goo blog サービス終了のお知らせ 

東矢憲二の「気づきの経営」

経営コンサルタントとしての長年の経験を活かして、様々な気づきをご紹介します。
毎日読んでいただくと、心がホンワカ・・・

インク・紙どろぼう

2017-10-30 | 雑談
時々、FAXDMが流れてきます。FAX番号は公開していませんが、業者さんから買い求めて送ってくるのでしょうね。私にとって不必要な営業案内ですが、無断で紙とパソコンのインクを浪費しています。自分の都合しか考えていない、不合理な活動を少しは反省して欲しいものです。

ファッション対マナー

2017-10-24 | 雑談
最近、ファッションとして靴下をはかない人が増えましたが、お客様として何方かのお宅を訪問するとき、マナーとしては、素足で上がるのは失礼です。訪問宅を汚さないためにも、靴下をはくのが常識ですが、最近はそのような常識も通用しなくなったのでしょうか。

最低限のマナーは守らなければならないと思うのですが、このことはその最低限の基準に当てはまらないのでしょうか。マナーの無視は日本文化の衰退にもつながるので、寂しいですね。

今日は飲めるぞ

2017-10-18 | 雑談
痛風になって以来、大好きな酒を飲む回数を減らしています。いまは飲むのが週2回で、休肝日が5日あります。依然と逆転していますが、身体を守るためですから仕方ありません。でも、飲める日は、朝目が覚めただけで嬉しいのです。今日は飲めるぞ~。

謎解き

2017-10-12 | 雑談
私が講師を務める創業スクールの受講生の方から誘われました。この方は、ゲームを創る事業を興す予定です。ということで、現在関わっているサークルの方たちと開催するイベントに誘われました。なんか楽しそう・・・。

もちろん、参加することにしました。

キャンプで自然と一体化

2017-08-31 | 雑談
文明社会と離れて、辺鄙な場所でキャンプすることの一番の実りは、自然と一体化できることです。海岸にテントを張って眠っていますと、1分間に波が押し寄せる回数は人間の心臓の鼓動回数と一緒ですから、なんとなく地球の鼓動を意識しながら睡眠出来ます。

テレビもなく自動車の音も聞こえない、波の押し寄せる音に囲まれての睡眠は、もしかすると母なる母胎を思い出しているかもしれません。

可愛い 対 憎らしい

2017-08-16 | 雑談
「可愛い」という言葉は、語源由来によれば、「かわいそう」から転意して「手を差し伸べて助力してあげたいほど愛らしい」という意味をもっています。したがって、反意語としては「可愛くない」が当てはまりそうですが、辞典で調べてみると「憎らしい」になっていました。可愛くないどころか、もう一段と感情の極みが必要なのですから、少し意外でした。

何故このようなことを調べたかと言えば、孫の可愛い寝顔を見てて思いついた次第です。

めんどくさい心理

2017-08-01 | 雑談
加齢現象の一つとして、色々なことがめんどくさくなることがあります。私の場合、人間関係よりも、処理しなければならないことの蓄積です。歳を重ねると自分を飾らなくなり、本音で語りますので、人間関係のめんどくささは全くありません。ただ、雑事においては、好きでないこと、真剣に取り組めないことは、めんどくさくなります。

若い時は、しなければならないという義務感のもとに動いていましたが、歳を重ねると、そういう義務感が減り、物事に対しての興味も薄れるのでしょうか。ただし、仕事にしても遊びにしても、興味のあるものはめんどくならないのです。勝手なものですね。

意識の脇見

2017-07-28 | 雑談
車を運転するとき、脇見運転はしませんが、意識の脇見をすることは時々あります。要するに、運転に集中しないで、仕事のことなどをぼんやり考えている場合ですが、ときにひやりとすることもあります。目では青信号から黄色に変わったのを見ているのですが、意識が飛んでいますから車を止められないのです。これも加齢現象の一つでしょうか。気をつけないと・・・。

愛媛の地酒と料理パラダイス

2017-07-24 | 雑談
セブンイレブンのイートインコーナーでのイベント。3500円の会費でありながら、愛媛の地酒の吟醸酒・純米酒が勢ぞろいして、料理も鱧のしゃぶしゃぶの他、盛沢山でした。日本酒をこよなく愛しているオーナーが、考えを同じくする「ジャパニーズダイニングにの」さんとのコラボイベントです。次のイベントも必ず行きたいものです。

何故か福祉

2017-07-22 | 雑談
何故か最近一年間は、福祉関連の仕事が増えています。以前は全く関わりのなかった業界ですが、最近は福祉関連が多いのです。偶然の出来事はない、全て必然だと言われてますから、私の運命としてそういう世界に入らなければいけないのでしょう。おかげさまで、温かい気持ちの人たちと出逢えるのがラッキーです。数字ではなくハートで動く方たちは、私に足りなかったものを得られるチャンスです。

落語の起源

2017-07-18 | 雑談
落語と仏教とに深いかかわりがあるとは、つい最近まで知りませんでした。お寺では、和尚から法話を聞かせて頂くことがありますが、一般的には固い話になります。その固い話を軽く聞いてもらう方法として、法話の前にに落語がされるようになったのです。何となく納得しましたが、そうなると、一度、お寺で落語を聞いてみたくなった私です。

時間の余っている方、お買い求めします

2017-07-12 | 雑談
世の中、見えるものと見えないものに分けますと、見えないものの方が貴重品が多いですね。心や時間はその代表格でしょうが、いまの私は特に時間が欲しいです。仕事と遊び、どちらも公平に楽しみたいという欲張り者ですから。時間の余っている方、私にお譲りください。お願いいたします。

大物になる意外な人

2017-07-04 | 雑談
私の周囲を見渡した時、結構、雑な人だけども大物の人がいます。彼は大切なことも雑に事を運ぶのですが、超大切なことに対して雑にではなく超丁寧に慎重に事を運びます。ここが違うのですね。雑な人でありながら、やるべきことはやっているのです。

えひめ人材ブリッジ

2017-06-28 | 雑談
NPO法人を立ち上げてから、1年半が経過しました。準会員を含めると総勢90名を超えます。色々な方面のプロがいるため、何でもできる訳ですが、半面、何か特別の分野のこだわることもなという弱みに繋がっています。とは言え、講師派遣やまちづくり活動の支援、定期セミナーの開催など、徐々に活動も活発になっています。

7月から新しい年度に突入ですので、気を取り直して頑張ります。

余分の人生

2017-06-17 | 雑談
動物はそれぞれ寿命が異なりますが、心臓の心拍数はほぼ一緒らしいです。例えば小さな動物のネズミの心拍数は早いですが、それに比較して大きな象の心拍数はゆっくり。生涯の心拍数はどの動物も15億回程度のようです。しかし、人間は違うのです。何しろ科学文明によって色々な便利な機械器具が登場し、寿命を延ばしてくれました。

以前は日持ちのしなかった食べ物ですが、日持ちさせるために塩分を入れて食品を長持ちさせます。すると、塩分の摂り過ぎから病気となり寿命が短くなりました。しかし、最近は冷蔵庫が登場し、塩分を入れなくても食品の日持ちが可能となったわけです。このようにして近年は寿命が延びましたが、本来、15億回という心拍回数からすると、人間の寿命は40歳そこそこらしいです。

40歳以降の寿命は余分の人生とも言えなくないわけです。この話を生物学の大家から、ラジオで聞いたわけですが、少し人生観が変わりました。要するに、あくせく働く現代人ですが、40歳以降はもっとゆっくりとスローペースで人生を楽しみたいものです。