓に広く蓄積され、排出されにくく、長期間体内で放射線を発し続けます。


主な放射性物質の体内への蓄積

ヨウ素は甲状腺、セシウムは筋肉、
プルトニウムは肺から胸のリンパ節や骨・肝臓
ストロンチウムは骨に蓄積されます。



放射性ヨウ素の体内への取り込み

食物や水からばかりでなく、空気中のヨウ素を
直接、肌や呼吸によって取り込みます。


体内に入った放射性物質は体内で放射線を出し続けます。これを内部被爆と言います。ヨウ素131は半減期が8日なので、8日経つと半分に減り、更に8日経つと4分の1になります。おおよそ80日で1000分の1になる計算なので、3ヶ月くらいは対策をしたほうが良いでしょう。
セシウムは半減期は30年なので更に長い対策が必要です。

甲状腺に入った放射性ヨウ素は体内から放射線を出し、細胞や染色体を傷つけ、甲状腺ホルモン異常による発育異常や甲状腺ガン、白血病などの様々な症状が出ます。
人間の場合、42歳以上だと成長が止まるので、殆ど影響がありませんが、子供や胎児、若い世代に症状が出てきます。
「ただちに」健康に影響が出ないというのは、10年以降に影響が出るということで、10年先に放射線量を浴びた度合いによってガンの発生率が増える傾向にあります。

チェリノブイリの原発事故では多くの子供達が白血病やガンを発症しました。
原発事故の発生後に近隣から直ぐに避難しなかったために、このような結果になったと言われています。


放射線はなるべく浴びずに、放射性物質をなるべく体内に取り込まない


ことが、ガンから身を守ることにつながります。

食物連鎖によって放射性物質が濃縮されるので、特に大型動物は高濃度の放射性物質で汚染されます。食物連鎖の底辺である野菜類を多く取るのが予防策の一つです。




放射性ヨウ素を取り込む前に、健全なヨウ素を取り込んでおく

放射性ヨウ素を取り込む前に、体内のヨウ素を十分満たしておけば、必要以上にヨウ素を取り込まないだろうということで、意図的に活性ヨウ素液を飲むことで、放射性ヨウ素の吸収を抑える方法があります。
ヨウ素は海藻に多量に含まれるので、海藻を摂取するのも有効です。



海藻はその体内にヨウ素を取り込みます


出汁をとった味噌汁を・・・


飲み水は木炭で浄化

粉にした木炭をガーゼに包んで、水につけておくと、木炭が水中の金属分を取り込んでいきます。一晩経ったら、木炭を取り出せば浄化できます。(ただし、高濃度に汚染された水では取りきれません)





木炭水



炭焼き特集へ・・


空気中の放射性ヨウ素はマスクと濡れハンカチでガード



花粉用マスクが効果があります。
この後ろに濡れたハンカチを当てると万全です。


ヨウ素やセシウムは水に溶けるので、濡らしたハンカチをマスクの裏側に当てておくと、呼吸からの体内吸収を防ぐことが出来ます。

関連記事

放射能対応型住宅



健康にイイ話へ・・
コメント (9)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと越後の家づくり事業 平成23年度申し込み始まる

2011-04-07 14:54:06 | 山の木の話(越後杉)
今年度も越後杉を使った家づくりに
補助金が支給される制度がはじまりました


募集申込みは3月1日から先着順で受け付けしています。
平成22年度特別募集と合わせ 800棟
 新築・増改築・リフォームの場合 10万円~40万円/棟

下記の加算もあります。
(1)定住促進(若者・UIJ・農林水産業新規就業者) 300棟
(2)県産瓦使用                      150棟
   加算と合せて最大 60万円/棟 の支援額です。 

主な改正点は・・

 ○新築・増改築の場合
  産地の明らかな木材の使用量が全木材使用量の50%以上で
  かつ、越後杉ブランドを床面積1㎡当り0.09m3以上使用

  杉ブランド材の使用量によって補助額が変わります

  杉ブランド材
    5~10m3 10万円(※産地が明らかな木材使用量 10m3以上)
   10~15m3 20万円(       ”      15m3以上)
   15~20m3 30万円(       ”      20m3以上)
   20m3以上 40万円(       ”      25m3以上)


 ○リフォームの場合
  越後杉ブランドを5m3以上使用

 ※産地の明らかな木材とは
越後杉ブランドを含む県産材、合法木材、第三者機関から認証された森林から生産された木材、他県の認証材をいいます。


◎募集の期間
 平成23年3月1日から受け付けています。
 募集棟数、または、予算額のいずれかに達するまで募集します。 



山の木の話へ・・

もくじへ・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の山の木を使った震災復興の提案

2011-04-07 14:27:33 | 山の木の話(越後杉)
東日本大震災が発生し、1ヶ月が経とうとしています。
海岸沿いの津波の被害や原子力発電所事故が連日報道されていますが、内陸部では着々と復興の動きが出てきています。
特に宮城県では住宅の再建に向けた補助金の動きも出始めているようで、被災から一日でも早く生活の場を確保したいところでしょう。

住宅に関しては、被災地の仮設住宅や復興への用途の建材、資材を最優先にしているようで、関東や甲信越では資材が不足し、建設工事がストップしている状態が続いています。
石巻や宮城を中心とした合板メーカーが軒並み生産をストップしている中、その不足分を補うために海外からの大量輸入が始まろうとしています。
円高基調の状態も相まって、国産の合板より、安い外材に圧倒されるのも必至の状態です。

 「こんな時は、輸入材のほうがメリットがある」

などど、輸入住宅がもてはやされてしまいそうです。

中越地震でもそうでしたが、復興予算の大半は中央のゼネコン等が吸い上げて行きました。
地元に極力、お金が残るように復興予算の割り当てをする・・
地元の物を消費し、地元の業者を起用する・・

震災の復興特需はお祭り騒ぎみたいなもので、終わった後はぱったりと不景気になります。
神戸でも震災前の経済状態になるまで10年は掛かったといいます。

復興後の経済活動が弱まらないために、地元で経済が潤うようにして頂きたいところです。


現在、仮設住宅や住宅再建に関しての各県の動きをまとめましたが、今まで森林資源の活用に関する補助金もあったようで、「○○ブランド材」制度が各地で作られていました。
中越地震の場合、義援金の受け入れ先として「震災復興基金」が設けられ、「越後杉による震災復興」で最大100万円の補助が出ていました。
そういった動きも、おそらく各県で用意されると思います。


  各県別のブランド認証制度と補助制度

 岩手県

 宮城県

 福島県

地元の木で地元の工務店での復興を切にお願いします。


山の木の話へ・・

もくじへ・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住みたい岩手の家づくり促進事業

2011-04-07 13:43:08 | 山の木の話(越後杉)
岩手ブランド材

H22年度分資料

一定の省エネ性能を備え、一定量以上の県産材を使用した住宅の新築・増改築を行う者に対して、住宅ローンの利子額の一部を一括して助成する「住みたい岩手の家づくり促進事業」の第1期申請受付を、平成22 年5月10 日(月)から開始しますのでお知らせいたします。
この事業は、県内住宅市場の活性化及び県産材活用住宅の建設促進による林業振興等を目的として、平成22 年度に新たに創設したものです。

1 補助対象者
県内に自ら居住するため、金融機関から借入を行って住宅の新築又は増改築をする者

2 補助対象住宅及び工事
(1) 新築の場合
・ 省エネ基準(住宅エコポイントの条件と同様)を満たしていること
・ 県産材を10 ㎥以上使用していること …など

(2) 増改築の場合
・ 増改築を行う部分について一定の省エネルギー性能を満たしていること
・ 県産材を増改築部分1㎡当たり0.1 ㎥以上使用していること …など

3 助成額
(1) 新築の場合
【基本額】住宅ローンの借入額(建物分)の1.0%(上限20 万円)
【追加額】県産材を20 ㎥以上使用した場合は、基本額に加えて10 万円
(2) 増改築の場合
住宅ローンの借入額の1.0%(上限10 万円)

4 申請書受付期間
【第1期】 平成22 年5月10 日~予算枠に達するまで
対象:平成22 年4月1日~7月31 日までに着工するもの
【第2期】 平成22 年9月(予定)
対象:平成22 年8月1日以降に着工するもの

5 申請方法
県庁県土整備部建築住宅課まで持参又は郵送により申請

6 予算額
1,700万円


岩手県HP
災害対応、住宅再建等の情報アリ


地元の木を使った震災復興へ・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県産材で家づくり緊急支援事業の 助成金交付予定者の募集について

2011-04-07 13:32:38 | 山の木の話(越後杉)
詳しくはこちら
                               平成21年7月8日

1 事業の趣旨
 県産木材の消費拡大と県内の経済活動活性化を図るため,県内で生産された木材を使用した住宅を新築する方に対し,木材費用の一部を助成します。

2 事業内容

(1)助成額

* 延床面積100平方メートル(80平方メートル)以上120平方メートル未満の場合は,一戸あたり60万円
* 延床面積120平方メートル以上135平方メートル未満の場合は,一戸あたり70万円
* 延床面積135平方メートル以上の場合は,一戸あたり80万円

(2)助成対象となる住宅の要件

* 新築の在来軸組工法による一戸建て木造住宅
* 県産材を,梁や柱などの主要構造部材に60%以上(延床面積100平方メートル未満の場合は70%以上)使用し,うち「優良みやぎ材」を20%以上使用する住宅
* 県内に本社を有し,建設業法の許可をうけている業者が施工する住宅

(3)対象戸数

* 100戸程度

3 受付期間等

(1)募集期間

* 平成21年8月3日(月)から平成21年11月25日(水)までに,毎月25戸ずつ募集します。

(2)応募の要件

* 県内に自ら居住するために木造住宅を新築する者

(3)応募方法

* 募集期間内に申込書を農林水産部林業振興課に提出してください。




優良みやぎ材


建築安全推進室

東日本大震災対応策を行っています。
住宅応急修理等



地元の木を使った震災復興へ・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森を木づかうふくしま住まいる事業

2011-04-07 13:27:07 | 山の木の話(越後杉)
<事業の概要>
   低炭素型社会の実現と地域住宅関連産業の活性化を図るため、
   県産木材をふんだんに使用する木造住宅の建て主に対して建設
   経費の一部を補助するものです。
       ○補助額  一戸あたり30万円
       ○補助件数  50戸(今年度の募集は終了しました)

詳しくはこちら

○ふくしまの木で家を建てませんか?

 地域の木材を使って家を建てることは、身近な森林の環境整備につながるだけでなく、住宅産業や林業・木材産業等を活性化させるとともに、CO2排出削減にも有効な取り組みです。
 このため、県では、低炭素型社会の実現と地域住宅関連産業の活性化を目的として、県産木材をふんだんに使った木造住宅を建設される方に対し、建設経費の一部として30万円を助成します。
 家づくりをお考えの方は、是非この機会に県産木材の利用をご検討ください。
 (この事業は「福島県森林環境税」を財源として実施するものです。)

対象となる住宅
  ○県内に自ら居住するための木造住宅
  ○主たる営業所が県内にある施工者により建設される住宅
  ○延べ床面積が70㎡以上の戸建て住宅
  ○使用木材の概ね1/2以上が県産木材※1の住宅
  ○平成22年4月1日以降に着工し、当該年度内※2に竣工する住宅
  ○建設現場見学会の開催など県産木材のPRに協力できる住宅
   ※1 県産木材の利用量が延べ床面積(m2)×0.192(m3/m2)×1/2以上
        とします。県産木材とは、県産木材証明書の発行を受けた木材です。
        県産木材証明制度等については、福島県木材協同組合連合会
        にお問合せ下さい
    ※2 平成23年3月31日までに実績報告書を提出いただきます

応募方法
 補助金を希望される建て主の方は、下記により「森を木づかうふくしま住まいる事業応募書」を提出いただきます。
 なお、交付手続きの流れなどは募集案内チラシに記載しています。


募集期間 平成22年4月12日(月)~平成22年7月12日(月)必着

応 募 先 福島県土木部建築指導課民間建築担当

〒960-8670 福島市杉妻町2番16号(西庁舎4階)

交付予定者の決定方法 補助対象棟数は50戸です。
     応募者多数の場合は抽選で補助金交付予定者を決定します。

決定の通知 7月下旬に補助金交付予定者の決定について応募者全員に通知します。

応募の留意点 建設する住宅1戸あたり1応募に限ります。

次の国土交通省補助事業の助成を受ける住宅は対象外です。
・木のいえ整備促進事業(長期優良住宅普及促進事業)
・長期優良住宅先導事業


地元の木を使った震災復興へ・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹脂複合アルミサッシ エピソードの断熱効果

2011-04-06 17:59:26 | 日々雑感
断熱性能を確かめるために、アルミサッシ製品を切断し、ドライアイスを外側に置いて、熱の伝わりを実験しました。
ドライアイスに冷やされて、温度が下がると結露を起こして白く色づきます。

今回は、YKKのエピソードとエイピアにて実験を行っています。



エピソードの断面
内側(左)と外側(右)のアルミ部材を
中央の樹脂部品で連結しています



エピソード


外側にドライアイスを置いて、
熱の伝わり方を調べています


中央の樹脂部材を挟んで、
外側(右)の白くなった部分は結露を起こしていますが
内側(左)は結露を起こしていません



エイピア


エイピアでも同様にドライアイスを置いて実験してみます


うっすらと内部も結露を起こしています。



断熱サッシもランクによって熱の伝わり方に差があることがわかります。


もくじへ・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準防火地域内のアルミサッシ

2011-04-05 09:32:49 | 日々雑感
建物密集地である街区に関しては、大火による災害を防止するために「防火地域」「準防火地域」が定められ、この地域内の建物に使用する外壁や屋根、窓の材料の耐火時間が定められていますが、今回、火災に45分以上耐えなければならないアルミサッシ(ガラスは網入)が基準をクリアしていないことが発覚しました。

詳しくはこちら

YKKでは内側に樹脂を使用している「エピソード」の「引き違いサッシ」の障子部分が耐火時間をクリアしていないとのこと・・
火災時に内部の樹脂が溶けて窓が落下し、炎が開口部から抜けてしまう恐れがあります。
当社では今年完成した春日町F邸が対象になっていますが、現在では、メーカーの対応待ちです。


気密性、断熱性を重視したが為に、耐火性を軽視してしまったようです。

当社が二重サッシ「トワイエル」にこだわってきたのは、断熱、防音、防犯に優れたサッシであると同時に、準防火地域内では「アルミサッシ+網入ガラス」という基本を貫いて耐火性も確保しようという思惑があったのですが、一般に「二重サッシは使い勝手が悪い」ということで、各メーカーは二重サッシを廃止しました。

已む無く、当社も内側樹脂ペアガラス仕様のサッシを使うこととなりましたが・・

住宅エコポイントの制度により、「後付二重サッシ」が登場・・
断熱性、防犯性をうたってヒット商品になっています。二回開け閉めをしなければならないと言うもどかしさは、何処へ行ったのやら・・

更に、今回の耐火基準を満たさないエピソードの代替策としては、準防火地域内で、断熱性を確保するには、外側に耐火基準を満たすサッシを取り付け、内側に樹脂サッシを後付けする「二重サッシ」にしなければなりません。


はじめから二重サッシを付ければいいじゃないか・・



という、矛盾を抱きつつ、準防火地域内でのサッシの検討を行っています。


もくじへ・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする