テキスト第1巻を、2022年3月31日にKindle版電子書籍として出版しました。先日よりKindle版電子テキストの目次詳細を公開しておりますが、今回は第8章から最後まで。
第8章~14章から成る第2部は、教育の歴史を通して教育とは何かについて考える内容です。一部に日本教育史を含みますが、主に欧米教育史(西洋教育史)を取扱います。日本教育史は第2巻以降でたくさん取り上げますし、日本の学校教育は欧米の影響なしには成立していないので、まずは第1巻では重要な欧米の教育思想史を論じました。第2部に登場する主な思想家は、コメニウス、ルソー、カント、汎愛派、ペスタロッチー、フレーベル、モンテッソーリ、デューイです。いずれも教育史を語るうえで絶対に欠かせない思想家たちです。本人たちの学説をできるだけきちんとふまえて書いたつもりです。
第8章では近代学校教育の歴史とくに義務教育の歴史がなぜ始まったか明らかにし、第9章ではなぜ教育において子どもの主体的活動に注目するようになったか明らかにし、第10章では知識伝達にとどまらない「教えること(教授)」の思想がどのように始まったか明らかにし、第11章では子どもの主体的活動の極みともいうべき「遊び」について、どのようにその教育的意義を引き出されるにいたったか明らかにしました。第12章では子どもが自ら知的に発達するそのあり方と支援法について明らかにし、第13章では主体的活動を前提とした子どもの教育がどのような社会的意義をもつかについて明らかにしました。最後に、子どもがただの大人の愛護を受ける受け身の存在から権利の主体になっていった経緯をたどります。こうして、第2部では、人類が子どもの主体的活動に注目し、それを方法的にも制度的にも引き出そうとしてきた教育の思想と歴史について明らかにしています。第2部を読むことで、第1部で論じてきた現代日本にとって重要な教育思想について、その歴史的意義が深く理解できるようになります。
また、結章のあと、補章として教育史教育について教師教育上のその意義を論じています。教師を目指す方や学校教育に何らかの形でかかわろうと思われている方は、補章も読むことで、本書の学習経験を専門的知識の習得にとどめず、教育者として成長するための糧にしてほしいと思います。
白石崇人『教育の理論①教育の思想と歴史―教育とは何かを求めて』Kindle、2022年。
・・・
第2部 教育の歴史
第8章 なぜ人類は子どもを学校に行かせるようになったか?―義務教育の歴史
1.義務教育の基本的な考え方
(1)保護者・行政の義務と子どもの権利
(2)義務教育の性質
2.なぜ人類は子どもを学校に行かせたか?
(1)子どもと労働
(2)すべての子どもを学校で教育する
3.義務教育の必要性
第9章 なぜ人類は主体的活動に注目したか?―啓蒙の教育思想
1.啓蒙思想の目指したもの
2.ルソーによる子ども期の問題化
3.汎愛派による教育技術の追究
第10章 「教えること(教授)」とは?―ペスタロッチーの教育学
1.ペスタロッチーの生涯
(1)貧民教育の理想と執筆活動
(2)学園の教育実験―メトーデ、基礎陶冶の理念、「生活が陶冶する」
2.ペスタロッチーの教育方法論
(1)人間の発展モデルと教育方法
(2)メトーデ(教育方法)の開発
(3)「生活が陶冶する」
第11章 「遊びの教育的意義」とは?―フレーベルの幼児教育思想
1.ペスタロッチーの批判的継承
2.遊びを保護・指導する方法
3.一般ドイツキンダーガルテンの設立
第12章 「知的発達」とは?―モンテッソーリにおける障害・発達・教育
1.子どもの科学者
2.モンテッソーリ・メソッド
(1)健常児に対する障害児教育法の応用
(2)感覚教育
第13章 「教育の社会的意義」とは?―デューイの民主主義教育
1.デューイは教育をどう定義したか?
(1)人間社会と教育
(2)思考を導く環境による教育
2.民主主義社会を実現する教育
第14章 「子ども」とは?―権利の主体としての子どもの思想の誕生
1.子どもらしさの保護と伸長
(1)愛護対象としての子ども
(2)子ども期への注目
2.子どもの権利の保障
(1)働く「小さな大人」
(2)子どもの権利を保障する国家
結 章
補 章 教職課程における教育史教育の意義
1.教育史教育とは何か?
2.教職生活に役立つ原理的・批判的思考力の育成
3.専門職になるための教育観の問い直し
以上
第8章~14章から成る第2部は、教育の歴史を通して教育とは何かについて考える内容です。一部に日本教育史を含みますが、主に欧米教育史(西洋教育史)を取扱います。日本教育史は第2巻以降でたくさん取り上げますし、日本の学校教育は欧米の影響なしには成立していないので、まずは第1巻では重要な欧米の教育思想史を論じました。第2部に登場する主な思想家は、コメニウス、ルソー、カント、汎愛派、ペスタロッチー、フレーベル、モンテッソーリ、デューイです。いずれも教育史を語るうえで絶対に欠かせない思想家たちです。本人たちの学説をできるだけきちんとふまえて書いたつもりです。
第8章では近代学校教育の歴史とくに義務教育の歴史がなぜ始まったか明らかにし、第9章ではなぜ教育において子どもの主体的活動に注目するようになったか明らかにし、第10章では知識伝達にとどまらない「教えること(教授)」の思想がどのように始まったか明らかにし、第11章では子どもの主体的活動の極みともいうべき「遊び」について、どのようにその教育的意義を引き出されるにいたったか明らかにしました。第12章では子どもが自ら知的に発達するそのあり方と支援法について明らかにし、第13章では主体的活動を前提とした子どもの教育がどのような社会的意義をもつかについて明らかにしました。最後に、子どもがただの大人の愛護を受ける受け身の存在から権利の主体になっていった経緯をたどります。こうして、第2部では、人類が子どもの主体的活動に注目し、それを方法的にも制度的にも引き出そうとしてきた教育の思想と歴史について明らかにしています。第2部を読むことで、第1部で論じてきた現代日本にとって重要な教育思想について、その歴史的意義が深く理解できるようになります。
また、結章のあと、補章として教育史教育について教師教育上のその意義を論じています。教師を目指す方や学校教育に何らかの形でかかわろうと思われている方は、補章も読むことで、本書の学習経験を専門的知識の習得にとどめず、教育者として成長するための糧にしてほしいと思います。
白石崇人『教育の理論①教育の思想と歴史―教育とは何かを求めて』Kindle、2022年。
・・・
第2部 教育の歴史
第8章 なぜ人類は子どもを学校に行かせるようになったか?―義務教育の歴史
1.義務教育の基本的な考え方
(1)保護者・行政の義務と子どもの権利
(2)義務教育の性質
2.なぜ人類は子どもを学校に行かせたか?
(1)子どもと労働
(2)すべての子どもを学校で教育する
3.義務教育の必要性
第9章 なぜ人類は主体的活動に注目したか?―啓蒙の教育思想
1.啓蒙思想の目指したもの
2.ルソーによる子ども期の問題化
3.汎愛派による教育技術の追究
第10章 「教えること(教授)」とは?―ペスタロッチーの教育学
1.ペスタロッチーの生涯
(1)貧民教育の理想と執筆活動
(2)学園の教育実験―メトーデ、基礎陶冶の理念、「生活が陶冶する」
2.ペスタロッチーの教育方法論
(1)人間の発展モデルと教育方法
(2)メトーデ(教育方法)の開発
(3)「生活が陶冶する」
第11章 「遊びの教育的意義」とは?―フレーベルの幼児教育思想
1.ペスタロッチーの批判的継承
2.遊びを保護・指導する方法
3.一般ドイツキンダーガルテンの設立
第12章 「知的発達」とは?―モンテッソーリにおける障害・発達・教育
1.子どもの科学者
2.モンテッソーリ・メソッド
(1)健常児に対する障害児教育法の応用
(2)感覚教育
第13章 「教育の社会的意義」とは?―デューイの民主主義教育
1.デューイは教育をどう定義したか?
(1)人間社会と教育
(2)思考を導く環境による教育
2.民主主義社会を実現する教育
第14章 「子ども」とは?―権利の主体としての子どもの思想の誕生
1.子どもらしさの保護と伸長
(1)愛護対象としての子ども
(2)子ども期への注目
2.子どもの権利の保障
(1)働く「小さな大人」
(2)子どもの権利を保障する国家
結 章
補 章 教職課程における教育史教育の意義
1.教育史教育とは何か?
2.教職生活に役立つ原理的・批判的思考力の育成
3.専門職になるための教育観の問い直し
以上