教育史研究と邦楽作曲の生活

一人の教育学者(日本教育史専門)が日々の動向と思索をつづる、個人的 な表現の場

週案作成の時間に関する実際的問題

2007年06月25日 20時33分38秒 | 教育研究メモ
 非常勤2週目が終わり、今日で3週目に入ります。
 今回は、授業作成の時間について。

 教員の仕事として、一般に周知されているのは、教室における教科指導でしょう。45分~50分の時間のうちに、生徒たちが一定の教科内容を学習するため、指導を行います。いわゆる「授業」です。授業は、誰かが作ってくれるものではありません。教員が自分で内容を構成し、作り上げるものです。では、授業はいつどのくらいの時間を使って作られているのでしょうか。
 非常勤講師には、設定された授業の時間以外に、「週案作成」という時間が設定されており、毎日・毎週の授業を作る時間として利用されています。週案作成の時間は、週当たり担当授業時間数が10時間以上の場合には週2時間以内、週当たり担当授業時間数3時間以上9時間以下の場合には週1時間以内に設定されています。要するに、10コマの授業を2時間程度で作れといっているのです。
 ベテランになると、それくらいで十分なのかもしれませんが、2時間でできることなど知れています。せいぜい、何をするか、その時間の学習内容を簡単に確認するくらいで、2時間はあっという間に過ぎてしまいます。いわゆる創造的な授業や子どもの能力をのばすようなを作るには、その授業時間内で学習すべき内容を熟知し、発問や学習する順序を工夫していかなくてはなりません。ましてや、1コマの授業で対応する子どもを1クラス30人とすると、子ども300人の一人一人の特性を踏まえた上で学習内容を構成することなど。あなたは、これらのことを2時間でできると思えますか?
 2時間というのは非常勤講師の場合だけかもしれませんが、正規採用の教員も同じだと思います。正規採用の教員は、17時過ぎまでが勤務時間ですが(もちろん定時に帰ることができる教員など存在しないと言ってもよいと思います)、前にも言ったとおり彼らには生徒指導やその他の校務などで空き時間などほとんどありません。結局、勤務時間外の時間を大量に使って、授業を作っているのが現状なわけです。
 上記のような授業を作るために、どれだけの時間が必要かは今の私にはわかりませんが、とにかく今設定されている時間数ではとても足りないことは間違いありません。当然、前にも言ったとおり、教員に空き時間などほとんどないのであり、単に週案作成の時間を増やせばいいものではありません。教員一人当たりの授業数を減らした後、週案作成の時間を増やす必要があります。言うまでもなく、授業数を減らせば、教員数を増やさねば現状維持は無理です。また、時間を増やすだけではなく、教員が授業作成・教材研究をしやすい環境を作ることも大事だと思います。例えば、教材準備室の充実や教員同士の情報交換の機会を増やすことなどが挙げられるでしょう。
 とにかく、今の状態より教育費を切りつめて「学力向上」を唱えるなど、無茶もいいところです。教員の努力でまかなえる部分は、もうめいいっぱい使っているというのが現状です。教員たちは、ギリギリのところで教育現場に立っています。日本国民の「学力向上」を目指すなら、第三者機関などという曖昧なものにお金を使うよりも、むしろ教員の新規雇用に回して、教員一人一人にもっと時間を与えるべきです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教員に与えられた授業準備・教材研究の時間

2007年06月17日 20時23分03秒 | 教育研究メモ
 私としては何もやましいことは書いていないつもりでしたが、読み手にどのように捉えられるかわからないというのが、不特定多数の読者がいるブログの恐ろしさでもあります。今週に入ってから、今までの倍以上のパソコンからアクセスされているようなので、その危険性は高まっています。学校に迷惑がかかる可能性がないわけではないので、日々の細かい反省は公開しないことにしました。これは、自主的な判断です。

 ともかく、某学校で非常勤を始めて1週間が経ちました。
 授業時間と授業準備の時間が怒濤のように押し寄せ、何だかよくわからないうちに1週間が経ったというのが正直な感想です。机に座って落ち着いてじっくりと授業準備・教材研究をするという時間は、本当にありませんでした。いつも何かに追われているような忙しさの中で、毎日1コマ45分の授業を3コマから4コマ、制限時間ぎりぎりで構成することが可能であった、それ以上のことはできなかった、というのが実情だったと思います。ちなみに、注意して欲しいのは、私は非常勤なので準備するのは教科指導だけで済むのであり、種々の準備に費やすことが出来る時間数は、教員の中ではまだマシな方だということです。
 最近、教員が病気で休業したり、ひどいときには自殺してしまうという事件を、時々聞くようになりました。その原因は、仕事がうまくいかない、ということが重要な原因だと思いますが、その原因の根本には「教員には時間がない」という問題があるのではないでしょうか。教員に限らず他の職業でもそうだと思いますが、ともかく、教員には、想定外の問題解決に費やすことができる時間の余裕がないのです。そして、教育現場では、教科指導、生徒指導、校務等々の諸領域で、想定外の問題がよく起こるのです。
 昨今の教育改革の過程で、一時、教育費の削減が唱えられていましたが、この政策案は言語道断だと思います。教育費の大事な費目は、教員の人件費です。教育費を削減すると、真っ先に削減されるのは教員の人件費でしょう。教員が減っても仕事量は減りませんので、その負担は残った教員に一気に降りかかります。ただでさえ時間に追われている教員は、さらに時間に追われることになるのです。
 教員は常に時間に追われています。昨今問題になっている「学力向上」などは、いくら教科書を改良しても、いくらチェック機構を整えても、いくら政治家や学者が思想・理論を振りかざしても、教員が授業準備・教材研究に費やせる時間をもっと増やさなくては、絶対に実現できないと私は断言します。新しいことをする、創造的なことをする、というのは、相当に準備時間がかかるものだからです。この問題を解決するには、「週案作成」の時間や空き時間(授業のない時間)を、もっと多く設定する必要があると思います。ただし、問題の根幹は、教員の数に対して授業のコマ数が多すぎることにありますので、教員1人あたりのコマ数を減らさなくてはなりません。そのためには、「教員の数を増やし、相対的に教員一人あたりの負担を減らすこと」と、「教員の仕事を整理して、できうる限り他の者に任せたり、効率的に処理できるようにして、教員の仕事の絶対量を減らすこと」が必要だと思います。
 私は、教員を務め始めてからまだ1週間しか経っていません。しかし、その少ない経験からでも、上記について切実に感じています。この話が来た時、実は私はこれほど忙しいとは思っていませんでした。もちろん、説明を受ける際に、いつ授業があり、一日どれくらいのコマがあるのか見ています。しかし、実際にやってみると、予想だにしなかった忙しさが待っていました。しかも、教員の先輩方の様子を見ていると、この先にはもっと忙しい世界があるであろうことが理解できます。この問題は、机上でコマ数を見ているだけでは絶対にわからないと思います。今週の最大の成果は、実際に経験した者しかわからないこの問題を見出せたことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとか月曜分は完成!

2007年06月10日 23時14分08秒 | Weblog
 昨日から風邪をひいて、ノドがはれて痛いです。でも、休んでいる暇はホントにない。午前中は起き上がれなくて寝ていましたが、午後から登校。良くなったわけではないです。
 1日がかりで、何とか月曜の3コマ分の授業を完成!
 また明日、さらに3コマつくらないといけないんだなぁ。
 何にしても、公教育での初仕事。不安2割、残り8割はワクワクです。教材研究も授業作成も少ない時間でできるだけのことはしたので、あとは教壇に立つだけだ! ただでさえ大変なんだから、少しでも吸収して将来に役立てたいものです。とくに、教員の生の生活を見てきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週16コマの授業づくり

2007年06月09日 23時55分55秒 | Weblog
 今日も授業作り。
 13時から20時までバイトだったので、ちょっと(だいぶ?)中断。
 晩飯を食べて21時半から授業作り再開。1週目・2週目の授業の素案・目算のような荒いものを作りました。なんとなく授業が見えてきた感じです。授業は、とにかく教科書を土台にして、その内容を理解するために必要な説明・資料を示していくという形で作っています。創意工夫を入れ込む余裕は、とてもありません。授業の構成や説明で工夫するしかない状態です。
 授業づくりはとにかく大変です。昨日まで、週16コマの授業を全部新調しようともくろんでいましたが、「物理的に無理なので」範囲が同じである2コマ+4コマ=6コマの授業を使い回そうと考えています(これで週10コマの準備で済む。…済むにしてもなお多いが)。無茶をして1回1回の授業の質を下げてしまえば、元も子もないですからね。ただ、最初の1週目は範囲がズレているので、やっぱり14コマ準備しないといけない…
 前任者はこの週14コマを一人で担当していたそうです。おかげで私も一人でこれだけの量の授業を作らないといけないのですが…前任者すげぇなぁ…
 とにかく月曜(1日目)の授業3コマは完成させないと。
 ただいま完成しているのは1コマのみ。たいへん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業準備

2007年06月08日 23時49分32秒 | Weblog
 午前中にバイト準備をして、午後から授業作っています。
 1日分を作るのに約半日かかりました。…4科目(地理歴史科の科目という意味では1科目ですが、全部教えるところが違う)もあるのに。
 1週間に16コマ(うち、2コマは同じものになるので実質14コマ)もあるのに。
 この上にバイトの準備も。
 …出来るのか!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育経験が生きる

2007年06月06日 23時55分55秒 | Weblog
 昨日、ある筋から、某学校の非常勤講師を頼まれました。最初は臨時採用の名目だったのですが、ワガママを言って何とか非常勤で勘弁してもらいました。給料は惜しかったけど… この話は、我が研究室が機能しないうちは、公教育の教壇に立つ機会など皆無だし、断ったら二度と巡ってこないチャンスのような気がしたので、無理をして引き受けました。今日の昼間は、その打合せに行ってきました。元が臨時採用の名目だっただけに、毎日授業があります。教材研究・授業準備等を含めて考えると、毎日まったく余裕がない状態になりそう。しかも、バイトも、相手がいる仕事のうえ代わりがいないので、勝手に抜けられない。こちらのバイトも準備に結構時間がかかる仕事。か・な・り、やばいかも…
 非常勤は来週月曜から。そのため、本日かなりの時間を使って、非常勤の日程と担当期間中のおおまかな計画を立てました。教育実習と学習塾講師の経験のおかげで、授業計画の立案については程度メドはついています。これらの経験がなければ、こんなに短期間で案を立てるのは無理でしょうね。
 バイトも非常勤も、今週中にあらかた準備をしておかなきゃ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とくに書くことがない三日間

2007年06月05日 23時58分02秒 | Weblog
 3日。特別書くようなことはナシ。10時頃広島市内へ出発。15時まで和楽器集団「ぐるーぷ“樹”」の練習に参加しました。その後は市内の和楽器店「みた屋」と「松下和楽器店」を巡って、チューナー探し。どちらにも思っていたようなものがなかったので、三絃の糸と純邦楽情報誌『邦楽ジャーナル』を買って帰りました。
 4日。再び特別書くようなことはナシ。ほとんど一日ボーッとしていました。唯一研究らしいことをしたといえば、新しく論文を書くため構想を練っただけです。これは、ずいぶん前から書こうと思っていたが、博論構想の方に手間取っていたのでずっと書き始められなかったものです。博論構想の方は落ち着いたし、先月の特研を受けてもう少し書き足さないといけなくなったので、書こうかと考えています。レフェリー論文もなかなかとれないですし、投稿先をもう一つ増やすつもりです。投稿そのものはいつになるかわからないですが。
 5日。今日も特別書くことナシ。登校後、事務的な仕事があったのでそれを済ます。その後しばらくすると、突発の仕事が飛び込んできました。その対応に追われて2時間ほど。まぁ、結果がうまくいけばいいのですが。あとは、だらだらと先行研究を読んだり、明日のバイトの準備をしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育再生会議について抽象的意見

2007年06月02日 23時57分05秒 | 教育研究メモ
 教育再生会議がまた物議をかもしてますね。これは私が思うに、20世紀末から引き続く緒改革を無視したものだから、物議をかもしているのだと思います。会議の提言のひとつひとつは、現状に対する対策としてあり得るもの(問題は山積しているものの)だと思います。しかし、いずれの改革も、変えようとしているものがもともとなぜ始められたのか、ということを無視しています。
 ゆとり教育の方針しかり、土曜授業しかり。これらのかつての改革にも多くの批判がありましたが、結局実行され、現場はそれに従って来たのだと思います。しかし、ようやく軌道に乗ってきたところに、現場から離れたところで「やっぱりやめます」と言い始める。前の改革をまじめに実行してきた人が一番わりを食うのに、その人たちは話に加われない。彼らが一番聞きたいのは、おそらく「じゃあ、前の改革は一体何だったんだ?」ということだろうと思います。
 会議の提言が出る度に「拙速」「朝令暮改」と捉えられるのは、そういうことを踏まえていないからでしょう。百歩譲って踏まえているとしても、一面的・一方的なものでしかないので、現場には納得できようもないのではありませんか?
 そもそも最終的な政治的決定を下す会議が先にあるのが話をややこしくしているのです。今の教育問題に対する意識に基づく丁寧な研究調査が先にあって、その精確な事実に基づく必要性に応じて会議は開かれるべきです。研究調査の過程で現場や家庭の声を拾い上げれば、不毛な批判も不毛な提言もなくなるのではないでしょうか?
 抽象的な意見かも知れませんが、やっぱり今の改革の流れは順序が違うと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠時無呼吸症候群に関する私の体験談

2007年06月01日 23時55分55秒 | Weblog
 空気圧を下げ、かつ低い枕に換えたところ(昨日の診察で言われた)、調子は前よりよくなりました。圧を下げたのがよかったのか、枕を換えたのがよかったのかわかりませんが、結果オーライです。
 先日「睡眠時無呼吸治療の定期検診」と題して記事を書いたところ、アクセス数が突然増えました。気にしている人が多いということでしょうか?今日はとくに書くこともなかったので(再投稿予定の論文を修正→特研→バイト、という何の変哲もない一日でした)、過去に「睡眠時無呼吸症候群」についてこのブログに書いた記事を集めてみました。「無呼吸」というワードで検索すると結構ありましたので、読んで多少役立つかなぁ?と思った記事のみリンクを作りました。
 そもそも私が治療を始めたのは、このブログ上で読者の一人(休呆さん)に勧められて医者のところへ行ったのがきっかけです。
 「ほぉう…」と思ってもらえば幸いです。↓

 無呼吸の理由(2005/5/12)
 無呼吸確定(2005/7/8)
 無呼吸治療の始まり(2005/7/9)
 生活習慣(2005/7/12)
 睡眠時無呼吸(2007/2/4)
 睡眠時無呼吸治療の定期検診(2007/5/31)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする