goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜のほほん

横浜のはずれで、のほほんと暮らす男の見聞、考察、感想をつれづれに記す

鱗に茸

2015-03-23 06:51:58 | 近所



蓑毛の沢にハナネコノメがたくさん咲いているのを見た。
その一角の岩の上に何か短い槍か茸のようなものがたくさん立っていた。







すぐには何か分からなかったが、仲間が青い葉のようなものは苔だよと教えてくれる。







なるほど蛇の鱗のような模様を持つ葉状体からジャゴケ(苔類)にちがいない。







ジャゴケは雌雄異株で、茸のようなものは柄を伸ばした雌器托だそうだ。
雌器托の先端の傘の下側には胞子体がいくつかある。
たまたま曲がって傘が裏向いている短い雌器托に見える黒いものがそれらしい。







ジャゴケはこういう湿った岩の上で時折は水が流れるような場所が好きらしい。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポージィ)
2015-03-23 10:16:38
ゼニゴケかと思いました。ジャゴケというものがあることすら知らなくて、
ちょっと検索してみたところ、いわゆる「苔」の種類の多さと微妙な違いに
のけぞりました。ゼニゴケですらいろいろな種類があって…
庭で悩まされているのは何ゼニゴケなのやら…。
ジャゴケというのは、ほんとうに蛇の肌のようですね。色は違いますが
ニシキヘビを思い出しました。
返信する
ポージィ さん (おーちゃん)
2015-03-23 20:29:22
ゼニゴケもよく似た苔ですよね。
まあジャゴケも葉状体を持つ仲間同士ですからね。
何ゼニゴケか識別するのはよほどの苔博士でないと無理そうです。
いつも自然環境保全センターで一緒に歩くスタッフにそういう人がいます。
ジャゴケがなぜこんな模様にしているのかも不思議で興味深いところです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。