この所続いた「九州、西日本一体の集中豪雨」によって、多くの多大な被害を受けた方々にお見舞い申し上げたい。
災害は、いつ、どこに、襲って来るか分からないというのが、正直な気持だ。
それにしても住まいは、できるだけ土砂崩れなどが起こらない場所、洪水に見舞われそうにない場所を選ばないと駄目だなと感じた。
日本列島は山地が多く、河川は大陸の国に比べると急流だ。それで今回の様に大雨が続くと、短期間でも地面は大量の水を含んで斜面などは流動性が一気に高まるのだと思った。
200人以上の死亡者が出た今回の自然災害から多くの教訓を得て、今後の国の住宅対策に生かして行く必要がある。
昨日は、何日かぶりに晴れたので、庭の写真を撮って見た。「クレマチス」と「薔薇」の共演を見て欲しい。
(4月末に鉢植えの「フクシャ」を庭に移植したもの)
(1箇所に2種類の「クレマチス」を絡ませている)
(「ラベンダー」はこれだけを残して後は処分した)
最新の画像[もっと見る]
-
8月の庭(4)今朝の菜園 5日前
-
8月の庭(4)今朝の菜園 5日前
-
8月の庭(4)今朝の菜園 5日前
-
8月の庭(4)今朝の菜園 5日前
-
8月の庭(4)今朝の菜園 5日前
-
8月の庭(3)黒い小玉スイカを収穫 7日前
-
8月の庭(3)黒い小玉スイカを収穫 7日前
-
8月の庭(3)黒い小玉スイカを収穫 7日前
-
8月の庭(2)カサブランカが開花 2週間前
-
8月の庭(2)カサブランカが開花 2週間前
なんとも素晴らしい花たちですねぇ・・・ソナタさんのお手入れの良さを、しみしみ感じます。
我が家も、3方に手入れの悪い山が迫り、大雨の時には、その山からの水が屋敷内に大河(?)を作ります。
いつか山崩れが起きるのではないか・・・他人事ではありません。
この山は、昔から水は出ていましたが、現在、山の上を住宅地に造成してから、溢れる量も回数も増えて様な気がします。
「天災」と言いながらも、多分に、「人災」の気配も感じますね。
早速コメントを頂き、有難うございました。
当地今朝は晴れましたが、昨日まで布団や洗濯物を外干しできず、困りました。
伊豆は山地が多く、その起伏を利用して上手に生きて来た歴史がありますね。
伊豆の花さんのお住まいの上方を宅地造成したら、木々が伐採されて、地面の保水力は低下しますね。
上に住む人も、下に住む人も両方にとって大丈夫かなと思いますね。
現在日本中に空き家が溢れているそうですが、新たな宅地の造成よりは、空き家の土地の活用を進める方が大切な気がしますが、如何でしょうか。