今日は午後から雨になるらしい。
それで朝から育てた「サンチュ」の苗を庭に植えたり、畑に行って買って来た「長葱」と近所から貰った「赤玉葱」の苗を植え付けたりしてバタバタしていた。
「サンチュ」の余った苗は近所に貰ってもらった。
庭では、ミニ林檎「アルプス乙女」の花が咲いた。綺麗だ。すでに林檎の産地では、花は済んだのかも知れないが、満開の時期は見事だったことだろう。
数年前に友人の実家から分けて貰った「山紅葉」が、今年も開花した。後で暫く振りでその友人に電話で伝えたい。
遅咲きの「口紅水仙」二種類(中心が黄色と赤色)が開花した。
遅咲き「ミニチューリップ」も可愛い。
「ニゲラ」は種類が多いらしいが、これは私が3年間ほど草取りや庭仕事を手伝った一人暮らしの高齢女性から、数年前に根を分けて貰ったものだ。
その方は不安な事や悩みがあると早朝や夜でも我が家に来て、色々と話をしてくれた。私はもっぱら聞き役で、大して役に立つような返事はできなかった。
彼女は昨年亡くなったが、花を見ると自然に思い出される。
最新の画像[もっと見る]
-
9月の庭(2)じゃがいもが二次成長 6時間前
-
9月の庭(1)ここ数日の庭仕事 2日前
-
9月の庭(1)ここ数日の庭仕事 2日前
-
8月の庭(11)小玉スイカ2個目収穫・頂き物メロン 5日前
-
8月の庭(11)小玉スイカ2個目収穫・頂き物メロン 5日前
-
8月の庭(11)小玉スイカ2個目収穫・頂き物メロン 5日前
-
8月の庭(11)小玉スイカ2個目収穫・頂き物メロン 5日前
-
8月の庭(10)霧雨の中で秋大根の追蒔き 1週間前
-
8月の庭(9)今朝の家庭菜園(3) 1週間前
-
8月の庭(9)今朝の家庭菜園(3) 1週間前
いよいよ市民農園が始まりましたね。初日に6時間も作業したと聞いて・・・凄いなぁ~と思いましたよ。
私のポタジェはすぐに終了してしまいます(*^_^*)
リンゴの花を懐かしく拝見しました。ヒメリンゴの木が病気になって、一昨年切ってしまったのです。可愛い花ですよね。
口紅水仙が沢山咲きましたね~我が家は二つだけでした。今日、遅咲きチューリップと一緒に写真を撮った所でした。
昨日霜が降りました。今は雨かしら~
早速コメントを頂き、有難うございました。
霜が降りたとか。当地も1~2℃まで下がったりしましたが、何とか今の所は大丈夫です。
林檎の花、綺麗ですよね。
アンジェラさんの家の林檎は、病気になって切ってしまったんですか。勿体無かったですね。
この水仙は放りっぱなしです。そうそう、球根類は春に芽が出たら化成肥料をぱらぱらとやっていますが…
いろんな草木たちが、「我こそ一番きれいだろう」と自己主張しているみたいですね。こちらではリンゴの花を見る機会は皆無。初めて見ました。
昨日台風があっという間に過ぎ去りましたが、長時間大雨が降り、家の周りはびしょ濡れ状態です。でも、今日は朝から雲一つない快晴。いい気分です。
「林檎」の花が、たくさん咲いているのを見て、河津の「蜜柑」の花が思い浮かびました。
その花付のスゴイ!事、びっしりと咲いているのですね。
友人曰く、これでは、摘果作業が大変だと言うのですね。
今年は、どういう理由か、何処も花がキレイなのです。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
そうですね。この時期は次々と花が咲くので、それぞれが素敵な姿を見せてくれます。どんな花も個性があって美しいですね。
林檎はやはり寒い地域に適した果樹なんですね。
私はこの花が見たくて、植えています。
今朝から断続的に雷が鳴ったり、雨が降ったりしています。
つい先程まで近所(80代の女性の家)の庭で土を起こし、野菜の種を蒔く手伝いをして来ましたが、その間は雨に当たらず良かったです。
早速コメントを頂き、有難うございました。
こちらでは柑橘類の花を見た事がありませんが、林檎の花は綺麗なので植えています。
今年は全国的に気温が高めに推移しているのでしょうか。
蜜柑も林檎も沢山咲いた花を最後は1つ残して摘んでしまうんですね。美味しい果物を育てるためには、労力が欠かせないですね。