今日は石戸谷哲夫『日本教員史研究』(野間教育研究所、1958年)の整理をします。同著は、1967年に講談社からも出てます。
石戸谷哲夫『日本教員史研究』は、明治~戦前までの時期における小学校教員の経済・社会・政治的位置を検討するため、近代日本の社会変動との関連から、教員たちの動向・運動と「それに対する」教員政策を明らかにしようとしました。それは、ビール(Beale, H.K.) のアメリカの教員史研究(1941年)に影響を受け、多くの新聞・雑誌資料を用いて、小学校教員独自の社会(教育学との間に「壁」を作りうるほどの独自性を持つ)を、「教職に関する社会学的研究の一環」として明らかにしようとしたものです。その内容を大まかに要約すると、戦前の小学校教員社会の特質は、以下の3つにまとめられると思います。
第1に、戦前の小学校教員社会に対して強い影響力を持っていたのは、中央政府(官僚)と地方有力者層(町村長・議員・吏員)の2つの権力であったということです。地方有力者層は、小学校教員を決して好意的には受け入れず、たびたび劣悪な待遇を与えていきました。他方、政府は、政府政策を伝達・実施する役割を教員に担わせるために、諸教員政策によって、政治活動の禁止、(準)官吏待遇、免許・品行検定、教員養成制度の整備などにより、小学校教員を地方有力者層の支持する各運動(自由民権運動・国立教育運動など)から「隔離」していきました。その結果、小学校教員と地方有力者層との間は離れていった、ということです。
第2に、小学校教員は、5度にわたって政府に抵抗してきたということです。1度目は自由民権運動と関わって明治10年代前期に、2度目は帝国議会議員選挙をめぐる対立と関わって明治25年頃に、3度目は第一次世界大戦後のデモクラシー高潮と関わって大正中頃に、4度目は昭和恐慌と関わって昭和5~8年頃に、5度目は太平洋戦争終結後から現在(1950年代)であると捉えられています。1・3・5度目の抵抗は次のような共通点をもっていたといいます。すなわち、その抵抗は、物価上昇のなかで小学校教員の待遇(とくに俸給)が劣悪になるにつれて激化し、政策や不景気によって待遇が改善されるにつれて沈静化したという点です。なお、2度目は正答の反政府的風潮に影響されて教育界上層部が主導したもので、4度目は教育界外部の政治勢力の指導による一部の教員によるものだとしました。ただ、2・4度目の反抗も、町村の圧迫による教員の生活難が背景にあったとしています。つまり、これらの5度の抵抗は、小学校教員の待遇悪化を重要な要因として起こった、と一貫して把握されているようです。
第3に、戦前の小学校教員は、明治20年代から自らの経済的・社会的地位を意識し始めたことです。明治20年代の教師組合の思想にはじまり、明治30年代の自然主義・社会主義の影響、大正中期以後の教員会や教員組合などの結成による教員再組織の動向を経て、小学校教員たちは「教育労働者」として自覚していきました。
このように、同著は、小学校教員が、政府と地方有力者層とに左右される社会的位置から、待遇改善に関する政府への抵抗と労働者意識の自覚とによって、独自の社会的位置をつくり出していった、という日本教員史像を描きました。ここに見られるような教員の反政府的運動と政府の教員統制という二項対立的な図式は、以後の日本教員史研究の典型的な図式ではないでしょうか。なお、同著における教育会は、「御用教育団体」「政府の翼賛団体」「上からの統制組織」などと呼ばれ、官製団体として位置づけられる傾向があります。教育会は、小学校教員と地方有力者層とを引き離し、政府の統制下に位置づけるシステムの一部として捉えられているようです。
石戸谷氏は、昭和20年代に東京文理科大学の助手をつとめている際、教育学理論をはねかえすほどの「壁」を持つ教員社会の独自性に興味をもちました(「はしがき」参照)。また、石戸谷氏は、昭和29(1954)年から32(1957)年まで、野間教育研究所で『日本教員史研究』につながる研究に取り組みます。野間教育研究所は、昭和21(1946)年、基礎的研究によって教育理念の確立を図るため、日本教育史・社会教育・教育心理などの研究を進めるために設立された研究所です。石戸谷氏が教員社会の「壁」を見出した昭和20年代といえば、教育学者が、教員組合や教育運動団体に入り込んで、教育研究運動やコアカリキュラム運動などで大いに活躍した時期でした。石戸谷氏は、教育学者と現場教員の交流が進む中でその間に「壁」を見出し、その「壁」が教員の教育活動を「阻んでいる」と問題視したわけです。
先日私は、唐澤氏の『教師の歴史』を、教員養成の現場から、理想の教師像を模索する研究ではなかったかと述べました。このような論法で言うならば、石戸谷氏の『日本教員史研究』は、教育学研究の現場から、教育学と教員との距離をつめる手がかりを模索しようとした研究ではなかったかと思われます。
石戸谷哲夫『日本教員史研究』は、明治~戦前までの時期における小学校教員の経済・社会・政治的位置を検討するため、近代日本の社会変動との関連から、教員たちの動向・運動と「それに対する」教員政策を明らかにしようとしました。それは、ビール(Beale, H.K.) のアメリカの教員史研究(1941年)に影響を受け、多くの新聞・雑誌資料を用いて、小学校教員独自の社会(教育学との間に「壁」を作りうるほどの独自性を持つ)を、「教職に関する社会学的研究の一環」として明らかにしようとしたものです。その内容を大まかに要約すると、戦前の小学校教員社会の特質は、以下の3つにまとめられると思います。
第1に、戦前の小学校教員社会に対して強い影響力を持っていたのは、中央政府(官僚)と地方有力者層(町村長・議員・吏員)の2つの権力であったということです。地方有力者層は、小学校教員を決して好意的には受け入れず、たびたび劣悪な待遇を与えていきました。他方、政府は、政府政策を伝達・実施する役割を教員に担わせるために、諸教員政策によって、政治活動の禁止、(準)官吏待遇、免許・品行検定、教員養成制度の整備などにより、小学校教員を地方有力者層の支持する各運動(自由民権運動・国立教育運動など)から「隔離」していきました。その結果、小学校教員と地方有力者層との間は離れていった、ということです。
第2に、小学校教員は、5度にわたって政府に抵抗してきたということです。1度目は自由民権運動と関わって明治10年代前期に、2度目は帝国議会議員選挙をめぐる対立と関わって明治25年頃に、3度目は第一次世界大戦後のデモクラシー高潮と関わって大正中頃に、4度目は昭和恐慌と関わって昭和5~8年頃に、5度目は太平洋戦争終結後から現在(1950年代)であると捉えられています。1・3・5度目の抵抗は次のような共通点をもっていたといいます。すなわち、その抵抗は、物価上昇のなかで小学校教員の待遇(とくに俸給)が劣悪になるにつれて激化し、政策や不景気によって待遇が改善されるにつれて沈静化したという点です。なお、2度目は正答の反政府的風潮に影響されて教育界上層部が主導したもので、4度目は教育界外部の政治勢力の指導による一部の教員によるものだとしました。ただ、2・4度目の反抗も、町村の圧迫による教員の生活難が背景にあったとしています。つまり、これらの5度の抵抗は、小学校教員の待遇悪化を重要な要因として起こった、と一貫して把握されているようです。
第3に、戦前の小学校教員は、明治20年代から自らの経済的・社会的地位を意識し始めたことです。明治20年代の教師組合の思想にはじまり、明治30年代の自然主義・社会主義の影響、大正中期以後の教員会や教員組合などの結成による教員再組織の動向を経て、小学校教員たちは「教育労働者」として自覚していきました。
このように、同著は、小学校教員が、政府と地方有力者層とに左右される社会的位置から、待遇改善に関する政府への抵抗と労働者意識の自覚とによって、独自の社会的位置をつくり出していった、という日本教員史像を描きました。ここに見られるような教員の反政府的運動と政府の教員統制という二項対立的な図式は、以後の日本教員史研究の典型的な図式ではないでしょうか。なお、同著における教育会は、「御用教育団体」「政府の翼賛団体」「上からの統制組織」などと呼ばれ、官製団体として位置づけられる傾向があります。教育会は、小学校教員と地方有力者層とを引き離し、政府の統制下に位置づけるシステムの一部として捉えられているようです。
石戸谷氏は、昭和20年代に東京文理科大学の助手をつとめている際、教育学理論をはねかえすほどの「壁」を持つ教員社会の独自性に興味をもちました(「はしがき」参照)。また、石戸谷氏は、昭和29(1954)年から32(1957)年まで、野間教育研究所で『日本教員史研究』につながる研究に取り組みます。野間教育研究所は、昭和21(1946)年、基礎的研究によって教育理念の確立を図るため、日本教育史・社会教育・教育心理などの研究を進めるために設立された研究所です。石戸谷氏が教員社会の「壁」を見出した昭和20年代といえば、教育学者が、教員組合や教育運動団体に入り込んで、教育研究運動やコアカリキュラム運動などで大いに活躍した時期でした。石戸谷氏は、教育学者と現場教員の交流が進む中でその間に「壁」を見出し、その「壁」が教員の教育活動を「阻んでいる」と問題視したわけです。
先日私は、唐澤氏の『教師の歴史』を、教員養成の現場から、理想の教師像を模索する研究ではなかったかと述べました。このような論法で言うならば、石戸谷氏の『日本教員史研究』は、教育学研究の現場から、教育学と教員との距離をつめる手がかりを模索しようとした研究ではなかったかと思われます。