べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

放射能対応型住宅

2012-01-26 03:28:37 | 健康にイイ話
放射能、放射性物質からの被曝を軽減する住宅です
上の図は比較的レベルの高い場合の提案例で、
段階的に必要な設備や材料が変わります。


住民への外部被曝、内部被曝を軽減するための住宅の技術指針をまとめました。
主な内容は、

1.建物外部からの直接の放射線からの外部被曝を軽減する
2.建物内部の材料管理、施工管理による外部被曝の軽減
3.計画換気による放射性物質の進入の軽減
4.敷地内に入ってきた放射性物質を収集する工夫(周辺環境へなるべく流出させない)

となっていて、それぞれの地域の汚染度によってランク分けをし、生活する人の年齢、性別によってもレベルを分けます。(乳幼児、児童、妊婦と健常者の別)

設備や使用材料についての提案と検査体制の提案、メンテナンス等多岐に渡った対応策になっています。

新築だけでなく、既存住宅の場合の増改築やリフォームにも対応。手軽に出来る方法も模索中。



お問い合わせ



関連記事
放射能から身を守る

健康にイイ話




目次へ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射能から身を守る

2011-04-12 16:56:31 | 健康にイイ話
外部被爆と内部被爆


放射性物質は絶えず放射線を四方に放ち、放射線は体の細胞を傷つけます。外部から放射されてくる放射線を浴びることを「外部被爆」といい、放射性物質が体内に入り込み、体内から放射線を浴びることを「内部被爆」といいます。

外部被爆は、放射性物質から遠ざかることで被害が小さくなりますが、内部被爆は絶えず体内から放射線を浴びることになり、体内の細胞が傷つけられ、DNAやタンパク質を傷つけることで染色体異常やガンを引き起こします。


放射性物質には種類がありますが、その代表でもあるヨウ素131、セシウム137は空気中を漂った後、雨や雪によって地表や海に降り注ぎ、生態系を経由した後に、やがて人体へと取り込まれ、影響を与えます。
ヨウ素は海中には豊富に存在するのですが、地上では稀少なため、地表で暮らす動物はヨウ素を特に吸収し、溜め込むことが必要なため、食物や飲み水からだけでなく、肌や呼吸によっても体内に吸収し、喉元にある甲状腺に蓄積する性質があります。
セシウムは主に筋肉に蓄積され、ストロンチウムは骨に蓄積されます。
プルトニウムは空気中から呼吸を通して肺、胸のリンパ節、骨や肝臓に広く蓄積され、排出されにくく、長期間体内で放射線を発し続けます。


主な放射性物質の体内への蓄積

ヨウ素は甲状腺、セシウムは筋肉、
プルトニウムは肺から胸のリンパ節や骨・肝臓
ストロンチウムは骨に蓄積されます。



放射性ヨウ素の体内への取り込み

食物や水からばかりでなく、空気中のヨウ素を
直接、肌や呼吸によって取り込みます。


体内に入った放射性物質は体内で放射線を出し続けます。これを内部被爆と言います。ヨウ素131は半減期が8日なので、8日経つと半分に減り、更に8日経つと4分の1になります。おおよそ80日で1000分の1になる計算なので、3ヶ月くらいは対策をしたほうが良いでしょう。
セシウムは半減期は30年なので更に長い対策が必要です。

甲状腺に入った放射性ヨウ素は体内から放射線を出し、細胞や染色体を傷つけ、甲状腺ホルモン異常による発育異常や甲状腺ガン、白血病などの様々な症状が出ます。
人間の場合、42歳以上だと成長が止まるので、殆ど影響がありませんが、子供や胎児、若い世代に症状が出てきます。
「ただちに」健康に影響が出ないというのは、10年以降に影響が出るということで、10年先に放射線量を浴びた度合いによってガンの発生率が増える傾向にあります。

チェリノブイリの原発事故では多くの子供達が白血病やガンを発症しました。
原発事故の発生後に近隣から直ぐに避難しなかったために、このような結果になったと言われています。


放射線はなるべく浴びずに、放射性物質をなるべく体内に取り込まない


ことが、ガンから身を守ることにつながります。

食物連鎖によって放射性物質が濃縮されるので、特に大型動物は高濃度の放射性物質で汚染されます。食物連鎖の底辺である野菜類を多く取るのが予防策の一つです。




放射性ヨウ素を取り込む前に、健全なヨウ素を取り込んでおく

放射性ヨウ素を取り込む前に、体内のヨウ素を十分満たしておけば、必要以上にヨウ素を取り込まないだろうということで、意図的に活性ヨウ素液を飲むことで、放射性ヨウ素の吸収を抑える方法があります。
ヨウ素は海藻に多量に含まれるので、海藻を摂取するのも有効です。



海藻はその体内にヨウ素を取り込みます


出汁をとった味噌汁を・・・


飲み水は木炭で浄化

粉にした木炭をガーゼに包んで、水につけておくと、木炭が水中の金属分を取り込んでいきます。一晩経ったら、木炭を取り出せば浄化できます。(ただし、高濃度に汚染された水では取りきれません)





木炭水



炭焼き特集へ・・


空気中の放射性ヨウ素はマスクと濡れハンカチでガード



花粉用マスクが効果があります。
この後ろに濡れたハンカチを当てると万全です。


ヨウ素やセシウムは水に溶けるので、濡らしたハンカチをマスクの裏側に当てておくと、呼吸からの体内吸収を防ぐことが出来ます。

関連記事

放射能対応型住宅



健康にイイ話へ・・
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抗酸化とEMの合わせ技

2010-08-23 18:02:28 | 健康にイイ話
「蘇生型」の環境下でEM技術を使えばどうなるか・・
実験をしています。


まだまだ残暑が続きます。毎日最高気温が33℃を超す真夏日です。
最近、交通関連の事故が多発しています。大型車とバスが衝突したり、横転したり・・ヘリコプターが墜落・・
「またか・・」という感じがします。
同様に、川、特にキャンプで急に河が増水して巻き込まれる事故、海難事故・・
カザフスタンで大洪水による災害。大雨と雪解けによってダムが決壊・・

異常気象なのか、人災が多いのか・・・


前回ご紹介した抗酸化陶板浴「ここゆ」にて購入したグッズとEM技術を応用して実験を行っています。

キーワードは「還元」です。
還元の環境下では「蘇生型」の微生物が活発に活動します。EM(有用微生物群)も有効に作用するのではと、還元水にEMを混ぜて使う実験をしてみました。




抗酸化溶液配合「いきいきベール」
健康飲料や手作り味噌も出来ます。



水道水を入れ、6時間経つと「抗酸化」するとのこと・・




水槽に入れてサカナと水の様子を観察します


花瓶に入れ、水の腐り易さを観察します


水が腐りづらく、活性化するのは「木炭」の効果に似ています。




この水でEMを50倍希釈します


エアコンの吸い込み口(フィルター)に散布します
匂い取りや部屋のすがすがしさを期待。


エアコンのフィルターに散布することで、フィルターの劣化防止と掃除を兼ね、さらに部屋全体に抗酸化物質を撒き、EMの活動を促すという一石二~三鳥という方法ですが、どうなるか・・・

上手くいけば、工事中に散布装置を置いて、下地や建材を蘇生型の材料に変えることが出来そうです。しかも、安価で済みます。
EMにしても木炭にしても、本来、自然の力を利用した安価な技術です。それを「健康、安心」を売りに高価で売りつけるというのも納得がいかないところなのです。



関連記事

木炭について

EMで生ゴミ処理


健康にイイ話へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抗酸化陶板浴 「ここゆ」

2010-08-21 09:44:14 | 健康にイイ話
生物による「抗酸化」に関しては、微生物(EM、醗酵)や木炭の技術がありますが、「鉱物」より取り出した「抗酸化還元」の方法を開発し、実用化している住宅グループがあります。
新潟市の「ここゆ」もそのひとつで、「抗酸化陶板浴」という低温サウナのような施設を作り、一般の人に利用してもらうことで、その良さを体感できます。



「ここゆ」外観


建物外観


店舗内


この建物を建築する際、下地に「いきいきコート」を塗ったそうです
基礎のコンクリートにも還元水を入れて打ち込んだそうです。


建物の建築時に、「抗酸化還元」した水や材料を使っているので、建物全体が「抗酸化」作用を持ち、低温サウナ利用のリラクゼーション効果はもちろん、この建物でくつろぐことで健康になれるという要素も兼ね合わせています。
その原理は、次の通りです。

環境は「還元」と「崩壊」の二つの状態がありますが・・
  こちらを参照

微生物や木炭等、何らかの方法で、「還元」の環境を整えると、そこに存在する微生物も「還元」の方向へ向き、大多数の日和見菌が善玉菌の性質を持ちます。

「醗酵」を促す微生物が活発に活動するようになります。

その結果、その環境内においてある物は、「腐敗」せず、「醗酵」するようになります。



1年くらい放ってある肉はミイラ化しています。
食パンもカラカラに乾燥しています。
(普通だとカビが生えてくるのでしょうが・・)
腐敗せずに発酵すると、こうなるわけです。


この環境下で、人間が住めば、「健康」になれるというのも、納得です。

シックハウス症候群の原因と言われる「ハウスダスト」や建材に含まれる「化学物質」は強烈な酸化物質ですが、「還元」の環境下では、酸化した物質を中和する働きがあるので、重度のアレルギー体質の方にはお薦めです。

低温サウナに関しては、撮影できなかったので、体感した感想のみです。
利用には、男女別の更衣室で軽装になってタオルを持って入室しますが、陶板サウナ自体は混浴(?)です。
石の敷き詰められた部屋の中で横になって安静にしています。

通常は40分くらいで、汗でびっしょりになるそうです。

低温化で発汗を促すことで、体の代謝が活発になり、陶板浴自体の効果で体内から老廃物を出す代謝に代えるそうです。
建物自体も、「還元」の材料を使っているので、総合的な作用で、健康の状態に持っていくねらいがあります。

1回の入浴利用は1,500円です(回数券等で割引あり)。
アレルギー体質の人は、何度も利用しているとか・・




抗酸化物質を応用したグッズ
「抗酸化還元水」を作れるペールも売ってます。
自家製味噌や健康飲料などが作れるとか・・



抗酸化化粧石鹸
化粧品も食品同様に化学物質やアレルギー物質の混入で
体に害を及ぼすものがあります。


万能粉石鹸
土壌の改善にも使えるそうです


担当の広田さんがやさしく説明してくれます


広田さんの話では色々な「抗酸化」グッズを開発しているとの事です。

「抗酸化マスク」を昨年販売したところ、ウィルスを減らすとともに、「還元」の効果で呼吸によって体内の免疫力を高め、感染が食い止められたとのことです。

他、他分野に「還元」の応用が考えられます。



抗酸化陶板浴ここゆ

新潟市東区有楽2-3-1
TEL 025-270-0660



健康にイイ話へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微生物の世界 善玉菌、悪玉菌、日和見(ひよりみ)菌

2010-08-05 20:06:03 | 健康にイイ話
微生物の世界では、善玉菌、日和見菌、悪玉菌の
3種類の菌がいて、それぞれの性質を持っています


善玉菌は、醗酵を促す微生物です。光合成菌、乳酸菌、放線菌などが分類されます。「抗酸化細菌」とも言われています。善玉菌は「蘇生型」「抗酸性型」の環境を好みます。

悪玉菌は腐敗を促す微生物で腐敗菌やレジオネラ菌、白癬菌、O-157などがこれに分類されます。「酸化」を促す細菌です。悪玉菌は「崩壊型」「酸化型」の環境を好みます。

善玉菌と悪玉菌は敵同士で絶えず優劣を争っています。

日和見菌は、微生物の大半を占めています。大部分の「大腸菌」はここに分類されます。日和見菌は善悪どちらかが優勢になると、優勢なほうに加担する性質を持っています。

 1.通常の状態

日和見菌が殆どで、善玉菌、悪玉菌がともに少数です。
この場合、腐敗でも醗酵でもなく、バランスの取れた状態となっています。






 2.腐敗の状態

悪玉菌が少し優勢になると、日和見菌も悪玉菌の性質を持ちます。全体が悪玉菌になったような状態で、これが「腐敗」の状態です。「崩壊型」の性質を持ちます。





 3.醗酵の状態

善玉菌がやや優勢になると、日和見菌も善玉菌の性質を持ちます。全体が善玉菌になったような状態で、これが「醗酵」の状態です。「蘇生型」の性質を持ちます。「抗酸化」の状態です。





 腐敗と醗酵

このように、少数の善玉菌、悪玉菌の優劣で、「醗酵」と「腐敗」、「蘇生型」と「崩壊型」の状態が決まります。

マイナスイオンとプラスイオンがバランス良く存在する「蘇生型の環境」では「抗酸化」の状態で、醗酵が促されます。木炭や醗酵細菌を使った場合、抗酸化型となるので、物が腐りづらく、長期保存が利きます。これを利用したのが漬物です。
逆に「酸化型」は食べ物等が酸化し、腐敗してしまいます。

腸内も土も同様です。
腸内細菌の殆どが日和見である大腸菌ですが、O-157のような腐敗性の細菌が増えると、他の大腸菌もそれにならい、病気になってしまいますが、乳酸菌類などの蘇生型細菌が増えはじめれば、他の大腸菌もそれにならい、醗酵を促します。
腸内で醗酵が活発化すると、食物の消化が進み、腸から栄養を吸収し易くなり、健康な状態となります。

土も、醗酵と腐敗があります。土が腐敗していると、酸化した状態となり、それを好む害虫が寄ってきます。作物も病気がちになり、化学肥料や農薬を使わなければ作物が育たない環境になってしまいます。(実際には、どんなに科学肥料を与えても作物は病気のままです)

蘇生型の土は健康な状態で、土の中の昆虫や小動物が活発に動き、作物が元気に育ちます。元気な作物を食べることで人間は健康になるのです。


ニンジンから宇宙へ・・



 蘇生型環境の応用


EM(有用微生物群)は蘇生型の細菌のみを培養したもので、醗酵や抗酸化型の性質を持ちます。好気性細菌の放線菌や嫌気性細菌の乳酸菌、酵母、光合成菌等を共存させているので、密閉していても活動することが可能で、生ゴミの処理や河川の浄化、農作物の育成等、幅広い分野で応用が可能です。


EMによる生ゴミ処理へ・・


木炭は、特殊な波長で水分子をマイナスイオンとプラスイオンに分解します。(プラスイオンを浴びた水分子は大きいので下へ落ち、マイナスイオンを浴びた水分子は細かく、空気中に飛散していきます)抗酸化型の環境を作り出すため、醗酵細菌が増え易くなります。消臭や水の浄化など色々な分野に使われます。


炭焼き特集へ・・



健康にイイ話へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IH電磁波防止エプロン用キット

2010-05-27 18:07:04 | 健康にイイ話
オール電化の普及と共に導入が進んでいるIHクッキングヒーターですが、
電磁波が気になるところです。
お腹の中の胎児の位置とか・・・


 キット内容


アルミ反射式エプロン用キット  価格 3,150円(消費税込み、送料別)



反射材40㎝×40㎝ 1枚
ファスナーシート 10㎝×30㎝ 2セット

反射材のみ2,100円(税込、送料別)


お問い合わせは info@fujikawa-kensetu.com まで・・


 使い方


1.反射シートに付属ファスナーシートを貼り付けます


2.お手持ちのエプロンの・・


裏側にファスナーシートを取り付けます


3.エプロンに反射シートを取り付けて完成!


シートが露出しているのが気になりますが・・・
改善の余地残ります。

 赤外線反射材の応用・・




NASAの宇宙服の開発技術の応用で、
純度の高いアルミ箔による電磁波の反射材です。

99.7%という純粋なアルミなので高い反射率が得られます。(赤外線反射率は95%、平均で90%と安定しています)また、表面が酸化するとアルマイトという酸化皮膜が形成されるので比較的長期的な効果が期待できます。

「NASAの採用(宇宙空間の電磁波の過酷な環境下で使用している所)」という点と、家を遮熱施工した場合、携帯電話の電波は届かなくなるところに着目しています。

本当に電波を遮断するのか実験してみました


また、家全体を覆って「高圧電線」の付近での電磁波の遮断実験もしているので、本来の目的が赤外線に対して有効ならば、全帯域で電磁波を反射するはず・・というのが発端です。

 安全性は?

実際に、実験してみないと、本当に安全なのかは分らないので、やってみました。(アルミが帯電して火花が散るとか、異常に過熱してしまうとか、IH本体が異常作動するとか、色々なことが考えられます。)

今回の犠牲者も、クリナップ長岡ショールームです。何時も水廻りで相談事に乗っていただいていますが、こういった所で情報を得るのが得策です。

実験に先立って、IHの特性を聞いてみましたが、
「そういった物を使う意味が無い」
と、IHの安全性を押していました。(まあ、当たり前か・・)

電磁波の日本基準値が1000mW/㎝2(磁力線の数)なのに対しオールメタルのIHで4~8mW/㎝2ということで北欧の基準値(2.5mW/㎝2)は少しクリアできませんが、ドライヤーの40mW/㎝2や携帯電話の180mW/㎝2よりも遥かに安全で、そういった家電を考えたほうが良いとのことでした。

それでも、無いよりはあったほうが良いのではないでしょうか?


クリナップ長岡ショールームに展示しているIHヒーター(ナショナル製、奥は日立)。お湯を沸かすことでどのようになるのか、実験です。


「オール・メタル」のIHコンロです
通常のIHはアルミは反応しませんが、オールメタルだとアルミ鍋でも使用可能なので、あえて、オールメタルに挑戦!
説明だと、直径26㎝以内の部分にある鍋を加熱するので、それよりも離れた場所では加熱されにくいとのことです。(直径26㎝ということは半径で13㎝。30㎝も離れれば3乗で減衰するので、1/2×1/2×1/2で1/8の強さになるはず・・)


シートを近づけてIHヒーターの火力(3.0kcal)を最大に・・・
載っている鍋はステンレス製で水を入れています。
危険もかえりみない体を張った実験です!
これも、小さな命のため・・・


10分間加熱し、水を沸騰させてみました、シートに異常は見当たりませんでした。
ひょっとすると、シートが熱くなるかも知れないとのことでしたが、10分後のシートは冷たいままでした。IH側に火花が飛ぶでこともなく、とりあえずは何もなさそうです。
安全策をとって、シートを絶縁材(木綿の布等?)で覆うのも良さそうです。
今回は、鍋はステンレスでしたが、アルミ鍋の場合はどうなのか・・実験してみる価値があります。


メーカーの説明では、
「電磁波が反射しているかどうかもわからないし、もともとIHから出る電磁波は基準値以下で安全です」
ということでした。


 今後の課題

水を最大出力で10分間加熱した場合は異常は見当たりませんでしたが、実際に「計測器」にてどれだけ減衰したのかを調べる必要もあります。

また、実験中は異常は無かったものの、もしものことに備えて、絶縁と保温を兼ねて(やけど防止)、布製のパックのようなものを作って、その中にシートを収納するとか・・色々な改善点はあると思います。
その場合、布製収納の分の価格が上乗せされるため、7000円台で販売されているのもと殆ど変わらない値段になってしまいます。
そこは、自分で作ってもらって、キットのみ、更にはマジックテープも無しにすれば2000円での販売も可能です。
エプロンの大きさも色々あるし・・・素材提供でいいのだと思います。

 注意点

この素材を、家電製品をすっぽり覆うような行為は止めたほうが良いでしょう。
内部で電磁波が反射して干渉を起こし、誤動作や故障の原因になります。
また、電子レンジ等だと以上加熱する部分もあり、発火、火災の原因も考えられます。
あくまでも、局部的な反射という考えが良いと思います。

家全体を覆って、遮熱効果と電磁波の反射(高圧電線の近く)を狙って施工した場合、内部で携帯電話が通じなくなる現象や、アルミ自体に帯電する可能性もあるのでアース工事も必要となってくるでしょう。

今回、遮熱アルミ・シートを利用した電磁波反射にて、「電磁波」に関して調べてみましたが、日本の基準はヨーロッパの基準に対してかなり緩い所と、単位がガウス(単位:G)やテスラ(単位:T)、W/㎝2等色々な単位が使用されてわけが分らなくなっている所が、欧米に対して遅れていることがわかりました。

現在では、インターネットの普及と共に情報はいくらでも入って、自分で判断し、防衛できる時代となっています。

「何が正確な情報なのか」

判断するのは難しいですが・・・

 これからは電気の時代

電気に関しては、今後、化石燃料の枯渇と共に無くてはならない、比重の大きくなる要素です。
天然ガスや石油がなくなった場合、残るエネルギー源は石炭や木材、電気です。
炊事をするのに「かまど」、暖房・熱源に「薪、ペレット」を使えば良いという意見もありますが、どうやって自宅まで固形物を運んでくるのか(リヤカー?)・・そういったことまで考える必要があると思います。

家電製品の省エネルギーから脱発電所、電気自動車の導入、持続可能なエネルギーへの転換を考えた場合、「電磁波はだめだ」と拒否していくのではなく、共存の道を模索するのも一つの方法なのではないでしょうか?
「カバー、ガードする方法」を新素材によって切り開いていき、電気と上手く付き合っていく方法です。

 関連情報

超低周波電磁界について(世界保健機関 WHO)環境保健クライテリア

「超低周波電磁界」の定義

超低周波電磁界とは、一般的には300Hz以下の周波数の電磁界を指すが、今般の環境保健クライテリアは人との相互作用(刺激作用)を考慮して、100kHzまでを対象としている。
           ・
           ・
環境省としては300Hz以下だそうです。世界保健機関(WHO)としては100kHz以下です。
100kHzはAMラジオ波以下、300Hz以下は主に交流電流の50Hzや60Hzが該当します。

参考
身の回りの電磁界 環境省 環境保健部 環境安全課

環境省の環境保健クライテリアへの所見

「がんについては、一部の疫学研究(人を対象にした統計的研究)において、小児白血病のリスクの増加と一般環境としては高い磁界ばく露との間の弱い関連性が報告されている。しかし、動物実験や細胞実験では健康に悪い影響を及ぼす可能性を示唆するような再現性のある実験結果は得られておらず、2001年に行われた国際がん研究機関(IARC)の評価「人にとって発がん性があるかもしれない(2B)」を変更する必要はない。」

実際の環境保健クライテリア(和訳)(お読みください。長いです。しかもわかりずらいです)

「小児白血病に関しては、超低周波磁界のヒトにおける発がん性の証拠は限定的である。」

居住環境でのELF 磁界と小児白血病との関連を示唆する最初の報告が1979 年に発表されて以来、数多くの疫学研究で、次第に手法を改善しながらこの関連性が調べられてきた(IARC、2002 の表1 および2 参照)。これに加え、数多くの包括的レビューやメタ分析、2 つのプール分析も行われている。このうち、厳格に実施された9 編の調査を対象とした一方のプール分析では、0.4μT を下回るELF 磁界へのばく露では事実上関連性はなく、0.4μT を上回るばく露については2 前後のオッズ比が観察されたことから、過剰リスクが2 倍であるとしている(Ahlbom 等、2000)。
もう一方のプール分析では、調査に含める基準を緩和して15 編の調査を対象とし、0.3μT を最も高いカットポイントとして使用した(Greenland 等、2000)。0.3μT を超えるばく露の相対リスクは1.7 と報告された。これら2 つのプール分析の結果はほぼ致している。ELF 磁界に関するこれらの結果とは対照的に、電界が小児白血病と関連しているという確たる結論を下すには証拠は不十分であるが、リスクは何ら示唆されていない。

小児白血病と磁界への時間加重平均ばく露の推定値との関連性が偶然に起因することはありそうにないが、こうした関連性の一部はバイアスにより説明できるかもしれない。特に、幾つかの調査における関連性は部分的に、選択バイアス(参加バイアスを含む)が原因であったかもしれない。家庭内での測定結果に依存した症例対照研究では、多くの研究で回答率が低かったので、特にこうしたバイアスの影響を受けやすい。北欧諸国で実施された調査は、過去に遡って計算した磁界に依存しており、これまでに同定されたいずれの選択バイアスの影響も受けていないが、ばく露された被験者の数が少ないため、リスク推定値は正確ではない。電磁界へのばく露に対する評価方法は、時間の経過と共に大幅に改善されてきたものの、これらの調査全てに誤分類が生じている。ばく露の誤分類に差がなければ(症例や対照における誤分類が同程度であれば)、バイアスはゼロとなると思われる。未知の交絡因子によるバイアスでは、観察された影響全体を説明できそうにない。しかしながら、交絡による何らかのバイアスの可能性は極めて高く、これはどちらの方向にも作用し得る。選択バイアス、ある程度の交絡、偶然性の組合せにより、こうした結果を説明し得ることは排除できない。逆に、観察された関連性が因果関係であるとすれば、ばく露に伴うリスクが報告されているよりも高くなる可能性もある。
その他の小児がんに関しては、小児脳腫瘍やその他の部位のがんと、居住環境でのELF 電磁界についての調査では、一貫した関連性は報告されていない。しかしながら、これらの調査は一般に規模が小さく、調査の質も比較的低いものであるため、これらの結果全てについて関連性を除外することはできない。

電気製品の使用と各種の小児がんとの関連性について、これまで数多くの調査が発表されてきた。全体として、これらの調査では、電気製品の使用時間や使用頻度の増大に伴いリスクが増大するという明確なパターンは示されていない。これらの調査の多くでは、聞き取り調査による情報収集が、病因学的に関連のある期間から何年も経過した後に実施されたため、記憶想起バイアスが大きな問題となっている可能性がある。妊娠前あるいは妊娠期間中の親の職業的ELF 電磁界ばく露についての調査は、方法論的に不十分で、結果に一貫性がない。

専門用語
IARC:国際がん研究機関
ELF磁界 :Extremely Low Frequency, 30~300Hzの極低周波

バイアス bias (英語): 偏りのこと。「サンプリングバイアス」(標本抽出の問題により、母集団を代表しない特定の性質がまぎれこんでいる)のように統計で用いられる。(Wikipedia)

プール:蓄えること一般を指す英語。






もくじへ・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康にイイ話

2010-05-07 20:05:58 | 健康にイイ話

健康は私たちの生活の基盤です

このコーナーは、健康にイイ話を集めてお送りしております。
あなたの健康づくりにお役に立てれば幸いです。



目次


放射能・放射性物質関連

  放射能から身を守る
  放射性物質の特性と放射能から身を守る方法

  放射能対応型住宅
  放射性物質、放射能から被曝を防止する住宅の提案

アトピーに悩む方にお薦め

  抗酸化陶板浴「ここゆ」
  抗酸化還元の低温サウナと抗酸化グッズの店

  コロナ ナノミストサウナ
  マイナスイオンとナノミストの低温サウナ

  ヤングビーナス
  天然素材による入浴剤

  不思議な水
  つちやまの天然水

電磁波が気になる方へ

  IH 電磁波防止エプロン用キット
  電磁波反射シートを使ったエプロン用キットの製品化

その他

  水からの伝言
  きれいな水はきれいな結晶をつくります


  醗酵のメカニズム
  善玉菌、悪玉菌が醗酵、腐敗を決めます




  CO2を25%削減するために
  地球温暖化防止のために・・


もくじへ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトピーに悩んでいる方お薦め コロナ ナノミストサウナ

2010-04-28 18:00:56 | 健康にイイ話
コロナより健康アイテムとして開発された
住宅用低温サウナ「ナノリッチ(NANO-RICH)」をご紹介します。


コロナ独自の「マイナスイオン」発生装置に水分の微粒子化の「ナノミスト」技術を組み合わせた低温サウナ。医療や健康志向の各分野より評価され始めています。
地元にこういった特殊技術を持った企業が開発、製品化していくことで地元の活性化にもつながります。

 ナノミストサウナの体感施設


家電製品、特に「エコキュート」で有名な「コロナ」の本社にナノミストサウナの体感施設があります。



三条のコロナ本社です


本社の建物内に
「ナノミスト体感コーナー」があります。


この日も、多数の見学者があり、また、社内研修として、新入社員にも製品を体感していました。
近所の人が、「湯治場」として利用しているとも・・・
実物は高額なので、十分体感し、その効果を確認してから購入に進んだほうが良いでしょう。本社の他、各営業所でもナノリッチを体感できるスペースを設けているとのことです。(何処にあるかは、またの機会に問い合わせようと思っています)

 ナノリッチの概要


ナノリッチは、コロナ独自の超微細水粒ナノミストとマイナスイオンの空間で心地好く暖まって、発汗を促し、血行を増進させ、新陳代謝を高める低温サウナルームです。



展示してある1人用サウナ


内装は「桧」を使っています。
標準はバスパネル仕様だそうです。


サウナ内 壁の様子

 紹介されています



女性雑誌に掲載されたそうです。


女性の場合は「美肌効果」を全面にうたっていました。


 血行が良くなる


 血液がサラサラになることで、血行がよくなり、新陳代謝が良くなり、健康面に良いということです。



血液実験の様子


 アトピーに悩んでいる方に


 ナノミストは、肌の水分補給を促すので、乾燥肌タイプのアトピー性皮膚炎の症状に良いらしいです。



ナノミストを使用した赤ちゃんの写真
仕様前と9ヵ月後の肌の様子を比べてください。


 実際に体感してきました


体感コーナーは20分間サウナに入って、その前後に体の変化を計測できるようになっています。体重、血圧、肌の保湿を計測し、効果を実感できます。



脱衣室+ナノリッチ2人用という部屋が2つ並べてあります。
使用後の汗を流すためのシャワーも付いています。
体重計、保湿計、血圧計も・・


2人用の大型(?)が設置してあります。
ここで20分間体感しますが、その間退屈しないように、
TVが付いています。


入浴効果が掲げてありました。



湿度計を見ると、40℃という低温で、湿度は90%

始めの10分間は、じんわりと汗が出てきます。
その後は、肌が活性化してきます(むずむずする)。
40℃なので、体にストレスを与えずに長時間使用できるのが特徴だそうです。


血圧は、低い人は高く、高い人は低くなる傾向にあるということです。
「正常値」に戻るという説明でした。


顔肌の含水率も測れる保湿計もありました。
高くなってます。


体重、血圧、保湿の使用前、使用後を比べてみます。
体重は100g減っているので、その分が汗になっています。
血圧は上昇。保湿も上昇していました。
血行が良くなり、肌がみずみずしくなったということでしょうか・・

高温のサウナに比べて、長時間の使用でも体への負担が少なく、血行も増進され、新陳代謝が良くなるということです。
いわゆる「運動」をすれば、同様の効果が出るのでしょうが、時間が取れない場合は、こういったアイテムを使うのも手段の一つというところ。
アトピーに関する効果も、無料体験を行っているので、十分体感して検討してからの導入が良いでしょう。
(高いですから・・)

 全国の体験ルーム

ナノミストサウナの全国の体験ルームは、本社(三条)を含めて全国に10箇所あります。

 札幌支店   札幌市白石区平和通16丁目南1-19
         011-864-0440
 青森支店   青森市古館1丁目12-38
         017-742-8255
 仙台営業所  仙台市宮城野区日の出町 1-7-32
         022-235-3181
 首都圏支店  東京都北区豊島 8-4-8
         03-3927-1159
 本社(新潟支店)新潟県三条市東新保 7-7
         0256-35-8539
 金沢支店   金沢市駅西新町 1-1-25
         076-260-0567
 名古屋支店  名古屋市熱田区桜田町16-11
         052-884-7300
 大阪支店   吹田市南金田 1-8-47
         06-6380-2111
 広島営業所  広島市安佐南区祇園 3-27-20
         082-871-3310
 福岡支店   福岡市博多区東比恵 2-2-40
         092-474-5771

体験ルームは会社の営業日のみの稼動で、電話予約でお願いしています。
(月曜日~金曜日、午前10時~午後5時)


 製品案内




一人用 定価1,700,000(桧仕様)
設置費、配管工事、電気工事は別途です。


 コロナについて


何故、このような施設やアイテムがあるのかというと、単に社長さんの趣味だということです。
健康志向が高く、健康グッズも多数置いてありました。
当日、社長さんにも会うことができました。訪れた人にも気軽に挨拶をしていく姿は見習わなければなららいでしょう。

「自分だけでなく、皆さんが健康であるために・・」

そういった努力が日々繰り返されているようです。
コロナ・・地元企業として応援していきたいところです。
(エコキュートはコロナ製品を愛用していますが・・)


健康にイイ話へ・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水からの伝言(子供版)

2010-02-25 20:36:13 | 健康にイイ話
雪しか祭りのハイブ長岡会場に「しきしま福謙堂」のブースがあり、江本勝(えもと・まさる)さんの「水からの伝言」の子供版が置いてありました。
子供が読みやすいように小冊子にまとめています。(非売品)

もう十年も前になりますが、十日町市の当間高原リゾート・ベルナティオにて江本さんが講演会を行っていましたが、その後は「エモト・ピースプロジェクト」を設立後、世界で活躍されているようです。
この春には琵琶湖にてイベントがあるとか・・

当時の研究成果である「水からの伝言」は、水を凍らせた先端の部分を顕微鏡で見たところ、きれいな水はきれいな結晶で、汚れた水は崩れた結晶が出来ることから端を発し、色々な水の結晶で試したところ、音楽を聞かせたり、写真を見せたり、言葉を書いた紙を見せたりした場合でも、その結晶の出来方に違いが出ることを発見したのでした。



信濃川の水の結晶
上流はきれいな結晶ですが、下流に行くに連れ、
崩れた結晶となっています。
生活排水や汚染物質の影響でしょうか・・


森林から吸収された水が地下水になり、泉となって湧き出てくるまで25年もの歳月が掛かるといいますが、その地下水も汚染され始めています。

何らかの方法で不純物や汚染物質を取り除いたとしても、水の性質までは戻せません。

森林を整備し、活性化すれば、きれいな水が保てるのですが、こういった水の変化で見ると、同じ水でも汚染状況で水の性質がガラリと変わってしまう・・そんな映像を見ると、水を大切にしなければと思います。




「ありがとう」や「ばかやろう」の文字を見せた
水の結晶の違い


驚くべきは、水に文字を見せただけで、結晶が変わってしまうということ・・
体の70%以上が水で構成されている人体ならば、浴びせられる言葉や気持ちの持ち方によって、体の中の水も変化してしまうということになります。
子供を育てるときに愛でたり、激しく叱り付けたりした場合に、その言葉によって子供の体の水の性格も変化してしまう・・・

この話を道徳の時間に聞かせたという学校が問題になった事もあるようですが、やさしい言葉を投げかけたり、愛情を表現することは世の中の潤滑油でもあり、水を通さなくても、心で伝わるのではないかと思います。
「非科学的」とか「オカルト的」と言われても、心理カウンセラーや精神科医では「投げかける言葉」が人の心を動かす大きなファクターであることに変わりはありません。

「不思議」とか「神秘的」で終わるのではなく、自分はどう思うのか、どのように人と接するべきか・・どう生きていくのか・・

そういう事を考える良い機会になると思います。

(水の結晶の話を信じるか信じないかは、個人の自由です。高価な機材を用いてのカウンセリング等も行っており、その販売も問題視されています。科学的根拠に基づく再現実験を行うことで実証できれば人類にとって大きな躍進となるでしょう)

関連記事

雪しか祭り



健康にイイ話へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトピーに悩んでいる方にお薦め ヤングビーナス

2009-11-02 14:02:59 | 健康にイイ話

個包装の「ヤングビーナス」80g入り(4回分)


先日、中越よつば森林組合にて紹介された入浴剤「ヤングビーナス」について、詳しい話が聞きたいと申し出たところ、さっそく営業の方が来社。丁寧に説明してもらえました。
その内容を掲載します。



市販の入浴剤は石油成分が多量に含まれているとのこと・・


ビーカーに各々の粉を入れています。


お湯で割っています


よく、かき混ぜて・・


左が「ヤング・ビーナス」、右が「市販の入浴剤」
ヤングビーナスは色が薄く、市販品は色が濃いのですが、
市販品は「着色料」を規定ギリギリまで入れているので濃いそうです。


そこに、お茶を入れてみます


お茶の中の「カテキン(鉄成分)」が内容物と反応して、
「ヤングビーナス」の方が色が濃くなりました。

温泉成分が多量に入っているということです。


この後、営業のW氏はヤングビーナスの入ったお茶を飲んでみせました。
人体に影響の無いくらいの化学成分しか入れていないためだそうで、市販品は飲めないそうです。


別府温泉は、古くから湯治場として愛用され、怪我や慢性の病気を持った人が治療に訪れた歴史があり、日本海軍は「湯の花」の結晶をもって、戦地での入浴時に使用していたとのこと・・
温泉成分の多量に含まれた「ヤングビーナス」は別府温泉の「湯の花」より精製し、硫黄分の無い純粋な温泉成分を固形化することに成功。「薬用入浴剤」として販売しているとのことですが、アトピーに悩んでいる方が「直った」、「やわらいだ」という使用後の感想が多く寄せられています。

薬事法上、「直る」とかはうたえないのが残念ですが、健康な人よりも、アトピー性皮膚炎の方に「試して」もらったほうが良い商品だと思います。

何故、アトピーに効くのか・・

それは、「にんじんから宇宙へ」の赤峰さんの言葉を借りれば、


「ミネラルが多種多量に含まれているから」


に尽きるでしょう。
赤峰さんのところに、一時期、難病に苦しんでいる人、特にアトピー性皮膚炎に悩んでいる方々がしきりに訪ねられたそうです。
口コミにて広まったようですが、多くの症例や食事法を試しているうちに、「ミネラルが不足している」から起こる現象なのだということに気がついたそうです。

古来より「塩田法」によって海水から作られたミネラルたっぷりの塩が法改正によって販売が禁止され、純粋なNaCl(塩化ナトリウム)のみを「食塩」として専売していた国の方策により、国民の人体のミネラルが欠乏してしまった・・・

人間が生きていく中で、自然から生まれ出るミネラルは必要不可欠で、これが不足すれば病気になってしまう。

海水に含まれるミネラルは、元を正せば海に流れ込む川の上流に生える森林の精製した栄養素で、体に消化・吸収されやすい形になっています。
化学精製されたミネラルは、人体に吸収されにくいどころか、さまざまな害をもたらしてしまう。

化学肥料は、畑の作物を「水ぶくれ」にするだけで、見た目は大きく育ったように見えますが、細胞自体の数は増えているのではなく、膨れているだけ・・

多種の雑草が生え、ミネラル(塩)が豊富に含まれる土壌は、活性化され、作物を作るのに最適な栄養素が含まれています。
この作物を食べながら、治療してアトピー性皮膚炎が完治した患者さんが沢山おられたそうです。


ミネラル不足からくるアトピーに関しては、その欠乏したミネラルを補給してやればよい。
食品から、ミネラルを補給する方法があるのであれば、ミネラルがたっぷり含まれた「入浴剤」入りのお風呂につかり、皮膚からのミネラル吸収を促してやれば、アトピーの治療にも効果がある・・・
どのミネラルが欠乏してのアトピー性皮膚炎かは、その人によって異なるのでしょうが、多種類が入っていれば、どれかが当てはまる確立も上がると言うもの・・

「ヤングビーナス」は、そんな製品なのだと思います。


湯の花は強酸性で、その中和剤に、アメリカ製の「岩塩」を使っているとのことです。コスト削減のために、輸入しているのですが、その前は、国産の海水塩を使っていたようで、それならば更に天然ミネラルが加わっていたのでしょう。
その当時の製品の方が効果があったかも・・



ヤングビーナス薬品工業株式会社
〒505-0074 岐阜県加茂郡坂祝町酒倉字芦渡2211-1
電話番号 0574-26-5554(代表)
FAX番号 0574-26-5569



健康にイイ話へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な水

2009-10-19 02:09:57 | 健康にイイ話
中島町H様より、「不思議な水」の情報が入りました。
美容・・肌に良いとのこと・・アトピー等にも効くとか・・



ちらしの内容


全国で、様々な体験が報告されているらしいです


読売新聞 2001年9月12日掲載

中山道の宿場町・馬篭宿に近い中津川市神坂、土産店「槌馬屋(つちまや)」(島崎建夫さん経営)の敷地内から出る湧き水が「美容やけがなどに効果がある」と口コミで広まり、評判になっている。これまでに二千人以上が持ち帰り、礼状も寄せられているといい、島崎さんは「もっと大勢の人たちに験してもらいたい」と喜んでいる。
「不思議な水」と名づけられたこの湧き水は、もともと島崎さんが水道として併用して使っていた。「せっかく沸き出ている地元の清水だから、来店する客にも飲んでもらおう」と、島崎さんは1991年10月、保健所に水質検査を依頼した。しかし水素イオン濃度(PH)が5.6の弱酸性で「飲料水には不適」との結果だ出たため、放置していた。
その後、弱酸性の水は一般的に洗顔や洗髪などの美容面に効果があり、殺菌や消毒の作用も含まれる・・ということを知った島崎さんは今年4月に感光途中に立ち寄った女性に勧めた。しばらくして「肌の乾燥がなくなり、張りも出てきた」との礼状が寄せられた。
早速。「化粧水代わりに使ってもらえば」と6月下旬、だれでも自由に持ち帰ってもらおうと水汲み場を設けた。1日に涌き出る量は約120リットル。これまでに訪れた観光客や評判を聞いて訪れた市民らは2000人以上にもなり、全国から「傷んだ髪のパサパサ感がなくなった」「肌がしっとりした」「顔の小じわが減ったようだ」等の礼状が届くようになった。


詳しくは槌馬屋さんのHPへ・・・


槌馬屋資料館
岐阜県中津川市馬籠4289
TEL 0264-59-2739(代)
FAX 0264-59-2711
本店は、この近くの神坂にあります。



ここで気になるのは、最近の話題として、この槌馬屋(中津川神坂)とヤングビーナス(加茂郡)、そして分杭峠(長野県伊那市)が直線に乗り、等間隔に分布していること・・
分杭峠は「ゼロ磁場」で有名で、日本で磁界がゼロの唯一の場所で、不思議な場所として知られています。
何かあるのかも・・・


分杭峠(長野県伊那市)




健康にイイ話へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入浴剤 ヤングビーナス

2009-10-19 01:59:36 | 健康にイイ話
中越よつば森林組合に行ったら、入浴剤を薦められたので掲載します。



石油成分を使っていない入浴剤らしい。
別府の湯の花を使っているらしいですが・・


詰め替え容器に袋の粉を移して使うらしい・・
(う~ん、エコ!)



詳しくは、中越よつば森林組合(TEL0258-21-4525)まで・・

つづく・・


健康にイイ話へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高寺工場 モネ?印象派?

2009-09-05 18:32:41 | 健康にイイ話


本日は、朝方降った雨が止み、日中は曇るかと思いきや、カンカン照りになりました。
美沢町N邸の地鎮祭を午前中に行ったのですが、雨が降りそうだったので張ったテントも、「日除け」に役立つほど日が差してきました。
この時期は、天気が読めない。テントを張っておいてよかったと思っています。

写真は高寺工場の近くにある溜め池なのですが、ここに浮かぶ藻が美しく映えるようになってきたので、思わず撮影しました。
まるで「印象派・モネ」がモチーフにした「蓮池」のようです。




高寺の工場の北側のため池です
普段は、ここで釣りを楽しむ人も居ます


よく見ると藻が浮かんでいます
水面に映る空や雲がわずかに揺れて、良い味出してます



水面に映る風景と、浮かぶ藻の葉のグラデーションが良い・・
まるで、「印象派・モネ」の蓮池のよう・・


日が差込み、少し暗くなった水面に浮かび上がる藻の葉のコントラスト
水面に走る波紋・・
絵になるな~


BGMにドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」が流れてきそうな感じです・・
モネも、何気ない風景の中で感動したものを表現したかったのかも知れません。







もくじへ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする