まず「長ネギ」から。春にセルトレイに種まきをし、5月に移植したのが家の北東側の半日陰の場所だったため、ひょろひょろと伸びていた。それで昨日、同じ半日陰でも午前中陽が当たる隣家との境界、東南東の細長い土地に移植した。これから雪が降るまでの2ヶ月間で上手く生育してくれる事を期待している。
次は7月18日に種を蒔いた「ほうれん草」だ。間引きしながら食べ出している。
6月30日にたった1株、半額だった苗を見つけたので、予定外だったキューリの「黒珊瑚」を買い植え付けた。始め「うどんこ病」になった葉を消毒して肥料をやったら、今では1.7m程に伸びて次々と花が咲き、キューリがなりだした。「黒珊瑚」は実が緻密で大きな種ができないから気に入っている。1回の「野菜サラダ」で1本食べている。来年は2株植えたいと思う。
「里芋」の種芋を買って来て、発泡スチロールのトロ箱で苗を作り始めたがなかなか上手く行かず、最後は発芽した物もしない物も合わせて昨年じゃがいもを植えた東南東の細長い半日陰の土地に植え付けた。ずっと雨が降らなかったので、毎日乾燥しないように水をやっていた。
8月になりやっと雨が降るようになって、追肥を2回した現在の状況だ。この先、上手く行くかどうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます