黒姫Time

登山ガイド・自然ガイド「山音」のブログ
黒姫にログハウスを建て、黒姫山を望みマイペースで活動する暮らしを綴ります。

十二湖散策と能代の町散策

2017-04-18 22:03:36 | 
月山の翌日は秋田の山を・・・と考えていたけれど
昨晩からの雨が降ったり止んだり、風ががかなり強い。
とうことで、山はやめて白神の森を歩くことに。

アクセスが良い十二湖の森歩き。
青く見える池「青池」がビューポイント。


忙しい中、案内をしていただいた後藤ガイドと一緒に。
魂が抜かれる〜とかなんとか。


植生は黒姫あたりと似ている感じ。
帰り際に日本キャニオンの真下まで散策。
浸食して崩れて、凝灰岩の白い岩肌が露出している谷間です。


荒れた日本海、演歌が似合う
象岩、車から出たら風に飛ばされそうになった・・・


能代に戻ってきてから「旧料亭 金勇」を見学。


能代市は秋田杉の製材を中心とした木材加工の町として
栄えた場所。東洋一の木都(もくと)」と言われたそうです。
昭和12年に建てられた金勇は木材取引の方々をおもてなし
する場として建てられ、天然秋田杉の良材を余すところなく
使われた歴史的な建築物です。
現在は観光交流施設になっていて、各部屋が安く貸出し
されています。

幅一間、長さ25mの廊下には継ぎ目のないゴザが。


割氷の紋様をはじめ、凝った襖が多い。



中広間の天井は一枚板が5枚。1枚の板に3日間かけて
木挽き職人が挽いたと言われているそう。


大広間は110畳、圧巻です。窓ガラスは当時のまま。
ゆがみが趣きありです。



貴重な建築物を見学できて良かったです。
お土産に地酒といぶりがっこ。


美味しく頂きました!ありがとうございました。
また新緑、紅葉のころに行きたいなあ