教育史研究と邦楽作曲の生活

一人の教育学者(日本教育史専門)が日々の動向と思索をつづる、個人的 な表現の場

映画「バトルシップ」見てきました(若干ネタバレ)

2012年04月28日 23時55分55秒 | Weblog

 仕事が一段落したので、帰り道に映画のレイトショーに行ってきました。映画はほんとに久しぶりで、1年ぶりくらいかも。いつも映画に誘い誘われていた友人が近くにいたときは(何年も前ですが笑)、1年に何回も見に行っていたものですが。今はその友人も近くにおらず、仕事の切れ目がないのもあって、めったに見に行けなくなってしまいました。さみしい。
 今のところ、見たい映画は2つあったのですが、1つは近所の映画館でやっていたので、とりあえず。もう一つは連休中に時間をみつけて見に行きたい。

 ともかく、「バトルシップ」見てきました。近所では吹替版しか上映されていなかったので、本当のおもしろさに触れられたかどうかわかりませんが…
 見終わった率直な感想は、「普通に面白かった」です。映像の完成度と迫力がすごく、テンポもよく、燃えるシチュエーションもあり、まさにエンターテインメント作品でした。まあ、人物描写はビックリするくらい薄っぺらく、アメリカ映画おきまりのアレコレがあまりにあざとかったですけど(笑)。ちなみに、エイリアンが出てくるまでの数10分のシーンはいらなかったのではとも思いました(笑)。途中で「まあいいか」と切り替えたところ、普通に楽しめました。

 以下、ぼやかしてみたものの、何となくネタバレかも。

 最後の艦を動かすためにある人々と協力するのですが、個人的にそこが一番燃えました。役に立たない名誉だけの存在と思っていたものが最後の手段になる…かっこいい。
 アメリカ海軍と海上自衛隊との協力は、主人公と自衛官の人物描写が薄っぺらすぎたせいか、あんまり…(^^;) せっかく題材にしてくれたのだけど、残念でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治20年代前半、「教育者」としての共同意識の形成、そして教職意義の拡大・深化

2012年04月21日 21時51分23秒 | 教育研究メモ

 報告が遅くなりましたが、2012年3月発行の中国四国教育学会編『教育学研究紀要(CD-ROM版)』第57巻(中国四国教育学会、2011年)に、拙稿が掲載されました。題目は、「明治20年代前半の大日本教育会における教師論―「教育者」としての共同意識の形成と教職意義の拡大・深化」です。論文構成は以下の通り。

 はじめに
1.明治22年~24年の『大日本教育会雑誌』における教員記事
2.「教育者」の一員としての教員
 (1) 教育を防衛・改良する「教育家」「教育者」
 (2) 「教育家」の射程―教育会員、教育行政官、学校教員、教育学者
 (3) 「教育者」としての共同意識の形成
3.教職意義の拡大・深化の試み
 (1) 国民育成に関する責任内容の拡大―海軍の期待
 (2) 待遇改善による教職への帰属意識形成
 (3) 教職の独自性の肯定―自重心と「愉快」への注目
 おわりに

 題名をごらんになればわかる通り、この紀要でこのところずっと連作している「明治○○の大日本教育会における教師論」の新作です。明治20年~21年の教師論については昨年度の紀要に書いたので、その続きとして明治22年~24年までの教師論(教員関係記事)をまとめました。とはいえ、「明治20年代前半」と題しているので、前作をふくめた形でのまとめを試みてはいます。
 教員が、教員としてだけでなく「教育者」として共同意識を形成することを求められたこと、従来(明治10年代後半以来)知識・技術面に偏っていた教職意義がこの時期に精神面でさらに追求されたことなどを明らかにしました。
 教育者を教育防衛・改良者とみなすこの「教育者」論は、もう少し前の時期にも見られますが、この時期のものは明治23年の全国教育者大集会開催に直接つながったことに意味があると思います(すなわち後の全国連合教育会へもつながる)。なお、本稿でみた「教育者」論は、先に検討したことのある明治20年代~30年代における「教育者」論(おもに教育学書におけるもの)と、かなり趣旨を違えています。いずれにしても、明治期教育者論研究をさらに深められたように思います。
 また、先行研究(中内敏夫・田嶋一、寺昌男)も指摘してきたように、教職意義の精神面を追求する教師論は、この時期(明治中期)において、やっぱり「新しい」教師論だったようだ、ということを改めて確認できました(その直前の教師論の主流は、原理的知識・教授技術熟達等の追求だった)。
 さらに、従来なかった教師論として、海軍の期待によるもの(国民教育としての海事思想養成の担い手を求める教師論、提唱者は有地品之允少将と肝付兼行大佐)があったことを指摘できました。教師論の転回に海軍が関わっていたということは、あまり聞いたことがないので、大事な指摘だと思っています。大日本教育会・帝国教育会は、肝付兼行を幹部にすえて海軍と安定した結びつきを持っていたので、両教育会史研究上にも重要です。

 とまあ、こんな感じの論文をまた書きました。興味がありましたら、ぜひ読んでみて下さい。手に入れにくい紀要ですが、国会図書館には入っているはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拙著『幼児教育の理論と応用』の目次(部章節)

2012年04月13日 23時55分55秒 | 教育研究メモ

 やっと学生に頒布完了しました。自分でやるのはかなり大変。今後毎年やると思うと、少し憂うつ。印刷と頒布を、出版社と書店に任せたい…どこかやってくださるところはないものか…
 まあ、出版部数をどれくらい解消できるかが、課題ですが。

 以前、章までの目次を公開しましたが、節までの目次は以下の通りです。これだけの範囲を、一人で(≒一貫した方針で)まとめた保育者養成用教科書は、あまり見ないのではないかと思います。
 今のところ、私の保育者養成の内容は、おおむねこの通りです。


はじめに

第1部:幼児教育の原理

第1章:教育とは何か
 第1節:語源から考える「教育とは何か?」 語源から考える「教育とは何か」 (2009.5.12)と語源から考える「学習」とは何か (2009.5.27)の改訂を含む)
 第2節:人間形成における「教育とは何か?」
 第3節:「わかる」とはどういうことか?
 第4節:「生きる力」とは何か? ―現代日本における幼児教育の目標原理
第2章:教育を構成する要素
 第1節:子どもとは何か?
 第2節:教師とは何か?
 第3節:なぜ学校で教育するのか? ―幼児教育の原点としての教育史
 第4節:学力とは何か? ―初等教育以降を見据えた幼児教育のために
 第5節:家族にとって学校とは何か? ―教育要求を読み解く
第3章:幼児教育の制度
 第1節:幼稚園はどのように日本に定着したか?
 第2節:なぜ幼稚園・保育所とがあるのか? ―教育と福祉の系譜
 第3節:現代日本における幼児教育の目的とは何か?

第2部:幼児教育の方法

第4章:幼児期にどのように教育するか
 第1節:教育愛とは? ―幼児教育を行うための根本的資質
 第2節:「遊びによる保育」とは?
 第3節:「環境による保育」とは? ―環境構成
 第4節:集団保育をするには? ―クラスづくりと保育形態
第5章:子どもの主体性を育てる
 第1節:子ども中心の保育をするには? ―子どもの主体性と保育者の意図
 第2節:子どもと関係をつくるには? ―受けとめる
 第3節:子どもの主体性を認識するには? ―日誌を書く
第6章:幼児教育の計画と評価
 第1節:幼児教育をどのようにデザインするか? ―教育課程・保育案
 第2節:子どものモデルになることとは? ―保育者自身を計画する 「子どものモデル」という教師・保育者論 (2011.9.13)などの改訂を含む)
 第3節:幼児教育をどう評価すべきか?

第3部:幼児教育の内容

第7章:保育内容とは何か
 第1節:幼稚園・保育所で何を教育するのか? ―教育要領・保育指針
 第2節:保育内容の五領域とは何か?
 第3節:発達状況に応じた保育内容とは? 発達状況に応じた保育について【1歳児】(2011.6.10)などの改訂を含む)
第8章:保育内容の領域
 第1節:保育内容とは? (1) ―領域「健康」を中心に
 第2節:保育内容とは? (2) ―領域「人間関係」を中心に
 第3節:保育内容とは? (3) ―領域「環境」を中心に
 第4節:保育内容とは? (4) ―領域「言葉」を中心に
 第5節:保育内容とは? (5) ―領域「表現」を中心に
 第6節:保育内容とは? (6) ―教育と養護との一体的展開

第4部:幼児教育の担い手

第9章:保育者とは何か
 第1節:保育者はどのように誕生したか ―「子守」から「教師」へ
 第2節:保育者の資格とは? ―「教諭」と「保育士」
 第3節:保育者の資質とは? ―保育者論の系譜
 第4節:いま、保育者はどのような状況にあるか?
第10章:保育者の役割 ―子ども以外との関係から
 第1節:保育者同士における役割とは? ―同僚・後継者・先輩
 第2節:保護者に対する役割とは? ―「通訳」と「パートナー」
 第3節:地域社会に対する役割とは?
第11章:保育者の専門性
 第1節:保育者は現場でどんな判断をすべきか? ―倫理観
 第2節:保育者の技術とは? ―「教育技術」論を踏まえて
 第3節:保育者が専門職であるには? ―「教師の専門職性」論を踏まえて
 第4節:保育者はどのように成長するのか? ―「反省的実践家」論を踏まえて

おわりに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白石崇人『幼児教育の理論と応用』私家版、2012年

2012年04月06日 23時18分07秒 | 教育研究メモ

昨日、授業用テキストの拙著『幼児教育の理論と応用』(私家版、2012年)が、地元の印刷会社から仕上がってきました。
今の所属校に着任して以来、授業作りのために行ってきた学習の成果をまとめたものです。
この3年間、いろいろ苦労しながら取り組んできたものであり、まさに血の涙の結晶です。

単著で235頁。 (A5版、1頁あたり17字×42行×2段)
単純計算で33万字超。 (以前に約37万字といいましたが、校正段階でかなりシェイプアップしました)
写真のように工夫して立てると、なんとか自立しました(笑)。

実費で学生に配布し、2年間の授業で、とくに予習復習用教材として使います。
内容の共有をねらって学内の関係者に贈呈したら、結構よろこばれたので、なんだかうれしい。

もっと製本・印刷の完成度を高めたかったのですが、自費の範囲内ではこれで限界でした。
来年は同じ条件では印刷できないし、学生配布の手間も実際計画してみると結構大変。
さて、どうしたものか。

<章までの目次>
第1部:幼児教育の原理
 第1章:教育とは何か
 第2章:教育を構成する要素
 第3章:幼児教育の制度
第2部:幼児教育の方法
 第4章:幼児期にどのように教育するか
 第5章:子どもの主体性を育てる
 第6章:幼児教育の計画と評価
第3部:幼児教育の内容
 第7章:保育内容とは何か
 第8章:保育内容の領域
第4部:幼児教育の担い手
 第9章:保育者とは何か
 第10章:保育者の役割―子ども以外との関係から
 第11章:保育者の専門性

各章の下に3~6節あります。各節が、おおよそ授業1回分(90分)の内容です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目 次「教員・保育者養成の実践」 (2012年3月時点)

2012年04月04日 22時02分48秒 | 目 次

 本ブログ「教育史研究と邦楽作曲の生活」では、教員養成・保育者養成の実践家としての立場から、その実践についても様々に論じてきました。現時点で整理してみると意外にたまっていました。こうやって整理してみると、まだまだ論じ足りないところが目立ちます。今後の実践・思考の見通しを立てるためにも、整理してみました。
 私は中学校教育や幼児教育の実践家でありませんが、教員・保育者養成の実践家です。他の学校段階の先生方とは、実践家という立場では上でも下でもなく、対等であると思っていつも向き合っております。他には、個人の人格・業績に対する尊敬があるのみです。

○ 教員・保育者養成の実践

1.教員・保育者養成者の可能性
(1) 机上の限界―養成校と学校・園との役割分担に関する序論 (2011.12.8)
(2) 教育のための研究
  1) 教師に研究の時間を与えよ (2011.8.2)
  2) 研究と教育に必要なもの―授業の準備時間と研究時間 (2011.10.19)
  3) 大学教員の日常業務時間を試算してみた (2011.8.11)

2.教員・保育者養成者のあり方
(1) 教師と学生
  1) 授業がうまくなるために欠かせないこと (2010.12.25)
  2) 教室の現実―孤独と味方 (2007.11.6)
  3) 某大学学生による私の授業の評価 (2008.4.17)
  4) 教師たりえたかもしれないという自慢話 (2009.7.9)
(2) 学生指導のあり方
  1) 入学年度4月における学生指導上の留意点 (2011.4.3)
  2) 教師に必要なことば (2010.4.22)
  3) 教師として出会う生き方 (2010.4.28)
  4) 発表・授業の予習をすること (2009.2.16)
(3) 新卒採用試験の時期変更(構想)から生じる大学教育への要求 (2010.9.25)

3.教員・保育者養成の方法―大学教授法を探る中で
(1) 授業の方法
  1) 教員の心得―高校での授業実践メモ (2007.7.7)
  2) 授業の心得 (2007.7.28)
  3) 大学の授業方法の「いろは」? (2011.11.5)
  4) 採点の悩み (2011.7.30)
(2) 大規模クラスにおける授業法
  1) 近況報告のつもりが授業論にいたる (2009.5.10)
  2) 大規模講義においていかに「学び」を発生させるか (2010.12.27)
  3) 共同・体験学習の技法―演習型の授業技術について (2011.1.15)
(3) 教室にこんな道具があればなぁ―ふたを開けっぱなしでも使えるペン (2010.8.8)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目 次「教師論・保育者論」 (2012年3月時点)

2012年04月04日 22時02分22秒 | 目 次

 本ブログ「教育史研究と邦楽作曲の生活」では、私の専門領域である教師・保育者のあり方について、たびたび論じてきました。あちこちに散らばっていて、どこに何を書いたのかわかりにくくなっているので整理します。
 論文や自作テキストの内容を含めなければ、私の思考の全容は見えてきませんが、とりあえず本ブログで公開した分を整理しました。
 なお、教師論・保育者論は、私の教員養成・保育者養成の目標・内容でもあります。

○ 教師論・保育者論(附 教員・保育者養成の目標と内容)

1.教師・保育者の資質 
(1) 「愛」とは何か、「教育愛」とは何か (2011.5.4)
(2) 教員・保育者養成段階において育成する資質
  1) 教員養成における問題解決的態度・能力の育成 (2008.12.3)
  2) 養成課程で身につけるべき保育者・教師の資質 (2011.3.21)
  3) 教材研究の重要性を伝える―教材「高床倉庫」を事例として (2009.6.1)
  4) テスト作成の能力 (2007.7.13)
(3) 明治後期の保育者論―保育者に求められる資質とは…? (2010.6.22)

2.教育方法・内容としての教師と保育者
(1) 「子どものモデル」という教師・保育者論―序論 (2011.9.13)
(2) 保育者(教師)自身を計画する(1)―潜在的カリキュラムとは (2011.9.14)
(3) 保育者(教師)自身を計画する(2)―潜在的カリキュラムとしての保育者 (2011.9.15)
(4) 保育者(教師)自身を計画する(3)―「まねる」力と「先生」という教育方法 (2011.9.16)
(5) 保育者(教師)自身を計画する(4)―目標としての「先生」 (2011.9.18)

3.教師をめぐる現状
(1) 教師の時間
  1) 教員に与えられた授業準備・教材研究の時間 (2007.6.17)
  2) 週案作成の時間に関する実際的問題―高校非常勤講師の経験から (2007.6.25)
  3) 教師に教育のための時間を (2010.12.5)
  4) 文部科学省の平成20年度教員増加計画 (2007.10.16)
(2) 「教師には社会人経験が必要だ」論への批判 (2012.1.21)
(3) 教職員免許更新制に関する一考察―終身免許の歴史的重みに留意して (2009.9.13)
(4) 教材研究のエネルギーの源泉 (2008.3.9)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目 次「教育論」 (2012年3月時点)

2012年04月04日 22時01分51秒 | 目 次

 本ブログ「教育史研究と邦楽作曲の生活」では、「教育とは何か」をテーマに様々に論じてきました。まだまだ論述不十分の教育論ばかりですが、今までの関連記事をひとまず整理すると、以下のようになります。ここに挙げた記事以外でも、端々で細々・漠然と教育論を書いていますが、それらは除きました。
 私の教育論は、とくに教育を「生きること」と重ね、教育の目的を「夢の実現」に向けて設定したところが特徴だと思います(「新しい」わけではなく、「私らしい」という意味です)。また、試論として、主に教育を考えるための枠組みや立ち位置について、さまざまに論じてきました。ここらで全部ひっくり返して、論じ直すと面白そうです。そのためにも、この辺で一度整理し直してみました。
 なお、ひっくり返して論じ直した最初の試みが、先日3月18日の記事(下の1-(1))ということになります。

○ 教育とは何か(教育論)

1.「夢」の形成と実現へ向けて
(1) 教育とは何か―「夢」の形成・実現者の育成 (2012.3.18)
(2) 「夢」と成長・発達
  1) 「夢」とは何か―生きるための原動力 (2009.3.7)
  2) よりよく生きること―夢の役割 (2010.7.8)
  3) 「夢を持つこと」とは何か?―人間として成長・発達すること (2012.2.12)
(3) 「夢」の実現過程を描く
  1) 目標設定用紙を書いてみて (2008.6.1)
  2) 『おおきく振りかぶって』から学んだ目標設定の具体化方法 (2008.5.31)
  3) 『おおきく振りかぶって』の長期目標設定用紙について (2010.6.27)
(4) 生きることとは何か―「夢」に対する私の関心の原型
  1) 広島井口高等学校の地理科を履修した生徒たちへ (2007.7.26)
  2) 「生かされる」強制力と「生きていく」推進力 (2008.2.20)
  3) 「生きる」ための出発点―生活綴方によせて、現状を知ること (2008.5.4)

2.教育試論
(1) 語源から考える―『漢字源』を使って
  1) 語源から考える「教育とは何か」 (2009.5.12)
  2) 語源から考える「学習」とは何か―教育と学習との不即不離 (2009.5.27)
(2) 発達状況に応じた教育・保育とは?
  1) 発達状況に応じた保育について【1歳児】 附・各時期ならではの経験を積むこととは? (2011.6.10)
  2) 発達状況に応じた保育について【2歳児】 (2011.6.13)
  3) 発達状況に応じた保育について【3歳児】 (2011.6.15)
  4) 発達状況に応じた保育について【4歳児】 (2011.6.16)
  5) 発達状況に応じた保育について【5歳児】 (2011.6.20)
(3) 道徳教育から考える
  1) 道徳教育はなぜ必要か (2009.4.15)
  2) 「道徳」の語源― (2009.8.31)
  3) 「公徳」について (2008.9.12)
  4) 道徳教育の「教科」化について (2008.9.3)
(4) その他の観点から考える
  1) 新しい小学校社会科はこう変わる?―2008年学習指導要領公示前に (2008.1.18)
  2) 教育カウンセリングと教育相談 (2008.4.29)

3.教育学試論
(1) 教育学と教育史
  1) 教育学としての教育史―「教育とは何か」を考える資料 (2010.1.27)
  2) 教育史研究とは―教育問題を歴史から理解する (2007.1.22)
(2) 教育学の役割
  1) 教育学者は何をすべきか?―教育学研究と教育学教育 (2010.2.1)
  2) 教育学とは?―教職の基礎教養 (2007.8.8)
  3) 「教育研究活動」とは何か―教育学研究と教育研究とをつなぐ (2008.7.15)
(3) 教育とは何か―教育を考える基本的枠組み (2012.2.12)
(4) 明治中期における教育学の制度化―教育学史で教育学を考えるための序論 (2011.3.30)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする