BSTBSの番組で、「食材選び」のインタビューをしていた。
みな「中国産は怖い。できれば国産を」をと、当然だけど、ノー天気な答えをしていた。
今や「日本の食」は中国からの輸入なくしては成り立たないと、中国産の使用期限切れの鶏肉がマクドナルドなどで使われていたことが問題になった時、こうした食品業界に詳しい垣田達也氏が言っていた。
日本政府は、輸出大企業の言い分ばかり聞いて、工業製品の輸出と引き換えに国内農業を衰退させる政策を推し進めてきた結果、材料調達、人材、工場も外国に頼り、輸入なくして日常生活が成り立たない国になってしまっている。
中国に対して、尖閣諸島如きで「戦争も辞さない」空気が安倍政権の中枢部で沸騰しているが、それはおろかなこと。中国と武力で争ったら、日本は食料でまず干上がってしまう。安倍政権の「反中政策」は戦前の日本がたどった国民を飢えさせる愚策と全く同じ道をたどるのだということ、一人一人が自覚しなくてはならない。
メディアの「朝日新聞たたき」がすさまじい。
私は朝日新聞は購読していないが、「吉田証言」・「吉田調書」の勇み足的誤報はここまでたたかれなければならないほどのものではないと思う。
戦時中の吉田大佐?の「慰安婦狩りをした」という証言が必ずしも事実でなかったとしても、それで「従軍慰安婦」という事実がなかったわけでは決してない。
福島原発事故の際、東電の職員が過酷な現場から命令に反して逃げ出したというのもあり得ることで、吉田所長が調書で「そういう事実はない」と述べたからといって、真実そうかというのは現場に居合わせた人のみぞ知るだと思う。
誤報を訂正することはそうであってよいが社長が出てきて全面屈服するほどの必要はないのでは?
事故以来、東電幹部の「無責任ぶり」は私たちはいやというほど見せられてきたのではなかったか?
これまたTBS番組だが「そしてメディアは日本を戦争に導いた」という番組があった。
昭和史を追求してきた半藤一利と保阪正康の両氏がゲストだった。
メディアは戦争推進の旗振り役を担った。朝日新聞もその中心にいたのである。戦後はその反省から出発したのだが、それが戦前の支配秩序を取り戻したいと考える側からは憎悪の対象になった。近頃では内部から切り崩しがあって、必ずしも市民の側の新聞とは言いがたいものがあったそうだが、それでも権力べったりのジャーナリズムとは言えない読売や産経とは一線を画するところがあった。
「朝日」の存在は許さない、それが今回の「朝日たたき」だ。
ところで、日清、日露の戦争後、軍はメディアを取り締まることから利用することに転じた。国家宣伝隊の役割を担うようになった。
昭和の時代にに入ってラジオが普及してきて、ラジオに負けまいと過激な報道姿勢に変わっていった。
結局、昭和の戦争の誤りの原因を挙げていくと、
軍人が政治を支配したこと。
捕虜の扱い等で国際法を無視したこと。
十死零生の戦法を強いたこと。
などがあるが、今世に大手を振っている「歴史修正主義」は権力と一体化して、残された資料のうち都合のいいところだけをつなぎ合わせて、「慰安婦は軍の強制ではなかった」、「南京大虐殺はなかった」、「松代大本営地下壕建設の朝鮮人労働者は強制連行ではなかた」と声高に叫び、「大東亜戦争はそれこそ大東亜の秩序建設のためで、聖戦である。その皇軍は清く正しく美しい」と、古臭い、捨てられたはずの屁理屈を持ち出すのだ。
今、実際に兵士となって従軍させられた者は生き残りわずかとなった。真実を証言出来る者は残っていない。
「負の記憶」は戦争体験でなくても語りにくいものでもある。