認知症と慢性閉塞性肺疾患があり、寝たきり状態の87歳男性が、内科クリニックからの紹介で救急搬入された。数日前から食事摂取できなくなり、意識レベルが低下していた。誤嚥性肺炎かと思われたが、胸部X線・CTで明らかな肺炎はなかった。血液ガスで酸素吸入はしていたが、酸素分圧は正常域にあり、炭酸ガスは低下気味だった。血清ナトリウムが190でクロールが150と著しく上昇していた。これまで血清ナトリウムが170台はあったが、ここまで高いのは初めて見た。両側腸骨部に褥瘡があり、感染をきたしている。脱水症の治療をして、どこまで改善するだろうか。予想としては、脱水症が改善して電解質も正常化したが、食事摂取はやはりできないということになりそうだが。
最新の画像[もっと見る]
-
腰部脊柱管狭窄症 3年前
-
腰部脊柱管狭窄症 3年前
-
腰部脊柱管狭窄症 3年前
-
急性硬膜外出血 11年前
-
急性硬膜外出血 11年前
-
癌性胸膜炎、後縦隔膿瘍?・心嚢液貯留 11年前
-
癌性胸膜炎、後縦隔膿瘍?・心嚢液貯留 11年前
-
癌性胸膜炎、後縦隔膿瘍?・心嚢液貯留 11年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます