教育史研究と邦楽作曲の生活

一人の教育学者(日本教育史専門)が日々の動向と思索をつづる、個人的 な表現の場

現代の子ども―「個人主義」より「親依存主義」?

2008年08月27日 18時58分58秒 | 教育研究メモ
 ちょっと興味深い言葉にふれたので、思ったことを書き連ねます。
 「自分のことは自分でしたいと思いながら、つい雇人にものを頼むことにならされている子どもら」
 これは、自由学園の創始者である羽仁もと子氏が、自校の子どもたちについて説明した言葉です。自由学園は、大正10(1921)年、大正自由教育運動の風潮のなかで創始された私立学校の一つでした。大正自由教育の実践を行っていた私立学校は、一般にブルジョアジー階層とか新中間層とかいった人々の支えを受けて存立していたといいます。自由学園の子どもたちも、そういった人々の子どもたちでした。羽仁氏の子ども認識は、的を得ているように思います。
 さて、大正の子どもと今の子どもとは違うので、大正自由教育の実践をそのまま現代の教育現場に適用することはできません。しかし、この言葉は、今の子どもたちを説明する言葉と対比させて捉えると、とても興味深く感じました。今の子どもたちは次のようにも言えないでしょうか。
 「自分のことは自分でしたいと思いながら、つい親にものを頼むことにならされている子どもら」
 「雇人」を「親」に直しただけですが、今の子どもの説明としてそんなに外れていないのではないでしょうか。子どもにもいろいろいますので、実態を説明する言葉ではなく、いわゆる一般的な「子ども論」として捉えてください。今の子どもは「個人主義」になったと聞くことがありますが、自分のことを自分でできない人間を「個人主義」だとはいいません。ましてや、成人になっても、食事や生活費・学費を親に頼っている人は大勢います(恥ずかしながら、私もそうでした)。いわば、今の子どもは「個人主義」というより「親依存主義」なのではないでしょうか。
 なお、この言葉は、「ならされている」(慣らされている?)という部分が一つのポイントで、親が子どもをそうさせている、という意味でもあります。単に子どもの問題なのではなくて、親・子ども双方における問題だと思います。
 大正自由教育における子ども中心主義教育や自立した人間像は、現代の教育にも重要な理念であると考えます。大正自由教育は、「雇人依存主義」の子どもを自立した人間に育てる教育でした。現代の教育は、「親依存主義」の子どもを自立した人間に育てる教育であるべきなのかもしれません。なお、そのような教育は、学校だけの問題なのではなく、家庭におけるしつけの方向性をも示唆するものなのではないでしょうか。
 なんて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師範学校を超える師範学校長の功績

2008年08月20日 19時36分54秒 | 教育研究メモ
 このところかかりっきりだった論文の作業がようやく終わったので、本日より次の研究に頭を移していこうと思います。次に集中すべき目標は、9月末〆切の研究科紀要に書く論文。2年前に某学会で発表したまま未活字化状態でほっぽっている公徳養成に関する論文に、仕事の合間合間をみつけて少しずつ取り掛かりたいですね!
 ということで、久しぶりに研究を進めました。「大日本教育会・帝国教育会の群像」に記事を追加。今日は、川面松衛氏。この名前は何と読むのだろう… 長野・広島・新潟・千葉・埼玉・京都と、各地の師範学校教員(または校長)を務め続けた人です。手持ちの史料に従って広島・新潟・京都での活動を追っていったのですが、師範学校長としての活動は師範学校改革の動向と区別をつけにくい記述になりました。川面が校長在任中であった大正後期の京都府師範学校では、師範学校生徒に研究能力を身につけさせる実践などが行われていたことを知り、なかなか興味深いなあと思いました。川面自身が積極的に行った活動としては、やはり広島県私立教育会代議員としての全国連合教育会での活動や、新潟県女子教育会での活動でしょう。肩書きは師範学校長ですが、師範学校を超える(切り離されていたわけではありません)教育史上の功績ではないでしょうか。ちゃんと調べる前には全くどういう人かわからなかったのですが、調べてみるとこれはなかなか。非常に教育史的な関心をそそる人でした。
 広島県にもその存在感を残した人ですが、広島県会員であったかどうか、確信をもてる史料がありませんでした。そのため、ついに「その他会員」という得体の知れないカテゴリをつくってしまいました。新潟県・京都府の会員であったことはつかめるのですが、それぞれカテゴリをつくるほどの人数を調べられるかわからないんで… 東京府会員は大日本教育会・帝国教育会のお膝元なので、広島県会員は私が調べやすいのでとくに注意して調べています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学教員の夏休み

2008年08月19日 19時21分25秒 | Weblog
 先週、夏休みをとりました。
 13~15日の、たった3日間ですが(笑)。
 松山の実家へ帰ったのですが、ゆっくりする時間はあまりありませんでした。20日が修正論文の提出〆切日だったので、ほとんどその修正で費やしました。
 8月には某講習やその他諸々の仕事がありまして、普段の月よりも忙しいような気がします。後期の授業準備をまとめてできるのはこの時期しかないので、ホントはもっと忙しいのかも(私はその他の仕事が多い代わりに、受持授業がないので…)。昔々、「教職員は夏休みがあっていいね~」という言葉がありましたが、今や死語と化したのではないかと思います。大学以外の学校も、補習やら何やらで忙しいでしょう。
 夏休み、教員はがんばっています。学生さん、夏休みの間に、しっかり自分の本分(勉強)を果たしましょう(笑)。1ヶ月~2ヶ月の休みを満喫して「退化」するのではなく、有効に活用して「進化(深化)」してくださいな。
 とくに大学1年生は注意! 気を抜いたら、すぐ「退化」するよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古写真による過去の感覚の再現

2008年08月07日 20時39分54秒 | 教育研究メモ
 過去の出来事を見るとき、つい我々は今を生きる自分の感覚で見てしまいがちです。しかし、たった10年前のことを古く感じてしまった時のことを、ちょっと思い出してください。10年前の自分の感覚と、今の自分の感覚とは同じでしょうか。おそらく、みなさんは「異なる」と答えると思います。
 過去の出来事とは、特定の時期の特殊な状況下で、今とは異なる感覚のなかで生きる人々によって引き起こされたものです。過去の出来事をより精確に理解しようとすれば、当時の特殊な状況とともに、当時に生きる人々の感覚とを理解しようとしなければなりません。過去の感覚を理解するのは厳密には不可能でしょうが、より精確に理解しようと試みる方法はあります。その方法のうちの一つが、写真を通して当時の感覚を理解しようと試みる方法です。
 ということで(?)、今日皆さんに紹介したいのは、「OLD PHOYOS of JAPAN」というブログです。ここでは、明治・大正・昭和期の古写真が、たくさん紹介されています。最近紹介されたものでは、1880年代の少年による芸能・角兵衛獅子、1880年代の農村風景、1935年頃の岡山の女学校(高等女学校?)生徒の学校生活など。明治以降の人々の生活感覚が、少しでも感じ取れるはずです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気ぜわしい

2008年08月05日 19時34分09秒 | Weblog
 8月。毎日忙しいです。
 毎日、いいことも悪いことも、いろいろありすぎです(苦笑)。猛暑も重なって、疲れがたまってきています。一気に爆発しないように調節していかなきゃなぁ。
 学生指導の日程や会議資料の〆切日のかげに、論文の〆切日も見えています。

 そういえば、先日、このブログにリンクが一つ増えました。リンクさせてくれと言われたので、ついでに私もリンクさせてもらって、相互リンクにしました。「最上階で学ぶこと」という、私の先輩(九州の某大学教員)のブログです。更新はあまり早くありませんが、ときどき書き込まれる、ブログ主の思索に入り込んでいくような記事が魅力だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする