東矢憲二の「気づきの経営」

経営コンサルタントとしての長年の経験を活かして、様々な気づきをご紹介します。
毎日読んでいただくと、心がホンワカ・・・

無痛文明論

2009-04-27 | 人生の気づき
「現代文明は、人間の苦しみやつらさを排除しようという方向で進んできた」と「無痛文明論」(著 : 森岡正博)に記載されています。確かに、苦しみや辛さのない文明は、人類の理想のように思えます。しかし、「快」に満ち溢れた社会の中で、人々はかえって「喜び」を見失い、生きる意味を忘却してしまったのではないか、というのが本書の筋です。

例えば、医学の発展によって、痛みがあればその痛みを和らげる薬がすぐに与えられます。そうすると、不摂生の意味が軽んじられることになり、正しく生きるという生活意欲がわきにくくなります。

あるいは、女性の家事も、次々と新しい家電製品の登場によって、楽に家事をこなすことができだしました。おかげで、手間隙かけて作る母親の製作物の意味合いも減り、母親の愛に感激する場面が減少してきました。

辛い、苦しい場面に出会う回数が減少した分、それを乗り越えたときの感動の場面も減少したようです。このように考えてみると、学校教育や社員教育などにおいて、まだまだ苦しむ場の与え方が少ないと反省すべきかもしれません。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こういう現代文明だから? (まっちゃん)
2009-04-27 17:51:09
人の痛みが解らず、単純に言動・行動し相手を傷つける方が多いのでしょうか。
人の痛みが解っているなら、プライドなど捨てて譲歩できるのではないでしょうか。
最近、自己主張ばかりして我を反省しない日本人が多くて悲しいです。

あの奥ゆかしい日本の姿は何処へいったやら。

豊かな文明社会に慣れたツケがきているのかもしれませんね。
そのとおり (ken)
2009-04-28 08:56:43
文化はどんどん発展すべきだけど、文明の方は、発展することによる弊害がありそうですね。もちろん、使いこなす側の人間がしっかりしていれば、問題ないけど。
私も含めて、人間はかってだから・・・

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。