goo blog サービス終了のお知らせ 

花好き・旅好き80代北国女性の日記(ブログ開設18年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だが、新型コロナ禍と膝の不調、円安が重なり、今は外国行きは見合わせている。

「メキシコ」の旅(3)

2014年11月19日 | 海外旅行「中米」コスタリカ・メキシコ

≪初日の行程・「メキシコシティ」に着いて≫ 

9日の朝4時に起床して軽食を採り、朝1番のJRで新千歳空港へ。
7時50分の成田空港行きANA便に乗った。成田空港には9時半に到着。
その後、ツアーの集合時間の午後1時半まで、家から持って行った軽食を食べたり、空港内の銀行で円を「メキシコペソ」に両替する。銀行の交換手数料を入れて「1ペソ=10.44円」だった。

15;25発の「メキシコシティ」行き「アエロメヒコ航空機」は、ほぼ満席に近かった。飛行時間13時間の予定の所、12時間で首都の「メキシコシティ」に到着した。
「メキシコ」は日本との時差が-15時間なので、到着は同日9日の12時20分だった。

機内で書いた「入国書類」とパスポートを手に入国審査に向かったが、私は書類の初日のホテル名を間違えたため、それに=を付け、隣に正しいホテル名を書いたのを所持していたら、最初に見た男性係員が「これでは駄目だから、書き直しなさい。」と言って、同じ用紙をくれた。
慌てて全ての項目を書き直し、女性審査官の前に行った。試しに=が付いているから駄目だといわれた最初の用紙を出して見た。するとその係官はOKで事無入国できた。一貫性が無いので不思議だった。

標高2240mの午後の「メキシコシティ」は晴天で、気温は20℃以上あった。
大分前から聞いていた世界有数の大気汚染の町を予想していたが、随分改善されていて、インドの「デリー」程ではなかった。
ガイドブックによると、これには1989年に「大気汚染対策総合計画」が策定されて、日本の「国際協力銀行」も市に協力して植林事業、トロリーバスの導入、地下鉄整備などを支援して来たのだという。

しかし、水道水には嫌な匂いがしていて飲むことはできなかった。スーパーで清涼飲料水1.5Lは11ペソだった。食料品には消費税は無く、他は10%だと聞いた。

現地ガイドの説明では「車が沢山走っているが、この国は車優先社会なので、十分に注意するように」と言われた。何でも「メキシコ」には自動車教習所が無く、免許証は個人が買い、運転技術は個人で覚えるのだという。凄く恐ろしい国だと思った。


(大勢の人と車が行き交う町中)※バスの座席横の窓ガラスに何故か網目が入ったシートが貼ってあったため、ボケた写真になった。悪しからず…


(旧市街で客を待つ三輪車)

そのまま世界遺産「メキシコシティ歴史地区」の観光をしてからホテルに向かった。就寝したのは午前1時だったが、24時間+15時間=39時間という長い長い一日がこうして終ったのだった。


(空港で見かけた3人の子どもを乗せる乳母車)


(独特なデザインの大きな二階建て観光バス)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「メキシコ」の旅(2) | トップ | 「メキシコ」の旅(4) »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
メヒコらしさ (伊豆の花)
2014-11-20 06:55:29
おはようございます。

入管から「メヒコ」らしさが始まりましたね。
これから、ソナタさんとご同行させてくださいね。

コメントは最終日に・・・・
返信する
伊豆の花さんへ (ソナタ)
2014-11-21 09:48:32
お早うございます。
早速コメントを頂き、有難うございました。

どうぞ、ブログの「メキシコの旅」に同行して下さいね。
もし、記事に間違いがありましたら、どうか指摘して下さい。お願い致します。 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

海外旅行「中米」コスタリカ・メキシコ」カテゴリの最新記事