goo blog サービス終了のお知らせ 

我想一個人映画美的blog

新作映画レビュー&温泉&ゴシップ+コスメ+旅行記&日記。
blog開設から今年20年!ありがとうございます✨

アナベル 死霊博物館/ANNABELLE COMES HOME

2019-09-23 23:51:27 | 劇場&試写★4 以下

 

ジェームズ・ワン監督の傑作実話ホラー、「死霊館シリーズからのスピンオフで

ワン監督はもはや製作のみにまわってしまいつまんなくなってしまった

アナベル 死霊館の人形」(日本では2015年公開)「アナベル 死霊人形の誕生」(日本では2017年公開)

からの第三弾!がこちら。

アナベルシリーズになってからというもの、監督&脚本はゲイリー・ドーベルマンという方になり

本当つまらなくなってしまったので今回期待もしていなかったんだけど、

「死霊博物館」なんていうからには、「死霊館」に出てくるあの実在の霊能夫婦、ウォーレン夫妻が

集めた曰く付きの呪いの代物たちを集めたあの部屋の内部公開か!?とかすかな期待があったのだけど

それ、勝手に日本の配給会社がつけた邦題でした、、、、、がっかり。

原題は普通に、アナベルが帰ってくるとか家に戻ってくるとかそんな感じよね。もー期待させるタイトルやめてほしー。

 

さて、こちらもう公開してるんだけど公開直前の4DXシアターでの体感イベント試写にて観させていただきました!!

観る前に登場したのは、そっくりということでPRを任命されたという女優の夏菜さん。

 

今年に入ってつまらなかった映画のレビューはほとんどパス状態になってたんだけど

これはもう、この体感が面白かったのでレポしておかないと!と思って。

 

1/10 

10点満点の1点。つまらなすぎ。今年のワーストは確定です。

 

ストーリーはわたしでも考えられるよこの脚本、って程度で 笑

数日前観たばかりなのにもうあまり覚えていないというくらい、あってないよーなもの。

アナベルが襲ってくるシーンはほんのちょっとで、ホラーでは最低の、音で脅かし系

ホラー好きにはもう物足りないったらない。

 

せっかく、「死霊館」のナイスカップル、ウォーレン夫妻(ヴェラ・ファーミガ&パトリック・ウィルソン)も出演なのに。

最初と最後にちょっと出てくるだけ。もったいない。

この二人の留守中に、娘とその留守番を任されたシッターたちが、

アナベルが保管されているガラスの扉を開けて持ち出してしまったためにアナベルの呪いで襲われるという単純なもの。

 

あ、また書くけど本当にあった話からできているこの死霊館の話、

ホンモノのアナベル人形はこんな腹話術っぽいの(左)ではなく 

日本でも昔売られていたこんなカントリードールですからね。(右) 怖くないー

 

この体感型4DXシート、何がすごいっって、この車に乗ってるシーンでは椅子がゆらゆらと揺れ、

ブレーキかかると動きもうまい感じで止まる。度々、軽い水しぶきが降ってきたり、

足元や耳の後ろからフワーッと風がきたり、

ナイフで刺すシーンでは、背中を軽く小突かれる!笑

 

これ、動きのあるシーンが多い映画では多用で着るから面白いだろうけど、

おとなしい内容のストーリーのだと全然体感できないね。さすがにそんな映画は体感型で上映しないか 笑

 

今回はその体験が面白くて何度も笑っちゃって映画どころじゃない 

話は面白くないけどこの椅子で笑っちゃったという。

だったらこの映画、普通の劇場やDVDでお家鑑賞したらつまらなさすぎてどーなっちゃうんだって感じでした 笑。

 

超常現象研究家ウォーレン夫妻は、忌まわしい呪いが宿る恐るべき人形“アナベル”を自宅に持ち帰り、地下室の“博物館”に運び込む。そこには他にも様々な呪われた品々が厳重に封印されていた。ある日、夫妻は仕事で家を空けることになり、一人娘のジュディは夫妻にシッターを頼まれた年上のメアリーとその友人のダニエラとともに留守番をすることに。ところがダニエラが地下の博物館に入り込み、誤ってアナベルの封印を解いてしまい…。 

 

  公式サイト

ANNABELLE COMES HOME    2019年   アメリカ    106min

2019年9月20日より、公開中〜

 

 

 

あ、海外に行ってきたのでこの次、旅日記、いきまーす。

 

 

 

 


アス/US

2019-09-02 14:55:08 | 劇場&試写★6以上

 

久しぶりに面白いホラー、キターーーーーー

 

社会問題をも含んだホラーミステリー「ゲットアウトでアカデミー賞脚本賞を受賞、世界的に高く評価された

ジョーダン・ピールの期待の新作は、ドッペルゲンガーを題材にした不気味なホラー。

 

世界に自分に似た人は3人いるっていうけど、実際そんな自分そっくり人間を目の当たりにしたら

それだけでももう怖いのに、何も言わずに突然襲ってきたらそりゃもう怖いでしょーね!!

という想像しただけでも恐ろしいプロットである本作、最近面白いホラーがないので楽しみでした。(←毎回言ってる)

 本作が凄いのは、全米で大ヒットしたホラー「クワイエット・プレイス」(←大したことない)を抜き、

オリジナルホラーにおける歴代1位のオープニング成績を記録。評価サイトロッテントマトで94%フレッシュ(8月中旬時点)という高評価。

OSOREゾーンさんのマスコミ試写室でのミニマムな試写で一足早く観てきました〜

公開が旅行後だったからその前に見れてよかった〜。

まずこの監督、前作のレビューにも書いたけど元々ご自身がコメディアン(俳優としても活躍)だけあって

ホラーの中にも笑いを起こすさじ加減が上手い!本作でも、お父さん役がいいキャラで笑いを誘う。

 

主演、一家の母親アデレードには「それでも夜は明けるでも評価されたルピタ・ニョンゴ。

この方、こんなに若かったっけ?ってほどなぜか若く見えた。演技の確かさお墨付き。

 

父親役には「ブラック・パンサー」などのマディソン・カリー。

 

他に、エリザベス・モス、ティム・ハイデッカー、ジャハディ・ライト・ジョセフ、エヴァン・アレックス他。

 

ドッペルゲンガーとは。

自分自身の姿を自分で見る幻覚の一種で、「自己像幻視」とも呼ばれる現象である。自分とそっくりの姿をした分身。第2の自我、生霊の類。同じ人物が同時に別の場所に姿を現す現象を指すこともある。超常現象事典などでは超常現象のひとつとして扱われる。

 

9/10

 

自分たちに似た、この恐ろしい者たちは一体どこから来た何者なのか

という謎と恐怖に惹きつけられる!!

わたしはやっぱり平気だけど、怖がりな方は絶対怖いよ! 笑   ぜひ観て欲しい

家の敷地内にこんな風に暗闇の中黙ってただ立ってられたら怖すぎでしょ。

 

ここまでいろんなネタが出てくると、完全オリジナル脚本で面白いホラーって、なかなか出てこない。

んだけど、やっとなんか面白いのが観れた!という充実感。

これまでにドッペルゲンガーを題材にしたホラーはもちろんいろいろあるけど、なかなかその、オチ、をどう持っていくかが難しいもの。

それが本作は完璧だったこと。 なるほどそう繋がったか〜と唸ると同時にきちんとした伏線で全て回収。

ツッコミたくなる部分もあるものの、そんなのはどうでもよくなる面白さがある。

最初は30分くらいなかなか面白くはならないなぁって思いながら観てたんだけど、その後の快進撃

一気にラストまで見せつけてくれた。いや〜ジョーダン・ピールの作品、裏切らない。

ホラーって、いかに不思議だったり違和感ある普通じゃない状況を映像で出せるか、

心理的に怖いと思わせながら、興味を引っ張っていけるかっていうところが大事なんだけど

まさにこの状況は普通じゃない、と思わせる演出がうまい監督だ、ジョーダン・ピールは。

銃でもナイフでもない、単純に普段誰でも使っているハサミの怖さ

 

主要なキャストは全員、二役という難しい役だと思うけど

ルピタ・ニョンゴをはじめ子役たちまで相当な演技力だからこそのこの狂気、この凄み

特にわたしが気に入ったのはこの子と、変貌した双子姉妹。

結局は一番怖いのは人間、そして自分。なんてよくいう話だけど

自分と同じ姿の人間が目の前に現れたら、、、上でも書いたけどもうそれだけで恐ろしいし。

ホラーとしては最高の素材。でもそれをどう料理するかは監督、そして脚本のセンスであり。

ホラーなのに爽快でもありつつ、そうきたかー!というオチに持っていったところで

やっぱり何にも解決してないしー!!的 叫びたくなるようなエンディング〜

最高

好きだわ〜


ここからネタバレあり

時は1986年。TVでは何百万人もの人々がカリフォルニアからニューヨークに渡って手を繋ぎ巨大な一本の線を作り出している様子が映し出されている。それは飢餓に苦しむ人々、ホームレスの人々への支援基金を集めるためのHands Across Americaという試み。

そこが伏線で、

この自分たちにそっくりなやつらは、アメリカ政府が作ったクローン人間で、地上にいる人間とは魂が繋がっていて

地下での生活ではそのものが同じ行動をしているという恐ろしい事実があった。

(でも、服とか着てたけどそんなんどこで手に入れるんだ?とかトイレやあっちの方とかはどうなってんの?とか実はツッコミどころで

ちょっとそこらへん色々と無理がある)その行動をしてるフリの人とかも多いようだけど。笑

 そして最大の事実が最後に明かされる。

アデレードが幼い頃にミラーハウスで遭遇してしまった自分そっくりな人間。

あの日、衝撃的なことが起こっていた。

最後まで見て、なるほどだからアイツだけ喋るのか〜とか、フラッシュバックのダンスシーンなどの謎が解明される。

結局、最終的に対峙で勝ってめでたしに見えたところで実は生き残ったのはクローンの方だったという衝撃。

何にも解決していない、むしろこれからが空恐ろしいというエンドが面白い。

沢山のホラーを観ていて影響を受けているというジョーダン・ピール監督。

その中にはわたしの好きなホラーも沢山あって、なるほどだからこんなにホラー演出うまいのねと妙に納得。

今後の作品にも期待の監督です

公開したら絶対また観に行く前作ゲット・アウトみたいに日本でもヒットして欲しいな〜。

 

幼い頃にふと迷い込んだ遊園地のミラーハウスで、自分とそっくりな少女に遭遇した、という恐怖体験がトラウマとして残るアデレード。今は夫と2人の子どもたちと幸せな家庭を築いていた。夏休みに家族と共に幼少期に住んでいたカリフォルニア州サンタクルーズの家を訪れた彼女は、ある出来事をきっかけにかつての恐怖が甦り、説明のつかない不安に襲われる。その夜、家の前に自分たちとそっくりな4人家族が現われたかと思うと、突如アデレードたちに襲いかかってくるのだったが…。

 

 

 

 公式サイト

 

US        アメリカ     116min       R15+

9月6日より、ロードショー

 

 

 

 


ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド/ONCE UPON A TIME IN HOLLYWOOD

2019-08-30 22:51:37 | 劇場&試写★6以上

 

待ってました、タランティーノ監督、第9作目

ロマン・ポランスキー監督の妻が、マンソンファミリーに惨殺された事件を絡めた話が

タラの次回監督作と聞いた時から、ずーーーーっと待ってた本作

1969年のハリウッドが舞台。

復活したい落ち目のTV俳優と、長年彼のスタントマンを務めてきた二人の男の友情と

シャロン・テート殺人事件という史実と当時の時代背景をベースに、マンソンファミリーとして共同生活をしていたヒッピーたち。

実在の人物を含めて描く。

 

※このシーンのブラピ、お酒にスパイスかけすぎで笑う

 

キャスト紹介だけでも時間がかかりそうなので、メインの方と数名のみ写真付きで。

まずは、こちら二人ともオリジナルのキャラ。

落ち目俳優リック・ダルトンには 近年ますます貫禄出てきたレオナルド・ディカプリオ。

タラ作品への出演は「ジャンゴ 繋がれざる者」以来二度目。

いや〜今回もいい仕事(演技)してるわ さすが。 

 

その相棒でスタントマンを務める、クリフ・ブースにブラッド・ピット。

タラ作品に出演は「イングロリアス・バスターズ」(←ジャパンプレミアの模様も)に続き二度目。

若い頃からブラピ見てきたけど、作品ごとに素敵になっていくな〜。

今のブラピが一番かっこいい。というか、今までブラピをカッコいいとまで思わなかったんだけど

(アンジーの影がいつもあるからか?)本作で初めてカッコイイと思っちゃった。

作り込んだ役のレオに対し、このブラピは随分おトクな感じもするけど

出演シーンは同じくらいにしてもレオを主役というメインにしてるのでそこは均等になったのかな?

 

 

シャロン・テートにはマーゴット・ロビー。

 このシーン、もファッションも好き

自分の出演している映画を観に行って「この映画に出てるんです」と言ってタダで入場、ポスターの前で写真のサービス、可愛すぎる。

女優役だけあって毎回、衣装が可愛くて。60年代〜70年代のファッション大好き。

スコセッシ監督作「ウルフ・オブ・ウォールストリート」でレオの妻役やドラマ「パンナム」でほぼデビュー以来

一気にその美貌で人気女優の仲間入り。観た時からかわいいなーと思ってたけど

まさかタラ作品に起用とは。ユマといい、ダイアン・クルーガー、ダコタちゃんといい、タラとは女性の好みが合うなぁ 

金髪美女好きなタラ。笑 と思ったら、マーゴットが実はタラ映画の大ファンでいつか出演させてくださいとの熱烈な手紙を送って

本当にそれがすぐ実現したらしい。すごいな。

 

1969年8月、妊娠8か月だったのにもかかわらず、ハリウッドの自宅でマンソン・ファミリーに惨殺される。(※映画ではそこやらない)

 

オースティン・パワーズのマイク・マイヤーズに見えるが (まさにあれはこの時代のオマージュ)

ロマンポランスキー監督と、結婚したてのシャロン・テート。

ちなみにポランスキー監督「ローズマリーの赤ちゃん」を撮った翌年にこの事件が。

 

超そっくりなブルース・リー演じるのは、マイク・モー。

実際に、シャロン・テートの主演作品「サイレンサー破壊部隊」(1968年)(オースティン・パワーズの元ネタとも言われる)

でアクション指導を担当したのがブルース・リーで、二人は親しい友人関係だったそう。

ブラピ演じるスタントマンと口論してやり合うシーンでは、ブルース・リーの実の娘からクレームが来たようだけど

タラはそれに反論してる。(詳細は別のところで)当時の人種差別がある時代背景や完全に作った人物像というわけではない

というところもあり、ブラピとブルースリーの夢の共演シーンが見られただけでも楽しい。

 

チャールズ・マンソンにはデイモン・へリマン。

 

 そのほか、タラファミリーとしておなじみメンバー、マイケル・マドセン、ゾーイ・ベル、カート・ラッセル、

ティム・ロス(劇中映画の中?見逃した

ブルース・ダーン、アル・パチーノ、エミール・ハーシュ、ジェームズ・マースデン、ダコタ・ファニング、

友人の娘(二世組)ユマとイーサンの娘、マヤレイちゃん、ブルース・ウィリスの娘など。

友人イーライ・ロス(監督兼俳優)の妻ロレンツォ・イッツォも出演。(レオの妻役)

 

 ユマそっくりなんだけどやっぱりイーサンにも似てる。

人気ドラマ「ストレンジャーシングス」シーズン3に出てるんだよねー(見てない)

出演シーンがほんの一瞬切り取ったその表情が若い頃のユマそっくり、さすがタラ。

しかも「パルプフィクション」でユマがナイフ使いの話をしてるのとリンク。

 

サミュエルL とか、クリストフ・ヴァルツさんとかのタラファミリーが今回出てなかったのはちょっと残念

 

そしてタラの素足フェチが今回も炸裂みーんな素足になりまくり、それをアップで撮りまくり

 

マンソンファミリーがアジトとして使っていた、元は西部劇の撮影所でもあったのを完全再現。

 

色々と書けばきりがないほど小ネタや書きたい事でてくるのでこの辺で。

 

今さら声を大にして言うことでもないが、、、、

タラ映画にやっぱりハズレなし

 

こんだけ映画オタクで数多くの映画見てる人はそういないでしょうという人だから

あらゆる映画に影響されてきて、そのシーンを再現したり独自の解釈で現代に蘇らせたりしてきたタランティーノならではの。

タラが育った時代、そして今現在いる映画業界ハリウッドの変遷、当時の文化との融合

 

9/10

 

 

今2時間超えで退屈しない監督作って限られると思う。

期待したほどの「うわこれめっちゃ面白い!!」的なのとかはないけど、楽しかった〜

でもこれ、タラ映画見るたび割といつもそうで、毎回見る度好きになる。

いや本作はブラピのカッコイイこと!!!こんなイイ男がワンちゃんだけで生きてるなんて(笑)

レオへの熱い友情がもうね、、、、、

昔っからタラ映画は無駄な会話と映画ウンチクシーンが特徴とも言えるのだけど今回無駄なウンチク少ないと思う(笑)

タラ映画のこれまでの作品からの繋がりでファンならにやけてしまうシーンなどちょいちょい登場。

エンドロールでレオがCMするレッドアップルのタバコとかそのほかにも、、、

 

1969年のハリウッドっていうことで60年代〜70年代のファッションが可愛い

160分は、普通にデートなどで見るにはちょっと長いとなりそうだし、

タラ映画を知らない&往年のハリウッド映画を観ない世代にはどーでも良いと思われそうなシーンが多いかもだけど

この現代の2大スターと言っていいほどのレオとブラピという二人が同じ画面で見られるという貴重さ。

熱い友情。くる人にはグッときちゃうことは間違いなし。

さーて、あと何回観に行こうかなぁ

 

あ、今回もサントラ最高です

 

落ち目のTV俳優リックダルトンは、なかなか復活の道が拓けず焦りと不安を募らせる。情緒不安定ぎみな彼を慰めるのは、リックのスタントマンとして公私にわたって長年支えてきた相棒のクリフブース。固い絆でショウビジネスの世界を生き抜いてきた2人だったが、このままでは高級住宅地にあるリックの豪邸も手放さなければならなくなる。そんな彼の家の隣には、時代の寵児となった映画監督のロマンポランスキーとその妻で新進女優のシャロンテートが越してきて、彼らとの勢いの違いを痛感するリック。一方クリフはヒッチハイクをしていたヒッピーの少女を拾い、彼女をヒッピーのコミューンとなっていた牧場まで送り届けてあげるのだったが…。

 

公式サイト

 

 

この雑誌用のショットかっこよくて大好き。

 

 

 

 


ゴーストランドの惨劇/INCIDENT IN A GHOSTLAND

2019-08-13 18:34:27 | 劇場&試写★6以上

 

時は2009年。当時、渋谷のホラー映画ばかり上映するシアターNで観て、その強烈さに衝撃を受け、

ずっと変わったもの観たい人にはオススメしてきたカルト映画、「マーターズ」。あれからもう10年だなんて〜

2015年にはハリウッドリメイクまでされちゃって(もちろんいまいち)リメイク版はこっちマーターズ(2015)

その、パスカル・ロジェ監督の久々の新作ということで

最近の面白いホラー不足で心がおかしくなりそうだったわたしの欲望を満たしてくれるのか、楽しみにしていた本作!

(ちなみにパスカルロジェの前作は「トールマン」(※マーターズは全然超えてません)

 

 

今年に入って観たのにレビュー書いてない作品がどんどん増えちゃって

ブログの更新ままならず、もはや瀕死状態になりつつあるのだけど、やっぱりこちらは残しておきたい。

今後は極力短めレビューでいきたいところ。

 

さて、とは言っても この新作、めっちゃ面白かったー!!!!!

っとまではいかなかったの実は。

ジャンルで言うと、家系ホラーでもなく、オカルトでもなく、頭がオカシイヤツが理不尽に襲ってくる系です

性格は正反対の姉妹。

左、姉ヴェラにテイラー・ヒックソン。右、妹ベスにエミリア・ジョーンズ。

 

父親はなく、母親と3人で亡くなった叔母が住んでいた家に引っ越してくる。

これがあつらえたようなアンティークなものを収集する人形屋敷で

(ウチは家が人形屋なので出てくる人形達をチェックして観てたけど大した人形いなかったな殆どがアンティークドールてよりチープなもの)

それだけでこの殺戮の舞台はもう出来上がっている。

そいつらは突然やってきた。そしてトラウマとなりえる事件が起こる。

16年後、内向的な妹だったベス(妹)は夢見ていたホラー小説家として成功している。

母と姉、ヴェラはまだ屋敷に住んでいて、ヴェラは精神崩壊状態で屋敷の地下室に閉じこもっていた。

姉のヴェラから電話を受けて、実家に戻ってきたベラを待ち受ける出来事とは。

 

大人になったベスに、「ゴッサム シーズン4」に出演の主にTVドラマで活躍のクリスタル・リード。

この方が美しく可愛いのがよかった(そこ?!) 

いや実際ホラーでのヒロインは結構重要です。

 

トラウマ、再び。抜け出せない恐怖。

 

6/10

 

ネタバレあり

 

初めに言っておくとこれ、全然、怖くはないです

最近のホラーつまんないのばかりでうんざりだったけど、その中では最後まで引き込まれて観れたので良し。

恐怖を煽る演出力が長けてるそこはやっぱりパスカル・ロジェ。

そこらのC級ホラーを撮る人とは違うかなって感じもあるけど、話としては古いし、(本人が書いた)脚本が物足りない。

「悪魔のいけにえ」的に複数のキチガイに襲われて(あっちは襲う方が家族)逃げても逃げきれない恐怖だけど

こちら、無差別に家族を襲ってきた割に大したキャラでもない。

大柄でアタマが弱い人形もしくは少女好きの男と、化粧した男おばさん(マリリンマンソン風)。

この二人、別に怖くないわ〜。

と言うか

この男おばさん、最終的に銃持ち出しちゃってそんなんズルいわ!

 

 

顔ボコボコになった上にヘタなドール風メイクさせられてこの顔が特にひどすぎてかわいそうだったけど

なんとかすれば逃げられそうな希望があるところがまた怖くない。 笑

いや〜周りにいる人形もひどいものだわ。一体だけドイツ人形も混じってたけど。

 

鏡の扉を境に妹ベスがもともと妄想癖あって作家を目指してたと言うところから

自分だけ頭の中で現実逃避して、未来でうまく言ってる様子と同時に描かれるため、

虚構か現実か?という惑わしがあるのだけど、この手法特に斬新でもなく

ちょっとだけリンチの「マルホランドドライブ」を想起させたり「悪魔のいけにえ」だったりと

観たことがない面白さというものが欠けてるのが残念。

 

16年経っても母親年取ってないのおかしーなと思ったらやはり死んでたことになる。

 

無事、逃げられて助けを呼べた〜と思ったらまたくるとかもうお決まりすぎだし。ラストもありがち。

そしてこの二人の犯人は別にこの二人に固執しなくてもいいわけで、、、、キャラも弱い。

こう沢山のホラーがもう世に出回っていると斬新なホラーももう難しいのかな、、、

演出と斬新な面白さがあるホラーがもっともっと観たいよーーーーーー

 

 

 公式サイト

INCIDENT IN A GHOSTLAND          2018年   フランス=カナダ   91min

2019年 8月9日より、新宿武蔵野館他にて公開中〜

 

シングルマザーのポリーンは叔母の家を相続し、2人の娘ヴェラとベスを連れてそこに移り住む。しかし引っ越してすぐに、一家は2人組の暴漢に襲われてしまう。それから16年後、家を出て小説家として成功したベスは、家庭も持ち幸せに暮らしていた。そんなある日、ヴェラからのただならぬ電話を受けたベスは、惨劇のあった家に久々の帰郷を果たすのだったが…。

 

 

 

 


チャイルド・プレイ/CHILD'S PLAY(2019)

2019-07-19 21:09:21 | 劇場&試写★4 以下

 

 

韓国で眉のイレズミやってきたら失敗しちゃったおばちゃんみたいな眉のチャッキーが

あまりにも醜すぎる、1988年のチャイルド・プレイのリメイク。ではなくリブート。

目の下もたるんでるんだけど。

 

オリジナル公開当時、ちょうどパリに旅行で行ってて、あまりにも怖そうなポスターに惹かれて観たのが始まりで

それからシリーズが出るたびに劇場で全部観てきた、自他共に認めるチャッキーファンのわたくし。

 ほら、オリジナルはこんなに可愛いのに

 

リブートかなんか知らないけど、なんでリメイクなんてするの!オリジナル見とけ!って思ってるので

今回は全くはじめから期待していなかったし チャッキーがあまりに変な顔すぎて観る前から萎えてたのですが

しっかり初日に観てきましたー!!

(オリジナルではないからチャッキーTシャツはあえて着なかったわ 笑)

監督は、ポラロイドカメラがキーになるちょうど同じく今日公開の「ポラロイド」

でホラー業界から注目されたというラース・クレヴバーグ。(ポラロイドも見るつもり)

 

ちなみに、オリジナルのチャイルド・プレイは、現在7作品。

チャイルド・プレイ 狂気病棟」は劇場公開なくDVDスルーで、

1作目のアンディ少年がそのまま大人になってアンディのその後として出演してる。

 

さて、今回のリブートにあたり全然中身が違ってた。

まずチャッキーに死ぬまで狙われる少年、アンディがオリジナルだと5歳くらいだったのに

iPhoneもしっかり使いこなす11歳くらい?になってるし。

アナベル 死霊館の人形」「ライト/オフ」ってホラーにばかり出て大丈夫か?な少年、ガブリエル・ベイトマン。

 

母親には、アナ・ケンドリックとのコメディ「ウェディングフィーバー

「ライフ・アフター・ベス」でゾンビになる彼女でインパクト大だったオーブリー・プラザ。

 

 しかしなんだって彼氏があんな冴えない性格悪いオヤジなんだか。

 

そして、チャッキーの声にはSWでおなじみ、マーク・ハミルが。

 

あの、チャッキーのアナログさがいいのに

AIになっちゃたらただの殺人ロボット。なーんの可愛げも面白みもない


それに何度も言うけど人形は可愛さが重要、あんな顔で出てこられてもねー

1/10  てことで本当はゼロでもいいんだけど。

 

こんなレベルならリブートしなくていい。

久々出ましたワースト入り決定 納得いかないですよこれは。

今の時代に合わせて言いたいのはわかるけどね、AIにしたせいで、ただの殺人ロボットってだけの話。

こんなの過去にもあったし、飼い主?であるアンディが憎い。と思った人をどんどん消していくってやつ。

半分以上はちゃんと観てたけどだんだんどうでもよくなってきちゃってつまんなかったなー。

オリジナルは、そもそも人間の男(犯罪者)がチャッキー人形の姿を借りて呪いをかけて死ぬ間際に

人形の中に入ってしまうから、人形がボロボロになると新しい体欲しさにアンディ坊やに付きまとい狙うと言う

簡単に言うとそんな話だけど(要約しすぎ?)

今回はAIになってるから、あの名シーン、勝手に動くからおかしいなと思って裏の電池入れるとこ開けたら

ガーン!!!電池入ってない!!なのに動いてた!?

がなく、携帯から繋げてダウンロードしたら勝手に色々なこと吸収して学んで悪いことも覚えちゃう。というもの。

話が別物やん。

それに子供が欲しがるおもちゃってことで、オリジナルはそこそこのお値段(多分1、2万?)だったと思うけど

AIだったら子供が「あれ買ってー!」ってなっても、絶対高価だよあれは。

大きいし全身動いて喋るんだから15万はするんじゃない?子供のおもちゃには高価すぎでしょ!

と言う細かいツッコミはさておいても

とにかく 可愛くないから全て終わってる (言うの三度目。)

実はyueの旦那、ペペの友人があの人形の絵コンテやっていて、本人も気に入ってないらしい。

本当ひどすぎだ

 

今回思ったのが、見終えた後で近くにいたカップルが、男性の方がチャッキー好きらしいけど

「もうシリーズの最後の方全然面白くないんだよなーこっちの方が断然面白いよ!」とか

女の子の方は「私全然観てないけど面白かったねー」とか言ってて 

やっぱりなー、チャッキーってキャラは知ってても実際は観たことない世代が観て

今ハリウッドでもシリーズ中一番のヒットとか言ってるんだね。

と言うか、その前に、シリーズじゃないし!!(今回のは別物リブート)とツッコミたくなるわたくしでした

 

これで面白いなんて言う人は、オリジナルをぜひ観て欲しい〜

 

次があるような感じではなかったけどヒットしたから絶対続編やるね。

やらなくていい〜

それより本家の狂気病棟の続き、いいとこで終わったからシリーズ8を早く見せて

 

 最先端テクノロジー企業カスラン社が開発した最新おもちゃの“バディ人形”は、AIによる高度な音声認識や画像認識機能を備え、クラウド対応で様々なカスラン製品とも接続できる超ハイテク人形。引っ越したばかりで友だちがいない孤独な少年アンディは、誕生日に母親からそんなバディ人形をプレゼントされる。自ら“チャッキー”と名乗るその人形とすぐに仲良くなっていくアンディだったが…。

 

 

過去レビュー

4作目「チャイルド・プレイ チャッキーの花嫁

5作目「チャイルド・プレイ チャッキーの種

6作目「チャイルド・プレイ 誕生の秘密

7作目「チャイルド・プレイ チャッキーの狂気病棟

 

 公式サイト 

 CHILD'S PLAY               2019年    アメリカ    90min

7月19日より、公開中〜

 

ところでアメリカでは同じ日公開ということと、人形ムービーってことでライバル視した

チャイルド・プレイがパクリポスターでトイストーリーのキャラ達を次々に殺してくポスターが出た。

そんなのありだなんてさすがアメリカ。

左のが本家。

 

 


トイ・ストーリー4/TOY STORY 4(字幕版)

2019-07-15 21:01:54 | 劇場&試写★6以上

 

前作「トイストーリー3からはや9年

「過去作を上回る“語るべき物語”がある場合以外は続編を作らない」というピクサー映画。

作っちゃったんだからやっぱり皆、期待しちゃうでしょう。

描かれるのは、3のその後の物語。であり、「おもちゃ」としての役割を終えた(と感じた)

その存在意義についておもちゃ自身が考える。というもの。


一人の子供にとっての「お気に入りのおもちゃ、または人形」になるのが、おもちゃたちの「夢」。

それは、人格を持った「おもちゃ」(または人形)が、子供にとって大切な「モノ」となり、愛情を受け、その子との永遠の友情を育むこと。

 これまでの3部作にはなかった、おもちゃたちの葛藤が、心の声となって今回は表に出てくる。

 

監督は、長編監督デビューのジョシュ・クーリー。

原案 ジョン・ラセター/アンドリュー・スタントン/ジョシュ・クーリー/ヴァレリー・ラポンテ/ラシダ・ジョーンズ/ウィル・マコーマック/マーティン・ハインズ/ステファニー・フォルソム。  

脚本 ステファニー・フォルソム/アンドリュー・スタントン。

 

6/10

 

前半30分くらい、正直つまらなかったな〜

面白くなったのは、シリーズ全てに出ているボーとの再会から。

ボーは、途中から「持ち主がいなくなったおもちゃ」として登場する。

ボーってこんな活発なキャラだった?と思ったらキャラ変えてきた(成長したともいう)

 

 

本作で、新しいキャラがいくつか登場。

少年アンディが、前作でウッディたちを小さな女の子に譲り

その子が今度は夢中になっているおもちゃが 使い捨てのフォークで作った「フォーキー」。

自作だし、彼女はおもちゃのように、友達のように、宝物のように大切にしてる。

なくなったらまた作ればいいものをと思うくらいだけど、彼女にとっては唯一無二の存在。

で、フォーキーはというと、ウッディたちのように人間に可愛がられたいという欲はない。

使い捨ての身だからか、自らゴミ箱に入ろうとするくらい 笑

それとは逆に、遊園地の射的コーナーでマトが当たり、いつか子供のもとに行き可愛いがられるのを夢見てる

景品の二匹のぬいぐるみバニー&ダッキー。

この二人、特に青いウサギがにくい可愛さ。

 

製造不良で内蔵のおしゃべり機能が壊れてて、子供に遊んでもらった経験も愛されることもないまま、

お店の片隅でアンティークとなってしまった哀しいギャビーギャビーというママードール。

店主の孫である女の子に、いつか可愛がられる存在になることを夢見てる。

だから特定の子供のおもちゃで可愛がられる存在のアンディや、愛されるおもちゃを羨み、妬む。

この子がわたしは良かったな〜。

そうそう、腹話術人形っていつも映画だと不気味なキャラで出てくるんだよね。笑

ジェームズ・ワンの「デッド・サイレンス

「サスペリア part.2」

アンソニー・ホプキンスが若かりし頃にでた「マジック」でもこんなのいたし。

本作で登場のはこの、腹話術人形チャーリーがモデルかな?

 

話が逸れちゃったけど

他に今回のニューキャラクターでカナダ出身のバイクスタントマンのおもちゃ、デューク・カブーンは笑いをとってたオイシイキャラ。

声優はキアヌ・リーヴス。意外。

 

 

バズをはじめ、これまでのキャラたちはあまり出てこないから物足りない子供たちもいるかな?

 

 

上に書いた「持ち主がいないおもちゃ」っていうのが今回、なるほどね、という感じで

必ずしもウッディやバズみたいにおもちゃって誰か一人の子供のお気に入りってワケじゃない。

子供はすぐに飽きるし、失くすし、成長するとその存在だってどこかにいってしまう。

それが、普通。

だけど、おもちゃ目線でいうと皆 子供にとってのお気に入りでいたいし大事にされたい。

いつも一緒にいた子供が成長して、自分と離れて その後、どうするか。

おもちゃ自身の選択でもあり、観る側からしたら子供が純粋に楽しむってだけじゃない今回割とシリアスな内容。

持ち主がいないけど、気ままに流れのままに生きていくおもちゃとしての選択。

ボーと一緒にいる=好きな人を選んだっていうこと。

バズとの友情や子供との友情をずっと信念にしていた(でしょう)ウッディが

そこで愛をとるのね。という寂しい?気持ちにもなるラストだった。

そこはやっぱり賛否両論ありそう。

わたしは、仕方ないというか、一人の人間(可愛がってくれる子供)に固執しなくてもいいじゃないとは思う一方で

これはラブストーリーか!ってツッコミたくもなったけど 笑

でもそれがウッディにとっての成長と、新しい人生の選択で、色々な可能性が広がっていくことにもなる。

 

そもそも、前作のラストではウッディもそんなに簡単に手放しちゃって、思い入れのない子にあげたところで

すぐに失くすし誰かにあげちゃうし大切になんてしてもらえないよ!って思ったのだけど

思い入れのある子(お気に入りのおもちゃやお人形)は、屋根裏でもいいし部屋のどこかにこっそりずっと持っていればいいじゃない!

と思うのがわたしの結論でした

 

さーて、本当にこれで完結なのかな?

また儲けのため?に次作あるんじゃない?

 

ある日、新たな持ち主の女の子ボニーを見守るウッディ、バズたちの前に、彼女が幼稚園の工作で作った手作りおもちゃのフォーキーが現れる。しかし、フォークやモールでできた自分をゴミだと思い込んだフォーキーは、部屋を抜け出して逃走。ボニーのお気に入りであるフォーキーを連れ戻すため、ウッディたちは新たな冒険へと踏み出し、やがて、一度も愛されたことのないおもちゃとの出会いや、かつての仲間ボーとの再会を経て、初めて目にする新しい世界へとたどり着く

 

 公式サイト

 TOY STORY 4        2019年    アメリカ    100min

7月12日より、公開中〜

 

 

 


ハッピー・デス・デイ/HAPPY DEATH DAY

2019-06-30 21:00:34 | 劇場&試写★6以上

 

これは自分が殺される同じ1日を何度も繰り返す羽目になるという不思議なホラー。

っていうか、ホラー装ってるけどほとんどホラーじゃない 笑

「今日は残りの人生の最初の一日」。このセリフ、「アメリカン・ビューティー」でも引用されて印象的な言葉。

 

劇中、部屋のドアに貼られたステッカーにこの言葉がある。

「Today is the first day of the rest of your life 」という、

薬物中毒患者救済機関の施設の設立者であるチャールズ・ディードリッヒの言葉。  

 

海外ではなかなかヒットして(あちらはこういうティーン向けデート映画好きだな〜)

すでに続編も公開済み、日本でも7月12日からの公開が決定。

ゲット・アウトスプリット」のブラムハウス・プロダクションズ。

監督は「パラノーマル・アクティビティ/呪いの印」「ゾンビーワールドへようこそ」のクリストファー・ランドン。

 

同じ1日を何度も繰り返すホラーってこれまでも2、3本見たことあるけど割とつまらないのが多い、

デジャヴを引き起こして恋愛に引っ掛けるものとして「恋はデジャヴ」とか「バタフライ・エフェクト

などもあるけれど、そちらは傑作。

本作は途中まで、かったるい繰り返しの映像何度も見せられるのかーってちょっと退屈かもと思ってたら

途中から面白くなってきた。

 

主演は、「ラ・ラ・ランドにも出てたという(知らない)ジェシカ・ロース。

 カーターに、「ブリングリング」にも出演のイズラエル・ブルサード。



6/10

 

犯人はかなりどうでもいい感じなんだけど

なかなか面白かった〜これなら続編も見ようかな?でもこれで完結した風なんだけどねー おかしいな

だが、ホラーではない!ホラーとしての怖さ、ゼロ 笑。だからホラー苦手な人は逆にどうぞ。

 

毎朝、同じ場所で起きた瞬間誰かに殺されて、目覚める。これってゲームみたいなもので、

もちろん殺された瞬間を味わうから最悪の気分の繰り返しになるんだけど、現実には生きてて、また新しく同じ一日を繰り返すことになる。

でもある意味やり直しがきくから、自分の意思で次はこうしようと思えば結果は変わるのだけど

結局どういう風にしても違うやり方で殺されるっていうのが面白くもあり。

もちろん、私を殺したのは誰?!というのが見どころでもあるのだけど

殺す動機としては、主人公の子がアバズレ?(死語)でダメ女だからこそ成り立つ。

ルームメイトや、ちょっと寝た男の子、不倫相手の教授で医者の男、学校のくだらない痩せるための会の会長?

など、怪しい人物は多く、同じ1日をやり直す度に自分のこれまでの人に対する態度が

気になり、改善されていい子になってきて次第に輝いてくる 笑 のが面白い。

 

この男の子とくっつくのは最初からわかりやすい。

こんな遊び人でもやっぱり女の子は守ってくれる優しい男に弱いのです

 

それにしても犯人、とってつけたようなアレだし、お面つけて夜に襲ってきたときの体格からして

男だろーあれ。

そして斧も作りものっぽさ全開で。しかもあんな壁にガラスに入って緊急用で斧なんてあるんだーって。笑

興味ある方はこれから公開の続編も合わせてどうぞ!

エンドロール後と、上映前の予告編で続編がちらっと見れます


高飛車でビッチな女子大生が、誕生日の夜に必ずベビー・マスクの何者かに殺される恐怖の1日が繰り返される


 公式サイト

 

HAPPY DEATH DAY           2019年  アメリカ    96min

2019年6月28日より、公開中〜





プチプラ シートマスクベスト⭐️2109⭐️メディヒール/JMソリューション

2019-06-22 15:50:50 | コスメとか☆★

 

 

6月15日にブログ開設から早くも14年になってしまいました

ここ最近は更新もめっきり減って、つまんなかった映画はレビュー書いてないのだけど

つまらないのも書かないとつまんないよね?笑  数本ぶん、まとめて簡単にupしようかな。

いつもアクセスしてくださる皆様、変わらずコメントをくださる方々、本当にいつもありがとうございます


やっとupシートマスクベスト

去年春頃からずっとやるやる言いつつ、なかなか時間取れずこのタイミングになってしまった〜

 

これまでいろんなシートマスクを試してきた、

コスメオタクでもあるわたしが選ぶ、現在のベストシートマスクを勝手に発表

Twitterでもなんどもやりますと言ってたので待ってます!と言ってくださってた皆さまありがとう

遅れてごめんなさい

それと男性の方には今回つまんない内容だけど


さて、わたくし美容関係の仕事だけどこのベストはもちろん個人的に調査したもので、全て自腹で買ったシートマスク。

当然だけど、商品もらって宣伝のインスタグラマーでもYouTuberでもないので回し者じゃありません 笑

次々と新しいものが出てくるのできりがないので、商品名書ききれないほど色々試したけれど

韓国製のものを含め、1枚で全てOKのオールインワンタイプのもの、泡の密着タイプ、箱入り、

デパコス系の高級シートマスク(高くていいのは当たり前って思う主義なので)今回のランキングでは除外。

1枚あたり100円〜300円以内を対象。

シートマスクって言っても、ヒタヒタの化粧水タイプ、オイルタイプ、ジェルタイプ、ゲルタイプ、とろみの美容液タイプ、

厚めのシート、薄めのシート、大きめ、小さめ、目周りや口周りの穴大きめ、小さめ、調べるときりがないし

そんなに細かくやってたら書くのに時間がかかりすぎる。笑 シンプルにラインキング。

リンクからHPに飛びます。(参考価格は税抜き) では、早速


全ての画像転載禁止 ©︎migK

10位 エチュードハウス 0.2エアフィットマスク

 

10位にしたいのはもっと他にもあるんだけど、種類豊富でいろんなテクスチャーあるのがいい。

韓国ブランド、エチュードハウスのもの   1枚160円。

厚さ0.2㎜のエアシートが肌に密着、シートの重量の13倍以上の美容成分でしっかり保湿!
天然由来の植物性セルロースシート。肌に良くない7つの成分は不使用(ミネラルオイル、シリコンオイル、合成着色料、人工香料など)とにかく種類が豊富で、

ウォータータイプエッセンス 付け心地がさっぱりタイプ、だけどちゃんと潤う。
エマルジョンタイプエッセンス リキッドタイプがなじむ。
アンプルタイプエッセンス 保湿力高い成分がお肌にスムーズに浸透。
ジェルオイルタイプ エッセンス オイルがごわつき肌を整える。
クリームオイルタイプ エッセンス オイルがじっくり潤い乾燥から守る。

テクスチャーや香り、好みでチョイスできて楽しい。ドラッグストアにはないけど、サイトか渋谷109で買えます。

 


9位 メディヒール ティツリー

早速登場。シートマスクと言ったら韓国のメディヒールはやっぱり外せない!!

様々な種類が出ていて日本だと高いけどAmazonで買うと本国より安かったりする。

10枚1000円前後で送料無料なのでもう韓国に行かずとも、お手軽に買えちゃう。

こちらはお肌の調子が悪い時、吹き出物やトラブルを沈静する効果ありで人気のマスク。

あまりトラブル起きないけど、やっぱりなかなかこちらを持っておくといざという時にレスキューになる。

敏感肌の人にもオススメ。

あ、右左をよくみるとメディヒール特集のロゴが入っていないのが右。

サイトの開設により、古いのは入ってないとかあるらしいけど偽物も以前はよく出回っていたらしいので要注意。

確かにロゴのないほうは香りも薄かったし偽物だったのか? 笑

でもこのロゴなしはメディヒール買いたての時に当たったもので、それ以降は全部ロゴ入りで届くのでAmazonでも大丈夫。

 

 

 

8位 ルルルンONE ホワイト 

ルルルン は いろんな種類が出てて最新のグリーンのも含め

だいたい全て試したけど、発売当初からルルルンシリーズの中で一番ハマった商品がこれ。

その後もっと安くて良いのがでたのでもう買うこともないけど(笑)

5枚入り、1500円 1枚あたり300円。透明感、つや、保湿。 




7位 クイーンズ プレミアム マスク ホワイトマスク 

こちらよくランキングに入ってるクォリティーファーストのシリーズ。

たっぷりひたひたの30ml入り。

潤いと透明感。厚めのシート。韓国マスクにハマる前に少しはまっていた国産シートマスク。

無添加防腐剤不使用なのはどのブランドも結構気を使ってて今や当たり前なのかな。

他のシリーズもなかなか良いよ。5枚 598円

 

 

 

 6位 私的美麗日記 黒真珠マスク私的美麗日記 官ツバメの巣マスク

こちらは台湾で人気のシートマスクの一番の人気商品。

これもリニューアルしちゃったけど、リニューアル前も後も変わらずよし。

数種類あってちょっと高級版も含め全部試したけど、やっぱりこれが一番!!

薄いシートが潤いたっぷりでべたつかないし使いやすいのもいい。

5枚入り   900円(10枚入りお得パックもあり)

ドラッグストアではリニューアルしか売ってなくなっちゃったけどAmazonで今もこちらは買えます。

※リニューアル後のものは価格が違います

右の赤い方もわたしの定番。ハリ感、ツヤ、そして保湿はしっかり。

適度な量の美容液に薄めのシート。

 

 

 

 

5位 メディヒール ビタライトビーム・エッセンシャル・マスク

またまたメディヒール。どれも捨てがたいけどこれも好き。

なくなると買い足す感じで現在もビタライトだけでも5、6枚くらいは常備。

ビタミンC誘導体配合で、シミの元となるメラニン色素から肌を守り炎症を抑える作用もあり。

翌朝もしっかり使った感。美白したい人にも。

Amazonで10枚まとめて一枚あたり100円くらいで買えちゃうのも嬉しいところ

 

 コラーゲンインパクトは特に効いてるのがよくわからない 笑

 

 

 

 

4位 オルフェス バイタルマスク

 

こちらもまたまた韓国ブランド、オルフェス 。

1枚200円〜220円。数種類あって箱でも買えるし、バラでも買える。

17種類のアミノ酸、セラミド、ヒアルロン酸の保湿成分とフラーレン配合。(←抗酸化成分)

セラミドが、潤いバリアを形成。とろみのある潤いエッセンスと密着力抜群のオーガニックコットン100%シートが特徴。

厚めのシートで潤い感♪

これから紹介の1位と2位より若干高いのが難だけど 笑それでも安い。ドラッグストアやドンキでも買えちゃうよ。

 

 

 

3位 オルフェス プラチナムモイスチャー

オルフェス が続いちゃったけどどっちも良い!

17種類のアミノ酸プラセンタと馬油、エラスチン配合。

オイルインタイプだけどべたつかないのも高ポイント。

保湿力や浸透力の高さたるや!肌の水分保持効果は群を抜いてよくてしっかり翌日にも効果が出る。

とろみのあるうるおいエッセンスと、密着力もある厚めシートマスク

オルフェス は、毛穴にも効く真っ黒いシートマスクも人気でなかなか良いんだけど

保湿重視のわたしは断然、これとバイタルの方をプッシュ。

 


 

 2位というか、もう1位と同点でもいいんだけど、、、、

2位 JMソリューションH9ヒアルロニック アンプルマスクアクア

    JMソリューション センテラケアマスクレスキュー

シートマスクの記事をやっとupしようとした矢先、気になってたので買ってみたのがこちら。

4/1に日本上陸したばかり本国韓国では人気ブランド、JMソリューションのマスク。

JM solutionは、保湿が肌にとって大切だという考えを元に、肌悩みに合わせた美容液を開発・商品化したブランド。

9種の濃厚ヒアルロン酸エッセンスをたっぷり配合、乾いた肌へ潤いを与える。

肌触りが柔らかなテンセルシートで原料由来の透明濃厚美容液。

めっちゃ潤い!翌朝もしっかり潤い。匂いが個人的に嫌いだったので1位のには負けるけど

なかなかのコスパの良さで、1箱5枚入りで1000円。ドラッグストアで買えるからお手軽。

色々な種類があり(公式サイト参照)、人気のセンテラも買ってみたらこちらもいい!

Amazonで日本未入荷のも10枚入りで買えるのを見つけたから

他の種類も今後買ってみるつもり

 

 

 

1位 メディヒール  N.M.F アクアリング アンプル・マスクパック

 

 これはもうめっちゃいいよやっぱりメディヒール青が特に最高です

ツイッターと、友人、仕事仲間みんなに回し者かってほどオススメしてたら

皆、買ってくれ?て本当にいいと大絶賛。もちろん、お肌に良くないものは一切無配合。

何がいいって、残ったのは翌朝まで使えちゃう超ひたひた美容液に、程よい厚みのシート。

目の穴とかが大きく、顔まわりも余るくらいで端は重ねたりしちゃうけど翌朝のモチモチ感、

肌がちゃんと保湿されてる感を実感できるのが最高。香りも大好き。

そして、日本製だと1枚300円で一箱3枚しか入ってないんだけど

Amazonだと本国から届くので10枚で1200円くらい。

常に20枚はストック。これが一番お気に入りだからもう50〜60枚くらいは買ってるかな? 笑

コスパ最強だから、もうメディヒールと2位のJMソリューションで一生いいんじゃないかってくらい。

 

ちなみにメディヒールも相当な種類あるのだけど、アンプルと言って絵に見えるけど上にくっついてる美容液を

足して使うタイプもすごい潤います。お値段はちょっと高め。

それと、アンプルそのものも売っていて、韓国に行った子がお土産で買ってくれたんだけど

1本で朝晩3日〜4日くらい使用可能。蓋になってるから旅行にも持っていきやすい。これもいい

 

 

 以上、独断で決めましたベストマスクでした いや〜さすが美容大国、韓国ものはイイ

韓国のが多くランクインしてしまった

一度上海に行った時に買ってきたものは、わたしには珍しくピリピリして赤くなって全然ダメだったんだけど

(やっぱり中国のはダメ)

今は防腐剤やその他良くないもの入ってないものがほとんどで、韓国ブランドは本当に素晴らしいのが多い。

ここに入らなかった、イニスフリーやネイチャーリパブリック、パパレシピ、などもなかなか良かったし。


シートマスクって、その日の肌状態や(乾燥、肌荒れ、ノリとか)気分で使い分けすると

本当に楽しくケアが出来る。そしてマスクは好みによるところも大きいから大きさやシートの素材、

香りなど人それぞれだと思うけど、個人的にはしっかり潤って1枚100円〜200円というのがベスト。

あんまり安過ぎでも全然ダメだし、高くてもどうでもいいのもある。

あと、個人的には箱入りの30枚くらいのや、朝化粧水として毎日つかうというものや、

オールインワン、5枚とか20枚のが一つの袋に入ったものは嫌い。なので今回もそういうのは入ってません

シートマスクはお風呂入りながらは、汗をかくから効果半減です。

貼る時間は10分から15分がベストでそれ以上でも肌の必要水分吸って乾燥するし適度に終わるのが◉


液がひたひたの場合、美容液が余ってもったいないので他の部位にまでのばすのはもちろん、

次の日、コットンに化粧水を軽く浸して、そこに袋から出した残った液体をかけて

頰に貼り付けて朝も4、5分コットンパックするとさらにお肌に朝から浸透してもっちりして

その日のお化粧ノリも良くなりまーす

もちろん、最後はクリームでフタもお忘れなく。

これからの夏もエアコンで乾燥するので、しっかりとケアするとだいぶ違うのでオススメ

少しでも皆さまの参考になれば嬉しいな。



 

 


アラジン/ALADDIN

2019-06-08 12:06:12 | 劇場&試写★6以上

 

実写化したら、ジーニーがただの青いウィル・スミス

そもそも何でウィルなの〜?!(いやウィルファンだけど)

 

って、最初は思ってた。

ごめん。

ヒットしたからってディズニーアニメの実写ばかり作っちゃって。

と思いつつも、わたしの好きなディズニーアニメ1位の美女と野獣に続き、2位のアラジン

早速初日鑑賞してきました〜。

監督はなんとガイ・リッチー!

脚本は「チャーリーズエンジェル」シリーズや「ビッグフィッシュ」「チャーリーとチョコレート工場」「コープスブライド」

などのジョン・オーガスト。ということでめちゃ面白いのを書く人というよりキャストの力で助けられてる感の(失礼)

いや、キャメロンやドリューの「チャリエン」大好きですが

 

 

ジーニーはウィル。もはや、主演。エンドロールで名前がトップに出てます 笑

 

 

アラジンにメナ・マスード。ジャスミンにナオミ・スコット。どちらも新人。

特にジャスミンは素晴らしい歌声で聴き惚れちゃう。

 

ジャファーに、マーワン・ケンザリ。ノオミ・ラパスの「セブンシスターズに出演でチェック済みの素敵なお方

 

お猿も重要です。

 

※他に、ジャスミンの侍女で親友のダリアという女性が割と重要な立ち位置で出ているんだけど

これはアニメには存在していないキャラ。

アラジンではジャスミン以外女性のキャラがいないということで

映画実写版において付け加えた存在らしい。

 

ウィルのウィルっプリがすごい

登場からの見せ場はまさに独壇場歌って踊れるエンターティナー、ウィル・スミスで大正解。


 

 7/10

 

なかなかよかった〜。特に、やっぱり魔法のランプが登場してウィル(ジーニー)が出てきてから。

一瞬にして場(シーン)を盛り上げてくエンターティナーっぷりはさすが!

アニメ版は故、ロビン・ウィリアムズだったらしく 今回ウィルはガイリッチー監督に

ウィルらしさを吹き込んで欲しいと言われて、ある程度は自分の好きなようにやったらしい 笑

音楽はアカデミー賞歌曲賞にも輝いているおなじみ「ホール・ニュー・ワールド」がやっぱり素晴らしく名曲

魔法の絨毯で夜の街を二人で駆け抜けるシーンが、壮大で美しく幻想的でより引きつけて魅せる

それにしても、ディズニーアニメはいつもプリンセスと王子様(またはそれに当たる彼)と、悪者

というのが定番で、最終的に結ばれるしお決まりパターンだけど

アラジンはやっぱりそこにジーニーとの友情が絡むから良いのよね。

普通のひと?として出てくるシーンはただの変装したウィル?でそれもまた可笑しかった 笑

 

インド映画かとも見まごうほどの壮大なスケールと迫力の映像美を堪能するならやっぱり劇場の大画面で

 

 

砂漠の王国アグラバーで相棒の猿アブーと自由気ままな毎日を送る青年アラジン。生活は貧しかったが、その心は“ダイヤモンドの原石”のように清らかだった。そんなアラジンはある日、市場で泥棒の疑いを掛けられていた若い女性を助ける。実は彼女は王宮をこっそり抜け出した王女ジャスミンだった。互いに惹かれ合う2人だったが、王位を狙う国務大臣ジャファーの魔の手がアラジンに迫る。やがてアラジンはジャファーから“魔法の洞窟”からランプを持ち出すよう命じられる。それは、手に入れた者に強大な力を与えてくれるという魔法のランプだったのだが…

 

 

 

 

  公式サイト

ALADDIN            2019年       アメリカ     129min

2019年6月7日より、公開中〜

 


ロンドンプレミアにて。





小説⭐️あなたの右手は蜂蜜の香り 発売中 著 片岡翔

2019-06-01 10:40:13 | 片岡翔 映画,小説,TVドラマ関連告知

 

告知

 

映画監督であり脚本家、小説家の弟、片岡翔の2冊目となる新刊が5月末に新潮社より発売されました

 

翔お得意の、ファンタジー味も少しありつつ

動物園の存在意義、現実に日々繰り返される事件というリアルな問題、

生きていく中で、本当に大切にすべきものとは、守るべきものとは。

自分の想いは、その選択は。相手にとって本当に正しいことなのか。

読む人にも問いかけてくる物語です。

ぜひ、お手に取ってみてください

 

あなたの右手は蜂蜜の香り

Amazon

 

あたしのせいで動物園に入れられた「あなた」を、必ず救い出す。どんなことをしても。そう誓った日から、雨子は親友の那智くんとも離れ、ヒグマの飼育員になるため邁進する。だが、それは本当に「あなた」の望むことなのか。大人になった雨子が出した結論は―。真っ直ぐに誰かを想う気持ちが交差する、切なく温かな物語。



松本大洋さん装丁の1冊目「さよなら、ムッシュ」もご好評いただき発売中です

 さよなら、ムッシュ

片岡翔 さよなら、ムッシュ 単行本発売