シータテハ(タテハチョウ科)
8月20日に蝶の記事を書いて以降に目にしたチョウが何種類かある。
シータテハの名前は後ろばねの裏側に C のイニシアルが入っているからで、
同じように L のイニシアルが入っているのはエルタテハと呼ばれる。
2頭が並んで木に止まったが、イニシアルが分かるようには撮れなかった。
アザミの蜜を吸ったりクヌギなどの樹液にも集まる。
幼虫の食草はニレ科のハルニレなどらしい。
ツマグロヒョウモン(タテハチョウ科) 雄
コスモスなどキク科の花の蜜が好きなのに、どういうわけかズーっとここに止まっている。
幼虫はスミレ科を好むので、ツマグロヒョウモンを住宅街でもよく見かけるようになった。
チャバネセセリ(セセリチョウ科)
セセリチョウの仲間は小さくて蛾と間違われることもある。
チャバネセセリはイチモンジセセリとよく似ているし近くにいることも多い。
どちらも幼虫の食草はイネ科やカヤツリグサ科の植物だからだろう。
キマダラセセリ(セセリチョウ科)
河原や草原などで見られるキマダラセセリもやっぱりイネ科の植物を食草とする。
ダイミョウセセリ(セセリチョウ科)
林の縁で見たダイミョウセセリはちょっと派閥が違うようで、ヤマノイモ科の葉を食草とする
また関西型は後ろばねにも白い帯がはっきりとあるらしい。
想像したより、小さい「C」でした。
アザミが好きとか好きな花があったり、樹液を吸ったり
イネ科の草を食べたり、不思議です。
以前は 葉を食べるのは「憎い」幼虫かと思ってましたが
チョウの口?も葉を食べる機能があるのですね!
どうせなら 甘い蜜だけ吸えばよさそうな??
チャバネセセリやキマダラセセリは どう見ても蛾に近いですね!
「ダイミョウ」は流石?美しくチョウに見えます♪
ずいぶん前の記事にはイニシアルが分かるのがあるのですが、今回はごめんなさいです。
食草と書いているのは全て幼虫のことでチョウの口(口吻)では無理です。
モンシロチョウの幼虫はキャベツなどを食べて迷惑がられていますね。
セセリチョウは蛾に近く見えるでしょう?
日本語では区別していますが、蛾と蝶は同じ仲間だということですね。
学校の花壇によくいました。
蛾とは思っていませんでした。蛾みたいですが・・・
目が可愛い^^
キマダラやダイミョウセセリは今年はまだ見ていません。
遇えるといいのですが・・・
おとなしいですか(笑)チャバネはおとなしい方だと思うのですが。
セセリチョウでどんな遊びをするのですか?
子供は遊びの天才だからいろいろあったのでしょうね。
昼間に飛んでいるし、花の近くで見るから蛾とは思わなかったかも知れませんね。
どんなチョウも気に入った花があるとゆっくりと止まって撮らせてくれるようです。
いう気持ちになりました。
慕古の旅は、長い距離をお疲れ様でした。みなさん無事に歩きとおされ
ましたね。達成感と共に万感の思いが満ちていらっしゃることと思います。
花にとまる蝶や蜂などのお写真を拝見して、自然から、出ておいでと
呼びかけられたような気がしました。
少しずつ気を取りなおされているでしょうか。
また花など自然を見にお出かけください。
慕古の旅は、毎日歩いているとそれが日常と感じられました。
帰ってからこちらの日常に戻るのに数日かかりました。
チャバネってみんな茶翅のようなセセリ^^
今までみんなイチモンジって書いたかなぁ・・・
ダイミョウセセリは姫も最近見ました。
やはり藪枯らしで。
そこにはむかごのついた植物もありました。
このかたは他のセセリと違うので見ると嬉しいです。
チャバネセセリは白い紋が一直線でないのでイチモンジと区別できます。
ムカゴのついた植物・・なんでしょうか。
ヤマノイモあたりでしょうか。