
カンヌ映画祭で、パルムドール受賞
「シン・レッド・ライン」のテレンス・マリック監督/脚本×ブラッド・ピット×ショーン・ペン
ブラピは製作にも参加。
maru♪ちゃんのお誘いで試写にて鑑賞。これまでのこの監督作けっこう好きなので楽しみにしてました~
前作はコリン・ファレル主演のポカホンタス物語、「ニューワールド」でもう5年も前になる。
そういえば2002年の「ベアーズ・キス」は脚本作品。あちらも変わっていて面白かったな。
前作同様、賛否というか、好き嫌いでかなり分かれること必至
相変わらずの映像美と素晴らしい選曲で、
生命、愛、家族を壮大なスケールと独特の描き方で魅せるたっぷり2時間18分
まずキャストから。
1950年代の中部テキサスに生きる一家の厳格な父親を演じたのはブラッド・ピット。
近年は「食べて、祈って、恋をして」「キックアス」など数本の製作に参加してるけど
役者としてはタラの「イングロリアス・バスターズ」以来だから久しぶり。
あれほどマヌケでキレてはないけど、ちょっと性格は近い役かな?
ちゃんと三人の息子たちに愛情を注いでいる面も伺える、昭和時代の日本の父親だったらこのくらい
当り前じゃ?ってくらいの躾けの厳しさ。
食事中なんて仲良く楽しく食べた方が子供にとっても皆の為にも美味しく食べられるのに…
ちょっとしたことで怒る。
普段から厳しいのにはそれなりの理由があって…
長男、ジャックの成長した役にショーン・ペン
厳しい父親に不満が募る日々。
登場シーンはけっこう少なめで、もうちょっと見たかったと思わせる所がニクい。
妻にはジェシカ・チャスティン。
優しく包み込む聖母マリアのような愛情で見守る母親。
新鋭ながらも大役見事こなしてました。
三人の息子のうち次男ちゃんが隠し子?ってくらい めちゃくちゃブラピにそっくりで
すっごくキュート。
生命の樹=ツリー・オブ・ライフ
木々、樹木、海、草花、水、太陽、虫たち、、、、そして宇宙。
すべてのものに生命が宿ってる、ということを改めて実感せずにはいられない。
途中からあれ?ディスカバリーチャンネルかNHKスペシャル観てたっけ?と錯覚してしまう
ビッグバンから恐竜時代、そして流星群まで、、、いのちの誕生や、地球にうまれたすべてのもの
美しい映像美と「モルダウ」や合唱曲、クラッシックなどで魅せる
壮大な叙事詩的作品
音楽は、「ハリー・ポッター」や来月公開、ユアン主演の「ゴーストライター」ほか、
様々な作品を手がけるアレクサンドル・デスプラ。
1950年代半ば、オブライエン夫妻は中央テキサスの田舎町で幸せな結婚生活を送っていた。
しかし夫婦の長男ジャックは、信仰にあつく男が成功するために は「力」が必要だと説く厳格な父と、子どもたちに深い愛情を注ぐ優しい母との間で葛藤する日々を送っていた。やがて大人になって成功したジャックは、自分の人生や生き方の根源となった少年時代に思いをはせる……。
8/10(82点)
ちょっと ネタバレ
圧倒的な映像美と素晴らしい音楽
言葉より映像で魅せる家族の繋がり、生命の豊かさ、尊さ、美しさ
ドラマ性追って、"観る"というより"体感する"、感じる映画。
カンヌパルムドール賞だから、とか ブラピ出てるしー、とか
うっかりデートで観たり気軽にエンタメ映画友達と観るようなつもりで行くと、あれ??ってなっちゃうかも?!
いつも参考にして下さってると言って下さる方がもし観ても、もう今回ばかりは完全にその人の感覚や、
どう受け取るかでかなり変わってくる映画だから一概に誰にでもオススメ!とは何とも言いにくいのだけど、、、
わたしは 純粋に見入ってしまったな。
大家族のわたしは父や母や弟たちにも観てもらいたいと思ったし。
ただじっくり、カメラは追う
ショーン・ペン演じた長男のジャックは、父親を「死ねばいい」と思う程に嫌っていた幼少時代。
他の兄弟に母親の愛情をとられることで弟に嫉妬しながら、その厳格な父親と暖かい愛情で包んでくれる母親の間で育つ。
父親は、単にめちゃくちゃに怖い性格だったわけじゃなく、
自分が、夢であった音楽家(ピアノ)になれず、果たせなかった夢を悔やむただの男だという自覚から
息子たちには「力」を持って将来を成功して欲しいという願いから厳格になる。
ショーン・ペンのシーンは最初の回想から始まって、後半の壮大な海辺のシーンへと繋がっていく。
そこには、社会的に成功を収めたけれど何か空しいというような表情を持った彼が。
心の旅をする映像が、、、、
最後の海のシーンでは「神」という言葉や「アーメン」という合唱曲とともに、
とても宗教的な印象も受けるので ここで引いてしまう人も多くいると思う。
近代の高層ビルの狭間で、過去をみつめて その時になってみて初めて父親の気持ちを理解し、
わずか19歳で逝ってしまった弟を想い、若い頃の皆に出逢う。
昨年のパルムドール賞といえば、「ブンミおじさんの森」で
その話題性に惹かれて観てしまったらわたしはほんとダメだった。
カンヌって一筋縄じゃいかない変わった作品が受賞&評価することが多い。
古くは「シェルブールの雨傘」「男と女」や「ブリキの太鼓」「M★A★S★H」
デ・ニーロの「タクシー・ドライバー」やエンタメミュージカル作品「オール・ザット・ジャズ」
「セックスと嘘とビデオテープ」「ワイルド・アット・ハート」「ダンサー・イン・ザ・ダーク」
どれも好きだけど、わたしの中では1994年のタランティーノの「パルプ・フィクション」に最も賛同
二年前にはハネケの「白いリボン」が受賞。と、ちょっと並べただけでも超個性派作品ばかり。
過去受賞作品 パルムドール賞リスト
なんというか、本作は2時間超えというじっくり描いているにも関わらず家族の絆というにはドラマ性は強調されない。
美しい映像と音楽に酔いながら自分が何を感じ取るかにかかってる作品、かな。
ただ観ていてややこしいところがあり、頭を怪我して髪の毛少しなくなっちゃった子は近所の子か。
後に座っていた高校生くらいの子たちは、「何がなんだかー?でも映像は綺麗!」とかいいながら出て行ってたし
試写ではエンドロール始まったらソッコウで席立つ人が沢山(笑)
日本でのヒットは難しいかなとも思わせるけど、
気になる方、大迫力のこの映像美は、ぜひ劇場で
書いてるうちに思い蘇って来て、また公開したら観たいなと思えちゃった
THE TREE OF LIFE 2011年 アメリカ 138min
8月12日(金)より、全国ロードショー
今年のカンヌ映画祭にて。
今後のこの息子(役)たちの出演作もチェックです☆(特に3男)
アハハ、これは賛否くっきり分かれましたからね~。ダメって人の意見もわかります。
DVDでみられたんですよね?
劇場の方がこれはよかったと思います、いっきに入り込めたし。大きい映像で。
お家でみるとどうしてもゆったりした感覚でリラックスしちゃうから余計ネムくなるでしょうね☆
とはいっても、物語自体は一家庭に於ける父親と息子との葛藤という単純なものなのですよね
ただそこに万物の理というのか、宗教的でもある「神の手」というものをいれてしまって難解になってる作品だと思います
睡魔との闘いにはかろうじて勝ちましたが…^;
美しい映像と音楽は素晴らしかったですね
仕事とプライベート忙し過ぎてどうなってるの状態な日々、、
モルダブじゃなくてモルダウね(笑)
シュヴァンクマイエルの記事に感想こないなぁって思ってたのよね、確か観るって言ってたから
どう?楽しめたー??
ブラピとショーン・ペンが親子って無理ないかな・・・ だって全然似てないじゃん!と思いながら観に行ったけど、観ているうちにそれなりに親子に見えてくるから映像の力はすごいね(笑) 最後にピットとペンが抱き合うシーンはちょっと感動したな
モルダブはなんでそこでモルダブなんだろう、と思ったけど、それこそ考えずに感じればいいのかもね。ボヘミアーン~ 破れかけのタロット投げて~ と、これは違う曲だったか
こないだシュバンクマイエルの『悦楽共犯者』と『オテサーネク』観たので、記事書いたらまたきます
音楽もいい映画はやっぱり好きだな♪
これは賛否起きてますね~
また観たかったんだけど、、、二度目はDVDで観ようっと。
でも、宗教絡むとちょっと無理かも・・・
面白くなかった訳じゃないけどね^^
子役が良かったな~♪
次男君、とっても可愛らしかった^^
ニガテですか~
朝一なら余計に眠くならなかったんですか?凄い。
え~これ以上のインパクトを?!(笑)
見せ場ということかな?
インパクトはあったおかげで受け入れられない人も多くいるようですね、
私は好きです♪
親子のドラマと神の存在を感じさせる美しい映像の数々は見応えがありましたが、シナリオ面でもう少しインパクトが欲しかったですね。
寝ずに観れるってことはある程度は楽しんでますよね?
やっぱり評価割れてますよね~
賞穫る程かなぁとは思うケド、カンヌってこのくらいのインパクトないと駄目なんですよね~(笑)
こんにちは♪
いやあ難解でしたが、zzzにはならず。
最後まで観ました。
理解せず、感じる作品ですね。
ジェシカ・チャステインさん、
マリック監督次回作にも出演とか・・。
という事は、意外に早く公開されるのかな?
あ~。なるほど、それ一理あるかも。
なんか観を委ねてみるような、感覚的映画って感じでもありますねこれ。
あとは音楽と映像の相乗効果で♪
「ツリー・オブ・ライフ」は考えればわかるけど、「ブンミ」はいくら考えてもわからず、あとは映像表現として普通に稚拙だったと(笑
ぶっちゃけ本作は映像だけ見てても十分凄かったですからねえ。
でもブラピ好きとかエンタメ好き、
だとこれ駄目なんじゃ?
ひろちゃんは まあまあといったところかな?
壮大なテーマで、映像で
まさか地球、人類創世からやるとは。
ショーンはさすがですよ、
ブラピよりわたしは好きな俳優なんですが
あの存在感、息子の気持ちがすごく伝わりました★
アタマ怪我は近所の子でしたよね。
末っ子がブラピ似なんじゃなかったでしたっけ?
もう忘れちゃったけど、、、
また観たいです♪
うんうん、これは大ヒットしてるよね~
ブラピとショーンっていうふれこみも大きいよね。
あと賞をとったということで。
でもカッコイイブラピをみようということで
デートで観るような映画じゃないよね(笑)
かなり壮大で、
そして「モルダウ」 笑
あれはボヘミア音楽なのね。
わたし小学校か中学での合唱でやったイメージ。
合唱曲って素晴らしい曲が多いんだよね。
やっぱり音楽はかなり大事だと思うわ~。
本作もその力大きいと思うし。
私もまた観る♪
私にどうなんだろうと思いましたが、予告編が
好きだったのとブラピが好きなので、また
migさんの評価も高かったので、思いきって
観に行っちゃいました(笑)
この映画を理解できたとは、到底言えない
私ですがσ(^◇^;)、モルダウが流れるドラマ部分から惹きこまれました。
自分が子供の頃、そして母親になって・・・
と両方の視点で観て、感慨深かったです。。。
不思議な作品でした♪
ショーンは出番少なかったですねσ(^◇^;)
確かに、もうちょっと観たいと思わせて
上手いかも(笑)
ブラピの隠し子・・・でなくて(笑)そっくりな男の子は次男だったと思います。
頭をけがしていたのは、近所で家事があった
ところの子どもだと思ったのですが(^^;
好き嫌いが分れる作品であり、人を選ぶ
作品でもあると思いました(*^o^*)
感想言えなかったねw
これはほんとに好き嫌い分かれるねー。
Twitterでもほんと賛否激しくて、他の映画に
比べるとRTもすごくたくさん流れてくるの。
あたしは好きだよ♪
migちゃんの言う通り“感じる映画”だよね!
物語を追うっていうより感覚で捉える作品。
それに、台詞は少ないけど父と子の関係性や
多感な少年の心の機微なんかも感じ取れたし
映像だけとは思わなかったよ。
そしてモルダウ!(ちゃんと使われてたw)
あたし昔っからボヘミア音楽が大好きなのね。
その中でもスメタナの『わが祖国』が、
そしてその中でもwヴルタヴァ(モルダウ)が
大大大好きで聴いてるだけでこみ上がってくる
ものがあるの。
モルダウ以外の音楽もすごく良かったよねぇ♪
もう一回観に行くつもりだよ。
2、3日ツイッターもみかけないからどうしたのかなと思ってました~忙しいんだよね~。
観たのね!
でもいまいち、、、?
あ、でもラストのはちょっと宗教はいってて
神とか 死の淵にいるような感じあったからわかるよ~
でも私また観たい♪
あ、今日千円だ!いこうかな!?
時間が取れない中、やっとのことで時間作って行って来ました~~~。
ちょっと私には難しかったかなぁ?
映像と音楽の美しさには息を呑んだのだけど・・・宗教的なものを感じてしまうと、そっちに気をとられてしまって考え込んでしまうの。
もっとシンプルな親と子の確執、命の連鎖を描いたものかな~と勝手に思ってたので。
ショーン・ペン、もっと観たかったなぁ。
一番映ってる時間が長いのは、長男のあの子だったね。
独特の雰囲気が良かった・・・
次男の子かな?ブラピに似てたよね(似た子を探したのではなく偶然だって。びっくり!)
後、赤ちゃん出産のシーンには、つい涙こぼれちゃう・・・あのアンヨ見たら、ダメなの~~。
ラストのあの川(海?)は、三途の川かと思ってしまった私。
ダメ子でしょう?(笑)
わたし「パフューム」で犠牲になるお嬢さんの一人だって思って調べたんだけど似てるだけだったよう。
こんな大役(ブラピの妻だもんね)
デビューでとるなんてすごい。
私、良い映画の条件というか
良い映画は必ずいい音楽なの。
だから音楽の効果って相当ある。
今回はモルダウはじめ、映像美と音楽の素晴らしいコントラストが盛り上げたんだと思うのよ。
だからこの映画、感じる映画ってことなんだと思う
いつ二度目観ようかなー
うん、日本のお寿司は恋しいでしょう~
たぶんね、日本語でみたら、まだーむにはくると思うヨ!
もったいない★きっと好きなはず~
で、明日ね
他には何か出てないのかな?
これよかったなあ。 私もリピしたいですね。
も~ね migちゃんといい 多々映画ブロガーの方達のこの記事を読まずにいて
待ったのだー やっと やっと!!!!!
qなんかガッツリアクションもz級もなんていう雑食とは言いつつ この作品に惹き込まれたよ~ ♬♫♥(๑◕ܫ◕๑)♬♫イイ
好みによって受け入れられるかそうじゃないかが分かれるよね~
反則でしょ~モルダウ
Mondschein;Nymphenreigenの意味でシンクロしまくっちゃったし
これは映画館で 大きな画面と大音量で観ないと勿体無い
また観たいのだっ ^(*ノ^ー^)ノ☆パチパチ
私も2時間超えに気が付かないくらい、のめりこんで観ていたけど、やっぱりあれれ?って最後なったよ。
本当にいい映画は言葉がわからなくても伝わってくる・・・と私は思うので、ちょっと今回は私には響いてこなかったかな~
昨日は夜中帰って来ていけなかったぁ、
あとでコメにいくね!
うん、また観たいの♪
思ってた内容と違ってたけど、映像美と音楽にやられちゃったワタクシ。
あとからじわじわくるね~。
確かに審査員の好みがでる。
ヴェネチアやカンヌもその傾向が、、、
トロントは会員じゃなく一般人投票のが
グランプリだから信頼おけますよ(笑
うんうん、今の時代ならではかもですね。
なかなか気に入った派ですね!
もう1度観たいなー
明日はブロガー会?楽しんでね~♪
さーっっとお客さん試写ではひいて速攻帰った人もけっこういましたからね~。
かなり特殊な作品の類いだけど
家族の話がテーマで好きです♪
だって毎回審査委員長の嗜好が受賞結果に色濃く反映されているんですもん。
それにしても時間が経てば経つほど心に響いてくる映画でしたわ。
まさに2011年に相応しい映画なのかも知れませんね。
観賞後の持続する余韻が好き!
でも末っ子・・・影が薄かった。。w
台詞もなく、とにかく映像だけの序盤に驚きつつ・・・。
賛否両論あると思います。
それでも、一見の価値はある作品ですね。
これまでの作品も少ないのに殆ど高評価されてる。
うん、カンヌとったあのタラの「パルプフィクション」ですら、私最初はいまいちな印象だったの。
観るうちどんどんハマっていまや1位♥
これもまた観たいな
にパルムドールだすんだから、相当気に入った
んでしょうね。(笑)
冗談はさて置き、ブラピも年を重ねて味のある
芝居するようになりましたねぇ。
この作品、もういちど観ておきたいな。初見で
は完全理解出来ないってのはカンヌではよくあ
ると思うし^^;
細かいことを気にしちゃいけない映画なんだと思います(笑
そう、ショーンペンは私ももとっと観たかったです。
家事の家の子かと思ったら最後の家族のシーンにいたから次男だったのかと。
オトナになったジャックの設定が何歳なのかわかりませんし、多感な一時期を切り取っているとは思いますが、父への反発や葛藤にしてもありきたりで、特別なものは感じませんでした。
あの後、弟が亡くなるまでの間、亡くなってからのこと、おそらくは父母を亡くしてからのことなどショーン・ペンになるまでの物語が見たかった。
それと、あの髪の毛の無くなった子は弟でした?
火事の家の子かと思ってました。
maruちゃんもgooにおいでよ
あ、問い合わせしたのね☆
gooはちゃんと対応してくれるから
もしかしたら直るかも??
直るといいね!
あとで読みにいくよ♪
結局、長文になっちゃった(笑)
あ!TBの件、gooに問い合わせたら返事来て、
詳細教えてくださいってことだったので、後で返事してみるね!
もしかしたら改善されるかも?
でも、これ感性で見る感じだから、つらつら説明書く作品でもないんだよね(笑)
とりあえず月曜しめきりなので、頑張るっ!
書いたらまた来るねー★
うん、これは壮大なテーマなんだけど
なかなか好きだし良かったわ~
マリーさんはきっと好き派な気がする
(だってダメなのってムカデ人間くらいしか、、、
感想待ってまーす♪
Dで行くと言ってくれたら会えたのにね(笑)
ともこさんつぶやきなかったから、てっきりダメだった派かと思ってた☆
わたしこれ母にも勧めたし時間がとれればまた観たいと思ってる、
うん☆次回は参加してね~♪
観る予定なので、下の方は読んでないの。
でも、好き嫌い分かれそうな作品なのね~?
観たらまた来ますねっ。
あんまり体調よくなくて眠くて眠くて
でも映画で目が覚めたわ
映像と音楽、語り口も良かったな。
役者も、息子役のコたち含めみんな素晴らしかったし。
うん、観る人によって感じ方も受けとめ方もいろいろ違ってくるでしょうね。
わたしは結構物語感じたな。
ほんと、エンドロールでソッコー帰る人多すぎてびっくり!笑
見終わったらまたすごい睡魔に襲われたけど
今日は行けなくて残念だけど次回はぜひ参加させてね!
みなさんによろしくです☆
もうPCいじってちゃってもいいんですか!?
今回NGだったのは本当に残念だったけど
でもすぐにチケ譲っていただき本当感謝です、会えるのは次回にとっておきます☆
これ、mezzotintoさんもしかしたらネムくなるって言うかも、、、2時間超えなので。
感想聞きたいです☆
うんうん、KLYさんの記事も同感。
私もきっとこの映画好きだろうなって
予告篇もみてないのに思ってたけど
なかなかに惹き込まれる作品だった♪
すぐ帰っていっちゃうひとがいるのも分からなくもないし万人にオススメはできないけどね~
ブラピも実際たくさんの子のパパだものね☆
劇場だと問題ありなんですか?
ぜひ大きなスクリーンがオススメ。
でなきゃ、うとうとなること間違い無しかも(笑)
大スクリーンで劇場だからこそ、のめり込めたと。
ダラダラおうちビデオだと、、、
これねゆきえちゃんにはオススメしたいって思ってたの~!
こういうの、きっとゆきえちゃんは好きそう
モルダウの曲がまたいいのよ。
他の曲もだけど。
明日宜しくネ★あとでblog覗きにいくよー
少し回復致しました。
せっかくの機会を逃しましたが、、、。
また気候が良くなりましたら是非上京
したいと思います。
テレンス・マリック監督といえば、
私観たの「シンレッド・ライン」だけですね。
そういえばショーン・ペンも出ていたなあ。
パルムドール受賞作品、確かにどれも癖の
ある作品ですよね。
好みが分かれるということなので、う~ん
どうかな?来月の公開が待ち遠しいです。
私もこの作品好きです。映像と音楽のアンサンブルが素晴らしいよね。
中盤の物語部分も、厳格な父と優しい母に挟まれて、ジャックたちが自分を確立しようと葛藤する姿が印象的だったなぁ。
私の隣のおばちゃんたちも、「ブラピも年取ったわねぇ」って会話でもりあがってたよ(笑)
この作品は良さそうですね~
私、好物な気がする
でもやはり、劇場で観た方が良いのですねぇ。
うぅぅん…そこが一番の問題
でも、是非観たいですぅ
モルダウの合唱曲が入ってたりするんだ!!
まず、そこっ!!
途中から、ディスカバリーかNHKね 爆
とっても惹かれる作品です。
シンレッドラインは観た。戦争ものはだいたい観てます。