
あれから10年、いよいよ最後
宿敵ヴォルデモートとの戦いが始まる
これはもう、シリーズ全部観てからの鑑賞はもちろん必須。
出来れば全部見直しておいた方がより楽しめることは間違い無し。
だけどわたしは例によってそんな時間もとれないまま、結局ラストを鑑賞。
シリーズ初の3Dとのことだけど、もちろん2D字幕で。
振り返れば時に一人で、そしてそのとき一緒に観た人が思い出される
10年あっというま。
毎回言われるハリーたちの成長も、1と比べたらそりゃもう一目瞭然。
監督は第5作 「ハリーポッターと不死鳥の騎士団」以降を全て撮ってるデヴィッド・イェーツ。
ファンはもちろんのこと、これまで観て来た人には感慨深いというか、寂しさひとしおでしょうね~
わたしはこの最後を特に凄い楽しみで期待してたわけじゃないけどこのシリーズは観るなら絶対劇場で!!をおすすめ。
ヴォルデモート(トム・リドル)って何者だっけ?とか
(レイフ・ファインズです)
ハリーは何で特別なんだっけ?とか、基本事項を整理した上で観ないとそこまでハマれないかも。
それにもちろんこれまでを観ていない事には、キャラもつながりも分からないので面白さはかなり半減してしまうはず。
Part1の復習。「死の秘宝」とは
1.ニワトコの杖 2.透明マント 3.蘇りの石
相関図や分かりやすいこれまでのキャラクターおさらいはこちら
ハリーは親友のロン、ハーマイオニーらと共に旅に出る。
それは長年の宿敵ヴォルデモー ト卿抹殺の手掛かりとなる分霊箱を求めての旅だった。
だが、魔法省やホグワーツ魔法学校が次々と死喰い人の傘下に入る中、もはや誰 の身も安全ではなく……。
6/10(60点)
そもそもハリポタファンではないし特に思い入れもないので
映画としては普通かな。わたしは特に感動もしなかったし
途中眠気も襲ってきたくらいだからそこまで引き込まれなかったということで。
決着が着くということで、やっぱりクライマックスが見どころ。
あとこのドラゴンも見所なの?
過去いなくなった人たち(死んで)がちょこっと出て来たり、昔の生徒たちが出て来るファンサービスは
やっぱり嬉しいもの。大きくなったなーとか。
さすがその後半は入り込んだけど いきなりの19年後にはびっくり(笑)
笑うシーンは全くといっていいほどなく、マクゴナガル先生が校内の鉄の戦士?たちを魔法で動かす時に
「一度やってみたかった魔法なのよ」と言ったときくらいかな。
part1の方が面白かったなー。もっといえば、沢山魔法が出て来た昔の方が面白かったし。
というわけで最終章はギリギリの60点。
しかし思いのほか重要人物だったのはこのネビルって子。ずいぶん頑張ってた
確か昔、ドスンとハリーの家で倒れたよね。
やっぱり皆子供だったからずいぶんおっさんに成長したなって思えるわ
スネイプ先生~ アラン・リックマン「トカゲヘッドの名に懸けて涙」(←分かる人だけ分かって下さい)
老けちゃった ドラコ。
果たしてハリーはどうやって倒すのか本当に倒せるのか
それは観てのお楽しみ~。
HARRY POTTER AND THE DEATHLY HALLOWS PART II 2011年 アメリカ 130min
7月15日(金)より、全国ロードーショー
これまでのレビュー。1~3は書いてません
「ハリーポッターと賢者の石」(2001年)
両親の死後、親戚の家に預けられたハリー・ポッター少年。そこでは階段下の物置部屋をあてがわれ、何かとこき使われる毎日。そんなある日、ハリーの11歳 の誕生日に一通の手紙が届いた。
中身はなんと、魔法魔術学校の入学許可証だった。実は、ハリーの両親は優秀な魔法使いだったのだ。手紙に導かれるままホグ ワーツ魔法魔術学校にたどり着いたハリーは、さっそく魔法使いになるための勉強を始める。
ロンとハーマイオニーという友達もでき、楽しい毎日を送るハリー だったが、やがて学校に隠された驚くべき秘密に気づく…。
監督はクリス・コロンバス。
「ハリーポッターと秘密の部屋」(2002年)
ホグワーツ魔法魔術学校の2年生に進級し12歳になったハリーたちが、校内に存在するといわれる“秘密の部屋”の謎に迫る。
おなじみのメインキャラクターのほか、新キャラクターも続々登場。
ハリーは学校での最初の1年を終え、夏休みをダーズリー一家のもとで過ごしていた。
ハリーが相変わらず意地悪な一家に嫌気がさしていたある日、突然 ドビーという“屋敷しもべ妖精”が現れる。
ドビーはホグワーツへ戻らないよう警告するが、ハリーはそれを聞かずに、助けに来てくれたロンと共にダーズリー 家を抜け出した。そして新学期。
晴れて2年生となったハリーとロンは、もうひとりの親友ハーマイオニーとも再会し、いつもの充実した学校生活を送っていた が、やがて校内で不気味な出来事が次々と起こり始める…。
こちらも監督はクリス・コロンバス。
「ハリーポッターとアズカバンの囚人」(2004年)
揃ってホグワーツ魔法学校の3年生になったハリー・ポッターとロン、ハーマイオニーの親友3人組。
進級早々ハリーは、人間の世界で誤って魔法を使ってしま い退学の危機に直面する。ところが、さらなる危険がハリーに襲い掛かる。
ヴォルデモートの手下である凶悪犯シリウス・ブラックが、脱出不可能と言われる牢 獄アズカバンから脱走し、ハリーを探し回っているというのだ。
どうやら、ブラックはハリーの両親の死と関係があるらしい。そしてホグワーツには、危険な脱 獄囚から生徒を守るため吸魂鬼ディメンターたちがやって来るのだったが…。
監督は、アルフォンソ・キュアロン。
「ハリーポッターと炎のゴブレット」(2005年)
ハリー、ロン、ハーマイオニーの3人は無事にホグワーツ魔法学校の4年生に進級。その新学期の初日、ダンブルドア校長から重大発表がなされた。
100年の 封印を破り、もはや伝説となった“三大魔法学校対抗試合”がホグワーツ主催で復活を遂げるというのだ。
それは世界の三大魔法学校の生徒が一堂に会するなか、各校から1名ずつ選ばれた代表選手3名が魔法の力を競い合う交流戦。
そしてその代表選手は立候補した生徒の中から“炎のゴブレット”が選び出す。
ところが、各校の代表3名が選ばれた直後、立候補もしていなければ17歳という年齢制限にも満たない14歳のハリーがなぜか4人目の選手として選ばれてしまう。
かくして、理由も分からぬまま、ハリーはこれから始まる3つの危険な試合に挑むハメになるのだった。
監督は初のイギリス人監督、マイク・ニューウェル。この後、最終章までずっと担当。
「ハリーポッターと不死鳥の騎士団」(2007年)
ホグワーツ魔法学校の5年生に進級したハリーはある日、人間界で魔法を使ってしまい、魔法界を追放されかねない立場に追い込まれる。
ヴォルデモート卿の復 活が起因と証言したダンブルドア校長のおかげで処罰を免れたハリー。
しかし、魔法省は、ダンブルドアは魔法大臣の地位を横取りするために嘘の証言をしたと 勘ぐり、防衛術を教える女教師を学校全体の監視役として送り込んでくるのだった。
一方、ヴォルデモートは仲間を集め、ハリーたちを陥れようと暗躍し始める。その兆しを誰よりも早く察知していたハリーは、ロンやハーマイオニーたちと秘かに“ダンブルドア軍団”を結成するが…。
「ハリーポッターと謎のプリンス (2008年)
闇の帝王ヴォルデモートがマグル(人間)と魔法使い双方の世界で支配力を強め、その脅威はハリーたちのホグワーツ魔法学校にも及んでいた。校内を警戒し始 めるハリー。
最終決戦が迫っていることを知っているダンブルドア校長は、そんなハリーに来たるべき戦いにむけての準備を施していく。また、ヴォルデモート の防御を解く手掛かりにと、重要な情報を持つ元同僚の旧友ホラス・スラグホーンを魔法薬学教授として学校に迎え入れるのだった。
一方、ギクシャクした関係 が続くロンとハーマイオニーらホグワーツの生徒たちには春が訪れ、学校中で恋の騒ぎを繰り広げる。
そんな中、決戦の準備を進めるハリーはヴォルデモートの 意外な過去を知ることになるのだが…。
「ハリーポッターと死の秘宝 Part1」(2010年)
ダンブルドア校長から託された使命を果たすべく、ヴォルデモートの不死の秘密である“分霊箱”を見つけ出し、破壊するための旅に出たハリーとロン、ハーマ イオニーの3人。
もはや誰の助けも受けられず、彼らはこれまで以上に互いを信頼し合い、助け合わねばならない。しかし、思うようにいかない旅の中で、次第 に3人の絆にも亀裂が生じ始める。
一方、ヴォルデモートの影響力は急速に拡大し、ついには魔法省ばかりかホグワーツまでもが支配下におかれてしまう。そし て、そんなヴォルデモートが放つ死喰い人が迫る中、分霊箱の発見に奔走するハリーたちだったが…。
こちら11日、NYリンカーンセンターで行われた NYプレミアにて
エマはまるっきりツィギー風。
こちらその前のロンドンプレミア。(詳しくは前回のゴシップコーナーにて)
飲み過ぎんなよ
禁酒中だよ(実話)
それでは皆さま 楽しい週末を~
クリックしてくれたら嬉しいな
全米で絶賛の評価なのも納得の出来でした。
スネイプ先生の純愛はトカゲヘッドの名に懸けて素晴らしいものでした。
まぁそれ以外は私も普通って感じでしたわ。
ついに終わったんだねー
私は帰国してから息子と見ることにしているから、当分まだ観られないなぁ。
でも今、祝!ハリポタネタで書いているので、良かったら見てね。
ヴォルティモートが何者って、そこは基本だしー(笑)
長男がほとんどハリーと一緒に成長してきたから感慨ひとしお(涙)
今回はネビル、スネイプ、ドラコ この三人が私的注目人物でした~
外国人の方が多くて途中何度か笑ってた… でエンディングでは拍手が…
私はといえば
エンドロール後にオマケシーンで、是非組み分け帽子をやって欲しかったと考えてました。
はぁ 終わっちゃった…
ここ何作かは吹替えになっちゃったから最後は字幕でと思ったけど時間の都合で3D吹替え。
あ、マクゴナガル先生のやってみたかった~は可愛かったな。
ネビルも頑張ってて最後はいいとこもってったし~。
私も思い入れはないので最後まで劇場鑑賞したという達成感のほうが大きい(笑)
でも終わっちゃったのはさびしいけどねー。
何はともあれ、キャストの変わらずここまで続いたことが素晴らしいですね。
多くのファンの期待に応える作品だったと思います。
スネイプ先生、泣けたわぁ~(笑)
マイケル・J・フォックスの再来かって感じです(笑)
なんであれ、祝、完結!ですねw
わたしも不純な動機で観始めたけれど、
カーテンコールのような出演者の顔ぶれに、
登場しなかった人たちを思い出してしまいました(;_;)
10年間ホントにご苦労さまっていいたいです。
ただ、この3人はこれから大変そうだね。余りにもイメージが焼き付いちゃってるし。
うーん、評は割れてるようですけど
私はそこまでファンでもないのでフツウでした~。
むしろ前のほうが面白かったかな。
スネイプもトカゲヘッドもほんと最高にハマり役ですね~アランリックマン、オッサンコーナーでやろうと思っててわすれてたな、笑
ハーマイオニーちゃん、長い髪のままでいてほしかったな。
ヴォルデモートのことは知ってるよーさすがにこの人わからなかったらやばいでしょ!笑
きっとまだーむは満足の出来だと思う~
お楽しみにね♪
マリーさんらしい!
最後だね~
でもこれ以上オッサンになって出るのもギリギリなのでもういいな(笑)
さっきのマリーさんのツイッターでの占いみたんだけど凄い☆
笑っちゃった
外国人ってそこで笑う?ってとこでもウケるんだよね
それにしても3D売りにしてる映画、どれもこれも全然意味ないのね。
それなのに2Dないなんてぼったくりだわ!
私は2Dで良かったけど。。。
マクゴナガル先生よかったよね☆
でもキャストとかキャラにも思い入れあるほうがやっぱり楽しめるよね。
レイフさんのファンだったんですね~
あのひとの鼻が最後まで気になって気になって。笑
ほんと最後までちゃんとキャスト同じっていうの、素晴らしいですよね!
そろそろ終わっていいと思ってたから
これくらいが限度かな。なんていうのは原作も読んでない私。
マイケルも小さかったけどそうか~
匹敵するくらいなのかぁ。
そうですね、
でも私誰が出てなかったかすらよくわからない(笑)
普通にこれまで楽しんだけど
そこまでハマらなかったかなぁ。
KLYさん好きだろうとは思ったけど
まさか満点とは!
ほんと今後の出演作ね、
ラドクリフもエマちゃんもいくつか出てるけどさっぱりヒットしないしね、、、
ここまで定着しちゃうとほんとたいへんだぁ~
(一般料金は同じ、割引等は適用されない)
Tシャツがもらえたのでお得感がありました。
最後まで完走したのはやっぱ偉業ですよね♪
全作通じては楽しんだので満点をあげたいけど今作は私も普通だったかな~(涙)
スネイプさんにしかうるっとこなかったんだもん--。もっと胸を震わせたかったです--
>感慨深さと寂しさ一入
なんだかんだ言っても大好きな作品なんでホントそう
言う気持ちです。
「スター・ウォーズ」(あまり好きじゃないけど)の
ようにロングスパンの一大叙事詩をリアルタイムで観
れなかった世代としては同じ一大叙事詩を足かけ10年
かけて接する機会に恵まれたことはホント幸運だった
と思えてならんです♪ (゜▽゜)v
そんな特典あったのなら良かったですね~
あのTシャツ、価値出るかもですね☆
あの前後ちょっとうとうとして記憶薄いんですよね(笑)
途中、眠気くるくらいだからそんなに
面白いってほどじゃなかったってことだな~と。
でもキャスト変わらず最後まで、が良かったですよね!
忘れてるとこ多いし
全部1度観ただけだから、、、、
かといってまたサイショから全部観る気はしないんだけど 笑
私もスターウォーズはリアルタイムではないけど遅れてハマった人で、SWの方が何倍も好きなんですよね~
ついつい笑っちゃいました。
あれもハマり役でしたよね。
説明不足は否めないですが、
オリジナルありきの大作映画としては
良かったのではないかというのが感想でした。
ハリーポッターをもうご覧になったのねー♪
いいなぁ....
うちは最近ちょっとバタバタしていて、映画を
見に行く機会が遠のいてしまっております
見たい映画はいろいろあるのにぃぃぃ~。
migちゃんのレビューをドキドキわくわくしな
がら読んで、、やっぱり早くみたい!って
思いましたですぞ
シリーズの最初の作品を見たときには、カワイ
らしいおとぎ話って思ったのに、回を重ねるたびに
どんどんダークなお話に?
、、って思っちゃったよ。あはは
見に行けるのはいつになるかなぁー、、
早く見に行きたい
シリーズが終わっちゃったなあ…という思いの方が強いかも。
ネビルは原作でもかなり重要な位置にある子なので、こう来たのか!という感じでした。
後でゆっくり原作読んでみます。
はじめまして。
ネビル。。。。私もそう思いました!!
でも、本を読んだ人に聞くと。。。
ネビルはハリーと同じ7月31日生まれのもうひと一人の運命の子らしいんです。
その辺を詳しく映画でも盛り込んで欲しいかったな~っと思わずにはいられないエピソードですよね。。。笑。
私も、ものすごいハリポタファンというわけではないのですが、1作目から観ていますので、最終章はやはり、感慨深いものがありました(泣)
みんなおっさん、いえ(笑)大人になりましたね。
アランリックマンは、ダイハードから好きな役者
さんで、すごくいい役どころで嬉しかったです。
スネイプ先生の純愛に泣かされました(泣)
マギースミスも最後まで出演してくれて
嬉しかったです♪
そんなに思い入れはないと言いましたが
もう1回観てきます(笑)
アランリックマンて他に「パフューム」とか最近ではあまり印象ないけど
いい役者ですよねー♪
今後も応援していきたい♥
最後はなんかあっけなかったけど、、、
原作読んでないし毎年お祭り映画として楽しんでるからヨシかな。
ハリポタといえば、きゃんでぃーさん!
見ないのかなぁって思ってたのヨ!観る前なのにコメントありがとう。
バタバタしてるの?
どうしたのかな?
今年は日本来られないのね、
おかあ様も寂しいでしょうね。
日本も今大変だし相変わらずの円高だもんね。
これ、見られたらぜひ感想をまた聞かせてね!
きゃんでぃーさんの映画レビューが懐かしいよお。
たまには書いてね♪
私は全然知らないし、見るのもけっこううる覚えだったりで思い入れもなくただ毎回観て来たってだけだから
終わっちゃったーっていう寂しさもないかな(笑)
今後がこの子たち、大変だよね~イメージついちゃっててなんて心配しちゃう
はじめまして。コメントありがとうございます
え、そうなんですか~?
だとしたらネビルをちゃんとその伏線など
全部映画の方でもやってほしかったですよね。
なんか唐突に活躍しちゃって驚きでしたもん。
よほどヒマになったらシリーズ最初から観直したいところなんですが、、、、(笑
キティの記事にもありがとう~♥
嬉しかった
ひろちゃん壁紙キティにしてくれた時ありましたもんね♪
ハリポタ、2回目見るとは相当な気に入りようじゃないですか(笑)
ダイハードにアランリックマン出てました!?
やばいもう忘れちゃってる、、、、
オッサンコーナーにずーっと前からすネイプ出すスタンバイ出来てるのに
遅れてしまった、、、、
あとでひろちゃんとこまた行きます☆
PC切れそうになって(汗)TBできませんでした・・・今日入れておきますね^^
アラン・リックマンは、ダイハードで、大ボス
敵役のテロリストです。
すんごく憎たらしくて悪い奴でした(汗)
わ~アランリックマン、オッサンコーナーで
やってほしいなあ♪
わざわざすみません☆
それひろちゃんに聞く迄忘れてて画像探してて思い出しました~!
かなり昔にみたきりです
というか、顔がフツウでした(笑
ひろちゃん、よく覚えてましたね~!
待機中なのでお待ち下さいすぐに!
あ、ロバダウさんがファーストアベンジャーズのプレミアに登場してましたね♪
原作の初版買ったくらいのファンなので、この最終章は感慨深く、特にスネイプ先生にはわかっていても泣けました。
改めて10年前のポスターを見ると、時間が経ったんだなあと思います。
でもハーたんはやっぱりロングヘアの方が似合うな。
アハハ、いや~だって途中とかネムくなりました(笑)
過去のシリーズ、TVでみるとやっぱり昔の方が面白かったなって思っちゃう。
ラストはなんかあっさりしてる印象ですね。
私そもそもヴォルデモードの件が好きじゃないからかもー
あ、もともこもない(笑
ハーたんなんだ
どうしても確認作業になっちゃいますが、これがなかなか良くできていて、驚いてしまいました
音楽での盛り上がりや、迫力もありましたし、なにより記事でもいわれているとおり、やはり感慨深いですね
ついに終わっちゃったかと
ハリポタのタイトルが次第に薄汚れていったように、次第に話が暗くなってしまいましたが、それでもやはりこのシリーズはとても面白い作品だったなと思いました
ほんと、スタッフ関係者の皆さんには感謝ですね
難を1ついえば、スネイプとリリーの過去の学生時代がないこと。ここが足りなかったかな~と思います
生涯報われない愛を貫いたスネイプの切ない気持ちは伝わりましたけれど。
終わって一息ついたら、また最初から観たくなってしまいました^^
ファンの一人として、優秀の美を飾った作品でした。
確かに思い入れがない人にはふつ~の作品だったかもしれません。
スネイプは、陰の主人公といっても過言でないですね。
報われない愛と知りながらも貫いた彼の行動には涙が出ました。
全てを知った上で、また最初から見るのもいいかも!と思い
この週末は、最初からまた観ようと思っています^^
10年見続けてきたのが終わると、ほっとするけどちょっと寂しい・・・
ネビルが今回かっこよかった♪
スネイプ先生も良かったし。
面白かったです^^
そうですね、原作読んでるとまた違ったみかたになりそう、
>スネイプとリリーの過去の学生時代がないこと。ここが足りなかったかな~と思います
なるほどなるほど~。
このあたり私もちゃんと把握してないのでもう一度最初から見直したらますます面白いのかなとも思っています。
スネイプのシーンは皆さん感動なんですね~。
わたしは思いが浅いんだと思います
年に1度劇場でみたってだけじゃ、忘れてる部分も多いしあまいですよね~
雑誌スクリーンの人気投票だと
1位はハーマイオニー、2ハリー、3ロン、4ルーニー?だっけ、
5位はスネイプ先生だそうですよー
最後に相応しい大合戦と大団円には感無量でした。10年間の集大成に相応しい作品だと思います。
そうですね、もうお祭り映画ですもんね~
わたしはなくても別に寂しくはないけど
お疲れさまっていいたいです(笑)
しかし本当に十年あっという間だねえ。第一作のころは、まだブログというものも存在してなかったんじゃないかな? あるいはできたばかりか
上の「不死鳥の騎士団」の記事クリックしたら、migさんとこにまだお邪魔して間もないころのわたしのコメントが入ってた。我ながらごくありきたりの、つまんないこと書いてたよ(^^;
外にいることも多いのに雨女発揮だったら最悪、
確かに10年なんてあっというま、、、
10年前はホイチョイにいたなんてついこないだみたいな感じなのにー。
昔のコメントよくみつけたね~(笑)
4年前かぁ。
もうこなくなったひともいればまだ続いてる人も、、、
全て何かのご縁だね
ゆきえちゃんやまだーむもその頃からだったかな。
ところであのグミ買えたかな?美味しいヨ★
まだーむは結局画像みれてなくて、昨日みせたの(笑)
自分もハリポタは特別ファンというほどではないのですが、それでもこの映画の方はリアルタイムで10年付き合ってきましたから、いざ終わるとなるとやはりどこか感慨深いものがありましたねぇ。
ハリーの物語を楽しむ一方で、演じてるラドクリフくんらの成長も同時に楽しむ(?)事が出来ていたため、自分はどこか親のような目線に・・^^;でも確かにみんなこの10年で老け・・いや大きくなったw自分もこの10年で職場の中間管理職に成長しました(滝汗
スネイプ先生の真意も相まって個人的には面白かったので、これは自分もスクリーンで観ておくべきだったと今更ながらな後悔です^^;
お久し振りですね★
今NYなので帰国したらお邪魔しますね!
続けてみないとちょっと忘れてる部分も多いので、やっぱり
いろいろ詳しく覚えてる熱狂ファンの方が楽しめるんだろうな~って思います。