教育史研究と邦楽作曲の生活

一人の教育学者(日本教育史専門)が日々の動向と思索をつづる、個人的 な表現の場

はじめに 『保育者の専門性とは何か』(幼児教育の理論とその応用②)

2013年02月22日 23時55分55秒 | 教育研究メモ

 ようやく一週間が終わりましたね。
 さて、拙著『保育者の専門性とは何か』、ぼちぼち買っていただいているようで、光栄の限りです。感想などありましたら、このブログまでいただけると幸いです。とはいえ、本務優先・健康第一ですので、返事はどれほどできるかわかりませんが…
 以下は、拙著の前書きの一部です。別記事の目次などを参照しつつ、こんな内容なんだなと思っていただければ幸いです。


拙著『保育者の専門性とは何か』幼児教育の理論とその応用②、社会評論社、2013年より

 

はじめに

 本書の目的は、保育者の専門性について、幼児教育の方法と内容に焦点をあてて検討することである。なお、ここで用いる「保育者」とは、幼稚園教諭・保育士の総称とする。

 「保育」は、幼稚園で主に使われる「幼児教育」と、保育所・福祉施設で主に使われる「保護養育(保護教育)」とを包括する概念である。「幼児教育」は、幼稚園教諭にとっては自らの主要な職務を指す重要な概念である。また、保育士にとっても、的確な保育実践とその判断基準を形成する上で、幼児教育について一定の見識をもつ必要がある。幼児教育の方法・内容を考えることは、幼稚園教諭になるにしても、保育士になるにしても、重要なことである。

 本書は、主な読者として、保育者になりたいと考えている学生を想定している。また、幼児教育の方法・内容や、保育者の仕事について基本的なことを確認したいと思っている保育者や一般の人々にも、ぜひ読んでいただきたい。

 保育者の専門性とは何か? この問いは様々に考えることができるが、本書は、とくに幼児教育の方法と内容に注目して考えることができるように構成している。これにより、読者の教育観・保育観・子ども観などを深め、保育者として働く上で、または保育者と協同する上で、必要かつ基本的な考え方や態度を形成することをねらっている。

 本書の内容は、幼児教育の諸理論に関する多くの先行研究を、筆者なりに解釈してまとめたものである。一部の内容については、筆者が改めて資料に基づいて研究し直したところもある。応用例については、なるべく中正的見解に基づくように留意した。何年も実践経験を積んできた現職保育者には物足りないかもしれないが、まだ実践経験の浅い保育者志望者には、有用な理論とその応用例を提示できると思っている。読者が本書によって、少しでも幼児教育の理論的基盤とその応用への手がかりを得て、保育者の専門的職務とその生活とを理解することができれば幸甚である。

 現代日本で幼稚園教諭免許状や保育士資格を取得するには、「教育実習指導」「保育内容総論」「保育者論」などの専門科目について、それぞれ単位を取得しなければならない。これらの科目では、保育者の専門性(幼児教育の方法・内容への理解も含む)に関する体系的知識を学び、保育者の専門性にもとづいて考える訓練を行う。これによって、保育者の実践的問題について一般的な見通しを得ることをねらっている。本書は、このような科目趣旨に対応するよう、内容を精選・体系化したつもりである。[略]

 保育者は、生涯の出発点である幼児期において、その時期特有の教育にたずさわる。将来、自分は、保育者として、どのように幼児期の教育にたずさわるべきか。知識は、考えるための「材料」であり、「使う」ことで初めて意味が生じる。読者には、ぜひ本書を使って、将来の自分の生き方や実践を想像してほしい。

 [後略]

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究もすすめてます

2013年02月15日 20時32分53秒 | Weblog

 記事をまとめる気力はないので、近況報告。

 お仕事が一段落したのでようやく小休止できそうな週末がやってきました。今週は、夕方まで仕事して、夜にその続きをするか論文を書くかという生活を続けてましたので待ちに待ったお休み…(^o^)
 来週は会議ばっかりだがなぁ…!

 このところ博論(仮)がおろそかになっていたのですが、「そろそろやらないとなぁ」では済まない状況になってきました。研究関係の〆切も、2月末に一つ、3月にもう一つ。3月のは論文なのですが、この進み具合だと、書き上げられるのか自信なくなってきた(苦笑)。
 それから、『幼児教育とは何か』(幼児教育の理論とその応用①)の二校がおそらく2月後半には送られてくるはず。二校はしっかり校正しないといけないので気が抜けない。

 今週徹夜しながらがんばったおかげで、博論(仮)のうち、まったく書けてない節(結章を除く)はなくなりました。おかげで全体と「終わり」がぼんやりと見えてきた。さあ、次のステップ(すでに書いてある論文に手を入れていく)に入るぜ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『保育者の専門性とは何か』、名実ともに発行

2013年02月10日 23時23分35秒 | 教育研究メモ

  

 本日2月10日、拙著『保育者の専門性とは何か』(幼児教育の理論とその応用②、社会評論社、2013年)が、名実ともに出版と相成りました。

 本書は、保育者の専門性について、幼児教育の方法と内容とに焦点をあてて検討することを目的としています。
 本書の内容は、過去から現在に引き継がれてきた保育者文化としての知識や考え方、または将来文化となっていくであろう知識や考え方をまとめたものです。これらは幼児教育や保育の「よさ」や意味を共有し、味わい、自分なりに幼児教育・保育を創り出すために必要な知識や考え方となるはずです。
 1歳~5歳児の発達に応じた保育を行う保育者になるにはどうしたらよいか。養護だけでなく幼児教育をも行える保育者になるには何が必要か。こういった問題に、いろんな人があちこちいろんなところでバラバラにまとめている先行研究を、思い切って整理・体系化しました。この②と後日出版予定の①を読めば、保育者の専門性や幼児教育のあり方について全体像をつかめると思っています。少なくとも、本書は私の保育者論・幼児教育論・保育論の骨組みの大体を示しています。今年度さらに教材研究を重ね、今はまたさらに深まりかつ広がりましたが、やはり本筋は本書の通り変わっていません。
 本書は、学術研究というよりは教材研究の成果ですが、たくさんの方に読んでいただければうれしいなと願っています。よい保育は保育者だけでは実現しません。保育者や保育学生はもちろん、それ以外の一般の方や教育行政関係者、保育行政関係者などにも読んでもらえると幸甚です。

 本書は、昨年度末にあわてて地元の印刷会社さんに持って行った私家版『幼児教育の理論と応用』と比べますと、校正をさらに加えた分、ずいぶん読みやすくなったと思います。図表も少し増やしました。また、読書の成果だけをまとめたわけではありません。私自身の保育者養成の実践と現場教員や学生からの聞き取り・観察経験とによってまとめた、事例や日誌・保育案の書き方なんかもふんだんに用いています。昨年つくって学生に配った、保育案のだいたいよい例・わるい例も収録しましたよ。

 さて、さすがに正式な発行日ともなりますと、先日お知らせしたサイトの他でも販売を開始していました。たぶん本屋とつながっているところは、だいたい取り扱ってくださっているようですね。…つーか、こんなにたくさんネットで本を買えるところってあるんですねぇ。

 amazon  保育者の専門性とは何か-幼児教育の理論とその応用-白石-崇人
 TUTAYA ONLINE  http://www.tsutaya.co.jp/works/41191106.html
 楽天市場   http://item.rakuten.co.jp/hmvjapan/5344376/
 丸善&ジュンク堂書店  http://www.junkudo.co.jp/detail.jsp?ISBN=9784784517152
 エルパカBOOKS(ローソン) 保育者の専門性とは何か-幼児教育の理論とその応用

 なお、目次については先日の記事の通りですが、いくつか以下の通り、すでにこのブログで公開している部分もあります。もちろん、そこそこ校正しましたので、本書ではもう少し読みやすくなっていると思います。

 第3章第2節:子どものモデルになることとは? ―保育者自身を計画する
          (「子どものモデル」という教師・保育者論 (2011.9.13)などの改訂版を含む)
 第4章第3節:発達状況に応じた保育内容とは?
          (発達状況に応じた保育について【1歳児】(2011.6.10)などの改訂版を含む)
 第6章第3節:保育者が専門職であるには? ―「教師の専門職性」論を踏まえて
          (保育者が「専門職」であるには?(2012.9.15)の改訂版を含む)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『保育者の専門性とは何か』目次(章節)

2013年02月08日 23時30分02秒 | 教育研究メモ

 このところ紹介しております、拙著『保育者の専門性とは何か』。ところどころネット販売も始まっているようです。10日かと思ってましたが、おりょ、どうももう買えるみたいですね。
 私が見つけたネット販売のページは以下の通り。

 7netshopping(セブンイレブン)  http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106257055
 紀伊國屋書店BookWeb  http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4784517154.html
 hontoネットストア  http://honto.jp/netstore/pd-book_25502182.html
 JBOOK  http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/4534102/s/~6b19cf0ce
 livedoorBOOKS  http://books.livedoor.com/item/4959093

 amazonはまだみたい。それにしてもすごいことになってきたなぁ。

 本書は、保育者の専門性について、主に保育方法・内容の担い手としての観点から論じたものです。いわば、「保育者は現場で何をすべきか」という観点から保育者の専門性を論じたもの、と思ってもらえればわかりやすいかと。
 なお、前著『幼児教育の理論と応用』(私家版)にはあった教育原理や保育者の歴史や養成・資格などについては、後日出版予定の①に収録しています。
 目次の紹介はないみたいなので、章節段階までの目次を以下のように。


幼児教育の理論とその応用②
白石崇人『保育者の専門性とは何か』 社会評論社、2013年。

 はじめに

第1章:幼児期にどのように教育するか
 第1節:教育愛とは? ―幼児教育を行うための根本的資質
 第2節:「遊びによる保育」とは?
 第3節:「環境による保育」とは? ―環境構成
 第4節:集団保育をするには? ―クラスづくりと保育形態 

第2章:子どもの主体性を育てる
 第1節:子ども中心の保育をするには? ―子どもの主体性と保育者の意図
 第2節:子どもと関係をつくるには? ―受け止める
 第3節:子どもの主体性を認識するには? ―日誌を書く

第3章:幼児教育の計画と評価
 第1節:幼児教育をどのようにデザインするか? ―教育課程・保育案
 第2節:子どものモデルになることとは? ―保育者自身を計画する
 第3節:幼児教育をどう評価すべきか?

第4章:保育内容とは何か
 第1節:幼稚園・保育所で何を教育するのか? ―教育要領・保育指針
 第2節:保育内容の五領域とは何か?
 第3節:発達状況に応じた保育内容とは?

第5章:保育内容の領域
 第1節:保育内容「健康」とは? ―体を動かす・生活習慣を身につける
 第2節:保育内容「人間関係」とは? ―自立する・人とかかわる
 第3節:保育内容「環境」とは? ―環境を取り入れる・感覚を豊かにする
 第4節:保育内容「言葉」とは? ―言葉で表現する・伝え合う
 第5節:保育内容「表現」とは? ―自分なりに表現する・感性を豊かにする
 第6節:保育内容「養護」とは? ―教育と養護との一体的展開

第6章:保育者の専門性
 第1節:保育者は現場でどんな判断をすべきか? ―倫理観
 第2節:保育者の技術とは? ―「教育技術」論を踏まえて
 第3節:保育者が専門職であるには? ―「教師の専門職性」論を踏まえて
 第4節:保育者はどのように成長するのか? ―「反省的実践家」論を踏まえて

 おわりに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拙著テキストが手元に来た

2013年02月04日 23時55分55秒 | Weblog

 ついに、拙著テキストが手元に届きました。自分でいうのも何ですが、装幀はすばらしいし、内容も面白いし読み応えがある(笑)。

 写真は、白石崇人『保育者の専門性とは何か』(幼児教育の理論とその応用②、社会評論社、2013年)を自立させてみたの図です。ちょっと画像が暗かったのでコントラストをいじっています。これが私の単著第1号なのですね…。
 発行は、2013年2月10日付になっています。2月7日に出版社からの配本が予定されています。7日発売かと思いきや、そんな感じのようです。購入をお考えの方は、もう少々お待ちを。
 ページ数はA5判198頁(奥付・広告含めると200頁)。料金は、税別で2,000円(税込みだと2,100円)です。
 内容構成などは、また後日ということで。

 ②とあるのは、①もあるということ。白石崇人『幼児教育とは何か』(幼児教育の理論とその応用①、社会評論社、2013年予定)は、4月発行予定です。こちらは初校入稿済みの段階で、再校が来るのを待っている状態。

 あ、契約上、第1刷のうちは、私の懐に入る印税は一銭もありませんので(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

facebook登録してみた

2013年02月02日 20時15分25秒 | Weblog

 やっとこさ久しぶりに土日休みがとれました。ひたすら頭をからっぽにしています。

 おかげで少し気分が楽になったため、ずいぶん前から友人に言われていたことを思い出して、facebookに登録してみました。
 が、たぶん使いこなせない(笑)。触ってみると余計そう思う(笑)。引っ込み思案な性格が邪魔して、おっかなびっくり状態です。まずは、facebookを使えと言ってくれた友人と「友達」にならなくては…(^_^;)

 使い方は必要に応じておいおい勉強していこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教壇実習受け入れ

2013年02月01日 23時50分14秒 | Weblog

 先日1月31日、広島大学大学院教育学研究科の教職課程担当教員養成プログラムの教壇実習(観察実習)のため、大学院生6名+引率教員1名を受け入れました。みんな「先生の先生」になろうとしている人たちです。
 同プログラムについては→こちら

 といっても、私が授業をいつも通りやってる様子を見てもらって、懇談会で自分がこれまでやってきたことをしゃべるのを聞いてもらっただけですけどもね。学生いわく「先生[私]の様子がいつもと違った」らしいですが、いつも通りのつもり。観察対象になったのが2年生最後の2年間の総括的授業のため、授業をしているうちに気合いが入っていったので、そういうところを感じ取ったのかも。学生には、いつも以上にぎゅっと集中していた者が多かったような気がします。私の授業内容が良かったのか、訪問者があったので緊張していただけかわかりませんが(笑)。

 授業直後の懇談会では、さすがに広大教育学の大学院生、かつ大学教職課程の授業に強い興味を有する人々でして、するどい良い質問をたくさんしてくれました。授業方法の意図、授業における学生の位置づけ、授業・カリキュラム構成、テキスト編纂への道程、教材研究と学術研究の関係などなど。いろいろ話させていただきました。諸事情により時間を十分確保できなかったので、私自身十分説明し尽くせなかった感が残ってしまい、かつ院生たちにも聞きたいことを十分聞かせてあげられず、言いたいことを言わせてあげられなかったのではないかと思います。
 ともあれ、要領の得ない回答で恐縮でしたが、何か得たものがあれば幸いです。

 よい「先生の先生」がたくさん育成されれば、よい先生がたくさん育成され、教育現場がよくなり、子どもも保護者もよくなり、国家社会もよくなる。そのほんのちょっとの一端にかかわれたことは、私にとって、とても嬉しいことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする