goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜のほほん

横浜のはずれで、のほほんと暮らす男の見聞、考察、感想をつれづれに記す

ハルノノゲシ

2006-03-11 09:32:51 | 近所

これはタンポポ? じゃあない。
多分ハルノノゲシというのだろう。
キク科の花は似たようなものが多く名前を覚えきれない。
このノゲシ(ハルノノゲシ)もタンポポにとてもよく似ている。


たくさんの舌状花が総苞で束ねられている。
1枚の花弁のように見えるのが小花の合弁花冠で
何枚かの花弁がくっついた形になっている。
小花の先にギザギザがあるのはそのせいだ。
タンポポは5枚の合弁が分かりやすいが、
ハルノノゲシは明確ではないみたいだ。


大きく拡大してみると、メシベの柱頭が羊の角のようだ。
メシベは根元の方の茶色いふちのついた筒から出ている。
この筒がオシベだ。
花冠とメシベ・オシベがちゃんと組になっている。


総苞が内苞と外苞の組になっているのはタンポポと同じだが、
苞の先端の角状突起(小角突起)は見られないようだ。

タンポポは1本の茎にひとつの頭上花をつけるが、
ハルノノゲシは複数の花をつける。
仲間にオニノゲシがある。

ノゲシの名前の由来となったケシの葉に似た葉の様子は割愛する。

最新の画像もっと見る

32 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ノゲシ (ポージィ)
2006-03-11 12:21:28
すごいマクロ写真にびっくりです。

こんなにアップでまじまじと見たことありませんでしたよー。

ふーむ、こんなふうになっているんですね。

今度目を近づけて見てみます。(肉眼で見えるかしら?)

返信する
春の花 (縄文人)
2006-03-11 13:23:57
カメラ撮りがいいのか春の花には見えません。

この花を見る限り夏の太陽がギラギラと差し込んでくるような写真の出来ばえ。

カメラマンによってこうも違うのかと思うと・・・・。わが身

返信する
すごい! (Hiromi)
2006-03-11 14:42:42
植物図鑑を見ているようです。

すごいアップです!!

花の黄色も、明るさも、すっかり春ですね。
返信する
ケシの仲間 (自然を尋ねる人)
2006-03-11 15:34:44
一番下の写真で理解できました。

最初に見たとき私のUPのタンポポと同じと思うほど花が似ていました。
返信する
ハルノノゲシ (ルンバルンバ)
2006-03-11 17:13:14
おーちゃんさん、こんにちは。

ハルノノゲシもこうやってアップにするととても綺麗ですね。今度やってみよっ~と。

この手の黄色い花は写真に撮りにくいのにとても綺麗です。

つぼみはアップにしたらサボテンと間違えそうですね。
返信する
ポージィ さん (おーちゃん)
2006-03-11 18:24:44
直径が2cmぐらいで、私の肉眼では、はっきりとは見えませんでした。

ぜひ確かめてみてください。
返信する
縄文人 さん (おーちゃん)
2006-03-11 18:27:37
この明るさは花の力が出ていると思います。

あとは接写できるカメラのおかげで、カメラマンは下手くそです。
返信する
Hiromi さん (おーちゃん)
2006-03-11 18:31:46
これぐらいアップにすると、今まで見えなかったものが見えて楽しいです。

アップばかりで木を見て森を見ず、にならないような注意も必要と思っています。

今日はよく晴れたのですが、午後は冷たい風で冬に逆戻りかと思わせました。
返信する
自然を尋ねる人 さん (おーちゃん)
2006-03-11 18:34:46
花の様子はタンポポとそっくりです。

午後になると閉じてしまうところもタンポポと同じです。

葉とか蕾とかを比べると違いが分かります。
返信する
ルンバルンバ さん (おーちゃん)
2006-03-11 18:37:50
黄色一色は写真の色がでにくいですね。

私も何度も失敗しています。

サボテンみたいな蕾、オニノゲシはもっとトゲが多いらしいので一度見たいと思っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。