教育史研究と邦楽作曲の生活

一人の教育学者(日本教育史専門)が日々の動向と思索をつづる、個人的 な表現の場

なぜ今このテーマを研究するのか

2005年06月28日 18時18分36秒 | Weblog
 一時間前ぐらいに特研終わりました。今日は、30日〆切の教育史学会大会個人発表申込について発表です。今年の史学会は、広島大学日本東洋教育史研究室から最低4人発表(日本2・東洋2)の模様。
 私は今回、大日本教育会・帝国教育会と文部省との関係を中心に分析したいと思ってます。題名の発表は公式発表があってから、詳しいことは発表当日のお楽しみということで、中身には触れられないのですが。ただ、せっかくなので、少し私のこのテーマの問題意識を述べたいと思います(たまには研究の内容を述べておこうかなとも思いますし)。
 今回のテーマは、博士論文の一部として言えば、教育政策上における両会の役割、できればその教育研究活動の役割を描きたいと思っています。ただ、今日はそれではなくて、両会と文部省との関係を取り上げる問題意識を取り上げてみましょう。それは、なぜ両会の研究を今現在行うのか、ということなので。
 今回のテーマの視点は、両会と文部省の関係を対立図式で描くのではなく、協力図式で描きたいと思います。両会は「政府翼賛団体」だとか「官製団体」だとか言われてますが、今までそう言われてきたニュアンスは、「官」対「民」の二対の概念による解釈により、「官」におもねる中途半端な民間団体といったような否定的な評価が見え隠れします(言葉が粗くてすみません)。今までの両会の取り上げられ方は、何だか戦後の「文部省 対 日本教職員組合」をほうふつさせるような取り上げ方でやってきていたように思われます。そもそも両会の研究が書かれたのが戦後50年代から80年代にかけてであり、まさに文部省対日教組の対立が激しい時期。研究者も当時の社会に生きる人間であるから、もしかするとその影響ではないかとも思われます。
 私は両会をそのように見る気はさらさらありません。今は文科省対日教組なんて単純な対立構造で教育を考えるべきでないし、教育改革にはお互いが協力すべきだと思います(もちろんそんな簡単な話ではないのだろうけど)。今を生きるそんな私が両会を研究する視点は、官対民というような対立構造ではなく、別の構造によるものでなくてはならないのです。両会が文部省と近い関係にあったことは、先行研究が言ってきたようにもちろん事実ですし、両会の落とすべからざる特性です。これを対立関係としてではなく、別の関係として見いだせないか(協力関係、といってしまうと視点も結論も枠にはめてしまうので、あえてぼかす)。このような問題意識が、今回の発表の根底にあると思います。
 もちろんこんなことを実際の論文に書くと、スペースをとってしまって、論文に書くことができる事実や論が減ってしまいます。また、こんなことを書いた教育史研究の論文は見かけません。さらに、こういう認識で研究に取りかかることで、もしかしたら事実を見えなくしているのではないか、と不安になることもあります。まず間違いなく、実際の発表や論文では上記のようなことは書きませんが、私の大日本教育会・帝国教育会研究の出発点はここなのです。まあ、人間の思考が単純でないように私の問題関心も複雑でして、これだけではないのですが。
 などと、好き勝手書いてみたり。

 今日のは、私のホームページの「私の教育史研究の目的」に書けよ!という内容ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博士論文一次審査レジュメ

2005年06月24日 19時16分49秒 | Weblog
 本日、博士論文一次審査レジュメを指導教員に提出する〆切日でした。最後に再び佐藤先生と問答をしましたが、無事提出。
 本日のことで、改めて先生の存在の重要性を感じました。私一人で研究していれば、確かに自分の思うとおりに研究を進めることができるでしょう。しかし、それは独り立ちできる能力と見識を持ち合わせていることが前提です。院生は、「研究者のタマゴ」だといわれても、所詮タマゴであり、研究者そのものではありません。研究を行うのは当然院生本人ですが、その助言・軌道修正、ときには叱咤激励は、友達でも同僚でも、できるものではありません。その役割は、やはり「教師」という立場でなくてはできないでしょう。
 私も、まだ独り立ちできるとは思いません。今日も先生の叱咤と方針の確認(質問攻め)を受け、「有り難み」を感じました。しっかし、院生に恨まれるリスクがあるにも関わらず、厳しい指導をほどこす、その姿勢に感嘆します… 俺が先生になったとき、それくらいの覚悟で院生を指導できるかなあ… 先生になれるかどうかわからないけど(←ここも不安)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起きと人間研究

2005年06月22日 08時24分49秒 | Weblog
 今日はひさしぶりに早くに目が覚めました(5:30)。ので、久しぶりに学校まで徒歩で行こうと思い、7:00に家を出ました。最近運動不足で、体がダルくなっていたのもあるし。
 写真は、通学路(笑)の道ばたにある、私有地内(笑)の植木です。若い葉が朝日に映えて、明るいきれいな緑に輝いていたので、ちょっと撮ってみました。しっかし、梅雨だというのに雨がほとんど降りませんねー。

 50分ほどで学校に着いた後、いつもお世話になっているK大のS先生のブログを見ていると、興味深い記事がありました。歴史研究と社会学的研究の関係について、です。このテーマは、私も以前から興味があります。この二つは、まったく相容れない方法ではないと私は思います。どちらも人間を研究対象とするのですから。その前提の上で、問題は、S先生のいう歴史研究上の「没価値的、似非社会学的研究」なのでしょう。S先生がどのような意味で用いているのか少しわかりにくいところがありますが、文字と経験と偏見から勝手に類推してみると、人間を人間として見ず、数字や非人間的人間(私の造語です。「要素」としてしか人間を見ない、とか)としてしか見ない研究、といったところでしょうか?このような「没価値的、似非社会学的研究」は人間の研究ではあり得ず、もちろん歴史研究のみならず、社会学的研究としても価値のないものになってしまうのではないかと思います。
 なんぞと、えらそうなことを言ってみたり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまくいってはいるけれど…

2005年06月21日 21時23分29秒 | Weblog
 今日は特研。先週に続き、7月1日の一次審査のレジュメを発表しました。案の定、修正の指示はでましたが、だいたいOKとのこと。自分としても、ずいぶん博士論文のイメージが定まってきたので、だいたい満足しています。
   
 しかし、なんだかぴりっとしない。緊張感が足りないのか、気合いが入らない。ここのところ、研究発表慣れしてしまっているためか(笑)、博士論文一次審査会のために同級生が必死になっているところを、ひらひらと緊張感なくこなしている自分がいる。ぼちぼち読書を進め、知識・見識を蓄えているので、無駄に毎日を過ごしているわけではない。次の論文の構想も、基礎研究も、ぼちぼち進めている。
 何が不満なのか。おそらく、「ぼちぼち」なところなのだろう。こんな日々でも、一日6~8時間ぐらいは勉強・研究に費やしている。けっして多くはないけれど、やってないわけではないのだ。しかし、毎日半日(12時間以上)以上を勉強・研究に費やした、いわゆる「忙しい頃」の感覚が残っている。先日、現師匠の退官に合わせて博士課程を二年間で終わらせる(無茶な)計画を断念した。この数ヶ月、レフリー論文に落ちまくったからだ。しかし、この無茶な目標があったからこそ、「忙しい頃」を維持できたのだろう。
 今まで飛ばしすぎた感はある。忙しければいいわけではないし。今は、今までほったらかしにしてきたことを、じっくりやっていく時なのだろう。実際今、じっくりやって、つかむものは大いにあることを実感している。まあ、「忙しい頃」と同じだけ、長い期間がんばり続けることは、精神衛生上よろしくない。私自身あまり強くはない方なので、焦らなくてもよいのではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標達成のための準備

2005年06月20日 16時57分13秒 | Weblog
 これも数週間前のことですが、夜中にテレビをつけると、大リーガー・イチローがインタビューを受けていました。そのときに、言った一言が心に残っています。

 「『~がしたい』と言うときは、その準備を完璧にしてからです。」

 手元にメモしかないので、ちょっと正確ではないのですが、彼はこのような趣旨のことを言っていました。彼に今年度初期の成績が振るわない理由について、聞いていたときに出てきた言葉でした。イチローいわく、何本ヒットを打ちたいとか、何か新記録を出したいとかいった言葉は、可能なように確実十分な準備をしてからしか言えないのだということ。しかも、シーズン最初の4月・5月すら、彼にとっては目標達成のための準備の一環なのだといいます。イチローが、その才能とともに、凄まじい努力家であることも知られていますが、この言葉の中に世界で活躍する人の本質を見た気がしました。
 「~がしたい」というのは簡単である。しかし、その達成は難しい。なぜ難しいか。目標達成には、それ相応の十分な準備が必要だからである。確実に達成しようと思えば、緻密な計画を立て、実行しなくてはならない。華々しい結果の裏には、計画的で地道な準備があるのだ。

 なんて。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無知の知

2005年06月18日 21時16分54秒 | Weblog
 ずいぶん前になりますが、NHK教育をふとつけたとき、ETV特集でロシアのアニメ巨匠(アニメといっても我々のイメージからいうと、劇画といった方がよろしいかも)であるユーリー・ノルシュテイン氏の活動がクローズアップされていました。彼は、日本にたびたびやってきて、ノルシュテイン賞を作り、日本の若手のクリエーターを育成しているとのこと。その上映会の後、ノルシュテイン氏が出品者の日本の若手クリエーターたちに、作品があまりに抽象的であり、リアルさがないことを述べながら最後に彼らの言った一言が心に残っています(彼はロシア語をしゃべっているので字幕ですが)。

 「あなたがたは無知を恐がっているのです。
     だから自分の殻にとじこもるのです。」

 無知のために、自分の頭だけで考えるしかなく、その結果作品が抽象的になる。しかも、プライドという殻をもって、無知であることを認めない。この状態では、人々に訴えかけるような、優れた作品を作り上げることはできない。抽象的な作品、自分がわかっているだけの自己満足の作品では、人に理解してもらえる作品にはなりえない。ノルシュテイン氏は、若手クリエーターたちに対して、自分の抽象的な殻を破りなさい、人間の生活をとらえなさい、さまざまな作品に触れなさい、といったことを続けて諭していました。つまり、自分の頭だけで考えるのではなく、たくさんの実物に、現実に触れなさい、ということをいっていたと思います。
 我々も、自分の無知を知ることを恐がって、無知である現実に目を背けていないだろうか。現実に働きかける作品を作り上げようとしているはずなのに、自分の頭の中で考えたことだけで仕事を進めようとしていないだろうか。
 思考の暗闇は、実は自分で目を閉じているから生じるのである。

 なんちゃって。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まあ

2005年06月17日 16時55分10秒 | Weblog
 昨日、「私のテーマは私にしかできない」と生意気なことを書いていましたが、その意味は、テーマの選択は結局主観的な行為であり、「私」というパーソナリティに属する行為である、ということ。研究能力があるかないかは別問題として、研究はテーマ設定しないことには始まらない。正しくは「私のテーマによる研究は、私にしかできない」というべきだったかも。
 まあ、私のテーマによる研究は、私しかやらないだけかもしれませんがね。やらないからできないのか、できないからやらないのか、わかりませんがね。ええ、ちょっとひがんでいますよお…
 自信があるのかないのか、自分でもよくわからない白石でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論文を見る眼力

2005年06月16日 21時01分30秒 | Weblog
 今日は、15:00から教育史研究会、17:00から日本教育史読書会。
 今日はもう帰ろうかと思っていた際、自分で書いた昔の論文を急に読み始めました。その際、最近従来とは比べ物にならないほど多様な理論・枠組を勉強してきて(従来が貧弱だったともいう)視野が広がったせいか、今までの論文が底の浅いものだなぁと実感してしまいました。なるほど、深い知識、広い視野に触れるということは、論文に対する眼力も育てるのだなあ。私なんかはまだまだヒヨッコですが、それでも昔の自分の論文が底の浅いものであることがわかることに、充実感だか、悲しいんだかよくわからない感情がわいてきます。
 「できる人ほど論文が書けなくなる」という、経験から導かれた常識をときどき耳にします。論文に対する眼力は、自らの論文にも向けられる。ああ、そういうことなんだな、と、生意気に思ってしまいました。私は書くことをやめませんが。私のやっているテーマは、私しかできない。そう思っていますから。
 なんてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年表作成のこと

2005年06月15日 20時38分54秒 | Weblog
 今日は、一ヶ月以上中断していた、大日本教育会・帝国教育会年表の作成を再開しました。といっても、機関誌の会報を中心に、かたっぱしから両会で繰り広げられた活動をExcelデータで書き留めているだけですが。今現在、明治12(1879)年から大正6(1917)年まで書き留めています。ゴール(?)は昭和23(1948)年なので、完成はまだまだ遠い先のことだ… ちなみに、データ量は1,000キロバイトを超えている(一つ表を作ると、だいたい20キロバイトぐらいになる)。
 年表は、研究の基礎資料となります。論文を書き始めるときの、思考の道具として非常に役に立ちます。年表は既存のものでも結構ですが、専門的な研究をしているなら、自分の専門に関係する年表を自分で作るのが一番よろしい。電子データにしておけば、単語を検索すればすぐに利用できるし。なにより、年表を作る際に書きこんだ内容が頭に入っている、ということが後々大きな意味を持ってきます。年表を作ると、知識が時系列に整理され、思考が整理されてくるのです。
 年表の形式はどのようなものでも結構。資料の羅列でも、要旨だけでもいい。できれば、自分がクローズアップする内容と、関連する内容を別々に平行に書いていくと非常に便利。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方教育会の機関誌

2005年06月13日 21時13分02秒 | Weblog
 私の現在の研究テーマは、大日本教育会・帝国教育会という、戦前日本の中央教育会における教育研究活動の歴史の解明です。ただ、各道府県市郡にあった地方教育会にも非常に興味があります。府県規模の地方教育会はだいたい機関誌を持っていて、当時の当該地方の教育情報がたくさん載っています。機関誌・号によって、内容の質に差がありますが、地方教育史を進めるには非常に重要な資料となります。多くの各府県の公立図書館で集めていますが、まだ埋もれている機関誌も多くあります。紙質がよくなくて劣化が激しいことが多く、そもそも雑誌なので捨てられやすいという条件もあってか、あまり残らないという性質もあります。そんな資料なので、ときどき古本屋に売られているものを見ると、高額でない限り買い上げて救出(笑)するようにしています。やはり昭和期のものが多いですね。少しずつ集めていると、今ではいつのまにかかなりの部数を自蔵するようになりました(半分ぐらいしか整理してないけど←オイ!)。いつかこれらを自在に使って「日本教育会史」なんていうような研究を進められるようになるといいのですがね… 今は時間も能力も足りませんが。
 で、今日は注文していた岡山県教育会の機関誌『備作教育』(昭和期のもの)を受けとりました。これはめちゃくちゃ安かったので、「日本の古本屋」で見つけた瞬間に注文しました。地方教育会の機関誌は、この数年の経験で言うと、古本屋で1号につきだいたい1,500円から5,000円ぐらいで売られています。だいたい3,000円程度が多く、保存状態や頁数などによって前後します。ちなみに、1号につき4,000円超えると買う気がしません(←オイ!)。ちなみに今日受けとった『備作教育』はもっと安かった。よしよし!
 なんだか俺、教育会機関誌のコレクターだね。

 私は現在、学術振興会特別研究員をさせてもらっており、毎月いくらかお金をもらえるのですが、このお金は生活費も含む「研究助成金」という名目なのです。なので、研究に使わなくてはなるまいと、毎月できるだけこういった資料や研究書の購入に使っている、というわけ。
 まあ、機関誌にとって一番いいのは、所蔵者が公立図書館に寄贈して、公立図書館がしっかり保存してくださることなのですが。しかし、公立図書館でさえも、ところによっては、使用頻度の低い古い物から順に捨てていくことがあるらしい…(関係者談) すこし恐ろしい。教育会機関誌は、地方教育史研究の貴重な資料ですから!もちろん、金銭的価値があるわけではないので、古本屋に売っても安いもの。
 みなさん、家にぼろぼろの雑誌があっても、捨てないで、近くの図書館とか大学に寄贈してくださいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究会の効果、専門外の勉強

2005年06月09日 16時22分57秒 | Weblog
 昨日書き忘れたこと。
 昨日、佐野先生の特研発表・博士論文二次審査を聴いたことを記事にした。佐野先生の論文の内容は、私の研究とはかなり離れたところにある。しかし、興味深く聴けたし、つっこんだ(と思う)質問もした(特研で、だが)。これは、実は前から時々紹介している教育史研究会で勉強したことが生きているのだと思う。研究会では、日本教育史に限らず、西洋教育史や教育哲学で最近問題にされているテーマを取り上げている。その中で、以前、植民地民衆の国民化について触れたことがあった。この時の知識が生きており、その知識に照らし合わせて佐野先生の研究に対する質問が現れたのであろう。
 実は、先日の全国地方教育史学会でも同じような現象があった。個人発表者の中に、実業学校の設立について地元産業と関連させて述べた方がいらっしゃった。私は実業学校の専門家でも何でもないが、以前教育史研究会で産業界と学校との関連を重視する研究を取り上げたことがあり、それに照らし合わせて質問が現れた。
 学会や授業にて、質疑応答・討議の時間が何も質問のないまま進むことがある。もちろん、発表の内容がまずく、質問のしようがない時もある。しかし、質疑応答・討議ができないという問題は聴衆の問題でもあるのではないか。聴衆が発表のテーマについて何の知識も無いとき、何の知見もないとき、質疑応答・討議の時間は静寂の時間になるのではないか。質疑応答・討議は、学問の発展のために重要な時間である。質問をするのは、発表を聴いた者としての義務かもしれない。もちろん発表の内容に基づいた質問でなくてはならないけれど。
 昨日は、教育学を学ぶ者・教育学の発展に少しでも貢献しようとする者として、自分の専門のみに拘泥していてはいけないな、と再確認した日でもあった。私の場合、専門外の勉強はあまりやりたくないので、教育史研究会の参加のために勉強しなくてはならない、という一定の拘束が利いている。専門外の学術内容が、自分の研究の内容に反映されることもあることだし、ぜひ続けていきたいものだ。
 戦前の帝国大学では、教育学が文学部に設置され、哲学や心理学、社会学などと並んでおり、教育学を志向する学生もこれら専門外の単位を取らなくてはならなかった。このことが、今の私の心にひっかかるのは、上記のようなことに関心をもってきたからかもしれない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会システム理論を少しカジって

2005年06月07日 17時13分00秒 | Weblog
 さきほど特研終わりました!

 今日の発表の内容は、大日本教育会・帝国教育会を分析する視点を、社会システム理論を参考にして考えてみよう、という内容でした。両会を社会システムとして分析したいのではなくて、社会システムとして捉えた場合何がわかっていないことか、ということを明らかにしたかったのです。つまり、両会の分析視点を明らかにすることが目的でした。
 今回は、社会集団理論から社会システム理論に移行して、その理論を整理し、社会システムの特性とは何か、分析視点はどこにあるのか、ということをまず解説しました。次に、私が従来研究してきた内容を勘案しながら、大日本教育会・帝国教育会を社会システムとして仮説的にモデル化してみました。では、なぜ両会を社会システムとして捉えるのか。これは、社会システムは他のシステムや環境との関係で成り立っているので、社会システムとして分析することは必然的に両会の社会的機能を分析することと同義になります。両会の社会的機能の分析は、両会の社会的(歴史的)意義を考える重要なてがかりになるので、今回やってみたのです。おまえの研究には理論がない、意義がわからない、と言われ続けてきたことに対する一つの答えのつもりです。
 このように両会を捉え直してみると、わかっていないことは多いなと実感しています。両会と小学校との関係だとか、両会の内部構造のうちの、研究調査機関と運営機関・会員との関係など、先行研究では不明確な部分があります。あるかどうかすら、今後実証していかなくてはならないことです。わからないことがわかった、今回の発表でした。両会の分析視点、つまり何に注目して何を明らかにするか、ということを明らかにするという、目的は果たせたと思います。
 特研では、「社会システム」という概念に対して、相当に強い誤解がありました。私も勉強するまではそうだったのですが、方法概念としての「社会システム」と、いわゆる「近代社会システム」とか「日本社会システム」とは別のものだということが、なかなかわかってもらえませんでした。社会システムというのは諸要素間の関係のまとまりを分析するための方法的概念であって、近代社会システムというのは社会システムという概念を以て捉えることができる現実の実態です(伝わるかな…?)。最後にはわかってもらえたのですが、かなり説明に手間取りました。

 まあ、ともかく、今回社会システム理論を使ったのは、分析視点を開発することにあっただけで、今後両会を社会システム理論に当てはめていく作業をするわけではありません。社会システム理論を勉強したのはあくまで通り道であって、最終的な目的は別のところにあります。
 私が両会を研究しているのは、戦前日本における教育研究の歴史を明らかにするためにやっているのですから。次やるのは、もっと教育学的(?)な理論構築でなくてはなりまへん。さて、次だ次。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理論化作業に突入

2005年06月04日 22時39分02秒 | Weblog
 今日は、昼過ぎに登校=登研究室。遅い。
 今までしばらくの間、研究の理論化を行うため、社会学の成果(主に社会システム理論)をカジってきました。だいたいまとまってきたので、本日、来週火曜の特研(ゼミ)に出すため、レジュメを書き始めました。もちろん、そのままでは社会を分析するという社会学の研究になってしまうので、教育史研究・教育学研究である(はずの)私の研究の中に組み込んでいかなくてはなりません。組み込むにも、その理論の目的・定義・原則・限界などをねつ造してしまってはいけないので、注意が必要です。
 しかし、自分の中では社会学を利用する今回の部分は、すでに掴んだものがあります。もちろん社会学だけで博士論文を理論化するつもりはないので、まだまだやらなくてはいけないことがある。こちらも掴んでいるものがありますし、あとは書き上げるだけ。まあ、OK出るかどうかは微妙なところですがね。
 ただ、書き上げる、この行為が最も難物なのである。書いたり削除したり、構成を直したり、これらの行為が最も難しいのだ。さらに、私には怠け癖という天敵が… 気合を入れなければ!
 しかし、適度なリフレッシュの時間も必要。特に、気がおけない人と話をするのは、たとえ何でもない話であっても、よっし頑張るぞ!という気持ちが盛り上がってきて、とてもよいリフレッシュ効果がある。睡眠時間も必要。破裂してしまわないようにね。この緊張と弛緩の調整をうまくやれるかかどうかが、忙しいときを乗り切るポイントであろう。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国へ

2005年06月02日 23時55分55秒 | Weblog
本日、研究室の先輩wozaiguangdaoさんが、再びwozaibeijingさんになりました。
先日の中国反日デモで変身(笑)が遅れたそうです。
すぐwozaiguangdaoさんに戻るようですが。

理解のヒント:中国語。
  すんません、つまらんクイズで…
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする