
しかし、日本国内において経営を続けようとしても、日本の【総需要不足】と長期のデフレ経済の環境においては、日本国内での業績を好調に維持することはむずかしい。
だから、経営戦略上の判断の居て、海外への事業展開を図ったり、生産拠点を輸出先の国に移転を図って、業績の向上を目指すのは当然の経営活動である。

つまり、日本での経営では人件費が高い上に、円高では製品輸出において、円レートが高い分を値上げする事は、価格競争力の維持においてはできない。
だから、政府の責任において、法人税を減免したり、各種の補助金を手厚くして輸出産業を守るべきだ!と言うのである。
それをしないなら、生産拠点を海外に移して国内の生産を打ち切るしかない、と政府に脅しをかけている。

生産量の拡大に専念していれば、いくらでも利益が増える経済環境にあった。
日本は輸出の好調で、経済成長を長く続けて、貿易黒字を積み上げて行った時代である。
しかし、為替レートという経済の仕組みは、輸出が多すぎる国の価格競争力を弱めて、貿易赤字の国の経済を保護する仕組みである。

だから、日本の貿易黒字が続く間は、相手国の経済水準の要望に沿った方向で、
製品輸出から『現地生産に移転』するのは、経済原理上の妥当な政策である。
海外への生産移転を実施した上で、「その企業の経営者の報酬は、相手先国の経済水準にあったレベルに合わせる」ことが、経済の原理にそっている。
つまり、人件費が日本の半分の国に移転した場合、経営者の報酬は半分にする。
日本生産が5割、海外での生産が5割であれば、報酬は75%が妥当である。
