べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

省エネ住宅エコポイント 手摺の取り付け(バリアフリー工事)

2015-03-16 20:13:06 | CO2を25%削減
省エネ住宅ポイントの手摺設置位置です


省エネ住宅エコポイント制度では、断熱工事と合わせてバリアフリー工事を行うとポイントが発生します。

各部屋に手摺を設置することで、バリアフリー工事とすることができます。手すりの設置個所は・・

1.浴室
2.洗面・脱衣室
3.トイレ
4.階段、廊下
5.それ以外の居室

で、各ヶ所1ヶ所でも手摺が設置してあれば、6000ポイントとなります。
ただし、各ヶ所に何か所も手摺を設置しても、ポイント数は増えません

一ヶ所につき最大6000ポイントです。




手摺の設置場所



また、介護保険等、国からの補助を受けているバリアフリー工事との併用はできません
何か所も手摺を設置する計画ならば、1ヶ所を省エネ住宅ポイントに割り当て、そのほかの手摺を介護保険で補うのが得策です。

関連記事

省エネ住宅ポイント始まりました

省エネ住宅ポイントについて・・

設備エコ改修について・・



   株式会社 藤川建設は・・・

  長岡市で注文住宅を手掛けています

  越後杉で家づくりをしています。







もくじへ・・



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後杉ってな~に?(2)

2015-03-15 22:16:13 | 山の木の話(越後杉)
山の木の循環の話です











越後杉ってな~に?(1)へ・・



   株式会社 藤川建設は・・・

  長岡市で注文住宅を手掛けています

  越後杉で家づくりをしています。







もくじへ・・


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省エネ住宅エコポイント 始まりました

2015-03-13 21:47:46 | CO2を25%削減
二重サッシを取り付けるチャンスです



省エネ住宅ポイントが3月10日より受付が開始されました。



「TVでやっていた」


という問い合わせがあり、二重サッシ取り付け工事に人気が集中する予感・・・

エコリフォームとしては、断熱材を入れる工事よりも、二重サッシを取り付けて、更に手摺や節水型トイレを導入するのが一番の近道のようです。

ただし、「介護保険」とは併用して受ける事ができないため、注意が必要です。

手摺については、1つの部位に対して6000ポイントになりますが、同じ部位に何か所付けても最大6000ポイントです。廊下に1ヶ所つければ、あとは何か所取り付けても6000ポイントとなります。

介護保険と併用する場合は、1ヶ所を住宅ポイントに割り当てて、残りを介護保険の分に割り当てるのが得策です。


手摺設置位置について



関連記事

省エネ住宅ポイントについて・・

設備エコ改修について・・



   株式会社 藤川建設は・・・

  長岡市で注文住宅を手掛けています

  越後杉で家づくりをしています。







もくじへ・・


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後杉ってな~に?(1)

2015-03-13 14:51:24 | 山の木の話(越後杉)
杉太郎が越後杉を紹介します。












越後杉ってな~に?(2)へ・・



   株式会社 藤川建設は・・・

  長岡市で注文住宅を手掛けています

  越後杉で家づくりをしています。







もくじへ・・


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり(4) 雪処理ついて・・

2015-03-09 13:22:50 | 雪国の家づくり講座
雪の処理の解説です


この記事のポイントは

 1.雪下ろしと下した雪の処理方法
  (1)敷地が崖沿い、若しくは水路が隣接している場合
  (2)水路からの水や地下水を張って雪を融かす場合
  (3)スプリンクラーによる消雪
  (4)土間融雪・ロードヒーティング
  (5)積み上げる(機械運搬)

 2.屋根雪処理の方法
  (1)雪下ろし屋根
  (2)屋根融雪
     ボイラー式と井戸水式
  (3)落雪式屋根
  (4)耐雪式屋根

です。

雪下 ろしをして、下ろした雪をそのままにしておくと、更に雪が積もって建物への出入りが困難になります。又、次の雪下ろし用の雪を下ろすスペースを確保するためにも、敷地内に下ろした雪を何とかして処理しなければなりません。

雪の処理方法は各地域に特色が表れます。

 1.雪下ろしと下した雪の処理方法


長岡よりも山間地・・特に魚沼地域では積雪が2mを超える豪雪地帯です。一晩に30センチ以上も積もる事は珍しくないので、ほぼ毎日のように屋根の雪下ろしをします。軽いうちに屋根から降ろしておくのが基本の様で、雪下ろし自体は比較的軽い労働で済みますが、問題は下ろした雪処理です。下ろした雪は、屋根から投げ下ろすため、圧雪になってしまいます。重くて硬い雪の塊となるのです。毎日のように雪下ろしをしていると、その下ろした雪の量はハンパな量ではありません。


(1)敷地が崖沿い、若しくは水路が隣接している場合

山古志地域では、屋根から降ろした雪は直ぐに崖に落せば良いので、建物の周りに下ろした雪をスノーダンプ等で崖まで運びます。敷地に隣接して水路がある場合も同様です。
小千谷市などでは「流雪溝」が張り巡らされていて、時間を決めて、この流雪溝に運び込んで雪を処理しています。

(2)水路からの水や地下水を張って雪を融かす場合

近くの水路からパイプを引いて敷地内に水を張り、プール状にした場所に雪を降ろす方法です。
水路が無い場合は地下水を汲み上げて、家の周りに流して雪を融かす方法もあります。
この方法は、後で説明する「屋根融雪(井戸水)」や「落雪式屋根」と併用で行う事が多いようです。
町場では、融雪道路の消雪パイプまで運んで少しずつ雪を融かして処理する場合もあります。


井戸水で雪を融かします




(3)スプリンクラーによる消雪

魚沼地域では普及しているようですが、屋根融雪用に井戸水をポンプアップする途中で、敷地の建物周囲にも散水する方法です。


高床のコンクリート壁に配管します

ノズルから散水して、積もった雪を融かします



この方法は、屋根融雪と落雪式の屋根の雪処理に有効です。


(4)土間融雪・ロードヒーティング

ボイラーで温めた水や地下水で温めた水を循環させるパイプを伏せた土間に雪を運んで融かして処理をする方法です。


(5)積み上げる(機械運搬)

上越市の商店街などでは、一斉に前面の道路に雪を下ろし、一気に機械(ユンボとダンプ)で運搬する方法があります。大昔は、雪を運搬する手だてが無かったため、道路に積み上げたままにして、雁木を歩行者用の通路にしていました。自動車の交通量が無かった時代は、これで良かったのでしょう・・・


敷地いっぱいに積み上げます


ダンプを横積みできる場所は良い方です


重機による廃雪作業



 2.屋根雪処理の方法

屋根の雪の処理方法としては「雪下ろし」が大半を占めますが、他にも方法があります。

(1)雪下ろし屋根

通常の雪下ろしをする屋根です。






(2)屋根融雪

ボイラーによる循環不凍液によって温めて雪を消す方式と井戸水を配管で上げて融かす方式の2種類あります。
灯油が安価だった時代は、ボイラー方式が普及したのですが、灯油が高騰したために、使用を控える方が多くなり、雪下ろしに戻しているようです。

ボイラー式融雪屋根の長岡市東地区N邸

市街地の狭い敷地いっぱいに建てられるのが融雪式屋根の長所です





井戸水による屋根融雪方式の浦佐町「雪国の家」(天然住宅仕様)

屋根上に設けた配管で屋根の雪を融かします



センサー付のポンプによって、降雪が始まると同時に送水し、屋根上の雪を融かします。
屋根の上に雪が残らない様に消す必要があります。
雪が多く積もった状態で送水すると、一気に屋根鼻に雪の塊が押し寄せて、屋根本体を破壊してしまう事があるので注意が必要です。

井戸水による融雪の場合、井戸水の水質に鉄分が含まれていると、屋根融雪で鉄板屋根に井戸水を流すとサビの原因となります。


(3)落雪式屋根

落雪式屋根の高床式住宅



一時期流行った落雪式屋根は高床住宅とセットで導入する必要があります。
落雪する場所は何時雪が落下してくるか分からないので、通行に支障のない計画をする必要があります。

屋根に昇る作業は無くなりますが、落ちてきた雪が固く締まってしまうので、雪下ろしをするよりも処理をする方が大変な作業となります。

また、敷地に余裕がないと、隣地へ落雪した雪が押し寄せて行くので、鉄製の塀で防がなければならなくなってしまいます。

前出の井戸水に寄る散水で処理するのが有効です。







(4)耐雪式屋根

番外としては、最大積雪量を計算して、一冬分雪が積もっても耐えるだけの強度を持たせた屋根の構造にする方法です。
屋根鼻から出る雪庇対策が必要となります。

雪庇対策としては、雪庇防止アングルが有効だと思われます。




関連記事

これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり(1)配置計画

これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり(2)屋根勾配

これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり(3)スガモレ





   株式会社 藤川建設は・・・

  長岡市で注文住宅を手掛けています

  越後杉で家づくりをしています。







もくじへ・・


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪下ろしの注意点

2015-03-08 22:08:08 | 雪国の家づくり講座
雪下ろし作業に使う道具です


○ヘルメット

 必需品です。
 必ずかぶりましょう。

○安全帯

 命綱を張って作業をする場合に使います。
 作業効率は著しく落ちますが、危険な場所では必需品です。


○スノーダンプ

 屋根に上がる時の屋根鼻の雪庇落し用に使用します。
 スコップよりも作業性は上がりますが、雪を遠くに飛ばしたい時は使えません。
 「雪トイ」を使う方が断然楽です。


○アルミスコップ

 主に、このスコップを使います。長岡の雪は重くて硬いので、このスコップは必需品です。
 雪が氷の様に硬い場合は鉄製の「剣スコップ」を使う事も・・・


○アルミ製・長スコップ

 軽い雪用。新雪の屋根雪など、柔らかい雪に使います。硬い雪に使うと、アルミ面が割れてしまいます。




雪下ろし作業時に注意する点。



雪止めアングルの位置を確認します



雪止めアングルの上に足を乗せ、常に安定した状態を保ちながら作業を行います。
雪を全て下ろして屋根葺き面を露出させると滑りやすいので、少し屋根に残しておきます。


瓦屋根は特に滑りやすい



瓦屋根は勾配が強く、さらに焼き瓦でツヤの有るモノは滑りやすいので注意が必要です。


勾配の強い瓦の場合は「安全帯」を・・・



瓦屋根で滑る危険性が高い場合は「安全帯」を用いて作業をします。
命綱を片手で持ちながら、足をしっかりと雪を抑えつけて立ち、もう片方の手でスコップによる除雪作業をする重労働となり、作業効率は著しく低下してしまいます。

命綱を掴まないで、滑って宙づりになると、腰が締め付けられて重傷を負う場合もあります。命は助かりますが半身不随となる事もあるので、作業は慎重に行う必要があります。



関連記事

これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり(1)配置計画

これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり(2)屋根勾配

これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり(3)スガモレ

これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり(4)雪処理




   株式会社 藤川建設は・・・

  長岡市で注文住宅を手掛けています

  越後杉で家づくりをしています。








もくじへ・・



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後杉で家づくりをしている (株)藤川建設です

2015-03-08 22:07:49 | 越後杉CLT
越後杉をふんだんに使った確かな家づくり
株式会社 藤川建設の家づくりをまとめてみました


膨大な情報発信をしていて、気が付けば越後杉を使っている自社の家の宣伝は後回しでした。おそらくはお客さんも、この家づくりのスタンスに賛同されてこられたのでしょう。



(株)藤川建設の家づくりは・・・


1.納得いくまで設計をしています。

  設計がまとまらない限りは見積りへ進みません。
 
  家は一生ものです。焦って契約・施工しても設計が不十分な住宅では・・・

  契約後、施工中でも再設計をすることもあります。
  実際に現物を見てから直す事もできます。(品を入れてからの返品はききませんが・・)



これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり
雪国での設計をまとめています



越後杉の使い方も予定しています。




イメージボードへ・・




2.「しっかり施工」をしています

  社長自ら施工管理を行っています。
  構造計算も断熱計算も、社長自ら手掛けます。

  しっかりしすぎて、工期が長引く時もあります。家の性能と寿命を第一にしているためです。

  細かいリフォーム工事も並行しているので、新築は年間2棟が限界です。

  丹念に造られた家々は、その地域の顔となり象徴的な家になっています。

  どこかで、こんな家、見た事ありませんか?




円形屋根の家は・・

大黒柱のある大空間を実現したバリアフリー住宅です


円形出窓のある伝統的な切妻屋根の家


現代風な家にアレンジも・・

これまで手掛けた家




3.シックハウス対応です

  社長自身がシックハウス症候群に近いです。
  塗装、表具の段階では頭が痛くなるので、なるべく天然素材を使っています。
  臭いを嗅いでダメなモノは排除しています。
  越後杉をそのまま使うのがベストでしょうか・・・・






4.技術向上、商品開発に力を惜しみません

  家づくりは日々精進です。
  クセのある越後杉を使いこなすのも工夫が必要です。

  一般の住宅知識だけでなく、様々な広い分野への視野も併せ持たなければなりません。

  リフォームは技術向上の勉強の場です。

  技術の修得だけでなく、時として新技術も自ら考案してしまいます。
  便利なモノを世に送り出すクリエーター精神です。

  ワクワクするモノ作りを目指しています



座って使えるキッチン




螺旋階段のある店






5.地元の山を愛しています。


  どんな小さな工事でも越後杉を使うのは当たり前だと思っています。

  新築だけでなく、増築、リフォームにどんどん越後杉を導入する。


お客さんが知らないうちに、

積極的に越後杉を使っていて・・



お客さんが知らないうちに

  地元に貢献している・・・・




そんな地元に根付く家をつくり続けたい・・



プラス補助制度があればすぐにでも導入できてしまえば、おトクです。



関連記事

円形屋根の家(越後杉+伝統構法)
1階が車庫の家(越後杉+伝統構法)
新築に近い増築(越後杉+伝統構法)
現代風にアレンジした住宅(越後杉+伝統構法)
越後杉でウッドマイルズを計算
ムーミンの家の様な円形出窓のある家(越後杉+伝統構法)
円形屋根の店舗(7・13水害復旧の越後杉仕様)
震災復興住宅(越後杉+伝統構法)
バリアフリー住宅(越後杉+伝統構法)
三角屋根の家(越後杉+伝統構法)
ペレットストーブの家(越後杉+伝統構法)


越後杉で木工工作
越後杉の伐採体験(マルユー)
越後杉の皮むき間伐(マルユー)
越後杉の天然乾燥(マルユー)
越後杉サッシ
越後杉のモデル住宅(マルユー)
越後杉の特徴
下地材にも越後杉を・・







山の木の話

CO2を25%削減するために・・

伝統構法について








もくじへ・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県長岡市で注文住宅を手掛けている(株)藤川建設です。

2015-03-08 22:07:26 | 長岡市の注文住宅なら・・
納得のいくまで何回でも設計&しっかり施工による確かな家づくり
株式会社 藤川建設 の家づくりをまとめてみました


膨大な情報発信をしていて、気が付けば自分の会社の宣伝は後回しでした。おそらくはお客さんも、この家づくりのスタンスに賛同されてこられたのでしょう。



(株)藤川建設の家づくりは・・・


1.納得いくまで設計をしています。

  設計がまとまらない限りは見積りへ進みません。
 
  家は一生ものです。焦って契約しても設計が不十分では・・・。

  契約後、施工中でも再設計をすることもあります。
  実際に現物を見てから直す事もできます。(品を入れてからの返品はききませんが・・)



これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり
雪国での設計をまとめています





イメージボードへ・・




2.「しっかり施工」をしています

  社長自ら施工管理を行っています。
  構造計算も断熱計算も、社長自ら手掛けます。

  お客さんの知らないうちにサービス工事をしている事もあります。

  しっかりしすぎて、工期が長引く時もあります。家の性能と寿命を第一にしているためです。

  細かいリフォーム工事も並行しているので、新築は年間2棟が限界です。

  丹念に造られた家々は、その地域の顔となり象徴的な家になっています。

  どこかで、こんな家、見た事ありませんか?




円形屋根の家は・・

大黒柱のある大空間を実現したバリアフリー住宅です


円形出窓のある伝統的な切妻屋根の家


現代風な家にアレンジも・・

これまで手掛けた家




3.シックハウス対応です

  社長自身がシックハウス症候群に近いです。
  塗装、表具の段階では頭が痛くなるので、なるべく天然素材を使っています。
  臭いを嗅いでダメなモノは排除しています。






4.技術向上、商品開発に力を惜しみません

  家づくりは日々精進です。
  一般の住宅知識だけでなく、様々な広い分野への視野も必要です。

  リフォームは技術向上の勉強の場です。

  技術の修得だけでなく、時として新技術も自ら考案してしまいます。
  便利なモノを世に送り出すクリエーター精神です。

  ワクワクするモノ作りを目指しています



座って使えるキッチン




螺旋階段のある店






5.地元の山を愛しています。

  地元長岡も愛しています。

  そんな地元に根付く家をつくり続けたい・・

関連記事

円形屋根の家(旧吉田町 越後杉+伝統構法の注文住宅)
1階が車庫の家(長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
新築に近い増築(長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
現代風にアレンジした住宅(新潟市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
越後杉でウッドマイルズを計算(旧栄町 越後杉+伝統構法の注文住宅
ムーミンの家の様な円形出窓のある家(長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
円形屋根の店舗(長岡市 7・13水害復旧の越後杉仕様)
震災復興住宅(長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
バリアフリー住宅(長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
三角屋根の家(長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
ペレットストーブの家(見附市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
里山の家 (長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)

市街地の高床住宅 (長岡市)







山の木の話
CO2を25%削減するために・・
伝統構法について








もくじへ・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり(3) スガモレについて・・

2015-03-08 21:50:04 | 雪国の家づくり講座
屋根の雪が凍ったり融けたりした時に起こる雨漏り現象です


瓦屋根の勾配を弱くしすぎると「スガモレ」現象を起こす危険性があります。
屋根に積もった雪が凍り、急激に融けて「つる雪止め」や「雪止めアングル」にひっかかって塊になり、その上に雪の融けた水がプール状になり溜まります。

そのプールの水が瓦の隙間に入り込んで瓦桟の上に溜まると、釘穴から小屋裏に水が漏れてくるのです。


雪の積もっていない状態では、この現象は起きませんが、雪が積もって雨っぽくなった時期・・春の頃に起こりやすい現象です。
また、最近は急激に気温が冷えたり、春の様な暖かい気温になったりと寒暖の差が激しく、1月でも雪の積もった状態で雨が降る事もあり、昔からの経験も通用しなくなっています。

このスガモレ現象は、瓦屋根だけでなく、長尺鉄板横葺き(AT式葺き)の屋根でも起こります。

注意の必要な現象です。


スガモレを防止する方法


スガモレを食い止めるには、雪下ろしの際にアングルより下の方に水が抜ける場所を確保して、水が溜まらないようにしなければなりません。瓦屋根の場合、屋根鼻の雪を落すのは危険な作業となるので、安全帯を用いて慎重に落とす必要があります。

この辺りは、作った業者の責任と言うよりも、住む人の管理になります。



関連記事

これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり(1)配置計画

これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり(2)屋根勾配

これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり(4)雪処理





   株式会社 藤川建設は・・・

  長岡市で注文住宅を手掛けています

  越後杉で家づくりをしています。








もくじへ・・


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県長岡市で注文住宅を手掛けている(株)藤川建設です。

2015-03-08 18:39:04 | 日々雑感
納得のいくまで何回でも設計&しっかり施工による確かな家づくり
株式会社 藤川建設 の家づくりをまとめてみました


膨大な情報発信をしていて、気が付けば自分の会社の宣伝は後回しでした。おそらくはお客さんも、この家づくりのスタンスに賛同されてこられたのでしょう。



(株)藤川建設の家づくりは・・・


1.納得いくまで設計をしています。

  設計がまとまらない限りは見積りへ進みません。
 
  家は一生ものです。焦って契約しても設計が不十分では・・・。

  契約後、施工中でも再設計をすることもあります。
  実際に現物を見てから直す事もできます。(品を入れてからの返品はききませんが・・)



これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり
雪国での設計をまとめています





イメージボードへ・・




2.「しっかり施工」をしています

  社長自ら施工管理を行っています。
  構造計算も断熱計算も、社長自ら手掛けます。

  お客さんの知らないうちにサービス工事をしている事もあります。

  しっかりしすぎて、工期が長引く時もあります。家の性能と寿命を第一にしているためです。

  細かいリフォーム工事も並行しているので、新築は年間2棟が限界です。

  丹念に造られた家々は、その地域の顔となり象徴的な家になっています。

  どこかで、こんな家、見た事ありませんか?




円形屋根の家は・・

大黒柱のある大空間を実現したバリアフリー住宅です


円形出窓のある伝統的な切妻屋根の家


現代風な家にアレンジも・・

これまで手掛けた家




3.シックハウス対応です

  社長自身がシックハウス症候群に近いです。
  塗装、表具の段階では頭が痛くなるので、なるべく天然素材を使っています。
  臭いを嗅いでダメなモノは排除しています。






4.技術向上、商品開発に力を惜しみません

  家づくりは日々精進です。
  一般の住宅知識だけでなく、様々な広い分野への視野も必要です。

  リフォームは技術向上の勉強の場です。

  技術の修得だけでなく、時として新技術も自ら考案してしまいます。
  便利なモノを世に送り出すクリエーター精神です。

  ワクワクするモノ作りを目指しています



座って使えるキッチン




螺旋階段のある店






5.地元の山を愛しています。

  地元長岡も愛しています。

  そんな地元に根付く家をつくり続けたい・・

関連記事

円形屋根の家(旧吉田町 越後杉+伝統構法の注文住宅)
1階が車庫の家(長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
新築に近い増築(長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
現代風にアレンジした住宅(新潟市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
越後杉でウッドマイルズを計算(旧栄町 越後杉+伝統構法の注文住宅
ムーミンの家の様な円形出窓のある家(長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
円形屋根の店舗(長岡市 7・13水害復旧の越後杉仕様)
震災復興住宅(長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
バリアフリー住宅(長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
三角屋根の家(長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
ペレットストーブの家(見附市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
里山の家 (長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)

市街地の高床住宅 (長岡市)







山の木の話
CO2を25%削減するために・・
伝統構法について








もくじへ・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後杉で家づくりをしている (株)藤川建設です

2015-03-08 17:08:17 | 山の木の話(越後杉)
越後杉をふんだんに使った確かな家づくり
株式会社 藤川建設の家づくりをまとめてみました


膨大な情報発信をしていて、気が付けば越後杉を使っている自社の家の宣伝は後回しでした。おそらくはお客さんも、この家づくりのスタンスに賛同されてこられたのでしょう。



(株)藤川建設の家づくりは・・・


1.納得いくまで設計をしています。

  設計がまとまらない限りは見積りへ進みません。
 
  家は一生ものです。焦って契約・施工しても設計が不十分な住宅では・・・

  契約後、施工中でも再設計をすることもあります。
  実際に現物を見てから直す事もできます。(品を入れてからの返品はききませんが・・)



これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり
雪国での設計をまとめています



越後杉の使い方も予定しています。




イメージボードへ・・




2.「しっかり施工」をしています

  社長自ら施工管理を行っています。
  構造計算も断熱計算も、社長自ら手掛けます。

  しっかりしすぎて、工期が長引く時もあります。家の性能と寿命を第一にしているためです。

  細かいリフォーム工事も並行しているので、新築は年間2棟が限界です。

  丹念に造られた家々は、その地域の顔となり象徴的な家になっています。

  どこかで、こんな家、見た事ありませんか?




円形屋根の家は・・

大黒柱のある大空間を実現したバリアフリー住宅です


円形出窓のある伝統的な切妻屋根の家


現代風な家にアレンジも・・

これまで手掛けた家




3.シックハウス対応です

  社長自身がシックハウス症候群に近いです。
  塗装、表具の段階では頭が痛くなるので、なるべく天然素材を使っています。
  臭いを嗅いでダメなモノは排除しています。
  越後杉をそのまま使うのがベストでしょうか・・・・






4.技術向上、商品開発に力を惜しみません

  家づくりは日々精進です。
  クセのある越後杉を使いこなすのも工夫が必要です。

  一般の住宅知識だけでなく、様々な広い分野への視野も併せ持たなければなりません。

  リフォームは技術向上の勉強の場です。

  技術の修得だけでなく、時として新技術も自ら考案してしまいます。
  便利なモノを世に送り出すクリエーター精神です。

  ワクワクするモノ作りを目指しています



座って使えるキッチン




螺旋階段のある店






5.地元の山を愛しています。


  どんな小さな工事でも越後杉を使うのは当たり前だと思っています。

  新築だけでなく、増築、リフォームにどんどん越後杉を導入する。


お客さんが知らないうちに、

積極的に越後杉を使っていて・・



お客さんが知らないうちに

  地元に貢献している・・・・




そんな地元に根付く家をつくり続けたい・・



プラス補助制度があればすぐにでも導入できてしまえば、おトクです。



関連記事

円形屋根の家(越後杉+伝統構法)
1階が車庫の家(越後杉+伝統構法)
新築に近い増築(越後杉+伝統構法)
現代風にアレンジした住宅(越後杉+伝統構法)
越後杉でウッドマイルズを計算
ムーミンの家の様な円形出窓のある家(越後杉+伝統構法)
円形屋根の店舗(7・13水害復旧の越後杉仕様)
震災復興住宅(越後杉+伝統構法)
バリアフリー住宅(越後杉+伝統構法)
三角屋根の家(越後杉+伝統構法)
ペレットストーブの家(越後杉+伝統構法)


越後杉で木工工作
越後杉の伐採体験(マルユー)
越後杉の皮むき間伐(マルユー)
越後杉の天然乾燥(マルユー)
越後杉サッシ
越後杉のモデル住宅(マルユー)
越後杉の特徴
下地材にも越後杉を・・







山の木の話

CO2を25%削減するために・・

伝統構法について








もくじへ・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり(2) 屋根勾配について・・

2015-03-07 10:14:57 | 雪国の家づくり講座
雪国の家の屋根勾配の注意点です



雪国特有の習慣(?宿命??)として「雪下ろし」で屋根に上がらなけばなりませんが、雪の積もった状態で作業するための屋根勾配が自ずと決まってきます。

屋根勾配が緩ければ雨漏りの原因となり、強すぎれば足元が滑って危険な屋根になります。



各種の屋根の勾配




○瓦屋根

 瓦は「ツヤ有り」だと特に滑りやすいため、「ツル雪止め瓦」か「雪止めアングル」を設置します。
 勾配は4寸が標準で、5寸以上になると滑りやすいので注意が必要です。


○長尺鉄板横葺き「AT式葺き」

 勾配は3寸が標準で、4寸以上になると滑りやすくなります。
 1.5m間隔で「雪止めアングル」を水平に設置して、雪下ろし時の足かかりにします。

○長尺鉄板「瓦棒葺き」

 勾配は2寸を標準とし、雪止めアングルを設置します。





関連記事

これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり(1)配置計画

これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり(3)スガモレ

これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり(4)雪処理



   株式会社 藤川建設は・・・

  長岡市で注文住宅を手掛けています

  越後杉で家づくりをしています。








もくじへ・・


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これだけはおさえておきたい!雪国の家の設計(1) 雪下ろしを考えた配置計画

2015-03-05 18:34:48 | 雪国の家づくり講座
雪国(長岡市)の場合の配置計画です


雪国における建物の形状、配置計画で一番重要な要素は、「雪下ろし」を考えた屋根の形状建物の配置計画です。これをおろそかにして設計をして、施工をしてしまうと、屋根雪処理に労力を費やし、維持費がかさむ欠点を背負います。



市街地に良くある住宅




市街地で良く見かける住宅の形状と配置です。大通り沿いに雁木があり、屋根が切り妻の昔ながらの形状です。
間口が狭く、奥行きの長い敷地いっぱいにウナギの寝床の建物を建てる様式ですが・・・この配置計画、屋根形状は雪下ろしに厄介な建物で、前面道路に雪の捨て場所が無い場合はトラックによる雪の運搬もしなければならず、費用が莫大にかかってしまいます。

これに似た新築の設計をした場合でも同じ事が起こるので、注意が必要です。



市街地の切妻屋根の雪下ろし風景


雪下ろしの様子へ・・

雪下ろし最盛期へ・・




市街地に建てる場合は片屋根に・・




屋根の傾斜を前面道路に向けた屋根形状にすると雪下ろしにかかる労力は少なくなります。
雪トイを傾斜側に並べて、奥の方から雪を滑らせるのが楽になります。


この形状は、長岡市に切妻屋根の建物が建て並ぶ前の時代の街並みの形状で、少し古いタイプの屋根形状です。村上などの町屋と同じで、昔は雪下ろしを主体としたのでしょう。

なぜ妻入りの形状になったかは、おそらく街並みの美しさと材料が少なくて済むという理由からだと思われます。



町屋風の構造を現代風にアレンジした春日町F邸








郊外の場合の屋根形状と配置計画





この形状と配置は一例ですが、雪下ろしを考えた計画だと、雪下ろしに費やす労力が少なくて済みます。



雪下ろしを考慮した配置計画の左近町N邸


こんな配置計画、屋根形状だと雪下ろしがしやすいです




関連記事

  屋根形状の説明へ・・



  これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり(2)屋根勾配

これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり(3)スガモレ

これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり(4)雪処理



   株式会社 藤川建設は・・・

  長岡市で注文住宅を手掛けています

  越後杉で家づくりをしています。








もくじへ・・


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする